


前々から疑問に思ってたんですけど、ヘッドホンして運転してるのは、音から感じる危険を自ら放棄してるようにしか思えないんですが。
今朝通勤中に前を走ってるスクーター(原二)に死角から近づいたら
急にこちらに寄ってきて・・お〜っとと・・ほいさ!ってかんじでかわしてそのまま抜いたんですが、向こうはドキッとしてたみたい。両耳にヘッドホン・・・・
あたいの知り合いに言語障害(聴力からくる)のSV1000乗りがいてるのですが、一緒に走るときやっぱちょっと、たよんない感じでズレを感じるのですが、
彼は、自分のハンデを分かってますから本人は私等以上に神経をつかってると思うんですが・・
個人的には周りの音が聞こえないと私は不安になります。
ソニーのウォークマンが発売された頃聞きながら走ったことはありますが後ろからちょっとでも隙があると抜こうとする車両の存在ががわからず、ひやっとしてからしなくなりました。
四輪の運転覚えたて時は周りの音が聞こえないのが不安で左右の窓を少し開けて運転してた。
ヘッドホンをして良い気分でバイクを運転・・個人的には良くないと思ってますが
個人の勝手なんかな?
書込番号:11417169
3点

こんばんは、保護者はタロウさん。
自分はヘッドホンで音楽を聴くと、五感が鈍る感覚になり、文面・口では説明しにくいのですが
気配を感じ取る事が出来難くなり、安心してバイクに乗る事が出来ません。
車は音楽のボリュームを上げてもバイクみたいに、五感が鈍る感覚がないので気にしないのですが、
そもそもボリュームをそれほど上げないので・・・。
(大体音量13ぐらい、不思議とテレビ、コンポもメーカー、使用状況が違っても何故か13前後です。)
カタナ乗りの友達は平気でヘッドホン、それも回りの音が完全に遮断されるような音量でも
平気で飛ばしているので、個人差で考えれば良いかと思いますが、如何でしょうか?
ただ回りの音が遮断された場合、スレ主のタロウさんや自分みたいに、感覚が鈍るタイプは
ご本人がヘッドホンした時、感覚が鈍る事を自覚していない方の場合は、少々困ります。
ご自身にとって合う・合わないを気付いている方であれば問題ないとは思いますが・・・。
書込番号:11417324
6点

自分はツーリングの時、方耳でボリューム抑えて聞いています。
音楽聴いてノリノリでは危険ですが、自分はモチベーションを上げるのに使っています。
長時間の運転は飽きますから。
書込番号:11417494
2点

こんばんは
私も、乗り物に乗ってのヘッドホンはNGだと思います
10数年前、ヘッドホンの高校生に車の横に突っ込まれました
ブロック塀の隙間からチラッと、自転車が確認出来て減速もしていない様だったので、クラクションを鳴らして、コチラも速度を落としていましたが、飛び出されました。
当然、こちらは優先道路ですし、相手側には一時停止の標識と看板もある
そして、他の自転車はそこで止まっていました
周りの景色【止まってる自転車】も音【クラクション】も認識していなかったようです・・・・
私自身も、一度ヘルメット内の無線機用ヘッドセットから音楽を流したことがあります
結果、周囲の状況は判らない・・・・・孤立感?
何よりも走りのリズムと云うか、テンポの様なモノが崩れてカ−ブでは全くダメでした
たぶん、旧式の人なのでしょう
書込番号:11417637
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
>ヘッドホンして運転してるのは、音から感じる危険を自ら放棄してる
>ようにしか思えないんですが。
同感です。
危険察知はもちろん、操縦のための情報(エンジン音、周囲の車やバイクが
発する音、人の声などさまざまな「音」)の入力量が大きく減ってしまうので、
私は開放型のイヤホンさえしません。
バイクの場合、ヘルメットを被っている上に視界の狭いミラーしかなく、また
身体の向きを大きく変えることもできないので、側方や後方の情報は耳からの
情報も大切と感じます。
書込番号:11417759
4点

長距離の高速道路は単調で飽きてきますので、私は眠気防止と暇つぶしを兼ねて、時には歌いながら使ってます(^_^;)
一般道路では原付50ccで使ってました。
が、普段はVFR独特のカムチェーン音で気づくんですが、ある日イヤホンをしていたが為にまったく気付かず、
キップをもらって以来、一般道路ではつかってません(苦笑)
それと両耳にイヤホン等を装着し音楽を聞きながら走行するのは、都道府県によっては条例で禁止されてますので注意が必要です。
まあ音楽が流れているか、見た目では判らないので実際に止められるかはわかりません。
書込番号:11418049
1点

>両耳にイヤホン等を装着し音楽を聞きながら走行するのは、都道府県によっては条例で禁止されてますので
んだな。うちの地方は禁止対象になってないので、俺はバイクに乗るときは必ず使ってる。
で、音が聞こえないから危険ということらしいが、音以外の部分で補えばさほど危険では無いんじゃないかな?無論音が全く聞こえないほどの大音量にしているわけではないけどね。
危険察知の手段は人それぞれだろう。音がメインの人もいれば、視界がメインの人もいるだろう。俺は視界がメインで運転中は常に上下左右後方へと視点を展開している。視点を追う機械があったと思うが、アレを使ったらかなり忙しい目の動きになってるだろうな。
もちろん、綺麗なおねーちゃんのチェックも怠らないw
視界による情報にプラスしての音の情報なので、俺にはあまり重要ではない。だいたい風切り音で周囲の音はかき消されることが多いしね。風切り音のおかげで、車両などの音が聞こえるのはある程度接近してからだろう。そうなる前に俺の場合は視界で気づく。
気づかないとしたら、相手との速度差がありすぎる場合とか空から降ってきたとかの場合だろうw
書込番号:11418445
2点

なんとかは死ななきゃ直らないって言うし、自分の能力が無いのにヘッドホンして
音楽聞いてるような人は、他の人を巻き込まん程度に酷い目に遭ってくれるといいんですが…
それで止めれば普通の人でしょうが、それでも止めないのがいたら、誰も巻き添え
する事無く逝ってくれ…
自分の場合は使いませんが、音で察知してると思われた事って少ないですね…
多分、使ってても変わらんと思う…
イヤホン自体は、携帯で片耳に入れてますけど、たまにズレて相手の声が聞こえなくなる事が…^^;
書込番号:11420070
1点

Victoryさんて、車で音楽聴かないの?
車でガンガン音流してる方が自分は怖いけど…
車で音楽OKでバイクはダメ、そもそも能力が無いのにってどうゆう事ですか?
そこらへん、詳しく教えてください。
書込番号:11420124
2点

>車で音楽OKでバイクはダメ
これは違うのではないでしょうか。
メーカーからもスピーカー付きのバイクが販売されていますから。
そもそも、イヤホンで音楽を聴くことにより、遮音性を高めてしまうことが問題だと思います。
書込番号:11420196
1点

ちなみに自分のはヘッドホンスピーカーのみです。
イヤホンとヘッドホンでは遮音性はちがうのですかね?
イヤホンは使ったことないな。
書込番号:11420215
0点

車でもバイクでも同じことだと思いますが、要は注意力が耳から入る音楽に向いてしまって、聴覚も視覚も、車体から受ける感触も鈍ってしまうようになってしまうようでは駄目だという事だと思います。バイクのヘッドホンも車の大音量スピーカーもその点では同じです。
以前、赤信号の交差点で、信号待ちの車列先頭で大型バイクが車線中央に止まっていました。後方より救急車が進行してきたため、後続の車や交差道路から進行した対向車は次々と道の端に寄りましたが、件の大型バイクは車線中央でどっかり居座ったまま。すぐ後方で道路中央を進行してきた救急車が進路をふさがれ止りました。10秒、20秒経っても一向に動く気配がなく、見かねた歩行者が乗り手の肩をたたき、後方を指差しました。そこでやっと気付いたようで、バイクを端に寄せましたが、ヘルメットの顎下からヘッドホンのコードが延びていました。
運転自体の感覚が鈍るのもそうですが、緊急車両の通行に気付かなくなるのも問題です。
私はバイクに乗るとき両耳をふさぐヘッドホンをするべきではないと思っています。
書込番号:11420262
5点

東京都はヘッドホン禁止。
確か携帯のハンズフリーも禁止。
でも白バイ警官はOK。
ヘルメット内にスピーカーがあるタイプは対象外?。
私的にはわざわざヘッドホンしてバイクに乗ることもないのにと思う。
音に拠る危険の察知を放棄することはどうだかねぇ。
書込番号:11420272
2点

こんばんは。
自分はバイクに乗っている時、音楽聴かない派です。
バイクは乗っているだけで楽しいので必要ないですね。
仲間とツーリングに行くと音楽聴いている人もいますが、考え方は人それぞれなので気にした事もなかったです。
休憩中に携帯でワンセグ見ている人がいるのですが、個人的にはこっちの方が?な感じです。
せっかく景色が綺麗な所に来たんだから景色見ればいいのにと思いますが、これも人それぞれでしょうね。
自分は楽しく、安全に走れれば良いと思っています。
書込番号:11420304
2点

失礼。取締りの対象になるのは
イヤーホーンのようで。
ヘッドホンしてヘルメットは被れないですねぇ(笑)
書込番号:11420315
0点

東京はヘッドホン禁止なのですね、了解です。
>音に拠る危険の察知を放棄することはどうだかねぇ。
ですが、方耳、ボリュームを抑えていますのでエンジン音さえ聞こえています。これを証明する事はできませんが。
音に拠る危険の察知とは具体的になんでしょうか?
書込番号:11420317
0点

なんだか、自分は我慢してるのに平気でやっている人間がいて悔しいという風にしか聞こえない人が数名いるな。
自動車で窓閉め切って、外に聞こえるくらいドアスピーカーが反響しているのをよく見かけるけど、アレがOKでバイクがダメっていうのもわからんよな。条例そのものもおかしいと思うね。
音楽より携帯電話やインターコムのほうがよっぽど集中力を欠くんじゃない?
書込番号:11421039
3点

耳を塞ぐようなイヤホンを使うな、との意味と思っているんですけどね…
特に耳の穴に差し込むタイプはアウトだと思ってます。
イヤホンだと車内でスピーカーで音を聞くより音に集中しやすいと思います。
もちろん携帯も同じ、というか音楽より運転には適さないでしょうね…
この辺は、人間の能力次第とも言えるでしょうが…
書込番号:11421532
0点

で、そもそも能力が無いのにってどうゆう事ですか?
書込番号:11421548
0点

>>向こうはドキッとしてたみたい。
>>件の大型バイクは車線中央でどっかり居座ったまま
こういう人。
能力って言葉が引っかかってるんかな?
言い換えれば「適応力が無い人」
これも引っかかるのかな…
複数の事が出来る人もいるんですが、それがからっきしという人も多いでしょうし…
それを自分で認識出来てない人。
これが一番タチが悪いと思いません?
書込番号:11421853
0点

仕事から帰ってきたらレスがたくさん・・・ありがとうございます。
色々意見有るみたいですね
四輪との比較もでてますね
音楽に没頭する
音量に比例する遮音性
目だけで十分とか、程度の問題とか、本人の技量等もあると思います。
個人差もかなりあるとも思いました。
中には 本人は大丈夫と思って が 実は本人だけ気づいてない(分かってない)
四輪との差で私的に一番感じたのが2輪は全身使って運転
四輪は全身は使わない
無線機をバイクにつけて、おしゃべりをしながらだと、四輪は結構話の組み立てから考えれますが、2輪はしゃべると運転能力がかなり落ちます、攻めれば攻めるほど上手い事いかない
VFRのカムチェーンが近づいてきたら目を合わさないようにしましょう。
スポーツ選手でモチベーション上げるのにヘッドステレオでお気に入りの曲をがんがん聴く!
ってのはTVでやってた記憶あります。
書込番号:11422155
1点

福岡県のようにイアホンを明記していないところがあったり
徳島県のようにイアホン等を使用してと明記しているところもある
『福岡県道路交通法施行細則 第14条(7)
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態でラジオ等を聞きながら車両を運転しないこと。』
『徳島県道路交通法施行細則 第14条(6)
高い音を出し,又はイヤホーンを使用してカーラジオ,カーステレオ等を聞きながら,安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと。』
なにも2輪車とはうたっていないので4輪車でも対象になるのでは?
イヤホンやヘッドセットを使う場合、緊急自動車や消防車のサイレン、踏切の警報、車のクラクションなど、安全運転に必要な情報音が聞こえない状態で運転してはいけない。
と言うのが警視庁の見解のようですよ。
そう言えば4輪車の運転免許を取るときに踏切では窓を開けたっけ。
書込番号:11422223
1点

・ヘッドホンは半ヘルでも装着困難かと。(少なくとも見たことない)
・イヤホンで音楽を聴くことは、単に音楽を聴くことが危険なのではなく、耳栓をしてるのと同じようなことなのが危険である。
・音以外の部分で補うという意見もあるが、じゃあゆっくり走るから飲酒運転してもいいの?となる。そもそも人間の構造上、五感の1つを失うことをそう簡単に補えるものではない。
・最終的にはマナーの問題。
プロライダーで高価な高性能マシンだからといっても、スピード違反してはいけないのと同じ。俺は大丈夫とか言ってマナーを守らない人がいるから、バイク乗りの世間の目がいつまでも冷たいまま。ちょっとしたミスで大事故につながる恐れのある乗りモノだからこそ、安全第一で楽しく乗りましょうよ。
書込番号:11422634
1点

飲酒運転はちょっと(^_^;)
あれは全部の感覚がおねんねしちゃいます。補うとかのレベルじゃない(笑)
しかし
わたしもイヤホンで周りの環境音がまったく聞こえないまでにボリュームを上げるのは危険だと思います。
まぁ高速道路だと風切り音の影響で、聴覚はほとんど暇を持て余してますけどね(^_^;)
スピーカーをヘルメットに付けるタイプや片耳使用であれば、ドコの都道府県でも許可されてるみたいです。
まぁイヤホンに限らず
あくまで自分自身の技量にあった使用、マナーを守った運転で行きましょう!
書込番号:11422915
1点

おはよう御座います、保護者はタロウさん。
保護者はタロウさんやVTR健人さんも、自分と同じ感じ方・タイプだったので安心しました。
平気な友達がいるので、自分は何故なのかな〜?と思ってもいましたし。
人間も当たり前と言えば当たり前なのですが動物なので、三半規管で平衡感覚を司っていますので
ヘッドホンする事で、その三半規管の感覚が鈍る人は鈍る、という事かもしれませんね。
外部からの音が聞こえるぐらいの音量も大切だと思いますが、自分は耳が塞がれる事による
三半規管の感覚・能力低下が大きいタイプと確信しました。
自分もパラ天さんと同じで、バイクは乗っているだけで楽しいので、ヘッドホンして音楽を聞く必要性を
特に持っていなかったのはある意味ラッキーです。(バイクに乗る時音楽を聞けない事が苦にならないので。)
保護者はタロウさん、自分を見つめる事が出来た良い質問、有難う御座います。
追伸 ライコネン1017さんへ
>・ヘッドホンは半ヘルでも装着困難かと。(少なくとも見たことない)
密閉型ヘッドフォン特にヘッドバンド型とインナーイヤー型・カナル型と一緒にしているとは、大丈夫か。
書込番号:11422974
4点

あ、追記だったんで省略しすぎて、理解出来なかったのか、ごめん。
正確には、ヘッドバンド型は半ヘルでも装着困難は当たり前だけど、インナーイヤー型は普通に装着
出来るので、その辺りの訂正をしなくても大丈夫か、という意味だけど。
理解出来なかったとは思わなかったし、それじゃあ、
>・ヘッドホンは半ヘルでも装着困難かと。(少なくとも見たことない)
というのは何を示しているのか、教えて下さい。
普通は「ヘッドホンは半ヘルでも装着困難かと。(少なくとも見たことない)」と言われれば
それはヘッドバンド型だったら当たり前だろ、誰もが思うからね。
インナーイヤー型はフルフェイスでも、被る時に少し気にしながらなになるが装着出来るし、
半ヘルなら余裕で装着出来るけど。
今実際被って確認したよ。フルフェイスは脱ぐ時、耳に引っかかって少し丁寧に脱ぐ方が良いと思ったけど。
書込番号:11423630
1点

保護者はタロウさん、スレ内容とかけ離れたレスですが、お許し下さい。
しかし真面目にライコネン1017さんへのメッセージとしてカキコミしますので。
正確に言えば、確かにヘッドホンとイヤフォンの定義は以下の通りです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
お上が決める法律・条令といったものは正式な呼び名、時として堅苦しい文面になりますが、例えば
東京都道路交通規則 第8条(3)
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が
聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が
当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
という風になります。
が、広義的にはイヤホーンもヘッドフォンも同じ事で、むしろヘッドフォンの方がまだ一般的です。
http://www.sony.jp/headphone/lineup/inner_ear.html
http://panasonic.jp/headphone/
ヘッドフォンで語る上で重要視されるのは、インナータイプ、カナル、ヘッドバンド、密閉・開放型な訳です。
ライコネン1017さんに言いたいのは、揚げ足的に「・ヘッドホンは半ヘルでも装着困難かと。」正式名称で呼んでいない、
本スレに書き込まれている方、なによりスレ主の保護者はタロウさんに対して、馬鹿にするにも程があるカキコミな訳です。
物事には必ず反動・シッペ返しという事があります。今までのライコネン1017さんの行動にそろそろシッペ返しというのが出ます。
辛口のエリカ様さんですら、良い意見を言ったり、状況によって謝罪されたり、余計な言い訳がましいカキコミをしなかったりと、
あ・うんのマナーや空気を読んでいました。(自分はだからエリカ様さんのカキコミは憎めなかったです。)
ライコネン1017さんは自分は言いたい事は言って、ご自身に対する意見が出る事を素直に受け入れ出来ないのであれば、
今後は発言はもう少し考えて欲しいものです。
どう考えても俺は、今回の揚げ足なカキコミは、良い議題のスレ主の保護者はタロウさんに失礼だろ、
お前は喧嘩を吹っ掛けてきてるのか、と思いました。(すいません、昔は割と血の気の多い人間だったので。)
なおルイスハミルトンさんは、単に善意上での訂正なので問題ありません。
(おそらく挙げ足とりからの指摘も多少考慮されているので、訂正されたとは思います。)
俺は自分に対して言われる事はあまり気にしないタイプだけど、人よって不義理な事をしているのを
見る方が不愉快になるタイプなので。(あと口先だけの人間。)
夜から出かけ、明日・明後日は価格を見れないのでカキコミしました。
スレ議題から大きくかけ離れ、保護者はタロウさん、本当にすいません。<(__)>
書込番号:11424346
4点

3回連続で人の上げ足とるほうがどうかしてると思うけどね。
ちょっと勘違いしておられるようですが、荒れそうなので自粛します。
書込番号:11425978
1点

ありゃまー・・
そない気になるかなー
私は色んな個性が拝見でけて楽しいと思ってるレベルで遊んでますが。
あたいも最初カキコしてた頃ムキになった時期あったんですけどね、やり合っても高低浅深いろんな人おるからきりないし(間違った事平気で言う人、有る意味すべてキャラ)
これが知りたい・・みんなはどう思ってるのか・・こんなんどうでしょ・・ちょい、おちょくったれ などなど
顔見えないからよけいに攻撃的になったり、過剰反応したり と、文字の記録は残るし 誇大妄想おるし ネット独自の特殊な世界
時間経ったらなんとなく気づいて アクティブ度の波も色々
板に合わん人は来なくなる
ミーティングでもすればまた変るんでしょうけど
うはぁ-さん そのとおり ヘッドステレオは自分自身の乗り方に対する一つの疑問やったんですよ、運転に集中すると音楽聞かんし、音楽に気とられたら集中力無くなるし・・
最近の4輪といい二輪といい快適装備というか コックピットが応接間化してるところに疑問を感じてる(考えが固いと若い奴に言われる)人間の一人です
ライコネン1017さんcomカキコも遊びの一つやし 気長にいきませう
人に突っ込みいれることは突っ込まれる事なんですね
あたいも含めて全部価格com遊びです
貴重な人生の大事な時間を使って遊んでるんですね
レスくれた皆さんありがとう・・また機会あったらなど一緒に走って遊びたいですね
今後もよろしくお願いします
書込番号:11427843
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 4:43:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 0:02:12 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/12 13:42:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 10:37:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 8:21:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 19:37:16 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/12 21:07:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/10 11:34:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 19:57:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 17:05:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





