『APS-Cサイズとフルサイズについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『APS-Cサイズとフルサイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズとフルサイズについて

2010/01/29 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:530件

三ヶ月前にデジ一(APS-C)を買ってみたばかりの、銀塩から転籍したての初心者です。
近々に買い換えるのではないのですが、次は買うとしたら何かなぁ〜と思ったら、
APS-Cサイズとフルサイズが気になりだしました。

今時点でのメリット、デメリットはわかったのですが、将来はどうなるんだろう?
APS-Cサイズでフルサイズに負けない十分なクオリティを目指しているのか?
フルサイズでも低価格で小型化が出来るように目指しているのか?
昔の35mmと6×6みたいに、独自の路線で進んでいくのか?

単なる興味に近い質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:10858201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/29 22:22(1年以上前)

こんばんは♪

答えは3番目

どこまで行っても、お互いにその差は埋まる事が無いと思います♪

書込番号:10858267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/29 22:36(1年以上前)

Nikon D100購入の頃はDX(APS-C)フォーマットは過渡期のもので、
いずれFXに収れんされるものと思っていましたが、完璧に別物になりつつあります。
私はだいぶ以前から、レンズ共用は一部を除いてありえないと考えており、
購入も共用化を考慮せずに無視です。

書込番号:10858350

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/29 22:50(1年以上前)

『次は買うとしたら何かなぁ〜と思ったら、APS-Cサイズとフルサイズが気になりだしました。』って、価格.COMにご参加の皆様のほとんどがそうじゃないですか?
そしてAPS-Cとフルサイズの将来像の考察は、価格.COMにとっては終わることのない課題でしょう。

つまり貴兄は極めて正常な感覚の持ち主です。
ひょっとしてÅ型ですか?

書込番号:10858440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/29 23:51(1年以上前)

私も”うさらネットさん”と全く同じです。
これだけAPS-Cサイズが市民権を得るとは思いませんでした。
しかし、フルサイズももっと普及するはずです。

>フルサイズでも低価格で小型化

私はこれを期待しています。

書込番号:10858819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/29 23:57(1年以上前)

>APS-Cサイズでフルサイズに負けない十分なクオリティを目指しているのか?
各社とも高品質レンズはフルサイズ用がほとんどの様です。
つまりそう言う事ではないでしょうか?
APS-Cにはフルサイズ用が使えると言っても、APS-C用じゃないと小さいと言うメリットが薄れてしまいますよね。

書込番号:10858854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/01/30 00:16(1年以上前)

>フルサイズでも低価格で小型化

高級コンデジスタイルでレンズ交換出来なくても良いので私もこれに期待したいです。

書込番号:10858962

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/30 00:34(1年以上前)

レンズ交換式ミラーレスのフルサイズが出て欲しいです(安く)、繰り返し言ってればでるかもしれないですよね。

書込番号:10859049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/01/30 00:42(1年以上前)

フルサイズが小さく安くなるとAPSやフォーサーズが売れなくなるので、マーケットのバランスやすみわけがおきてしまうような気がします。

すでにAPCやフォーサーズは受け入れられてしまいましたからラインナップのバランスはしばらくたもつと思います。APC用に開発したレンズも無駄にならないように☆

書込番号:10859076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/30 00:48(1年以上前)

自分はシステム上は特に差がないと考えてます。実際に差がありますが、
それはAPS-S専用の高性能レンズがないだけであって、システムとしての差が少ないです。

例えば、タムロン60/2マクロというレンズがありますが、
D300 + 60/2と、D3 + 90/2.8で対決したら好勝負になるはずです。
APS-Cが常に一段大絞りを使えるなら、フルサイズに負けません。
フォーマットと関係なく区別の付かない写真が撮れます。

FX24-70/2.8と、FX70-200/2.8VR2と同じ土俵で勝負するためには、
DX16-50/2と、DX50-135/2が必要になります。値段も同じレベルになるでしょうが。

書込番号:10859110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/30 01:05(1年以上前)

> フルサイズでも低価格で小型化

小型化は難しいです。カメラはミラーレスにしたらその分、随分小型化できますが。
レンズは先言ったDX16-50/2と、DX50-135/2も、対応するFXレンズと同じ重さになります。
小型化は殆どイコール小口径化だと思います。

