『Nnodeかfocusか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Nnodeかfocusか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

Nnodeかfocusか?

2010/02/17 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

機器の変更をアンプにするかスピーカーにするか悩んでいます。

現在の使用機器

SP:dynaudio audience42
AMP:onkyo A-977
CDP:C-1VL
スタンド:TAOC EST-60HL

聞くジャンルはPOP、ROCK、JAZZ、クラシックと何でも聞きます。
使用中の機器は音が広がる感じで目の前で演奏しているかの様でとても気持ちのよい音です。
高音は透明感がありキンキンせず、低音もしっかり出ていると思いますが過度に膨らみません。

しかし、最近フルオーケストラに興味が出てきまして、聞くようになったのですが不満が出てきました。
不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが一杯一杯になってしまっている感じです。普通に鳴っているときは声や楽器の個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

これはスピーカーの能力不足と思い、スピーカーをfocus140または110に換えるのが良いのではないかと考え、先日ショップに相談に行った所、audience42の能力は高く、アンプを換えたほうが満足度は高いのではとのお話で、soul noteのda 1.0を勧められました。focus110にて聞いてみましたが、残念ながらsoul noteの音はすこしうるさい感じがしてあまり好きではありませんでした。そこでアンプを今評判が高く、音色もonkyoに似ているというNmodeのX-pm1に換えてみようと思うのですが、フルオーケストラが心地よく聞けるようになるでしょうか?それともスピーカーをfocusに変更したほうが良いでしょうか?ご指南よろしくお願いいたします。

書込番号:10957888

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/18 01:47(1年以上前)

機材をそっくり全く傾向の違う音のものに入れ替えたのですね。

>不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが
>一杯一杯になってしまっている感じです。普通に鳴っているときは声や楽器の
>個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

この文面からではちょっと音の想像ができないのですが、42でこのような感じを
受けるというのは「能力的」には考え難いですね。
セッティング、部屋の環境で変わらないでしょうか。

高音を吸収するようなものを減らすと良いかもしれません。
例えば、絨毯、カーテン、ソファーなどの布製品ですね。
カーテンがあるなら閉めずに開けておくとか簡単に試せるもので比較してみると
良いと思います。

元々DYNAUDIOやオンキョーは機器そのもので独自の響きを出すような性格の機材では
ないので、響きを期待するならばセッティングと部屋の環境次第になります。
以前の書込みでは解像度不足とのことでしたが、その点についてはDYNAUDIOと
オンキョーは合っていると思いますが、響きは全く逆の方向性の音になりますので
同じ方向性の機材ではクラスを上げても変わらないように思います。
FOCUSにしてもNmodeにしても質は上がると思いますが、響きが増すようには思えません。

といっても、文面から不満点が正確に読み取れていない可能性も多分にあると思います。
もう少し具体的にご不満な点を表現できると、有益なコメントができるかもしれません。

書込番号:10958769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 03:16(1年以上前)

クラシックを聴かないROCKの鈴木氏のsoul noteのda 1.0

2nd.、3rd.システムを構築し、その日の体調、気分で
マランツ+B&Wの様な美音調システムと切り替えて聴くのも宜しいかと?

書込番号:10958965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/02/18 11:40(1年以上前)

tsundeさん、始めまして 
Audience42は大変完成度の高いスピーカーです
ジャンルを選ばない多様性まで考えると良い選択をなさったと思います。
しかしながら、クラシックのフルオケで全奏となると話が違ってきますね
確かにFOCUSクラスでジャンルを選ばない110を選びたいところですが、
多分アンプが辛いことになりそうです。ここは、nmode pm1を試しましょう、
多分悩みはある程度解決すると思います。貸し出し試聴してみるのが吉かと
でしょう。

書込番号:10959811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 17:02(1年以上前)

tsundeさん、始めまして 

>使用中の機器は音が広がる感じで目の前で演奏しているかの様でとても気持ちのよい音です。
>不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが一杯一杯になってしまっている感じです。
>普通に鳴っているときは声や楽器の個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

私もJAZZ、クラシック、POP、J-POPと気に入れば何でも聞きますが、Audience42でこの様な経験は全くありません。
ちなみに私の構成は
SP:Dynaudio Audience42
AMP:YBA INTEGRE INITIAL RE
CDP:YBA AudioRefinment CD Completeα
スタンド:アコリバ YSS60
インシュ:オ-デイオリプラス OPT1 HR
この構成で音場空間が縦横、左右、奥へと広がりスピーカーの存在を感じません。

ところでインシュレーターは何をお使いですか?
フォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまうってのが気になります。

>それともスピーカーをfocusに変更したほうが良いでしょうか?
Audienceに不満があるのならば変えるべきでしょうが、今は時期尚早かと思います。
まずセッテイングを詰めて見るべきかと。

>そこでアンプを今評判が高く、音色もonkyoに似ているというNmodeのX-pm1に換えてみようと思うのですが

「onkyo&Nmode」クール系がお好きですか?ウオーム系もいいですよ。
10万円以下で買えるATOLLのIN50SEなどどうですか、かなりCPの高い製品です。 

書込番号:10960835

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/18 17:03(1年以上前)

セッティングについて

お返事が遅くなり申し訳ありません

umanomimiさん先日はありがとうございました。

最初に購入した機器たちは結局総入れ替えとなってしまいました。8畳に大型トールボーイは大きすぎて手に負えませんでしたし、好みの音もだんだんわかってきて試聴を繰り返すうちに現在の機器となり、かなり満足しております。
 不満点の表現に語弊があったかもしれません。言葉で表現するのって難しいです。たとえばティンパニの音は、大げさに言えば太鼓の連打という感じでなく「ドロドロドロ」ではなくて「ドーーー」という凹凸のない音になってしまいます。また、いろいろな楽器の音がごっちゃになっていて分離していません。いずれもフォルテシモにおいてのみです。セッティングについては写真を載せましたので見ていただけるとうれしいです。


へなろオヤジさんありがとうございます。

2ndシステムあこがれます。財政事情が許せばそれがベストかも・・・。


ジーメンスさんありがとうございます。

audience42はほんとうにとてもよいスピーカーだとおもいます。ソナスのミニマビンテージを聴いてとてもとても気に入ったのですが、少し落ち着きすぎてしまうのと値段が高すぎて手が届きませんでした。あきらめずにいろいろ試聴するうちにめぐり合いました。できれば末永く付き合いたいのですが・・・。完全に鳴らしきったaudience42の音を聞いたことが無いのかもしれません。

書込番号:10960843

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/18 17:20(1年以上前)

evolution10さんありがとうございます。

機器を上手にお使いのようですね。自分もがんばってみます。

ご質問のインシュレーターですが、今はオヤイデ電気のINS-CFというカーボンの小さいやつを使っています。以前はオーディオテクニカのAT6098を使っていましたが、これに換えて低音がより明瞭になったような気がして気に入っています。

書込番号:10960908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:16(1年以上前)

アンプはATOLLのIN100SEとPRIMARE I21その他中国メーカー製を所有。

で、購入は急がず6ヶ月〜1年後目安位で十分色々試聴するのが宜しいと思います。
なお、上の機種で好みはATOLLです。
ところで、アンプのシェア世界一はDENON(AV、レシーバ、ミニコンポ含む)なので
アンチの方も多数になる宿命です。

書込番号:10961143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:25(1年以上前)

tsundeさん

audio-technica AT6098ハネナイトと真鍮のやつですね低音も倍音も殆んど出なかったでしょうね
若い同僚もこれ使ってました
一度、私が所持するインシュの内、アサダ桜、黒檀、TITE-13GS(鋳鉄)、OPT1 HR(石英)を貸出した事がありますが
TITE-13GS:高音がキンキンしていや
アサダ桜、黒檀:音がボヤケル、締りがない
OPT1 HR:「なにあれ全然違うの、いいの」ってコメントでした。

オヤイデ電気のINS-CFこちらは音が痩せた感じしませんか?
「フォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまう」カーボンが原因で、余韻と切れのバランスが悪いのかも知れませんね

私が使っているOPT1 HRを使用すると低音の切れがよくなり倍音も出てきてかなり音質向上します。
更にランク上のOPT30HG20HRを使用すると数ランクアップします。ちなみにSPECIAL25はこちらを使っています。

書込番号:10961178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:53(1年以上前)

ウインクマークの金属製キャスター

連レスですみません

オーディオ用途じゃありませんがこちらのキャスターなんか
空間表現、音離れ抜群でへたなインシュ使うより効果覿面ですおためしあれ。m(__)m

書込番号:10961322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 22:34(1年以上前)

またまたお邪魔します。

写真拝見し気になったので二言三言
まず、スタンド下のコンクリートブロックですか?「いけません」私はボード使ってます(タオックSCBCS35D)
次に、スタンドのスパイク受けって使用していますか?「使って下さい」私は硬質ステンのスパイク受け使っています

更に床はジュータンですよね、壁面は素材がハッキリしませんがかなりデッドな状況だと思います
せめてジュータンはラグマットにして、ジュータンは外した方が音響的には良い結果が得られると思います。

ボードとスパイク受けで床の振動をスタンドと離してやりインシュでスピーカーの振動をスタンドと離すことによって
共振をなくしSP本来の性能を十分に引出したほうがもっと良くなります。
きっと低域の分離、高域の伸びがかなり良くなる筈です「アッこんな音があったんだ」って感じると思いますよ。

こうやって試行錯誤するのが、また楽しいんですよね

書込番号:10962679

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/18 22:35(1年以上前)

部屋の音響特性が出ているのだと推測します。
上で書いたのとは全く逆で、ライブな部屋ではないでしょうか。
機材の能力が原因で、そのようになるとは考え難いです。

響きが足りないのではなく、音量が大きくなると反響音や共振音が被って
解像度が極端に落ちているのではないでしょうか?
もしそうだとすると、機材を替えても大した効果が得られない可能性が高いです。


機材やアクセサリー類を替えるよりも、まずはセッティングと部屋の環境の
適正の確認が先だと思います。

写真からだけでは、部屋の様子がよくわかりませんが、部屋の中に
家具類が極端に少ないのではないかと想像します。

また、低域で定在波が立っている可能性もあります。
部屋の角に家具類は置いてありますか?

これらが該当するようでしたら、以前のスレッドで解像度を上げる対策を
色々紹介されたと思いますが、その対策をしてみてください。

スピーカーを背面の壁から距離を取るように手前に移動し、スピーカーの
後ろや部屋の角に座布団や毛布など、厚手の布製品を仮に置いてみると
どうでしょうか?
或いは軽めの家具をとりあえず置いてみるとか、厚手のカーテンや毛布などを
壁に吊るしてみるとかなど。
これらで少しでも改善するようでしたら推測通りということになります。

書込番号:10962688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 01:01(1年以上前)

TAOCのEST-60HLが原因かもしれません。

このスタンドを所有しています。
以前Dynaudio Focus 110の貸出試聴機を借りて聴いたところ、低域が
膨らんでしまう音でした。(AMPとCDPはNmode)

特にジャズのベースソロなどで強い音が出るとスタンド自体が大きく
唸っていました。

そこで「おはじき」を天板裏や底板、支柱に両面テープで貼り付けたところ
低域は幾分改善しました。
(ただしやりすぎると高域の伸びが足りなくなりましたが)

念のため何かをスタンドに張り付けて改善の兆しが見えるか、確認して
みることをお勧めします。

すでに対策済みならスルーしてください。

書込番号:10963534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/02/19 14:37(1年以上前)

なんだか大変な盛り上がりになってしまいましたね。
屋上屋を重ねかねませんが短めに述べます。つまり不満点は
低域の分解能が悪くなるということのように読めました、
しかも大きな音ということは、音が飽和している。
部屋のエアボリュームが足りていないのが一番の原因なのではと思います。
、まとめてみると低域の量感をある程度諦めてしまえば良い訳なのですが
もちろん部屋を広くするが一番として(笑
インシュレーター低域の量感を落とすやり方でも効果は期待できます。
検証としては部屋のドアを開けたまま聞いてみて、なんらかの改善が見られたら
間違いないと思います。小さな音できく、低温の量を落とす。
でもってループしちゃいますがDENON意外のアンプを試してみるということで
いかがでしょうか?

書込番号:10965263

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/20 22:19(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

今日一日中試行錯誤いたしてみました。聞きすぎて耳がキンキンしております。

できることからやってみたのでご報告します。

@部屋の右後方(SPに向かって右後ろ)がウォークインクローゼットになっており、いつもはドアを閉めているのですが、全開にして聞いてみたところ音がすっきり。音量が上がってもだいぶ音の見通しが良くなりました。

Aスピーカーの位置変更
左のSPは左壁面から2mの位置にありますが、右SP右壁面より50cmの位置にあります。ずっとそのままにはできないのですが、暫定的に左右を均等(左右1.25mづつ離す)にしたところ、音の定位感が向上。より音が広がる感じが増し、音量を上げなくても気持ちよく聞ける感じです。

B家中の布団を部屋の隅(SP側の左右)に置いてみたところ、びっくりするぐらい低音が無くなってしまいました。枚数を調整、敷き布団2枚づつ丸めて立てることにしました。低音が減ると音がすっきりしてかなりよい感じになりました。

いろいろやってみると、セッティングや部屋の状況が悪かったようです。もう少し時間をかけていろいろやってみれば、理想の感じに近づきそうです。その上で機器の変更も検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:10972250

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング