


ダカフェっぽい写真を撮りたいのですが、30ミリから50ミリ程度の短焦点でF1.4とF1.7もしくはF1.8では背景ボケの程度は大きく違いますでしょうか?
基本的に明るい自然光の室内で子供や物の撮影を考えています。
それと、当方の使用ボディーはK100Dなのですが、古いペンタックスのKマウントレンズはDAレンズと写り(無限遠でのピンボケでしょうか?)に違いが有りますでしょうか?
書込番号:11173975
1点

30〜50mmの広角〜標準域単焦点レンズの半段程度の絞り値の違いだと大きなボケの差は出ないと考えて良いと思いますが、大きな違いと感じる方もいらっしゃるでしょうね。
ペンタックスに限らず古いレンズでは、眠い描写に為ってしまう物もあれば使える(小生にとって)レンズも在ると思います。銀塩で撮ってた時は大丈夫だったのにと思って仕舞うレンズが有りますね。
書込番号:11174064
1点

>F1.4とF1.7もしくはF1.8
差は有る! で、良いと思います。
そうで無くては、F1.4の意味が無いですからね、一番はより明るい事ですが、その分ボケにも影響=効果が有ります。
>古いレンズ
古いレンズにも 個体差が有りますから、使って見ないと判らないです。
でも 普通は、使えると思っていて良い筈です。
書込番号:11174460
0点

>30ミリから50ミリ程度の短焦点でF1.4とF1.7もしくはF1.8では背景ボケの程度は大きく違いますでしょうか?
半段の差はあまり出ないと思います。
半段の差で、レンズの値段は大きく違いますが。
(CONTAX 50mm1.4 44000円 50mm1.7 27000円だったと思います。)
1.2と1.7、一段の違いならボケの違いは確認出来ると思います。
書込番号:11174925
2点

開放で撮れば違いがありますけど…そこまで気にする違いがあるかというと…
個人的にはそんなに^^;
デジタル用とフイルム用レンズではデジタルカメラで使うと違いがあります。
非点収差が多く発生します。
収差が一番少ない状態で結像するように設計してありますので違いが出ます。
したがって
>無限遠でのピンボケでしょうか?)に違いが有りますでしょうか?
あります。 となります。
ダカフェっぽい写真っていうのがよくわかりませんが
背景をぼかしたい訳ですよね?
開放のK100Dでの写真が見当たらないので、参考例が^^;
K100Dは、結構派手な色かなって思っています。
50mmならF1.4とF1.7とF2を持っていますが…
私は、実際に使うのは1段ぐらい絞りますからね
K100Dで使うのに50mmは、ちょっと長いかもですよ(個人的に)
書込番号:11174948
1点

良く分かりませんが、迷うことなく50/1.4だと思います。
書込番号:11175404
1点

皆様、貴重なアドバイス有難うございます。
ボケ具合の違いについては皆様のコメントもまちまちで、
金欠初心者にはF1.7でも良いのかと思いました。
F1.4とF1.7だと値段がぜんぜん違うので、F1.4が欲しいのですが高いレンズは現状手が出ませんし。
そんなにボケ具合に違いがなく、気軽に撮るなら安いレンズでも良いかなと。
ちなみにK100Dの取説には旧レンズでの撮影だと被写界深度が浅くなるとあります。
ということはマニュアルフォーカスさえ苦にならなければ旧レンズでも良いかとも思います。
例えば SMCM 50/1.4 とか50/1.7。1.2はちょっと手が出ない価格ですが1.4で1万円しませんし。
(もちろん中古ですが)
ただ露出に誤差が出たりするのかが心配です。
ひとまず旧レンズの50/1.7でがんばろうと思います。
程度の良い中古があれば50/1.4を買うかもしれませんが、
いずれはシグマの30/1.4あたりをボーナスでゲットしたいです。
書込番号:11175525
3点

SMCM(Mレンズ)だと子供を撮るのにテンポが遅れて結構大変ですよ。
子供中心のスナップならSMCA(Aレンズ)の方が無難だと個人的に思いますけど…
あくまでも個人的です。
予算価格帯からしてヤフオクならPENTAX-A 50mmF2とか探した方がいいとは思います。
それかリコーのAポジションありの50mm辺りを探した方が良いかと思います。
書込番号:11175782
0点

hanahana1さん こんにちは
基本的に、焦点距離/F値での比較をされると良いかと思います。
50/1.4=35.7
30/1.4=21.4
50/1.7=29.4
35/2.0=17.5
という感じになりますので、ボケの大きさはどれが大きいか判断
できるかと思います〜。
しかし、仮にFA50mmF1.4などで撮影する際には、F2.0〜2.8くらいで
撮影される方が良いかと思います〜。
sigma30mmF1.4でもF2.0くらいの方が良いのではと思います。
シャープさとコントラストが上がってくれる方が引き締まってくれる
ので、見た目が良いです〜!
ダカフェですと、フルサイズの50mmF1.4を使用して撮影しています。
この様なフォーマットですと、背景をぼかしやすいんですよね・・・。
同じ構図になる様にすると、ダカフェの方が50mmを使用しF2.8で撮影したします。
F1.4からF2.8という事で絞りを3段階絞り込んでいますので、シャープさが増し、
コントラスト上がっています。
APS-C機ですと、30mmを使用した場合45mm相当の画角になります。
50/2.8=17.9(フルサイズ)
30(45mm相当)/1.4=21.4
35(52.5mm相当)/2=17.5
となりますので、フルサイズと同じ様な背景のボケを標準レンズの辺りで
選択するのは、なかなか厳しいんですよね。。。
ですので、ボケを考えれば、すこしでも焦点距離が大きい方がいいですね・・・。
なのでお勧めはA50mmのF2、F1.7、F1.4の様なレンズの方が良さそうに思います〜。
SEIZ_1999さん こんにちは
>それかリコーのAポジションありの50mm辺りを探した方が良いかと思います。
Pポジションのリコーの50mmF1.7を持っていた事はありますが、このPポジション
以外にAポジションのレンズがあるのでしょうか?
書込番号:11176640
1点

こんにちは
MFでもいいのなら、K55mm/f1.8あたりが安くて写りもいいですね。
少しだけ長いですが、程度よければ写りもいいですよ。
私は、リサイクルショップでK2買ったときについてきました。
FAレンズなら、F1.4とF1.7では写りの傾向も、絞り羽根の数も違います。
私は、口コミ調べてディスコン直前にF1.7買いましたが、写りとしては癖が無くいいですよ。
何より軽いですし。
書込番号:11176658
0点

C'mell に恋して さん こんにちは
すいません PENTAXでいうAポジション付きのレンズが良いですよっていうことが言いたかったので^^;
リコーでは、Pになります^^;
逆に混乱させてすいません。
書込番号:11177063
0点

SEIZ_1999 様
ご返信有難うございます。
Aポジションの有無についてなんですが、
A有りの場合:すべてのモードで撮影可能
A無しの場合:マニュアルもしくは絞り優先(ただし絞り開放のみ)
と思っていますが間違いないでしょうか?
A有りで程度の良いレンズは予算の関係から難しく今回はA無しを狙ってます。
(とにかく撮ってみたくてウズウズしてるので)
リコーのレンズも高いんですね・・・
そこで質問なのですがAの有無で撮影手順の違いは何でしょうか?
マニュアルモードで光学プレビューを使うと露出の確認ができるようなのですが、
これを行う手間が掛かるということでしょうか?
絞り優先の場合、A無しだとA有りより絞りが自由に効かないのでシャープに撮れないということでしょうか?
マニュアルモードで色々試してデータ取りして慣れればAの有無はそんなに関係無くなりませんでしょうか?
書込番号:11177253
0点

C'mell に恋して
ご返信有難うございます。
焦点距離/F値の比較というのは知りませんでした。
単にF値のみでボケやすいボケにくいじゃないんですね。
当方の目標はサンプル写真の「R50mmF1.7+pentaxk-m」の感じです。
こんな風に撮りたいんです。
Aポジション付きのレンズは予算から無理そうなので、A無し50mmF2かF1.7で探してみます。
マニュアルモードで試行錯誤しながらがんばってみます。
書込番号:11177283
0点

C'mell に恋して 様
前の投稿で「様」が抜けてしまってました。
申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11177284
0点

馮道 様
ご返信有難うございます。
K55mm/f1.8も探してみます。
ただ、予算の関係でAポジション無しで探すことになりそうです。
ちなみにこの頭についている「K」というのは品名か品番でしょうか?
他にもR50mmF1.7の「R」というのも不明なんですが・・・
普通はDAやFAやSMCAとかですよね?
もしお時間がございましたらお教えくださいませ。
書込番号:11177302
0点

スレ主様がしっかり理解されえてるみたいなので問題ないかも
Aポジは、AF以外ストレス無しで撮れるのでレスポンスが良いってことがいいたかっただけです。
ちなみにKとは、M42→SMCK→SMCM→SMCA・・・でスクリューマウントから変わった現在のマウントK初代のことです。
ではでは^^
書込番号:11178541
0点

