


来年初夏になりますが、新築時導入エアコンについて迷っています。
各居室6〜7畳は100Vの22サイズでいいと思いますが、
2Fが幅3.6mで奥行きが11mほど、リビング、キッチン、洋室と
ドアを設けないため、抜けた構造になります。電気の床暖房とペアガラス、
2×4で階段にもドアは設けません。
こういった場合、サイズはいくつで(200V)、
また、どのメーカーがお勧めでしょうか?
うちの奥さんはメーカー表記(10畳とか20畳といった)よりも、
2サイズ小さい物でいい、と言っていますが、本当にそうなんでしょうか。
広い部屋を40や50あたりで運転するのと、63や71で運転するのとでは、
使い心地と現実的な電気消費量のバランスがよく分かりません。
売値の安い富士通で十分快適なのか、売値が高いけれど加湿できるタイプ、
(特にダイキン)などがやっぱりいいのか、
どなたかアドバイスいただけると嬉しいのですが・・・
書込番号:10624993
0点

3.6m×11m=39.6m2
39.6m2÷3.3m2=12畳となりますね。
とすると、普通なら36クラスのエアコンでもいいということになりますが・・・
まぁ、200Vを入れるなら40クラス以上。
広い部屋を40で運転すると、最大能力で運転しますが
71とかで運転すると、出力を絞ります。
まぁ、効率からいえば40クラスの方が効率がいいので
71を1台入れるくらいなら
40を2台入れるほうが効率がよかったりします。
ただ、部屋も広いようだし
リビング用の部屋みたいだし
とするなら、普段からよく使う部屋だろうし
それを考えるなら、省エネモデルの方がいいのかなぁと・・・。
加湿ができるものがいいかどうかは、スレ主さんの判断しだいですが
私だったら、リビング、という時点で
いいエアコンを入れると思う。(省エネ性能・最大冷暖房能力の面で。)
40か50でいいんじゃないかな?
それとも
床暖房
ペアガラスということは
暖房には使わないのかな?
暖房に使わないんだったら
安いエアコンでもいいと思う。
冷房だけなら
安いエアコンでもそこそこいくと思うから。
最大能力を競わなくても
定格出力で判断できそうなので。
書込番号:10626154
0点

39.6m2÷3.3m2=12畳
ごめん、間違った。
39.6m2÷3.3m2=12坪で24畳でしたね。
だとすると、結構迷いますね。
2台体制にしますか?
だったら40を2台でいいと思う。
リビングにいるときと
洋室にいるときで
使い分けるという方法もありそうだから。
ただ、暖房がちょっと物足りないですかね。
2台同時に使わないと寒い?
床暖房があるから、気にしなくてもいいということなら
冷房中心で考えてもいいのかなぁとおもいます。
書込番号:10626187
0点

みなみだよさん、ありがとうございました。
2F奥の洋室というのは、今はドアをつけずに広く使うつもりなのですが、
将来的に個室になる可能性があることと、電源が100Vになると思うので、
2台体制はきついかな…(40二台だとやっぱり高くなりますよね?)と、
思ったりしています。
とりあえず最初はLD用に一台、付けようかなと…。
今までは、鉄筋マンションでLD14畳(ドアあり、密閉できます)に対して、
10年前の東芝の28でした。キッチンまではなかなか効かないことと、
人が多くなると強めの設定にしないといけませんでしたが、普段は快適でした。
それに比べると冷暖房効率は落ちるのだと思いますが、
最近のは大分性能上がっていそうだから、50でも良いのでしょうかね?
迷いますねー。
書込番号:10626566
0点

私は、富士通ゼネラルnocria AS-Z40T2(もしくはnocria AS-Z50T2)あたりを、できるだけ部屋の比較的よくつかう部分の付近に1台設置する案をお勧めします。この富士通ゼネラルnocria AS-Z40T2は室内機が比較的大きいですがその分効率もよくパワーもあります。使い心地も価格コムの満足度ランキングで上位にはいっています。使ってみて冷暖房能力に不足を感じなければそのまま使い、パワー不足を感じたなら扇風機や石油ファンヒータなどの冷暖房の補助機器を併用するとか、エアコンをもう一台追加するとかいろんな方法が考えられます。2×4住宅は断熱性能が良いので、鉄筋と同じくらいの計算でエアコンを選んでいいと私は思います。
書込番号:10658644
0点

happycommuneさん、
富士通、たしかにパワーありそうですね。
スペック表を見ても、数値が高いのが分かります。
40でも広い部屋でけっこう使えそうですね。
冬は床暖併用なので、さほど心配していません。
売価も安いし、いいかもです。
価格.comで上位はあと東芝とパナだと思うのですが、
パナはクルマで言えばトヨタみたいなモノなのでともかく、
東芝の人気はどこにあるんでしょうかね・・・
小さいクラスは微弱運転に強そうなので分かるのですが、
大きいクラスはスペック的にどのメーカーも似たり寄ったりに見えます。
書込番号:10665773
0点

富士通ゼネラルZシリーズの4.0kW機種は、20アンペアコンセントですので、パワーを取れますから必然的に暖房能力を高くすることが出来ます。
各社の最上位200V-4.0kW機種だと、20アンペアコンセントなのは富士通ZとダイキンR。
それ以外のメーカーは全て15アンペアコンセントですので。
書込番号:10665989
0点

こだともさん、
15A、20A、の違いは見ていませんでした。
そこも能力に大きく影響するのですね。
ただ、いまのところ家の総アンペア数が50Aになっています。
20Aフルに使われるのは恐らく冬の暖房初期だと思うのですが、
そういったフル稼働時に電子レンジとか他のエアコンとか気をつければ、
50Aのままで大丈夫かな?
床暖は同時に使う可能性が高いとは思いますが・・・
冷房時の運転初期もけっこう電力使うんでしょうか。
書込番号:10666584
0点

2サイズ小さいものという考え方は私は理解できます。私も2.8kWクラスで19.5畳分の広さを冷房していますが十分冷えてます。高気密高断熱住宅の24畳なら4kWクラスくらいで冷房できるのではないかと私は思います。床暖房を併用できるので冷房能力中心で選んでいいと思います。4kWクラスの人気機種では、富士通nocria AS-Z40T2の他にも、
パナソニックCS-40RKX2
東芝大清快 RAS-402PDR
などがあります。これらの機種はいずれも省エネ性能にも優れています。100Vコンセントを利用する場合は、東芝大清快 RAS-401PDRなどもあります。
東芝の魅力は、スペックでは表現できない使い心地やアフターサービスの対応の良さなどもあると思います。価格.comのレビューやクチコミも参考になるように思います。
書込番号:10676964
0点

エアコンが冷房に使う電力は一般に暖房に使う電力より少ないです。暖房でブレーカーが落ちないようならば冷房でもブレーカーの容量は問題ないと思います。
電気式の床暖房とエアコン暖房を併用すると電気の消費は大きいでしょう。場合によっては契約アンペア数の変更が必要になるかもしれません。
書込番号:10676978
0点

今まではTES(ガス式床暖)だったので、
電気式の床暖房というのがどのくらい電気を食うのか、
イマイチ分からないんですよね−。
まぁ、契約アンペアはあとで変えられるので、
使ってみて、という感じでしょうか。
東芝製、たしかに使い心地が良かったです。
やはり今でもそのあたり優秀っぽいですね。
いろいろお話を聞いていると、
50クラスがいいかな・・・という気になっています。
書込番号:10680984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 23:11:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 10:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