FX24-120/5.6なら(これは4/3の12-60/2.8に相当するレンズです)口径で単純計算して
900×0.25 = 225グラムになります。

関係ないですが、2450万画素D700X + FX24-120/4Nのレンズキットが欲しいです。

書込番号:10859184

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/30 01:05(1年以上前)

APS-Cで高性能レンズを作ったら、実はフルサイズより画質が良くなるのかもしれないですよね。
でも販売戦略があるからそう出来ないのですかね。

書込番号:10859188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/30 01:38(1年以上前)

 違いのわからんやつめ、って思われるかもしれませんが、
フルサイズもAPS-Cも実用上の差異ってあんまり無い気がしますよね。
ただ、プロにとっては必要かもしれない超高画素なんかは
やっぱりフルサイズがいいでしょうから、フルサイズが淘汰
されることは無いでしょう。APS-Cもこれだけ専用レンズが
発売されてきた現状では、APS-Cの規格も当面は主流のままでしょうね。
と言うことで、フルサイズもAPS-Cもまだまだ存続していくでしょう。
ただ、マイクロフォーサーズがフルサイズやAPS-Cのシェアを
かなり食い始めてますし、注目なのはマイクロフォーサーズでしょうか。

 フルサイズのカメラもここ最近になって、一気に安くなって、
普通のアマチュアカメラマンでも買いやすい価格帯に
なってきましたね。でもフルサイズで入門機を作る時代に
なるのか?って言ったら、当面はならないと思ってます。
Kissみたいな軽量なAPS-C入門機がどんどん売れてますが、
フルサイズであんな軽快な一眼レフは出来ないと思いますし。

 APS-Cでフルサイズと変わらないクォリティを目指すと言いますが、
実際にAPS-Cとフルサイズで同画角で、似たような被写界深度になるような
設定(APS-Cの方が絞りを開けて)で撮ったら、
見分けがつく人間なんて、ほんとに一握りしかいないでしょう。
それって見比べるように撮った写真を見比べての話ですから、
それぞればらばらに撮った写真をAPS-Cかフルサイズか当てるなんて、
ほとんど無理じゃないでしょうか。

 ちなみに私がフルサイズ使ってる理由は・・・7割くらい見栄です。
あと3割は、使いたいレンズがフルサイズで使いたい焦点距離だからですね。

書込番号:10859323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/30 06:01(1年以上前)

条件がよかったり、適切なレンズを使ったりすれば
あんまり変わらないですよね
画質は好みでしょうし、APS-Cだからといって
一概に画質が劣るというわけでもないですし

今後は棲み分けになるでしょうし、ミラーレス機や動画重視機や
目的により選択の幅が広がるでしょうけど、センサーサイズによるランク分けは
なくなってくると思います

書込番号:10859671

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/30 06:43(1年以上前)

APS-Cのメリットが、フルサイズ買えば補える訳じゃないし、またその逆も然り。
よってどちらも淘汰されることは無いでしょう。

また消費者が一つの形式(APS-Cやフルサイズ等)に飽きた場合、業界がそこに利潤を求めるのが大変困難になるのは分かると思います。よってその時は、また新たなものを作り上げます。 そして業界(メーカー、雑誌社やライター等)あげて それを「マンセー!マンセー!」することにより「新たな流行」を意図的に作り上げます。そして消費者がまたそれに流されて生きていく・・・

冷めた目で見れば、結局それの繰り返しでしょうね。

書込番号:10859712

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/30 06:50(1年以上前)

結局はレンズが善し悪しを決めていると思います。
レンズが大事ということはここで教わりました。

なので差は、販売戦略上のレンズラインナップだと思います。
各社ががんばって市場を活性化させれば変わると思います。
電子書籍がビューワーになりますよ!

書込番号:10859718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/01/30 07:39(1年以上前)

フルサイズが小さく安くなったらすみわけしてもAPSやフォーサーズを買う人が少なくなってしまうと思うのですが(^o^;

すみわけと言っても連射速度や望遠とかならコンパクトなEP-1みたいなボディに望遠はつけたくいような?

書込番号:10859801

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/01/30 10:23(1年以上前)

正直、そんなに意味がない比較だと思います。

APS-Cとフルサイズ

フィルムからデジタルに移行したひとが拘るぐらいだとおもいます。

ただ拘っても使い始めたらそこまで拘る必要があるのかな?って

正直思ったりします。

あとデジタルからカメラを始めた人にとってのスタンダードは、

APS-Cだと思いますよ

たしかに画質的には、フルサイズの方が面積が広いのでいいのかもしれませんが

その画質違いを何で感じるのか?