Rは、リケノン(RIKENON)の頭文字 リコーのレンズのことだと思います。
ちなみにMとAではコーティングが違うので・・・
まぁ 画質でわかるかどうかは^^;(私は、わかりません)
書込番号:11178561
0点

SEIZ_1999さん、フォローサンキュです。
ついでに言うと、「K」と書いたのはMレンズ、Aレンズと区別する上の便宜上で、正式には「SMC PENTAX 55mm/F1.8」です、ハイ。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/K55_18.html
ペンタユーザーでしたら、「PENTAXファン」サイトはごらんになられた方がいいかもですね。
http://www.pentax-fan.jp/
春なので、物欲を掻き立てるかもしれませんが、、、^^;
書込番号:11179124
0点

hanahana1さん,こんにちは。
Mレンズにもいいものは多いのですが,
マニュアルでしか使えない上に,露出計が正確に働かないというデメリットがあります。
だいたいF5.6付近を境として,
開ければ開けるほどアンダーになり(大雑把に言ってF4で-1/2段,F2.8で-1段,F2で-1.5段くらいかな),
絞れば絞るほどオーバーになります。
ですから,その分を手動で補正して撮らないといけません。
これは露出計がフォーカシングスクリーンに当たった光を測っていて,
スクリーンが実際より明るく見えるように作られているからで,
Aレンズ以降は絞り値で補正しているのですが,
絞り値データを得られないレンズはその補正ができないからです。
ですから,Aレンズ以降の方が,圧倒的に楽ですね。
マニュアルじゃなくてもOKだし。
というわけで私のおすすめは,A50/1.7です。4500円ぐらいでした。
タマ数が少ないらしく,あんまりお目にかからないのが難点ですが,
そんなにお値段は張らないと思います。
うちのワンコで恐縮ですが,A50/1.7開放,撮影距離約80cmの写真を貼っておきます。
(絞り優先オートです)
書込番号:11179571
0点

SEIZ_1999 様
M42→SMCK→SMCM→SMCA こういう変遷なんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
しかし30年以上前のレンズが取引されている現状を見ると、
多少値が張っても資産としても良いレンズを買う方が得でしょうね。
もうちょっとお金貯めてSMCA狙おうかと思います。
馮道 様
PENTAXファンサイトというのがあるんですね。
物欲を掻き立てられ困りますが。(笑)
各レンズの詳細なレビューが載っているので調べ物はこのサイトを活用させていただきます。
どうも有難うございます。
lin_gon 様
>Aレンズ以降の方が,圧倒的に楽ですね
そうなんでしょうね。
やっぱり安物買いのなんとやらなになりそうのでSMCAで探そうと思います。
>のおすすめは,A50/1.7です。4500円ぐらいでした。
こんなにやすいんですか・・・
自分なりに探しているのですがSMCAだとF値関係無く安くても1万円以下は探せなかったので。
あせらず探してみます。
サンプル写真、とってもきれいですね。自分も早く撮ってみたいです。
書込番号:11180003
0点

hanahana1さん こんにちは
>単にF値のみでボケやすいボケにくいじゃないんですね。
そうですね〜。
焦点距離とF値の関係を見れば、そのレンズが引き出せるボケ量の最大値を
比較できるという事なんだと思いますが、実際に必要なピントの合って欲しい
範囲という物がありますので、いつも絞り開放で撮影するという事ではない
ですからね〜。
基本的にはボケを作る4つの要素があります。
・被写体に近づく
・被写体と背景を離す
・焦点距離を大きくする
・F値を小さくする
となります。
あとは、フォーマットを大きくするという事です。
これは、APS-Cではなく、フルサイズや645Dの様な中判を使用すると
いう事ですね。
フォーマットを変えないで、対応するのは基本的に先に挙げた4つ
ですので、それらの組み合わせです。
室内での撮影ですと、あまり望遠は使えませんから、焦点距離を大きく
し難いですよね。シャッター速度の問題でF値の小さい物を使用する
事が多くなりますが、F値を小さくすると被写体深度が浅くなりすぎて
動かれてしまうと、厳しかったりもします。かえってF値を大きくすると
ボケ量が減りますし^^;
ですので、被写体に近づき背景を離すという2つのポイントを重視される
と良いかと思います〜。
またダカフェの場合ですと、室内のインテリアなどにも気を配っておられる
様な感じに見えますので、背景の色合いなどの統一感も重要かと思います。
いきなり撮影されても、背景まで気配りをされておかないと、思ったように
写真が写らないとなるかと思いますので、頑張ってください〜!
サンプルに挙げた写真ですと、背景に色々写り込んで来ない様にボードを
置いているんです〜(笑)
また、F5.6と絞り込んでいますが、絞り開放の物もUPして見ますね〜。
絞り開放の物ですと、露出がオーバー目になってしまっているので、この
レンズの場合は、絞り開放の露出と絞り込んだ時の露出が違ってしまうようで
す〜。
この様な時に露出が暴れるというようです〜。
また絞り開放ですので、すこしソフトな描写になっているのが判ると思います。
かえって子供を柔らかく写したいという時には、良い雰囲気を作ってくれると
思います。
この写真を元にすこしレベル補正を行っている物もUPして見ます〜。
先のF5.6の物はティンカーベル全体にピントが合っていて、くっりきしていま
したけども、こちらの絞り開放ですと左目にピントがあって、右目はピントが
すでに合っていない感じに写っていますね。
どちらの写し方が良いのか、状況によって違うと思います。
ですので、F値だけでなく、被写体に近づき背景を離すというポイント重視され
るようしてください〜。
リコーのKマウントのこのレンズやpentaxのM50mmF1.7などの、Aポジションの
付いていないレンズは、露出が暴れる事があります。
Aポジションのレンズは、露出が暴れないようになっているので、お勧めは
やはりAポジションのレンズになります。
リコーのPポジションは、リコー独自の物ですのでpentaxのAポジションのレンズ
と同様には使用できませんので、注意してください!
1万円以下で購入できそうなAポジションですと、A50mmF1.7かF2.0ではないかと
思います〜。
しかしながら、中古市場でみれば、FA50mmF1.4などが2万円以下、FA50mmF1.7も
F1.4よりも安価で売買されているので、この辺りのレンズを狙って見るのも
いいのではと思います〜!
SEIZ_1999さん こんにちは
リコーにpentaxに互換性のあるAポジションレンズがあるのかと思いました〜!
了解しました〜!
書込番号:11180364
0点

こんにちわ。
MレンズやM42で露出が暴れる件ですけど、機種によります。
私が持っていたものでは
*istDSは大丈夫、*istDL・K100Dは多少ずれるが許容範囲内
K10Dは全然ダメだったと記憶しています。
細かい事は忘れましたが、*istDSまではTTL用の測光経路が
残ってるため測光が暴れないとか聞いたような。
最近ふたたび*istDSを購入してMレンズを楽しんでます。
600万画素機の方がオールドレンズとの相性がいい気がします
お気に入りはM40mmF2.8ですが、M35mmF2も最近好きに^^
それと、既出ですがTakumar55mmF1.8もオススメです
55mmと少し長いのが気になりますが、力強く立体感のある描写は
思わずうなってしまう事も。
http://approx.exblog.jp/i38/
ちなみに55/1.8はSuper-TakumarからK55mmF1.8まで
光学系は全く同じなので、描写は変わりません。
ところで主題のF1.4とF1.7の違いですけど、私は「わかりません」
Exifなしで見分けられる人がいたら尊敬します(笑)
FA以前のレンズとDA以降の差としては、FA以前は
パープルフリンジ出やすいのは感じますね
それと50mmF1.4の場合は、M以前とA以降で設計が違います。
M以前のものは、細かい(周波数が高い)背景だとグルグルボケに
なりやすく、うるさく感じる事があります。
A以降は二線ボケはあるものの、この傾向はあまり感じられなく
なりました。
以上、参考になれば幸いです^^
程度のいいものが見つかると良いですね
書込番号:11181509
0点

approximateさん、
おやまあ、機種によって違うんですか。
これは失礼しましたm(_ _)m
ちなみに私の場合、M42やMレンズは、カン露出計で撮ってます^^ゞ
書込番号:11182029
0点

C'mell に恋して 様
度々ご返信有難うございます。
「ダカフェ」的な仕上がりになるためのアドバイス大変参考になりました。
「被写体に近づき背景を離すという2つのポイントを重視」&「背景の色合いなどの統一感」ですね。
更にサンプル写真まで恐縮です。
開放での撮影は確かに子供のやわらかさを表現しやすいかもしれないので楽しみです。
レンズ探しですがA50mmF1.7かF2.0にもうちょっと足すとFAシリーズが買えるし、非常に悩んでおります。根気良く探してみます。
書込番号:11184564
0点

approximate さま
ご返信有難うございます。
ブログの写真拝見しました。
とても同じカメラで撮影したとは思えません。
特に「へそ」みたいな写真が撮れたら感激です。
恐れながら質問させて頂きたいのですが、
・純正のKマウントアダプターをお使いでしょうか?
・撮影の際はカンで露出を設定されてるのでしょうか?それとも撮って画像確認し、調整後また撮るみたいでしょうか?
・マニュアルモードでAE-Lボタンをお使いでしょうか?もしくは光学プレビューはお使いでしょうか?絞り優先モードは使いませんよね?
実際にどのようにお使いなのか知りたく、お暇なときにでもご返信くだされば幸いです。
当方はAポジション付を買おうと思っておりますが、参考にさせて頂きたくお願いいたします。
書込番号:11184611
0点

お楽しい話しにちょっと水をさすようですが、50ミリ付近の標準レンズは
お宝物のジャンク品を含めて気が付いたら二桁になっちゃいます。
どれ一つを買ったら次のオリンピックまでは絶対買わないとか決めた方が良いと思います。
書込番号:11184850
0点

こんにちわ^^
>純正のKマウントアダプターをお使いでしょうか?
純正と、eBayで購入した中国製800円(!)のものを使ってました。中国製は・・・^^;
使えることは使えますが、たまに噛み込んで外れなくなります(汗)
>撮影の際はカンで露出を設定されてるのでしょうか?それとも・・・
マニュアルの時は屋外なら「感度分の16」、自宅内ならISO400、F2、1/60secを
基本にして、撮ってみて調整します。デジタルはこういう時便利ですね
>マニュアルモードでAE-Lボタンをお使いでしょうか?もしくは・・・
K100Dでどうやって撮っていたかは正直、記憶が曖昧です^^; でもExif見る限り
マニュアルで撮ってたようです。
M42レンズは実絞り測光になるので、撮り方の流れとしては
1.絞り、シャッタースピードを決める(体感で)
2.開放でピント合わせる
3.実際に決めた絞りまで絞り込む
4.※露出に迷うときはAE-Lで測光、シャッタースピードを取得
5.レリーズ
だったと思います。あと光学プレビューは使ったこと無いです
*istDSの場合はM42レンズでも実絞り優先で使えます。その上なぜか
Mレンズでも絞り優先で使えてしまいます。といっても実際は開放固定で
撮影しているみたいですが(絞り羽根は動きますけど)
Aレンズだと露出に関しては今のレンズと同様に使えますからね。いいと思います。
ただタマ数の少なさと値段がネックですけど・・・
書込番号:11186826
0点

approximate 様
詳細なご回答有難うございます。
造りの悪いマウントは噛み込んで外れにくいと聞いておりました。
純正もそんなに高くないのでマウントは純正が良いのですね。
>マニュアルの時は屋外なら「感度分の16」、自宅内ならISO400、F2、1/60secを
基本にして、撮ってみて調整します
やはりコツというか自分好みの味になるように何度も撮って経験値を上げていかないといけませんね。
確かにデジカメはこういう時とても便利です。
皆様の作品の露出や構図を参考に精進しようと思います。
ブログも参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:11188833
0点

hanahana1さん,再びこんにちは。
「カン露出計」といっても,基準があります。
「晴れたらセンパチ」・・・ISO400(トライXというフィルムの感度)で「1/1000,F8」。
(「感度分の16」と同じ数字になります)
ISO100なら1/250,F8とか,1/1000 F4とか,同じ露出になる組み合わせはいろいろ。以下同様。
「曇りと日陰は3段落ち」・・・晴れのときから3段落とします。
ISO400なら1/250,F5.6とか,
ISO100で1/125,F4とか。
「室内なら,さらに3段落ち」
ISO400で1/60,F4とか。
「夜の室内は,さらに3段落ち」
ISO800で1/30,F2.8とか。
部屋の照明の明るさによって,調整が必要ですが。
・・・てなところを覚えておくと,
露出計が働かなくても怖くありませんよ^^v
書込番号:11189281
0点

lin_gon 様
>晴れたらセンパチ・・・
なるほどー!こういう常識があるんですね。知らなかったです。
とっても参考になりました。
こういった基本を知らないということがわかりましたのでとてもありがたいご回答です。
明日書店でカメラコーナーを徘徊して基本書から入門してみます。
書込番号:11189433
0点

ふたたびこんにちわ。
「感度分の16」の方法について補足です。
体感露出のとき、明るさをEv値で覚えておくと役に立ちます。
快晴はEv16、晴れEv14、曇Ev11、室内はEv7前後とか。
そこから感度と絞り(Av)を引くとシャッタースピード(Tv)が計算できます
(詳しくはググってみてください)
実際にやっているうち、lin_gonさんが言われてるように自分なりの基準が出来てきますよ
シーンごとの明るさの差については、「セノガイド」を使うと理解しやすいです
携帯の画面メモで使えるように公開されている方がいらっしゃいますので
ぜひ一読をおすすめします
書込番号:11190944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 10:42:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 8:11:03 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





