『SSDの価格はもっと安くなる』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SSDの価格はもっと安くなる』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

SSDの価格はもっと安くなる

2010/01/25 23:16(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:148件

SSDの取引価格は2014年に1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がる観測らしいです。

SSDの価格(日経産業新聞 SSDのトレンドウォッチ)
http://plaza.rakuten.co.jp/elise/diary/201001250000/

現在は、1ギガバイト当たり2.0ドルなので4年間で現在の15%に。
ということは、現在売れ筋の
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 80GB
が25,000円位なので、4年後にはその15%で3,750円に。

65年があっという間だったので、4年なんかスグだなと思いました。(^^ゞ

書込番号:10839716

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/25 23:45(1年以上前)

アフェリエイトは勘弁・・・。
おっしゃってる記事は読んでませんが、今出てる製品が15%まで安くなるという話ではなさそうな気が。

書込番号:10839953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/26 00:02(1年以上前)

アフェリエイトを貼り付けるとは、非常識な。しかも、価格.com以外のところを・・・
いずれ、削除されるかと思いますが。

4年も先の話となれば、予想はしても情報としての価値はあるのか疑問ですね。
元情報の内容がわかりませんが、メモリの値段が下がるだけなのか、SSDの商品の値段が下がるのか、どっちなんですかね?

書込番号:10840069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/26 00:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 08:47(1年以上前)

みなさん こんにちは

情報源を記入したほうが親切かと思い、貼り付けましたが気分を害された方がいらっしゃるようでお詫びします。
アフリエイトが掲載された記事を紹介してはいけないという規約があるとは知りませんでした。
私は、今後SSDの価格がまだまだ大幅に下がるということを、皆さんにお伝えしたかったのですが、今後注意いたします。

人伝えでは申し訳ないので、日経産業新聞の記事読みました。
昨日付けの5面に掲載されています。
テクノ・システム・リサーチの駒田隆彦氏に記者がインタビューしたものでした。
題名は「トレンドウォッチ SSD、HDD越せるか」です。
あまり詳しく書くと法に触れますので内容は記事を読んでいただくとして、私が興味深いなと思ったのは2009年のSSDの世界シェアです。

サムソンが25%でトップで、2位は米STEC 19%、インテルは15%で3位なんですね。
インテルが1位だと思ってましたので驚きました。

書込番号:10841120

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/01/26 11:07(1年以上前)

GByteあたりの単価が下がったからと言って、SSDの単価が下がるとは限りません。バイト当たり…という話なら、まず同じ値段で容量が増えると考えた方が良いでしょう。

SSDは単純に考えて、コントローラー+メモリで構成されますので、値段を考えるのなら、まずコントローラーの値段+メモリの値段で考えます。
コントローラーの値段は大して下がりません。コントローラーメーカーは、安くして売る前に、より高性能の新製品を出すことを考えるからです。
メモリは、安くなると言うより、大容量化で進化を進めています。
結果として、5年後に新製品で80Gが4千円で買えるか…は、微妙かと思います。500Gで600MB/s位の速度のSSDがが2万円とか、128Gで1万円ならあり得るでしょうが(ちと楽観的)。
そのころHDDは…4Tで200MB/sのものが1.5万というところでしょうか。
容量および、容量当たりの値段でHDDを越せるのは、まだ相当先だと思いますので。そう完全リプレイスとは行かないでしょう。

シェアもあまり、ここでは意味が無いです。SSDがここまで流行っているのは日本くらいで、全体としてはまだ業務サーバー用ストレージですから。シェアも、安さのサムスンか、性能と実績のSTECかという選択。Intelはこの分野では新興です(むしろ2年で15%はすごい)。日本の実売シェアとは、まったく噛み合いません。
また、コントローラーを自社で開発しているSSDメーカーの方が少数ですので(自作市場では、サムスンとIntelくらい)。自作PCでも、でSSDの選択基準となるのは、販売メーカーではなく、コントローラーですしね。

ついでに。
日経系は、極端に言えば経済誌であって技術誌ではないです。
量販店で店員する程度ならともかく。パーツショップの店員には物足りません。その程度だと考えましょう。

書込番号:10841522

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/26 11:36(1年以上前)

OEMで買えば良いので、技術力は要らない。
部品は市販してる。
高速化も多チャネル化で簡単に出来る。
部品が値下がりするなら、製品の値下がりは自明の理。
早い時期にコモディティになる。

