AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT)
IEEE802.11b/g/n対応無線LAN機能や有線LANポートを内蔵した宅内用WiMAXルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年 7月下旬

AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT) 発売日以降の新しいモデル



データ通信端末 > NEC > AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT)
現在フレッツ光を利用していますが、配線をすっきりさせるのがものすごく
好きなので、WiMAXとこのルーターにものすごく興味があり、
フレッツを解約して家のネット環境をWiMAXのみにしようかと検討しています。
同じ環境のユーザーさんから見て、この選択は無謀でしょうか?
あくまで主観で結構ですので、「おいおい無茶すんな」なのか「意外とアリ」なのか
お答えいただければと思います。
大きなファイルを落としたりすることもあまりないですし、普通にインターネットが
できる程度の速度で十分なのですが、YouTubeもまともに見れないのはつらいので、
導入にあたってはTRY WiMAXで10Mbps出たら決めよう、ぐらいの自分基準は設けています。
感じ方は人それぞれですしこんなこと聞かれても困るとは思いますが、
参考にしたい(背中を押して欲しい)のでよろしくお願いします。
書込番号:12187304
0点

こんにちは。
私は光回線は使っていなかったことを最初にお断りしておきますが、
イメージとしては、意外とアリではないかと思います。
もちろん、それなりに電波が拾えるという前提(安定して5Mbps程度は出る環境)ですが・・・
普通にネットする程度なら、安定して5Mbpsも出てれば問題になる場面はあまりないと思います。
例えば、光回線の回線速度を測って100Mbps前後の数字が弾きだされたとして、
同じくWiMAXの回線速度を測って5Mbps前後の数字が弾きだされたとしましょう。
数値的には20倍の開きがありますが、実使用上はそれほど変わらないと思います。
これには訳があります。
先程の光回線の話の場合、もしサーバー側が100Mbps(以上)の速度でデータを送信してくれたら、
この光回線は100Mbpsの速度でデータを受信できる能力があるということです。
しかし、インターネット上のサーバーは、不特定多数のアクセスがある(想定する)ものなので、
1ユーザーに対して100Mbpsもの帯域を確保してくれるところなどほとんどないでしょう。
多くの場合、よくても10Mbps程度ではないでしょうか?
この場合、サーバーの送信速度が10Mbpsだとすると、
たとえ受信側が100Mbpsの能力を持っていたとしても、決して受信速度が10Mbpsを上回ることはありません。
言い換えると、この場合の光回線は、持てる能力の1/10しか使っていないことになります。
そしてこの速度レベルは、WiMAXとオーバーラップするところまで来ているというわけです。
これはサーバーの管理者(企業)側の問題であり、自分の力ではどうしようもありません。
自分でFTPサーバーを立ち上げ、そこから数100MB・数GBクラスのファイルを頻繁にやり取りするなんていう場合、
これは光回線が好ましいということになるかもしれませんが、
通常のWEB閲覧程度であれば、多くの場合、速度的にはADSLやWiMAXで十分なんです。
(これが1Mbpsも出ないなんていう場合は論外ですけどね。)
私は、なぜ光回線がこんなにもてはやされているのか、正直よくわからないのですが、
コスト的にはそんなに高いものでもないため、まあ光でもいいのかな・・・くらいに考えてます。
NTTやKDDIの陰謀だという話もありますが、半分くらいは当たってたりして・・・
少なくとも、最近出てきたギガプランなんていうのは、何がギガなのかよくわからないです。
嘘ではないことはわかるんですが、それを体感できるのはどんなときかを逆に問いたいです。
大部分の人には、スピードテストの数値くらいしかないような気がします。
というわけで、重要なのはスピードテストで出てくる数値そのものではなく、
実使用上、問題(支障)があるかどうかだと思います。
スレ主さんがご自分で設定した基準(10Mbps)は、そんなに変なものではないと思いますよ。
私はその半分でも構わないという意見ですが。
youtubeのFull-HD動画は、モノによってはビットレートが10Mbpsくらいのやつもあるので、
そこまで考えるなら、10Mbpsあった方がいいかもしれません。
書込番号:12187953
4点

当たり前ですが、無線は有線より速度不安定ですよ。
そしてトラブルも自ずと増えるし、暗号化処理もきちんと管理が必要。
管理していても優先よりはセキュリティがどうしても甘くなる。
そして、WiMAXは現状対応エリアが狭い上、10Mbpsが安定して得られる
地域は非常に限られると思います。
それが十分得られると確証を得てからでないとこの計画は頓挫すると
思いますが。
私の場合はADSLからの切り替えだったのでむしろ速度が若干ですが
向上した印象のみ。
光の爆速に慣れている方はがっかりするんではないのかな?と思います。
光の速度まで全然使っていなくて光不要、ということならADSLの遅いほうの
速度にまで落ち込むことまで考慮してWiMAXを検討した方がよいかと思います。
あと光は、通信だけでなく簡単に地デジも見られるのが魅力ですね。
難視聴地域でCATVも敷かれてないところは光しか手段がないですから。
FMラジオもほぼ全局聴けるようなのでメリットはあります。
ただランニングコストが高いのが難点ですが。通信費こみで。
私の住むところではTVを含め光は最終兵器だと思っています。
まだそこまでは、ってところでとどまっています。
参考まで。
書込番号:12188337
1点

自分は光からじゃなく、emobileからの乗り換えですが・・・
emobileも加入当初は2Mbpsくらい出てたんですが、日に日にスピードが落ちて不安定になっていき、1年半くらい経ったころにはスピードテストで0.0Mbpsとか表示されるようになっちゃって、ホームページ開くことさえできなくなりました。
基地局の改善も見込めなかったので7月にWiMAX1ヶ月無料ってのを見て、まあ2Mbps程度出ればいいかって感じで試してみたらいきなり18Mbps!
都心部じゃないので期待していませんでしたが、JR沿線というのがよかったみたいです。
まあ、いつでも18Mbps出る訳じゃありませんが、最低でも5Mbps程度はクリアしてます。
おかげで韓国の放送局サイトから1話50円くらいで1GBくらいあるドラマ等のファイルを15〜20分程度で落とせるようになりました。
もっと早く決断しておけばよかったと思います。
書込番号:12188942
0点

>宮のクマの雅さん
色々と教えていただきありがとうございます。そうですよねー、私が危惧しているYouTubeに関しても、みたい動画がアタリのサーバだと速いしハズレだと遅いしというのは、フレッツ光で60Mbps出ている今でも感じます。我が家はPCが1台、iPhoneが夫婦で2台、テレビがiNETで番組表取得という程度の端末数ですので、同時にネット接続するとしてもせいぜい2台。それなら5Mbps程度でも十分かもしれません。うーん、なるほど。
>SIOHSUNさん
そうなんです。正直どの程度不安定なのか、TRY WiMAXの期間中にそういった(不安定な)状態になれば体感的に分かると思うのですが、本契約してから不安定な状態が多発したらどうしようという不安もあります。でも、みなさんのお話を見るとおおむね好評のようで安心しております。
>Ronda.comさん
18Mbpsはすごいですね!うらやましいです!
実は今日TRY WiMAXで機器をレンタルしてきた(大都会岡山ではWM3400RNのレンタルはなく、OKI/UG010Kを借りました)のですが、いろんな場所で測ってみて、最高で9Mbps、平均5Mbps程度出ています。みなさんのアドバイスを参考にすると、これは乗り換えても問題ないなと判断しました。とりあえず15日使ってみて、問題なさそうなら乗り換えてみます!ありがとうございました!
書込番号:12190014
4点

私もフレッツヒカリからWIMAX乗り換え組です 受信状態も良好な場所でTRY WIMAXでもよかったので プロバイダー経由で乗り換えました ルーターはMOBILE SLIMです
実際使ってみると 天候 時間帯 曜日などで 大きく変化があるということがわかりました
また受信できるポイントも狭く アパートの1階の我が家では窓際の南西(電波塔がある方向らしい)に縦横20センチ程度しかありません なおかつ繁華街でビルが多いので電波も弱いのかスピードも上がりませんでした リフレクターで良くなると聞いたので100均でアルミ板買ってきて工夫したらかなり良くなりました平均で5mbps
くらいでしょうか
5mbps
あればたいがいストレスは感じませんね
書込番号:16793179
0点

> なぜ光回線がこんなにもてはやされているのか、正直よくわからないのですが
素人なので勘違いしているかもしれませんが、光回線に限らず有線は、無線よりも、混雑して遅く
なったときの対処が楽なのではないでしょうか。
たとえば、マンション内で有線接続の使用者が増えて遅くなったときは、マンションと外を繋いでいる
有線の回線の容量を増やせば解消できます。
でも、マンション内で同一の無線サービスの使用者が増えて遅くなったときは、有線のように簡単に
容量を増やせません。電波の帯域はすぐには増やせないし、同じ帯域で速度が上がるような新方式が
現れても、ユーザーの端末をそれに変える必要があります。近くに基地局を増やして電波の指向性を
うまく調節すればなんとかなるのかもしれませんが、有線の回線の容量を増やすよりもコストや時間
がかかると思います。
簡単に言うと、有線では1本の回線で足りなくなったら2本にすればすむが、無線ではそれと同じこと
をするのが有線ほど簡単ではない、ということです。
素人の意見なので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16793311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/12/24 3:00:13 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/20 10:06:54 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/16 12:39:49 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/15 1:16:56 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/20 20:36:31 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/28 19:55:35 |
![]() ![]() |
8 | 2011/12/22 11:13:42 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/10 23:27:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/09 23:03:39 |
![]() ![]() |
5 | 2011/03/10 7:42:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