そのへんが…じゃないでしょうか^^;

私は、APS-Cの画質で十分

あとあまり踊るのは得意じゃないので^^;

書込番号:10860206

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/30 11:58(1年以上前)

まー、
APSCとフルで価格が一部逆転するであろう近い将来は
軽自動車と小型車の様になるんでしょうね。

フォーマットの大きさの違いはレンズの違いより大きいから、
フルが一家に一台でAPSCは望遠用にマニアが一台路線かなー。

書込番号:10860568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2010/01/30 14:50(1年以上前)

みなさん、返信して頂き有難う御座います。

#4001さん
 やはり、3番ですか。レスが素早い! ポールさん(謎

うさらネットさん
 思いっきり、読まれてる感じです^^;
APSのレンズキットを買ったんで、将来フルサイズのカメラ買っても使えるかなぁ〜 と思ってました。
 沼の前に佇む私は、、ん? よく見ると沼が二つあるじゃん!って感じです ^^

kawase302さん
 ズバリ、A型です--;

明日への伝承さん
 フルサイズの中級機とAPSの高級機が、もう少し近い価格になったら良いですね。
 そうなると、買う時もっと悩むかもしれませんが ^^

hotmanさん
 そうなんです。APS-Cのカメラにフルサイズの70-300のズーム付けたら、カメラ持ってんのか
 レンズ持っているのか、、って気分になりました。(あッ!これ文句じゃないです^^;)

テクマルさん
 え〜 私はやっぱりレンズ交換したいなぁ〜 なんか楽しくないですか♪

mainoaさん
 ミラーレスの一眼って、昔CANONさんが半透過のミラー使ったのが最初だったような。。
 とっても静かな一眼になりますよね。発表会撮影で音、気にせず撮影できますね ^^

貧乏してます。さん
 確かにメーカさんの都合や苦悩?もあるかもしれせんね。

うる星かめらさん
 レンズは性能が良くて小型化(つでに安く)するのは、難しいんですね。
 私もD700xとか、欲しいかも。。。

mainoaさん
 APS-Cで高性能レンズを作ったら、実はフルサイズより高価格になったりして。。^^

不動明王アカラナータさん
マイクロフォーサーズ忘れてました。
 今でも画質と言う面では、同じ位になっているんですね。
 見栄(=所有する満足感)は大事ですよね。特に私は趣味の範囲ですし^^;

atosパパさん
 なる程、センサーサイズによるランク分けがなくなるのは、良いですね。

高山巌さん
 ビジネス的にはそうなんでしょうが、技術的にはどうなのかなぁ〜と言う疑問です。
 ニーズに応える時代ではなく、ニーズを創って行ける企業が伸びて行く時代ですが、
 カメラ業界はニーズに応え続けてくれる業界であって欲しいと思うのは私だけ^^;

lemaxaiさん
 おしゃる通り、レンズ見始めたらフォーマットが気になりだりました。

SEIZ_1999さん
 APS-Cとフルサイズの比較とか、拘ってるわけではないのですが、3年先ぐらいは、
 どうなるのかなぁ〜と思って書き込んでしまいました。
 5年後は3Dカメラとか立体映像とかだったりして ^^;

ECTLUさん
 なんかイメージできるレスです ^^

-------------------------------------------------------------------------
みなさん、興味本位の質問にレスして頂き、有難う御座いました。

書込番号:10861167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/30 15:51(1年以上前)

αユーザーですが、キヤノンのAPSーHも忘れちゃいけないかと。
プロにとっても、フルサイズに拘る必要は無い時代なのかもしれません。

ただ、性能の良いレンズの大半はフルサイズなんですよね。
APSーC機は焦点距離だけなら充実してますが、明るい単焦点や高性能なズームはまだまだ不足と感じてます。
唯一ペンタックスだけが頑張ってるのかな?

書込番号:10861378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/01/30 16:37(1年以上前)

安価なレンズでもそれなりにシャープで綺麗に写るAPS-Cでも充分!

なんて思いたいですが、

世にフルサイズがある限り、APS-Cではどうしても妥協した感が否めない…

で、やっぱり金食い虫でも最終的にはフルサイズでしょうね…

書込番号:10861537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/30 22:25(1年以上前)

現在のシェア率はどうなんでしょう?
新品.中古含め、APS-C機シァア率が8割フルサイズ機が2割くらいでしょうか?
VHSビデデッキ.DVDレコーダー.ブルーレイレコーダーも出始めは高価でした。
35mmフルサイズ機も、後数年すればAPS-C機並の値段になるかもしれません。
将来は、現在のシァア率がイーブンくらいになるかもしれませんね。
APS-C機が消える事はないと思いますよ。
フィルムのAPSサイズは短命に終わりましたが。

#4001さん

>どこまで行っても、お互いにその差は埋まる事が無いと思います♪

意味がわかりません。
どう言う事でしょうか?

書込番号:10863110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/30 23:09(1年以上前)

Pretty Boyさん >

あくまでも私見ですので^_^;

APS-Cがフルサイズのパフォーマンスを上回る事は無いし(瞬間的にはあるかもしれないけど??)。。。

フルサイズがAPS-Cの価格を下回る事は無い(若干クロスオーバーする価格帯はあるかもしれませんけど・・・大衆レベルには下りてこれない??)

・・・と言う意味です。。。

ちなみにフルサイズとAPS-Cのシェアは・・・1:9位だと思う。。。
たしか20万円以上のカメラのシェアってそんなモンだったハズ。。。(^^ゞ

書込番号:10863382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/30 23:25(1年以上前)

>35mmフルサイズ機も、後数年すればAPS-C機並の値段になるかもしれません。
2年ほどすればフルサイズ機も現在のAPS-C機と同じくらいの価格になってるかもしれません。
でも、APS-C機はそれより更に安くなっていると思います。
結果、APS-C機がこの世にある限りは差は埋まることは無いと思います。

書込番号:10863503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/31 09:28(1年以上前)

写真のEXIF消えていましたね
一枚目、D2H 2枚目 D700 3枚目 D5000です

私もいつまでたってもフルサイズセンサーの方が性能はいいと思います

でも、APS-Cの性能も普通の人が満足できる性能以上になれば
いつかは、フルサイズなんて、あまり思わなくなるんじゃないでしょうか

中判カメラがそうだったと思います

性能がいいことはわかっていても、普通の人には特殊な扱いでしたでしょ?

光学的なぼけの大きさは、良くなることはないでしょうけど
それを求めている人は、少数だと思いますし、F2.8位のレンズなら
充分使えると思います

結局、用途による棲み分けになると思います

書込番号:10864985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/31 12:46(1年以上前)

#4001さん

意味がわかりました。
APS-Cサイズとフルサイズの違いの意味でですね。

大学35年生さんは、「昔の35mmと6×6みたいに、独自の路線で進んでいくのか?」と書かれていましたので。
35mmフィルムカメラ(一眼レフ機.レンジファインダー機)、中判カメラ(一眼レフ機.レンジファインダー機)6×4.5 6×6 6×7 6×8 6×9 、大判カメラ 4×5 5×7 8×10
は、異なるカメラです。

APS-Cサイズとフルサイズは、イメージサークルは違いますが、レンズの共有は出来ます。
キャノンで言えば、全てのEFレンズはキャノンデジタル一眼レフカメラで使えます。(キャノンEF-Sレンズなど一部のレンズを省いて)
ニコンにいたっては、マニュアルフォーカス用のAiニッコールレンズも装填可能です。

大学35年生さん 

銀塩(35mmフィルム)からデジ一(APS-C)へ転籍し、違和感(抵抗)はありませんでしたか?
画角の違い.ファインダー像の大きさの違い、

35mm銀塩一眼レフカメラは、50mmレンズ装填では、キャノン.ニコン.CONTAX.オリンパス.ペンタックス.ミノルタ全て同一条件です。
中判カメラも同じです、マミヤ645.ペンタックス645.CONTAX645、80mmのレンズ装填では同一条件です。
ファインダー視野率.倍率、視認性は異なるでしょうが。

デジタル一眼レフカメラは(中判デジタルカメラを省く)異なります。
キャノン
フルサイズ
APS−H(1.3倍機)
APS-C(1.6倍機)
ニコン
フルサイズ
APS-C(1.5倍機)
SONY
フルサイズ
APS-C(1.5倍機)
ペンタックス
APS-C(1.5倍機)
オリンパス
マクロフォーサイズ(2倍機)
50mmのレンズを装填するのでも、各メーカーバラバラです。


SEIZ_1999さん

私は35mmフルサイズを愛用しています。
35mm銀塩一眼レフカメラも愛用しています。
画質の拘りは特別ありません。
イメージサークルが変わる事によって画角が変わる、
イメージサークルが変わる事によってファインダー像の大きさが変わる、
これが嫌で35mmフルサイズを愛用しています。








書込番号:10865784

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/31 18:14(1年以上前)

でも、今まで「うおっ、すげー」って思った写真って、どれもフルサイズ(素5Dと素D3とD700)なんですよね。
もちろんレンズとか腕とかいろいろ条件はあるものの、今の時点ではフルサイズってそれなりにすごいポテンシャルがあるんじゃないでしょうか????