フラッシュメモリモジュールを業界で規格化して欲しい。
多チャネル構成のSSDをさらに多チャネル化するRAIDでは無駄が多い。
高値維持は高性能の一部のみになるが、それでも価格競争に引き込まれるだろう。

書込番号:10841619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 14:16(1年以上前)

KAZU0002さん こんにちは

>5年後に新製品で80Gが4千円で買えるか…は、微妙かと思います。

私もその通りだと思います。
たぶん、SSDメーカーは安くても6,000円ぐらいでそれ以下のものは出さないと思います。HDDがそうであるように。容量はその時々に応じて変わっていくでしょう。その辺り、ブログを鵜呑みにし、大まかな言い方で誤解を与え失礼しました。

なお、「SSDの取引価格は2014年に1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がる観測」
を正確に申し上げますと、新聞記者の
「HDDと容量当たりの価格で同じ水準となるのはいつごろか。」
という質問に答えたもので、
「メーカー間の取引価格を見ると、− 途中略 - 製造プロセスの進化や量産化で、SSDの取引価格が14年にも1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がるとの観測がある。その時点でHDDは同0.1ドルと見られその差は3倍まで縮まる」
とお答えになっているものです。


きこりさん こんにちは

フォローありがとうございます。
>フラッシュメモリモジュールを業界で規格化
が実現すれば、DRAMのようにフラッシュメモリモジュールをマザーボードに繋げてチップセット搭載ののRAIDコントローラーで動かすなんていう時が来るかも知れませんね。

書込番号:10842130

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/01/26 18:44(1年以上前)

SSDの方が、HDDより優れた面も多いので。いつかは完全リプレイスされると思いますが。
一般PC市場で「SSDで当たり前」となるのは、普通の人にはSSDで容量が足りていて、PC全体の値段から見てそう高くはない…あたりでしょう。500Gで2万とか、128Gで1万なら、この条件は満たしていると思います。
ただ。大容量が欲しいという分野は、録画用/倉庫用/バックアップ用と、これまた無くなることはありませんので。高速ストレージと大容量ストレージとしての棲み分けは、代替品が出るまで続くのではないかと思います。3倍なら、まだ棲み分けるでしょう。

にしても。光学メディアよりHDDの方が安い時代が来るとは思わなかったです。BDもなんか、容量的には取り残されつつありますね。
ソフトがフラッシュメモリで販売されるような時代ですので。回転メディアの終焉は遠くないでしょう(10年単位ですが)。

書込番号:10843082

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/26 20:08(1年以上前)

>その時点でHDDは同0.1ドルと見られ

ちょっと待て、既に現時点でHDDのGB単価は0.1ドル(9円)を切ってるわけだが。

書込番号:10843458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/01/26 20:42(1年以上前)

R93さん こんばんは

こんなに書いていいかどうかわかりませんが、途中略のところも記載します。

「メーカー間の取引価格を見ると、ノートパソコンで主流の記憶容量160ギガバイトのHDDは1ギガバイト当たり0.3ドル。これに対して64ギガバイトのSSDは同約2ドルで、7倍弱の差がある」「SSD向けのNANDと呼ぶタイプのフラッシュメモリーは1ギガバイト当たり1ドル前後が採算ラインとされており、HDDの価格と同レベルになるのは難しい。ただ価格が下がるのは間違いない。製造プロセスの進化や量産化で、SSDの取引価格が14年にも1ギガバイト当たり0.3ドルまで下がるとの観測がある。その時点でHDDは同0.1ドルと見られその差は3倍まで縮まる」

これでお分かりになると思いますがノート用のHDD、つまり2.5inchHDDとの比較でした。(^^ゞ
舌足らずですみません。<(_ _)>

書込番号:10843638

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/26 23:04(1年以上前)

4年先には256GB以下の2.5インチHDDはSSDがメインになると思う。
値段も4年先ならNANDメモリも2世代くらいシュリンクできるだろうから単純にコストは25%くらいになるし量産されれば値段も下がるから15%くらいにはなると思う。
ただ、今でも、2.5インチHDDでも160GBのHDDの容量単価は0.3ドル/1GBだけど500GBのHDDだと0.15ドル/1GBくらいだから、大容量のHDDは0.1ドル以下になるだろから、完全に置き換わるのは難しいと思う。
個人的には3.5インチサイズの2TBクラスのSSDが3万円くらいになったら欲しいけど。

書込番号:10844596

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング