




始めまして
こんな事がよくあるのかと思ってお尋ねします
IDEのHDDが読めなくなりました
手元にないので型番ははっきりしませんが1年ほど前の7200の20G
DTTAあたりでしょうか、
ATA66.exeで33Mにしたので、高密度ケーブルは使っていません
BIOSで、型名、容量は正常に認識するのですが
windowsが起動しません。起動FDでも同様です
左上にカーソルが出た常態で先に進みません
結論から言うと、そのドライブを繋ぐと
プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブを問わずダメです
他のHDDでは問題ないのでMBは正常と判断しました
どうもパーティション情報が読めないで止まるようです。
dataはほとんどbackupがあるので2日程度の痛手ですが
OSが起動しないので、HDDのformatもできません。
直前まで動いていたのですが、もらったIDE-zipを
プライマリースレーブに繋ごうとしたのが発端です
NTの起動FDでは起動するらしいとのうわさですが
手元にないのですぐにはテストできません
経験のある方いらっしゃいませんか?
書込番号:114265
0点


2001/03/02 08:15(1年以上前)
>ATA66.exeで33Mにしたので
DTTAはATA33なのでDJNAかDPTAでは?
>OSが起動しないので、HDDのformatもできません。
Win98の起動ディスクからformat来ますが。
NTFSでformatされていれば別ですが。
Win98なら起動ディスクで起動してHDDの中身が見えますか?
Win2000なら修復セットアップが出来るかな?
>左上にカーソルが出た常態で先に進みません
これならHDDはクラッシュしてないと思うのですが。
とりあえず私の分かる範囲で・・・。
書込番号:114645
0点



2001/03/03 04:51(1年以上前)
連絡ができなくてすみません(現在予備機なもので)
確かにDPTA-372050でした
状況をもう少し説明します。元のformatはwin98SEのFAT32です。
>左上にカーソルが出た常態
この時FDDのLEDは点灯しますが、直後にHDDを読みに行って、HDDをアクセスしっぱなしになり(リトライを繰り返している気配)、起動FDDからも起動できません。
FDD+DPTA
FDD+DPTA+他のIDE-HD 何れもだめで
FDD+他のIDE-HDD ならDOSが起動します
つまりこのDPTAが繋がっていると全く起動できないのです
ちなみにBIOSでIDEのBOOTも殺しましたがダメです
もしかしたらこれがクラッシュという物なのでしょうか?
書込番号:115231
0点


2001/03/05 08:20(1年以上前)
>もしかしたらこれがクラッシュという物なのでしょうか?
残念ですがクラッシュの可能性は否定できないですね。
Win98の起動ディスク(フロッピー)からも起動できないと言う事でしょうか?
普通起動ディスクから起動すればHDDがクラッシュしていてもDOSは起動すると思うのですが・・・。
スキャンディスクで正常に終了しなければクラッシュしていると思います。
間違っていたら申し訳ありませんが・・・
BIOSでFDDから起動できるようになってますよね?
(Cオンリーとかになってませんよね)
書込番号:116776
0点


2001/03/05 10:06(1年以上前)
失礼しました。
>FDD+他のIDE-HDD ならDOSが起動します
ならCオンリーと言う事はないですね。
失礼ついでにもう一つ、ドライブのジャンパー設定(マスター・スレーブ)は適正でしょうか?
私のDPTA−372050がクラッシュしたときは使用していていきなりブルーバックになって「ディスクIOエラー」とでてそれっきりでしたがみみみサンのドライブが読めなくなったときはどうでしたでしょうか?
書込番号:116797
0点



2001/03/08 05:19(1年以上前)
またまた遅くなりました。すみません
マスター/スレーブは真っ先に確認しました。
多分このHDDはダメでしょう。復旧したとしても信頼性が疑問です。
ところで、私の仲間内でもIDEのDISKのトラブルが頻発しています。
今年になって私を含め4人が最初からおかしかったり1週間ぐらいでダウンしてます。(IBM,Maxtor,Quantumです)最近IDEが安くなったのは結構なのですが、メカ的にも電気的にも弱くなったのかと不安です。
代わりのHDDを考えても価格的にどんぐり状態ですし、雑誌の記事では速度,静音,発熱しかわかりません。
いっそRAIDとも思いましたが、初期不良が倍になる事も考えられます。
SCSIは高過ぎます(比例して信頼性が高いとも思えないし)
長くなりましたが、実感として最近のHDDの不良率上がってませんか?
書込番号:118968
0点


2001/03/13 01:46(1年以上前)
はじめまして。
最近よく聞きますよね。ハードディスクが壊れた、、とかって。
運が良いのか、私の所では今まで人的ミスでしか壊れた(した)事がありません。
HDDの不良には色々な要素があるとは思うのですが、(初期不良もそうです)
私が思うにみなさんは"いじりすぎなのでは"?
気を悪くされた方がいたら申し訳ありません_(._.)_
私の所では、24時間動きっぱなしのサーバー機がやはりSCSIではなく
ATAドライブで動いております。
ハードディスクのアクセスも通常のユーザーが使用しているより
数百(数千? 万?)倍のアクセスがあるとは思うのですが、
一度も壊れた事は無いかな。
環境の問題もありますよね。
冬はとくにそうなのですが、通常夜寝る時などは暖房を切って寝ますか?
いくら性能が上がったと言っても、所詮機械ですよね。
寒くなれば金属は収縮するし、暖かくなれば膨張するし。
私の所もサーバー機がある所は一年中20度に保たれています。
電源の入り切りの問題もあるのかも。
とくに最近は、ACPTで簡単にHDDの電源まで落ちるじゃないですか。
一番負荷が掛かる時はやはり電源投入時?だと思うんですよね。
パワーユーザーの方はせめてACPTを切るべきなのでは。
私の個人的な対策としては、こまめにHDDを換装する。に
尽きるではないか。と思います。
最近は本当に安くなってきましたので、世代事にとは言いませんが
一年に一回とか新しくしていけばまだ壊れる確立も減るのではないかな?
なんかまとまりが無くて申し訳ありません。
書込番号:122257
0点



2001/03/17 23:11(1年以上前)
<b>たつみ</b>さんのおっしやることはもっともだと思います。
確かに職場のDISKよりも自宅の方が故障頻度が高いようです。
帰宅して気温が低い時の起動は良くないとは思います(特に冬場は)
気休めかも知れませんが、最近は起動時のメモリーテストを生かしています。
電源投入から数十秒でもアクセスを待たせたほうが何となく良いみたいです。
不良に関して色々考えて見たのですが、基本的に初期不良だと思っています。
(私自身のは、購入してから半年以上寝かしていた物です)
最近は、容量比はともかくとして、1台辺りの価格自体が下がっているように思えます。
おっしゃるようにメカなので、半導体と違ってそうそう量産効果が上がるとは思えません(確かにプラッター枚数は減っているかもしれませんが)
価格が下がったことで、エージングが不足しているのでは?と危惧しています。
知り合いに聞かれても、お勧めの物が見当たらないのです。
購入したHDDはとりあえずスレーブとし、自分で1週間ほどエージングしてからSYSTEMをいれる必要があるのではと思い始めています。
書込番号:125505
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