実際、フルサイズに憧れはあるし、プロ(写真で生活していて妥協の許されない人)人もフルサイズを使ってる(か欲しいって思ってる)わけでしょ?
それに正直、同じ値段でフルサイズかAPSのどっちかくれるっていわれたら、私だったらフルサイズの方をもらうし(失笑)。。。。。

書込番号:10867306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2010/02/01 20:33(1年以上前)

書き込みが遅れてすいません。
ちょっと、撮影旅行に行ってました(小嘘

たたのふたらのぶさん
 細かく見ていたのは、X3、KX、D5000だけだったので、APSーHって知りませんでした。
 でも、あえてAPS-Cとフルサイズの間のサイズを作った理由、ご存知でしたら教えて下さい。
 ASPレンズでペンタックスが頑張ってるのも知りませんでした。
 勉強になりました。

tansyoutenさん
 やっぱりフルサイズですか〜
 フルサイズ入門機で、もう少しボディー小さいの作ってくれると良いですね。
 (内臓フラッシュも動画もいらないので)

hotmanさん
 フルサイズ入門機で実売100,000円ぐらいだと、手が出ちゃいますね。^^

atosパパさん
 写真ありがとうございます。私の好みは2枚目です。D700、買えって事ですかねぇ〜(腕が付いていきませんが ^^;)
 確かに今のままなら棲み分けになりそうですね。

Pretty Boyさん
 抵抗はありませんでしたが、違和感と言うより、Pretty Boyさんがおしゃるように
 「別のカメラ」だと体が勝手に認識したんだと思います。
 元々、ローライフレックスの6×6、ライカ35mm、など2眼から始まって、国産はミノルタのT101やDX
 を使い、初デジタルがDiMAGE Z5ですが、先にビデオの方に浮気して、少しはまってました。
 DiMAGE Z5使った時の感想は、「ワ〜 面白いおもちゃダ〜」が正直なとこです。
 (言葉が適切でないかもしれません。スイマセン)
 ビデオも含めて画角の違いは感じますが、抵抗はありません。
 視野率は、ここで聞いていたので、若干引いて撮ってますが、結果はまだ慣れず、引き過ぎになってます ^^:

 一番違和感、感じたのは、フルサイズのカメラ自身の大きさです。
 筋トレしなくちゃ無理 ^^;; って感じさせてくれます。

kawase302さん
 その時は私の分も貰っといて下さい ^^

書込番号:10872785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/01 20:59(1年以上前)

大学35年生さん 

>APSーHって知りませんでした。
>でも、あえてAPS-Cとフルサイズの間のサイズを作った理由、ご存知でしたら教えて下さい。

報道.スポーツ等には、1.3倍機(APS-H)が最適とキャノンが判断したのでしょう?
極一部のキャノンユーザーは、1Ds系と1D系の融合を望む方もおられるようです。
100%ありえない事ですが..
ニコンと違い、1Ds系と1D系の分離、これが最適なカメラのライナップと思います。

>ASPレンズでペンタックスが頑張ってるのも知りませんでした。

ペンタックスもフルサイズを投入すれば、さらにフルサイズは激化して面白いのですが。
オリンパスは、フォーサーズなので、フルサイズ投入は期待出来ません。
ズイコーレンズとか良かったんですがね〜。


書込番号:10872923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2010/02/02 20:39(1年以上前)

Pretty Boyさん
 APS-Hは、報道スポーツ用ですか。
なるほど、逆に言えばAPS-Cでは、プロ的には不足感があると言う事でもありそうですね。
永遠のアマチュアとしては微妙です ^^;

 オリンパスさんは、昔も一眼で35mmハーフ・サイズって言うのやってましたね。
友人が持っていて、フィルムの値段もバカに出来ない時代だったんで、
ちょっと、羨ましかったの思い出しました ^^

教えて頂き有難う御座いました。

書込番号:10877764

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング