


機種を決めずに質問するので答えにくいかもしれませんが、一般的な事例としてお伺いします。
2.2kwタイプのもので十分冷暖房が効くという部屋として、2.2kwタイプのものを取り付けた場合と2.5kwタイプの同じシリーズのものを取り付けた場合とでは、どちらが運転にかかる電気代が安くなると思われますか?
スペックでは、当然、2.5kwタイプのものが消費電力が大きいので電気代は高くなるのですが、2.5kwタイプのほうが能力が高ければ早く設定温度になり、抑えた運転ができるような気がするのです。
実際にはどうなんでしょうか?
書込番号:12522691
0点

どっちもどっちじゃないですか?
部屋を冷暖房する為に動かす熱の量は同じです。なので、同シリーズの能力違いのエアコンの場合、ほとんど変わりません。
仮に、パナソニックのスタンダードFシリーズ・CS-220CFR/CS-250CFRという機種で冷房運転時の比較をします。
2.2kwは定格冷房能力2.2kW、能力可変範囲(0.8〜2.8)kW で消費電力は(135〜620)W 、
2.5kwは定格冷房能力2.5kW、能力可変範囲(0.8〜2.9)kW で消費電力は(135〜680)Wです。
この場合、2.5kwが早く冷えますが、最大消費電力は大きいです。でも早く最小出力運転に成ります。
2.2kwは冷えるのが遅くなりますが最大消費電力は小さいです。最小出力運転になるのは少し遅いです。
また、最小能力より、空調負荷が小さい場合、冷房時なら設定温度より下がりすぎてしまいます。
その場合、室外機のコンプレッサーは停止してしまいます。
つまり、2.5kwの最大消費電力を100%とすると、
2.5kwは最大消費電力の時間は短く、2.2kwは、2.5kwの約90%最大消費電力で少し長く運転します。
その後能力を抑えた運転になれば消費電力は同じです。
なので、運転開始から運転停止までのトータルで考えると、消費電力はほぼ変わらないと考えられます。
※ただし、この2機種の場合、最大能力が0.1kwしか違いません。
なので、実際に使用するときには、部屋の冷える速度はあまり変わらないと思われます。
書込番号:12523943
4点

部屋の広さのみならず、
@窓の向き(北向き、南向き)
A地域(北海道〜沖縄のどこ?)
B標高
C部屋の構造(木造・コンクリート・気密性・etc)
これらスレ主さんの設置される部屋に最適なエアコンの能力を見極める方が大事だと思います。
普通は若干大き目の能力で余裕を持たせるほうがいいと思います。
これからより暑くて寒い日本になりつつあるようですので・・・困ったものですが
書込番号:12524001
0点

みさえとひろしさん
こちらでも御回答ありがとうございます。
2.2と2.5ではあまり差がなかったですね。すいません。
2.2と3.6くらいではどうでしょう。やはりトータルとしては差がない理屈になるのでしょうか?実際には2.2で効く部屋に3.6もつけないと思いますが、電気や電力などの理屈にうといものなので、理屈が知りたくて質問しました。
たつべぇさん
御回答ありがとうございます。
そうですよね。実際には、その部屋に取り付けるのに最適な機種・能力を見極めるのが難しいですよね。ここで言われる少し大きめのものにして余裕をもたせるほうがいいというのは、部屋に対して能力不足だった時のストレスのほうが大きいということですよね?
みさえとひろしさん の解説からすると、もし能力不足ではなかった(部屋に対してちょうどよい大きさ)とすると本体価格が安いであろう小さいkwのもののほうがトータルコストは安いということですよね。自分の理解不足でしょうか?
書込番号:12524152
0点

ストレスとは、利用者の感覚のみならず、エアコン自身も常にMAXな状態で酷使されるということなので寿命が短くなるなどの影響も考慮する必要があると思います。
書込番号:12524192
0点

基本的には差がない理屈になります。
ただ、先ほどと同じパナソニックのFシリーズ・CS-F360C2 で見ると、
最小能力0.8kwで消費電力150wとなっています。
この場合、最小能力での運転時は2.2kw/2.5kwより効率が悪いです。
(これは、各メーカー・シリーズによりますが。)
部屋に対して過剰能力のエアコン(本体価格高い)に対し、適正能力のエアコン(本体価格安い)の方がトータルコストは安くなります。(同メーカー・同シリーズの場合)
ただ、2.2kwが適正の部屋に、3.6kwを設置すれば素早く空調が出来て2.2kwより早く設定温度に達します。
その方が帰宅時などの快適性が高くなるので、それを考えて大きい能力のエアコンを設置してもいいと思います。
寿命はフル運転が続くと極端に短くなりますが、能力を抑えて使用しても寿命は特別長くはなりません。
書込番号:12524656
0点

2.2kWと2.5kWでサイズや重量が異なっている機種は、
何か違いがあるんじゃないでしょうか。
何が違うかはよく分かりませんけど。
書込番号:12525121
0点

やはり、部屋に対して適正能力のエアコンのほうがトータルコストは安くなるみたいですね。
ただ、この適正なものを選ぶのが難しいですよね。たつべぇさん がおっしゃるように、単に大きさだけでなく、窓の向きや大きさ、気象条件や設置場所、どういった使い方や家の施工状況など、さまざまなことが影響してきて本当に最小限の適正を選ぶのが不可能に近いような気がします。いろいろな機種を取り替えて試すこともできませんし。
だから、安全策として少し大きめのものにして、快適性も優先するのだろうと思います。
書込番号:12525186
0点

2.2で十分な部屋ということは6畳ですね。
一方2.5ということは、8畳まで対応できるエアコンということですね。
で、2.5のエアコンで6畳に使った場合の電気代ですが
基本的には、2.2と比べてそんなに変わらないのではないかと思います。
インバータエアコンは、出力を増加させたり絞ったりできます。
で、十分に冷えたり十分に温まったりした後は
エアコンのほうで出力を絞ります。
ということは、2.2でも2.5でも
同じくらい絞ってくれるということになります。
そう考えると、エアコンの能力が高いほうが
あとあとの心配も少ないんじゃないかなと。
能力の高いエアコンだと
冷えないだとか温まらないだとかの不満が起きる可能性は少ないと思うので。
私は、6畳の部屋に2.8、しかも、上位モデルを入れています。
同じ数字でも各メーカー、ベーシック機から上位モデルまで発売しています。
上位モデルのほうが
最大能力は高いし
電気代は安いので。
(ただし、購入金額は高いですが。)
sabosaboさん が
どういう部屋に
どういう目的で
エアコンを設置したいと考えているのかが具体的に分かると
もっと提案しやすいですが。
普段からよく使う部屋だと、省エネ機種(つまり上位モデル)
寝室くらいにしか使わない(日の差し込みを考えなくていいので、畳数に見合ったエアコン。ベーシック機でいいかと。)
暖房を重視したい(低温時暖房能力の高い上位モデル)
冷房だけ(ベーシック機で十分)
2.2か2.5かという選択は
要は、余裕をどの程度考えるか、ということだと思います。
私が購入するなら6畳でも2.8ですが、これは私の買い方。
人には、そこまで勧めません。
以前のアパートではエアコンが備え付けられていました。
6畳の部屋の2.2でした。
冷房も暖房も十分でしたから。
つまり、それなりの能力があれば
6畳で2.2でも事足りると。
あとは電気代ですね。
ベーシック機と上位モデルでは2.2の場合で
カタログ上、約¥2,000〜¥5,000(年間)の電気代の差になるようです。
インバータエアコンでは、エアコンの出力を上げたり絞ったりするという話はしましたが
この幅は、上位モデルのほうが大きいです。
それだけ、出力を上げることができます。
低温時暖房能力も上位モデルのほうが高いです。
書込番号:12528474
0点

安さ重視か、性能重視かの価値観の相違により選択方法も変わってくると思います。数年しかいないアパートでは、実用性と安さ重視という考え方も出てくるでしょうし、居住性・快適性・ランニングコストや利便性・多機能性を重視して少し大きめの機種や上位機種を選ぶという考え方もあると思います。
部屋の熱負荷容量に対し、エアコンの冷暖房能力が不足すると設定温度に達しにくかったり高回転が続き効率が下がってコスト高になる可能性があります。一方、私の少し詳しく調べた情報では、部屋の熱負荷容量に対して、能力が大きすぎる機種を選ぶと、設定温度に達しにくいというリスクは少なくなりますが、低負荷時の圧縮機の摺動部からの冷媒のリークの割合が大きくなりジャストフィットの機種よりも若干効率が下がる可能性もあります。
一発でジャストフィットの能力の機種を絞り込むのは実際上かなり難しいので安全をとって少し大きめの機種を選んでおくというのが一般的な選び方になっているようです。
多くの場合は、部屋の不確定要素(たとえば吹き抜けがある等)が多いほど安全策をとって大きめの機種を選ぶことになります。
書込番号:12532334
1点

みなさんいろいろとありがとうございます。
2.2か2.5か迷っていたのは、2階の6帖の部屋と1階の和室です。
暖房は重視しないし和室のほうは使用頻度が少ないのでエントリーモデルというかベーシックモデルの中から選考していました。
2階用は6帖ですがドアは開けて2階ホールやサンルームなどを冷やす目的です。夏場はよく運転させると思います。しかも長時間。
和室のほうは、安ければいいという感じで、2.2kwでほぼ決まりだろうと思っていましたが、2.5や2.8を付けた場合どうなるのだろうと思い質問しました。電気代はさほど変わらないので本体が安いほうが得だろうとなりました。
2階の部屋のものが2.2では足りないような気がしてきましたが、2.2にしました。ただ、よく使うのでお掃除機能だけはこだわりました。フラッグシップモデルの方が効率はいいのでずっと運転させると電気代が気になりましたが、本体価格差を埋めるのは10数年かかる計算になりましたので、お掃除機能がついているものの中から安いモデルに決めました。
いろいろアドバイスありがとうございました。おかげで無駄をしていないと実感できて満足しました。
書込番号:12536595
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 20:42:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 0:00:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





