『LEDの弱点』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『LEDの弱点』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

LEDの弱点

2010/06/28 21:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:41件

世の中、LEDパネルが
”最高の仕様”
という風潮が一般的ですが
全てがパーフェクトではないですね
私が最近気付いてきたことが有ります。
SONY、SHARP共、最初のシリーズは冷陰管仕様に対し、
LEDにバックライトを仕様した場合、発色が悪くなった、という事です。
(各機種共、ダイナミックで比較した場合)
以前、SHARP製、LX1(LEDバックライト)はSONY製W5(冷陰管バックライト)に対し
明らかに発色が悪く
散々白っぽいと言われていましたが
そのLX1(LEDバックライト)とLX900(SONY製LEDバックライト)を比較した時に
LX1のほうが発色が良い(色が濃い)ということです。
LX900はSONYで現状の最高峰(HX900を除く(まだ発売されていない))ですから
それなりの仕様となっています。
発色の良さを不等号で表現すると

EX700<NX800<LX900<LX1<XF(SHARP製LEDバックライト)<W5(冷陰管バックライト)

という感じで、EX700はNX800より白っぽく、
NX800はLX900よりも発色が悪いという感じです。
そのLX900とSHARPのLX1と比較した場合
LX900は白っぽく見えるということです。
という事は、
残念ながらSHARPも、SONYも冷陰管のバックライトの方が
発色が良いという事です。
今回SHARPはLEDとしてはLX1,SE,DXシリーズに続き
新たにLEDバックライトでLEDの仕様を変更し、
4原色のクアトロンを発表しました。
クアトロンの発色の良さを引き出すベースになっているのは
LEDの”緑”の発色を改善し、尚且つ、
多少”緑”を”青”系統にシフトスする事により発色が良くなった事のようです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100607/1032034/?P=2

(黄色があるために可能になった)
これから更なるLEDの改良が進むでしょうから
楽しみですね。
よく、LEDバックライトは肌が白っぽいと言われますが
その悪い評判も、もう少しの我慢のような気がします。
各メーカとも、頑張ってください。

書込番号:11557322

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件

2010/06/28 21:17(1年以上前)

間違えました。
”良”ではなく”悪”レポートでした。

今回はご容赦ください。

書込番号:11557361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/28 21:33(1年以上前)

>”最高の仕様”

何所から来たの?

書込番号:11557447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/06/28 22:29(1年以上前)

kokekokekokeさんへ

<何所から来たの?

LEDの長所
 省エネ
 電源を投入した場合すぐ最高照度になる
 点灯、消灯、制御が瞬時で可能(バックライトスキャンが可能)
 残像抑制効果を期待できる為、3Dに最適

上記を基本に
各メーカのカタログの表現や
冷陰管に対し、LEDバックライト仕様機種の販売増加という
根拠に基き表現させていただきました。
私は現時点では”最高の仕様”だとは思っていません。
が、今後、最高仕様になる能力を十分秘めていと思います。

各メーカは、良いことしかカタログに載せていませんが
一見良い事ずくめのようなLEDに対し
もう少し客観的な報告があっても良いと思い
投稿させていただきました。
LED仕様の機種を購入した方が
画像に対し、機種を問わず、不満をお持ちの方が多い事に気付き
購入する前の参考になれば、
購入希望者が購入前に確認するきっかけになれば良いと考え
自分なりに店頭で確認し、報告させていただきました。

文章が足りなかったですね
申し訳ございませんでした。
ご趣旨をご理解ください。

kokekokekokeさんは、どのようにお感じですか?
宜しければ、ご意見をお聞かせください。



書込番号:11557788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/28 23:00(1年以上前)

>根拠に基き表現させていただきました。

いとかわさんの表現て事でしょ

自分で表現して置いて勝手に自分の表現に(悪)てケチ付けて???

これじゃただ単にアンチて事

後どんな商品でもカタログには良いことしか書いてない

>どのようにお感じですか?

簡単俺はLEDバックライトを”最高の仕様”とは思ってない

何でも長所と短所は有るそれだけ

書込番号:11557950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/28 23:46(1年以上前)

LEDバックライトといっても
エッジライト、エッジライトのエリア駆動、直下型、直下型のエリア駆動
の4種類あります。

現在、最も画質が優れているのは直下型のエリア駆動です。
この方式は画質は優れていますが、消費電力も大きく、厚みもあるのでLEDのメリットが少ないです。
つまり、LEDであれば全ての面で優れている、という訳ではありません。

>LEDにバックライトを仕様した場合、発色が悪くなった、という事です。
>(各機種共、ダイナミックで比較した場合)
店頭では「ダイナミック」だと思いますが、周りの明るさに負けないように輝度がほぼ最大になっています。
輝度を上げすぎて、なおかつ色温度が高いと、どうしても白っぽく見える事が多いように思います。

店頭で画質の調整をしてみてはいかがでしょうか。
まずはスタンダード(または標準)で、色温度を低めにしてみてください。

自分の場合は28HD900を使っていましたが、画質が落ちるのを承知で32EX700を買いました。
動きの激しい場面のザラつきは仕方がありませんが、白っぽさは無くなっています。
LEDには長所短所ありますが、私には「そんなに悪くはない」「コストパフォーマンスがそこそこ高い」です。

何かうまく説明できなくてすいません。

書込番号:11558233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/06/29 07:30(1年以上前)

テツヤアカバ31さんへ

>LEDバックライトといっても
エッジライト、エッジライトのエリア駆動、直下型、直下型のエリア駆動
の4種類あります

そうですね。
個人的には色むらが出やすいエッジ式より、直下型(色むらがない)が私にとって良いと感じています。
本来は直下型のエリア駆動が欲しいのですが、現状では手が届きません。
ただ2週間前、SONYのXR1-46が168000円で販売されていました。
一瞬心が大きく揺らぎました。
3色LEDトリプルミナスは最高です。
しかし、330Wの消費電力でしたっけ、エコポイントなしが大きなマイナス要因で購入を断念しました。
4倍速ではないですが、最高のテレビですね!!
あのようなテレビはもう出てこないのでしょうか
SONY技術の塊のようなテレビでしたね!
技術的に見ても優れている、あのテレビは見ていて満足感がありますね

当然ありえないことですが、この値段で昨年販売されていれば大ヒットだったでしょうね・・


>店頭で画質の調整をしてみてはいかがでしょうか。
まずはスタンダード(または標準)で、色温度を低めにしてみてください。

確かに店頭では、最高照度になっていますので
その影響もあるかもしれませんね。
店頭で細かい調整を行うことが、煩雑な為、
ダイナミックで比較しています。
また、メーカ戦略、でその機種が他の機種と比べて、
一般受けする店頭での最大パフォーマンスを発揮する事が出来るのが
ダイナミックなのかな?と感じています。
標準で比較したほうが良いのかな?
今度行った時に、設定を変更し比較してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11559110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/06/29 12:01(1年以上前)

「ダイナミック」は店頭で隣のテレビと比べて暗く見えない展示用モード、「スタンダード」
は一般的な家庭の照明下で最適に見られるモードですから、お店では「スタンダード」に
切り替えて比較したうえで「ダイナミック」に戻しています。

店頭で調整が面倒な機種は家での調整も面倒ですからマイナス評価としています。

書込番号:11559826

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング