『ファインダー撮影の良さを教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ファインダー撮影の良さを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信34

お気に入りに追加

標準

ファインダー撮影の良さを教えてください

2011/01/09 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:389件

α550を使っています。ファインダー(OVF)は9割以上使っていません。使っている1割は、航空ショー撮影で、高速で動く動体はファインダーの方が被写体を追いやすく向いていると理解しています。しかし、写真は結局、構図を切り取るものであり、その点では背面液晶を見ながら、いわゆる「おばちゃん撮り」が以下の点で適しており、ファインダーをオススメするメリットは少ないと思います。

<背面液晶で撮影するメリット>
1.露出やWB補正結果をプレビューの上撮影できる
 →失敗写真の減少
2.腕の可動範囲でフリースタイル撮影可能 ※可動液晶の場合
 →被写体の撮影が多様化
3.EXズームやスマートテレコンなど簡易な光学ズームが可能 ※搭載機種の場合
 →少ないレンズ資産の有効活用
4.100%視野率の実現 ※α550以前のソニー機は不可
 →撮影後のトリミング処理など後工程の簡素化

やや強引な理由付けもあるかも知れませんが、1と2のメリットが特に恩恵が大きく、もっと「おばちゃん撮り」は評価されていいと考えます。しかし、ファインダー撮影こそが一眼レフでの撮影スタイルだ!とばかりに主張される方が多いのは何故でしょうか?

「おばちゃん撮り」のデメリットとして、手ぶれしやすいと言われますが、脇をしっかり締めて撮影することは可能ですし、そうでなくても手ぶれ補正技術や高感度画質の向上で補える(シャッター速度を稼げる)のではないかと思います。

ファインダー撮影派が多いと思いますが、それは慣れ親しんでいることが主な理由か、液晶での撮影に明らかなデメリットがあるのか、実際はどうなのでしょうか?

書込番号:12483120

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/09 12:36(1年以上前)

こんにちは
随分お詳しくお調べのようですが、所詮アマチュア写真は趣味ですから、人それぞれのやりかたがあっていいと思います。
こうだから、こうすべきだ などのご意見もあろうかと思いますが、それぞれのフィルム時代からの習慣や、明るいところでは液晶が見難い目の方もいらっしゃいます。

書込番号:12483149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/01/09 12:45(1年以上前)

コンデジ程度の重さならしっかり構えれば

良いかも知れませんが、2kg程の機材をLV
中心で運用する気にはなれません。

書込番号:12483172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/09 12:45(1年以上前)

自分のやりやすい方法での撮影でよいと思います。
アイレベルのファインダー撮影が理にかなっているとも思えませんし。
自分はウェストレベル・・・本当は胸の前ぐらいで構えて少し下を覗き込むぐらいで
構える方が自然な構えが出来ると思います。

実際、マクロ撮影のときなどはアングルファインダーを使ってよく撮影します、
この場合は縦位置グリップがないとレリーズしにくいですが・・・。

書込番号:12483174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/09 12:50(1年以上前)

こんにちは。

>ファインダー撮影こそが一眼レフでの撮影スタイルだ!とばかりに主張される方が多いのは何故でしょうか?

確かにかなり大勢いるようですね。
自分の好みを押しつける人が多いのでしょう。趣味の世界ですからね。^^;
使う人が良いと思えば何でも良いのですよ。趣味の世界ですから。^^;

また、かなり頭の堅い人もかなりいるような?
今ではほぼ当たり前になってきている動画機能もずいぶんと否定されている人がいましたからね。


ただ、おばちゃん撮りは長時間だと腕がプルプルして来ませんか?(^^;)

書込番号:12483182

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/09 12:55(1年以上前)

また、報道カメラマンやスタジオカメラマンなどプロすべてが「おばちゃん撮り」するとは考えにくい。

書込番号:12483196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/09 12:56(1年以上前)

私はカメラを額にしっかりと押しつけた方がブレないから。

書込番号:12483198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/01/09 13:14(1年以上前)

シフトレンズで撮影の際に、ピント確認のためライブビューでの拡大表示を長時間多用しますが、撮像素子の露光が長時間になるためか、ホットピクセルが増殖しています(T_T)

なのでAFレンズを使用するときは、ホットピクセルの増殖をなるべく回避するため、ファインダーでの撮影を優先しています。

書込番号:12483253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/01/09 13:20(1年以上前)

>hotmanさん とF2→10Dさん に1票ずつ♪

私もアイレベルの撮影にはこだわりませんが・・・おばちゃん撮りは肩が凝りますね^_^;。。。
私には「快適」とは思えません。
レンズキットで付属してくるような小型のレンズや35mm位の小型の単焦点レンズなら・・・ギリギリ許せなくもないですけど^_^;。。。
大口径ズームや広角レンズ、望遠レンズを装着した時に、おばちゃん撮りや岡田撮りに挑戦したいとは思わないな〜^_^;。。。
せめて、マイクロ3/4位の大きさで無いとおばちゃん撮りや岡田撮りをしたいとは思いませんね^_^;。。。

hotmanさん がおっしゃるように、腕を下げて、胸の前でカメラを抱え込むように、あるいはウェストレベルまで下げてカメラを包み込むような姿勢で撮影すると、かなり快適に撮影出来ます。
自分はノーファインダーでの撮影も良くやりますので、上下に動くバリアングル液晶のカメラは欲しいと思ってます。

三脚に据え付けて風景や物撮りをする場合は、80%以上ライブビューで撮影してますかね?
この場合は背面液晶で撮影するメリットを最大限感じてますよ♪

ドーしても・・・動く被写体や、スナップ等、スピーディーに撮影したい時は、ファインダー撮影の方が快適ですね♪
1)の露出設定も、事前にチャンと段取りさえ出来ていれば、コッチの撮影の方がマゴつかないですかね^_^;。。。

書込番号:12483273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/01/09 13:21(1年以上前)

 みなさんの書き込まれてるように人それぞれでしょう。

 スレ主さんがOVFの必要を感じないなら、そのスタイルで構わないと思います。ただ、4つの理由のうち、2.以外はEVFなら可能ですよね。あくまでも「光学」ファインダーに対する利点ですね。

 私個人としては、デジタル以前はファインダー機しかなかったので、その習慣もあり、9割以上ファインダー使用です。時にノーファインダー撮影をするほかは、背面液晶でも撮影はほとんどしません。

 顔面と両手の3点で保持するほうが安定感があると感じてますし、背面液晶は光線によっては確認し難いというのが、背面液晶に対するデメリットです。

 ついでに個人的なことを書けば、私はRAW主体ですので、露出やWBは後で調整しますし、液晶で確認してる間にシャッターチャンスを逃したく無いです。

 簡易なズームは多少ならトリミングすれば同じこと。構図についてもプリント用紙によって縦横比は変わるし、3インチ前後の液晶で構図を決めても、後で不満が出てトリミングしない保証は何処にも無いでしょう。

 と、あくまで個人的な考えです。スレ主さんの考えを否定して、押し付けるものではありませんのでご了解ください。

 将来的には、液晶表示のレスポンスが向上すれば、レフミラーは廃れるものと考えています。ただ、その場合でもファインダーを覗くと思います。

書込番号:12483275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/01/09 13:44(1年以上前)

再現性に欠けるために、進んで使いたいとは思いません。
OVFが再現性では絶対優位です。
少しずつEVF/LVFの改善はされてきますけど。

書込番号:12483346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/01/09 14:18(1年以上前)

>ファインダー撮影派が多いと思いますが、それは慣れ親しんでいることが主な理由か

ちがいます。


明日への伝承さんのおっしゃるとおりで、一票入れさせていただきました。

両手と、顔の3点でカメラを固定するので、ぶれにくく、両手のみで固定するよりも安定します。

逆に言うなら、ファインダーで撮影しても、額(目の上くらい)でカメラを固定していない人、メガネかけたままとかの人は、「おばちゃん撮り」と、ホールドの仕方自体は、さしてかわらんということです。

ホールドの仕方はかなりの優先順位で重視するものだと思うのですが、重視しない人がいます。

あと、EVFは、やはりみにくいですね。
しかし、ビデオカメラはずっとEVFですからね。文化の違いということでしょうか。

デジタルカメラから写真を始められた人と、フィルムからデジイチに映られた人とで、こういったものの考え方、文化がずいぶん違うように思います。


また、報道カメラマンがうんぬんとおっしゃる方がいらっしゃいますが、ノーファインダーで、頭の上にカメラをさし出して撮るのは、普通にやってると思いますが?
例としては不適切のようにも思います。





書込番号:12483473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/09 14:21(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん
私はEVFに対するOVFの良さは、圧倒的な応答速度の速さだと思っています。
EVFはセンサーで受光し画像処理され液晶モニターに表示されるまでの時間的損失があり、
光の速さのOVFには絶対に勝てませんから。
写真は構図を切り取るものと言われますが、同時に時間を切り取るものだと思います。
この人のこの表情を撮りたいと思った瞬間に液晶を見ていては遅い場合があるのです。

もちろんEVFならではの非常に便利な機能もあります。
フリーアングル背面液晶、顔認識AF/拡大MF、動画機能はOVFでは不可能でしょう。
アートフィルター的な機能を事前確認できるのもEVFならではですね。
私は、基本的にはOVFですが、OVF/EVFのメリット・デメリットを認識して使い分けています。

EVFの最大のメリットは何と言っても、ボディが小型化できることだと思います。
いつでも気軽に持ち歩けるEVF搭載の小型カメラが主流になっていくだろうと私は思います。
現状の課題である高速AFの実現(現状限られた機種だけです)と、タイムラグの遅延の改善を、期待しています。

ちなみに、私は、ノブヒロ@上野さんが挙げた露出やWBの補正を大きなメリットとまでは思っていません。
露出補正は便利と言えば便利かもしれませんが、液晶の露出そのものが信用できません。ヒストグラムを見たいです。
それに、フラッシュをたくときは事前確認できませんから。
WB補正は、補正を要する環境光の下で液晶を見て、正しいと判断できるんでしょうか。

書込番号:12483484

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/09 14:30(1年以上前)

>写真は結局、構図を切り取るものであり

そのお考えからすれば、液晶で出来るでしょうけど、ピントなどはカメラまかせでしょうか?
合焦ポイントをしっかり確認できますでしょうか?

書込番号:12483514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/09 14:45(1年以上前)

一眼レフカメラはそもそも光学ファインダーの為に出来たカメラです。
光学ファインダーが要らなければ一眼レフは必要ないので、この種のカメラを使っている人が光学ファインダーを多く使うのは当たり前だと思います。
左脇を締めた左手でレンズを持ち顔に押し当てて撮影するスタイルはやはり安定でしょう。
明るい所、老眼、回りを切り取って対象物に専念できる、リアルタイム、など利点は多いと思います。

書込番号:12483556

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2011/01/09 15:21(1年以上前)

私は、α55を使っていますがおもにファインダーを使用しています。
もちろん、液晶(背面の液晶)を使っての撮影もしますが私の場合1割もないです。
(もっともα55のファインダーはEVFでWBや露出補正を事前に確認することが出来ますが…)
理由は
40年近く一眼レフで撮影しているため、なれ親しんでいる。
いくら、手ブレ補正があっても、カメラの保持はきちんとしたいし、
手ブレ補正は、保険と思っていて頼っていないため。
外など周囲が明る場合は、ファインダーの方が見やすい。
328などの重たいレンズを持っての手の持ち撮影時に、液晶を見ての撮影なんて出来ません。
70-200F2.8や70-300クラスのズームレンズで、長時間の撮影をよく行いますので腕だけでの保持では疲れます。

ファインダー撮影こそが一眼レフでの撮影スタイルだなんてまったく思ったことがありません。
液晶は撮影するための一つのアイテムであって、利用するかしないかは、
個人の撮影スタイル、考え方に大きく起因します。使うか使わないかは自由です。
また、たとえ1%も使わないとしても、使うことによって恩恵を受けることもあるのですから。
いちいち気にしません。

書込番号:12483694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/09 16:06(1年以上前)

>露出やWB補正結果をプレビューの上撮影できる
 →失敗写真の減少

逆に言えばプレビューしか見れないともいえますけどね
センサーを通すと人の目よりもダイナミックレンジが非常に狭くなるので
見た目よりも白とびや黒つぶれが多くなるので
見えているならそれを活かした構図や明るさをイメージできますが
見えないところからは何も生まれないですね


>「おばちゃん撮り」のデメリットとして、手ぶれしやすいと言われますが、脇をしっかり締めて撮影することは可能ですし、そうでなくても手ぶれ補正技術や高感度画質の向上で補える(シャッター速度を稼げる)のではないかと思います。

ホールドが悪くてぶれやすいのを手振れ補正でごまかすのは本末転倒かと思ってますね
確かにミラーレス機なんかはミラーショックが無いので手振れしにくいわけですが
極限状態でだとやはりファインダーでしっかり構えたほうが同じアイレベル撮影で比べるなら
絞り2段分くらいはファインダー撮影が有利と感じています


まあ一般的に言われている最大の欠点は晴天時に見難いことでしょうね
構図がしっかり確認できないから写したら余計なものが写っていたとか
視野率100%のメリットを上回るデメリットになります


>ファインダー撮影こそが一眼レフでの撮影スタイルだ!とばかりに主張される方が多いのは何故でしょうか?

まあ1眼レフはOVF撮影のためにあれだけ大きく重いので(笑)
LV中心ならミラーレス&EVFがベストかと思います
結局はミラーレスが進化すれば今のOVF&LV機なんて所詮過渡期の中途半端なカメラ(あくまでLV中心の人から見たら)として衰退するのではないですかね?
まあ1眼レフにLVは必ず付けるでしょうけど、1眼レフ自体が少なくなるという意味でですが(笑)


僕は1眼レフのサブにNEX使ってますが、最強のサブ機として大活躍してます

結局はファインダーもLVも適材適所で使い分けるだけでしょう♪
(*´ω`)

書込番号:12483854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2011/01/09 16:25(1年以上前)

里いもさん>
晴天下など明るい場所では液晶は反射してキツイです。ファインダーも必要ですね。MFは遊びで使う位ですが、ピントの山は液晶でも十分につかめます。ただし、低解像な液晶ではキツイです。ただ、レンズをホールドしてピントリングを操作する場合、ファインダーの方が操作性は良さそうですね。

ココナッツ8000さん>
重さの点は盲点でした。自分はプラボディしか使ったことはありませんが、キットレンズの組み合わせ1kg以内の組み合わせで済むはずです。それが倍になりますと、カメラを両腕のみで支える「おばちゃん撮り」がきつくなることは納得です。

hotmanさん>
ウェストレベルの撮影が自分も多いです。液晶で撮影といっても、「可動式液晶」でないと魅力半減かと思います。(昔持っていた、DSC-R1はいい場所に液晶がありました)


F2→10Dさん>
腕がプルプルするかは、各々の機材と体力の問題で感じ方が変わってきますね。自分レベルの機材では気になりませんでした。旅行にいって気ままにスナップ撮影するレベルでもファインダーは使いませんが、幸い、腕は何ともありません。


明日への伝承さん>
さっそく額に押しつけて見ました。両腕に比べれば安定します。低感度にこだわって手ぶれを起こせない状況では、ファインダーが絶対に安心ですね。露出の問題はブランケットで補ってみるとか、撮影後にソフトで加工するなどの手法も使えます。厳しい・激しい被写体ほどファインダーでしょうか。

かえるまたさん>
ホットピクセルの問題と液晶撮影の相関については初耳でした。長時間露光撮影時だけの問題ではないのですね。

#4001さん>
機材の重量問題は考慮していませんでした。高級機に可動式液晶がないのはその理由でしょうか?(E-5は除く)
露出設定の段取りは初心者は難しいですよね。光学ファインダーでは、いくら露出を操作してもファインダー上は変化しませんし。もっとも後で現像するRAW撮りがメインなら問題ないというのは納得できる理由です(自分はRAW撮影をしないため気づきませんでした)。

遮光器土偶さん>
RAW撮りということで納得です。トリミングにしても、撮影後に加工する労を厭わないのであれば、背面液晶にこだわる理由は少ないかと。撮影アングルの問題は残りますが、それは自分が動くことで解決しているのでしょうか。

うさらネットさん>
確かに液晶の再現性は完全ではなく、α550の場合は、はき出されるjpegの絵よりも液晶の方が明るいです。ただ、OVFでもファインダー自体の明るさやもあり、再現性という意味では完全ではないかと。自分ははき出される絵に近い状態で被写体を確認したい、うさらネットさんは目の前の被写体の像の再現性を重視したい、という違いかも知れません。

はるくんパバさん>
液晶(EVF)に慣れてしまったので、逆にOVFに馴染めないのですが、違和感は慣れの問題かも知れません。
ホールドの問題は大事ですが、それよりも撮影アングルの多彩差で、ファインダーの前に可動液晶を使ってしまいます。もちろん、撮影に安定感を重視するならファインダーという考え方も頷けます。自分は手ぶれ補正やISO感度アップなどメカに頼っているのかも知れませんが・・・。

Double Blueさん>
ちょこちょこ動き回る赤子をメインで撮影しますが、表情を切り取るにはファインダーの方が優れているでしょうか。AFの問題であれば、α550はファインダーと同等なので問題となっていません。
露出補正やWBは、OVFではまったく補正されませんが、EVFは出てくる絵に近いものは再現されます。完全には信用できないけど、傾向は外さないという意味でEVFはメリットあると感じています。また機種次第ですが、α550はEVFでヒストグラム表示できるので、その意味での撮影歩留まりは上がるかも知れません。

フリーライフさん>
光学ファインダーのメリットはその通りなのですが、液晶撮影のメリットも十分にあるので、撮影者によって好き好きというのが結論でしょうかね。自分も銀塩時代の一眼レフを使っていた時代は光学ファインダーしか選択肢しかありませんでしたが、今のデジタル時代、それぞれにメリットを理解して使いこなせればと思います。

okiomaさん>
α55使いなのですね。外光の問題、ホールド感の問題でファインダーを多用することは納得できます。α55のような完全なEVFですと、逆にOVFでないことによる不便さみたいなものはないのでしょうか?

あふろべなと〜るさん>
手ぶれを絶対に起こさないなら、ファインダーが最強は同意です。旅行写真・料理写真・子供写真などでも、照明の条件ではファインダーも良さそうですね。手ぶれ補正技術ですが、逆に手ぶれ補正がない時代のファインダー撮影と、手ぶれ補正つきの液晶撮影は手ぶれ面では同等でしょうか。あまり意味ない比較ですが、昔に比べたら・・・という気の持ちようの意味で、液晶撮影も肯定できるような気がします。

皆様>
短時間にこれだけ多くの返信ありがとうございます。ファインダーのメリットも、自分が気づいていないことも多く知れてとても役立ちました。簡単ですがファインダーを使うことのメリットは、

・両腕と額(眉毛?)で支えることによる安定的ホールド感
・安定している故、長時間の撮影で疲れない(重たい機材ほど顕著)
・被写体だけに向き合えるので撮影の集中度が増す
・(ファインダーのメリットではないが、RAW撮影で現像できるならEVFでのプレビューは不要)

というところでしょうか。
ファインダーと液晶、どちらかが絶対ということはありませんが、ここでの購入アドバイスで「一眼レフはファインダーで撮影するもの」という意見もよく見ますので、敢えてファインダーのメリットを問うてみました。液晶撮影派の自分も勉強になりました。みなさん言われるように、被写体に応じて使い分ける柔軟性を身につけたいです。

書込番号:12483909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/01/09 16:41(1年以上前)

ノブヒロ@上野さんの考え方でいいと思いますよ。

α550の背面液晶を見ながら撮影するのは、大判カメラの使用方法と同じですから、
ある意味クラシカルで正しい撮影方法といえます。

対して、光学ファインダーは、皆さんのいうとおり速写性に優れています。
動体を追いやすいし、構図も決めやすいです。しかしながら、ノブヒロ@上野さんが
撮影時に速写性を必要としていないなら、これらのメリットも感じにくいでしょう。

背面液晶はいいのですが、「おばちゃん撮り」は見た目に格好がわるいし、
平然とそれをするセンスの持ち主では写真もそれなりのものにしかなりません。
背面液晶で撮影する時は、大判カメラよろしく三脚を使用することを勧めます。
これでおばちゃん撮りの不格好さとはおさらば。そして写真がぐっとよくなります。

書込番号:12483981

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2011/01/09 16:42(1年以上前)

>α55のような完全なEVFですと、逆にOVFでないことによる不便さみたいなものはないのでしょうか?

そうですね、電源入れないでファインダー覗くと真っ黒。
今でも、あっ!?と思うことしばしば…

よく、EVFは見にくい、疲れると言われますが、
α55に関して、視野率100%、倍率も高いので見やすいと思います。
特に、不便ということは感じませんね。

書込番号:12483983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/01/09 16:42(1年以上前)

 スレ主さんへ

>撮影アングルの問題は残りますが、それは自分が動くことで解決しているのでしょうか。

 可動液晶そのものは否定して無いですよ、その点はあれば使うとおもいます。ただ、自分のカメラには無いのでノーファインダーで撮影します。状況が許せば地面に腹ばいになって写すこともありますが、多少は慣れてきたので、山勘でも結構ヒットするようになりましたし、トリミングは厭わないので、少し広角気味に撮ったりしてます。

書込番号:12483985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/01/09 16:44(1年以上前)

>ホットピクセルの問題と液晶撮影の相関については初耳でした。長時間露光撮影時だけの問題ではないのですね。

ノブヒロ@上野さんは、ライブビュー専用センサーを搭載したα550をご使用でしたね。
ソニーのNEXやソニー以外の一眼レフの場合は、ライブビュー表示用の画像データを撮像素子から得ているので、ライブビュー撮影時は自ずとシャッターが開き、長時間露光時と同じ状態で撮像素子が外光に晒されることになります。

説明不足で申し訳ありませんでした<(_ _)>

書込番号:12483995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/09 17:21(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん
>ちょこちょこ動き回る赤子をメインで撮影しますが、表情を切り取るにはファインダーの方が優れているでしょうか。
>AFの問題であれば、α550はファインダーと同等なので問題となっていません。
AFのことを言っているのではなく、レンズから入った光が画像処理されてEVFで表示されるまでのタイムラグのことを言っています。
一瞬の笑顔や目線、動作等、撮りたい瞬間を捉えることは一眼レフでも難しいと思うので。
これも、ある意味動体と言えるでしょうか。
動きの遅い赤子に限れば恩恵は薄いかもしれませんが、赤子の動作は読めないので、OVFの方が向いているかもしれません。

露出補正より、白飛び黒潰れ警告がリアルタイムに見れるなら便利ですね。
ダイナミックレンジの限界ギリギリまで詰められますから。

書込番号:12484147

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/09 19:13(1年以上前)

>動きの遅い赤子に限れば恩恵は薄いかもしれませんが、赤子の動作は読めないので、OVFの方が向いているかもしれません。

 
 α55を使用していて赤子よりもっとトリッキーな猫撮りをしていますが、この程度で遅延を感じることは全くありません。通常の使い方なら遅延を感じる事は無いと思います。α55や550はこの辺はμフォーサーズ機より優れています。
 
 私はα55を使う前までは100%光学ファインダーで撮影していました。5Dm2も猫撮りには使えないライブビューなので同様です。
 要は旧来の銀塩からの撮影スタイルの継承と、シェアの多いCANONとNIKONのライブビューが静止した被写体にしか対応できないライブビューなので遅延だのと言う御仁が多いように思います。
 ただスポーツ系や連写においては光学ファインダー有利なのは確かです。
 
 私は銀塩から30年くらい光学ファインダーで撮影していましたが、α55はほとんど背面液晶で撮影します。ファインダー内のEVFはよほど背面液晶が見にくい時でないと使用していません。撮影後のイメージに近い背面液晶の方が自分にはなじむ感じがします
 光学ファインダーの良さも十分にわかりますが、露出具合や撮影した画のイメージを光学ファインダーでは想像するしかありません。逆光などの難しい露出の時は露出補正がリニアに反応する液晶画面を見て調整すると撮影後の画と同等になる為、露出での失敗が少なくなるメリットがあるのも確かです。
 
 結論的にはOVFもEVFもメリット、デメリットがあり被写体や撮影シーンで使い分ける事だと思います。脇を締める基本的な撮り方は銀塩時代の光学ファインダー用の撮り方で、もちろん手ぶれしにくい理にかなった撮り方ですが、背面液晶や高感度や手ぶれ補正が使えるデジ一ならこだわる必要は無いと思います。
 岡田撮りも当時さんざん皮肉られましたが、α55を使うようになってからは「なんだ岡田撮りは普通にできるじゃん!」と肩すかしを食らった感じです。

書込番号:12484683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/01/09 20:21(1年以上前)

4.の視野率100%はマニュアルフォーカスチェックライブビュー(MFCLV)の時だけで、専用の素子を使って位相差AFで撮るLVは視野率90%ですよ^o^/。

書込番号:12485013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/09 20:41(1年以上前)

GK7さん
なんでも掲示板でしたので、特にαに限って言及したつもりではなく、ミラーレスやコンデジのEVFを想定していました。
検索したところ、α55のEVF遅延は約0.03秒というユーザーの実測値がありました。大変優秀で、実用上は問題ないと思います。
将来リフレッシュレートが高まれば、動体にも耐えられるのではないかと思います。連写はミラー駆動のないEVFの方が有利だし。
もちろん、遅延ゼロでも失敗することもありますから、ゼロでなければ嫌という人もいるでしょうけど。
EVFには可能性を感じていますので、将来に期待しています。

ところで、最近はイルミネーションや夜景が流行っていますので、バルブ撮影の長時間露光中の露光具合をEVFで確認できる技術があると便利だと思うんですが、そういう機能はまだありませんかね?

書込番号:12485095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/09 20:46(1年以上前)

ファインダーをのぞいて、顔にカメラを当てることでぶれ抑えられますから、
その分手持ちでさらにスローシャッターが使えます。

>手ぶれ補正技術や高感度画質の向上で補える(シャッター速度を稼げる)のではないかと思います。

ファインダーを使えばこれらにより、手持ちの際にさらにスローシャッターが使える範囲が広くなる、ということでもあると思います。

使い方は人それぞれ、だと思います。
ただ、質問されれば一般論として上記をふまえファインダーのほうが安定する、手持ちの範囲が広がる、
ということで勧めるのも理にかなっていると思います。

OVFとEVFの(タイムラグとかでの)見え方の差は少なくはなってきているとも思います。
ただ、晴天屋外の(とくに)順光時はやっぱりファインダーのほうが見やすいです。

なのでα55を買いました。
でも、やっぱりOVFとEVFでは若干の差をまだ感じます。(OVFのほうがいいと感じます。)
α55でも(α550でもですが)9割がたはファインダー撮影です。



>電源入れないでファインダー覗くと真っ黒。今でも、あっ!?と思うことしばしば…

一緒です。
最初のころは「キャップはずし忘れた!」とチェックしてしまってました……。
これまで、場所決めの際などは電源入れずに覗いてチェックすることが多かったので。

書込番号:12485127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/10 12:44(1年以上前)

教えてくださいと質問に書いてあります。
それなのに自分では自分のスタイルが確立してあるような文章になっている。
ならば、そのまま「おばちゃん撮り」してれば良いのでは?

教えてくださいではなく、もっと違うことを言いたいんでしょ?
はっきり意図を書きなさいよ、でなければ釣りたい対象も釣れませんよ。

書込番号:12488309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/01/10 13:34(1年以上前)

スレ主さん
こんにちわ
α550は
気合を入れて撮る−ファインダ
ペットをそっと撮る−岡田
といった使い方です。

書込番号:12488501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/01/10 14:01(1年以上前)

手ぶれ補正しても、ぶれる人はぶれるようで、持ち方に問題があると言えます。

手ぶれ補正は、本来、安く暗いレンズでも、手ぶれ補正により、シャッタースピードを遅くしても、ぶれないですむという、補助的な機能だったはずですが、手ぶれ補正有りき的な考えをする人がでてきたということでしょうかね。

だから、ホールドの仕方を知らない人が、増えている気がします。
また、ファインダーだと、被写体と向き合えるとかいうのは、疑問が残る意見で、撮影の時、両面開けてないのか?と、不思議に思います。

細々したところで、ファインダー派にも、疑問を呈する意見が散見されるのですが、それでも、我々のようなアマチュアが写真を撮って、それなりの写真が撮れて、個々が満足しているなら、撮影スタイルなど、なんでもいい様に思います。

スレ主さまの言うところのメリット、デメリットも考え方は、たぶん個々の経験によるところが大きく、OVFしか経験のない人の意見、OVFしか経験のない人の意見は、おそらくかみ合わない議論になりがちな気がします。

どちらがいいという話ではなく、どちらもいいということでいい様に思いました。






書込番号:12488604

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/10 17:46(1年以上前)

古典的な意見になりますが・・

構図決めもさる事ながら、ファインダー越しに像を見つめてシャッターを押す。
しかもEVF画像でなく、生の写ってる像を見つめて撮る。
実際にやってみると”グッ”とくるんですよ・・(笑)

それだけでなく、シャッター幕が動く振動や音も同時に感じて”快感”として伝わる。
これらを含めた撮影行為の要素が趣味として成立している。私もそうなってます。

一方・・技術的クリアーによって、現在はファインダー無しでもファインダー機と
同等の写真を撮影可能になりました。
撮影スタイルに捉われず、簡単に撮れますし、コンパクト化も進んで楽でもあります。

両方のスタイルが売られてる訳ですから、お好きな方を選択されれば宜しいかと存じます。

ただ、趣味だからファインダー機になるとは限りません。
仕事で芸術作品或いは商業写真を撮る方がファインダー機で撮る必要もあるでしょうし、
逆に場合によって利便性等でノンファインダー機を使用されるケースもあると思います。

また、動画撮影をファインダー越しに見つめて撮るのは不便ですからバリアングルモニター
(無い場合は背面モニター)で撮影すると考えます。ファインダーのみでは無理あります。

写真をモニター見て撮影するのも、ファインダー越しに見て撮るのも同じとは思えない、
そんな私の様なタイプの者にはファインダーの価値があると考えます。



書込番号:12489663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2011/01/10 19:09(1年以上前)

返信遅くなりました。沢山ご意見いただき感謝です。

自分は高速動体に限ってファインダーを利用しています。普段撮りは液晶で賄っておりますが少数派だと認識しています。それは単純に、キャノン・ニコン使いの方が多いことが理由かも知れません。それならライブビューでのAF速度の問題でファインダーを使う、という理由に終始するのかな、と最初は考えましたが、そんなことはなく、皆さんファインダー撮影のメリットをしっかり認識して撮影されており、自分も液晶に固執せずにファインダーをもっと使ってみようかしら、と思うものでした。

一方、液晶撮影は機種ごとに使い勝手の差が激しく、それゆえファインダーに対する液晶撮影の評価も異なり、ファインダー撮影と液晶撮影のメリデメを比較するような展開にはならなかったと考えています。
ファインダー撮影の理由やメリットを知りたかったという素朴な理由でスレを立てましたが、決してファインダー派、液晶派みたいな対立軸を作ることが目的では訳ではありません。自分自身、様々なご意見をいただき、ファインダー撮影に対する見方も一新され、とても有意義なスレになりました。


最後に個人的な意見ですが、今後はキャノン・ニコンも液晶時のコントラストAF速度が実用的になるでしょうし、バリアングル液晶も当たり前になってくると思います。そうなりますと、自分としてはパナやソニー以外でも液晶撮影できる機種の選択肢が拡がりとてもありがたいな、と思います。

書込番号:12490151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/10 19:16(1年以上前)

思うに、モニターを見て撮影と光学ファインダーでの撮影で一番違いを感じるのはバッテリーの持ちではないのかな?

タイムラグとかは関係無い被写体もありますが、バッテリーの持ちはいかなる撮影でも影響が有ると思います。

書込番号:12490201

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/10 20:16(1年以上前)

F2→10Dさん

多分その辺(バッテリィ)も技術革新で更に改善されてくと思います。

やはりカメラである以上、感覚的な趣味性や面白さでファインダー機も残ると思いますし・・
ファインダー派、モニター派、の何れか一方の人も多くいらっしゃいますが、
私なんか両方好きだからカメラ増えてばっかりです〜(苦笑)

究極はレンズマウントの互換性の方が大きな課題に思えます。。。 

書込番号:12490496

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/10 20:42(1年以上前)

オーディオの様に、各コンポーネントの完結成果を電気信号として受け出しするのではなく
カメラの場合はレンズ・ストロボと連動させた仕掛けになってる以上、
マウントに互換性をもたせるのは困難な事なんでしょうね。

要らぬコメントを入れまして、スレ主様、皆様、申し訳ございませんでした(ペコリ)

書込番号:12490624

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング