


ポータブルオーディオをお使いの皆さんに質問です。
CDから音楽を入れる際、どのくらいの音質で入れておられますか?使用機器、形式・ビットレート、またその理由などお聞かせ願います。
(今の自分の使用環境で、どのくらい必要か気になったので)
書込番号:12525645
0点

大丈夫ですよ。
スレ違いではないです。
で、自分の環境はiPod ClassicまたはウォークマンA847で音源はWAVE使用。
iPodの場合はポタアンを使っております。
参考になれば。
書込番号:12526125
0点

失礼。
理由を書いていませんでしたね。
WAVEを使用する理由は、音質は勿論、あとあと潰しが利くからです。
書込番号:12526137
0点

私はケンウッドのDAP(MGF504)です。
私も形式はWAV。
やはり音質を少しでもCD音源に近づけようというのが理由です。
本体の容量が4GBですが、SDカード16GBを併用していますので
CDアルバム合計30枚くらいは最低入りますので容量は気にしていません。
書込番号:12526893
0点

こんばんは。
使用機器 ;iPod Classic 160GB
形式・ビットレート ;アップルロスレス
理由はWAV(CD音質)に限りなく近く、かつ圧縮で6〜7割まで
サイズを小さくできるからです。
但し欠点は潰しが利かないことですかね。(iPodのみ)
もうひとつは、、、
使用機器 ;Cowon iAudio 9-16G
形式・ビットレート ;FLAC
理由はWAV(CD音質)に限りなく近く、かつ圧縮で6〜7割まで
サイズを小さくできるからです。
FLACは多少なりとも対応している機器があります。
書込番号:12527925
0点

小生のClassic160GBの場合
○CD→静電気除去+CDスタビライザを使って→WAVE化。
○WAVEからWAVEにてClassicへ転送。
WAVE化は,先にも挙がって居ますが,後々に潰しが効くからです。
で,現状の160GBClassicは,1000曲強の音源ファイルが入り,残った容量分にはWAVEファイル格納用ストレージとして,Kenwood機とHM-601用の,追加用音源ファイルとして利用してますね。(此方は,WAVE→WAVEかWAVE→Kenwoodロスレス)
書込番号:12529015
0点

機器はA847で、
形式は、WAVEやロスレスが気に入った曲用です。
ただ、余り違いが分からないから、LAMEでエンコードしたMP3が1番多いですw
まぁ、MP3とWAVEは、ほぼ全ての機器に使えるのがメリットです。
関係ないかもしれませんが、エンコードでも、多かれ少なかれ音は変わるので、最短で機器に転送出来るようにしてます。
書込番号:12529072
0点

使用機器
ウォークマンS-739F→FiioL5→Jaben Ordnance.22
使用形式
クラシック音楽、お気に入りアーティストはWAV
その他はATRAC320kbpsもしくはLAMEで変換したmp3の320kbps、でもWAVでバックアップも取ってます。
ホントなら全部WAVにしたいところなんですが容量が足りないんですよね…
書込番号:12529392
0点

FLACを使ってます。LEVEL8です。
理由はロスレスより解像度が良く感じたからです。
WAVEは容量が不足するので、少しでも小さくしたいと思い採用していません。
DAPは5.5iModにRockBox導入。
オリジナルファームにロスレスやWAVEだと音飛びが激しかったです。
RockBoxだと安定した再生が出来たので、思い切ってFLACを使ったらハマりました。
PHPAを使い、ベイヤーDT770/600がメインです。
書込番号:12530897
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
やはり、WAVでいれておられる方が多い用ですね。
ABXテストって、ご存知ですか?実は先日、友人と音質について話していた時、それが話題に上がり、試しにやってみたところ、mp3 200bps以降は聞き分けができませんでした。ネットで調べてみたところ、だいたい人が聞き分けられる限界がここら辺らしいのですが、皆さんがそれ以上の音質でCDから曲を入れる理由を聞きたく、質問させていただきました。
書込番号:12531512
0点

mp3でも192kbpsと320kbpsでは結構な差が出ますが
音色だけで区別しようとすれば違いを探すのは難しいかも知れませんね。
音楽というものは単純に右と左から鳴っているというものではなく
前後左右上下と立体的な空間を伴っているものです。
手前で演奏している人も居れば奥で演奏している人も居ます。
当然手前で演奏している人の方が手前に聞こえるでしょう。
しかし圧縮率の高い音源ではその立体的な表現が削られてしまい平面的な音場になります。
奥に居たハズの人が手前の人と並んで演奏していれば「あれ?」と感じることでしょう。
勿論、そのような表現は音源だけでなく再生機器やヘッドホンの質などとも密接に関係してきますので
音源の質だけを上げれば良いという事にはなりませんが
日常的に立体的な音場を聴いている人ならば平面的な音場との違いを感じ易くなります。
つまりはビットレートの違いを聴き分けられる人は音色では無く空間表現を見ているのです。
耳が良いとか悪いとかではなく、着眼点からして違うということです。
立体的な表現の出せる再生機器、ヘッドホン、そして音源を揃えて
今まで聴いていた曲の「空間」を意識しながら改めて聴いて見て下さい。
きっと今まで見えてこなかった物が見えてくることでしょう。
その上でもう一度テストに臨めば、驚く程簡単に違いが分かるかも知れませんよ。
書込番号:12531633
2点

ろっくきゃんでぃさんに同意。
ろっくきゃんでぃさんのおっしゃる通り、確かに立体感に差が出てきますね。
それにプラスしてよくわかるのは、アコースティックな楽曲では音の響きの余韻、あるいはボーカルの場合はエコー等の響きの余韻などが顕著に現れますね。
これは無圧縮でDAPに取り入れた場合でも原盤であるCD(この場合純粋なCDプレーヤー)と聞き比べた場合、差がやはりでますね。これはipod付属のイヤフォンでもCDプレーヤーとDAPに差し込んで聴き比べをすれば違いが解ると思います。
これはCDをリッピングするPCの「CDRドライブ」の読み取り性能や「ハードディスク」の振動、PC本体のノイズや負荷…数知れずの要因が重なっているので仕方ないことですね。
少しでも良い音質(音色以外にも立体感・倍音などCDに少しでも近い音)に近づけようと拘りのある人はCDRドライブを高性能なタイプ(たとえばヤマハやソニー・Plextorなど)に交換したり・USBケーブルを高品質なタイプに交換したり、色々トライしていますが…
要はどこまで音質に拘りをもつかですね。
DAPの大きな最大のメリットである「沢山の音楽を持ち歩く」を優先で考えると、多少の音質は気にせず、圧縮を掛けて聴いている人が殆どじゃないでしょうかね(最近私も音源を圧縮してDAPで聴こうかと思っているところ)。
書込番号:12531732
0点

その様な試しを試み,その時には体感出来なくても,出せる要素を含んで居れば,時間軸での差は出ますが,体感する巡り合わせは高いのですょ。
で,其処で,出せる要素を摘んでしまうと,何時までも体感しなくなってしまいます。
書込番号:12532619
0点

数字で説明できるほど聞き比べていませんが、違いが判りやすいのは、高域で連続する効果音、女性ボーカルの伸び。
興味の無い曲で聞き比べても、微妙な違いは判らない事があります。
思い入れのある曲や楽しめる曲は、聞く耳を持てるようで判りやすいです。
この効果音や伸びは、WAVEなら滑らかにつながりますが、
mp3では、一瞬だけ途切れたり、滑らかにつながるはずがカクカクします。
もちろん、CDに記録されたデータに無い音は、聞こえませんけど。
ただ、上記の効果音と伸びは、CDドライブの読み取りも難しいようです。
CDドライブを、パフォーマンス優先の高速読み出しでリッピングすると、WAVEでも途切れたりカクカクします。
正確に読み取れていないので。
その場合の対策は、ドライブの読み出し速度を遅くする(制限する)、リードエラーを再度読み取るモードにする、等です。
他の方と重複する内容も書きましたが、この経験から、NW-A847に全てWAVEで入れてます。
書込番号:12533155
0点

聞き分けられるかはテストの仕方によります。
聴き慣れた音源・聴き慣れた機器を使い、テスト事前に何度聞いておいても良い条件で、同じ曲のWAVとmp3の320を同じCD-Rに2曲のみ入れ、ランダム再生とし、目隠しし、2曲を5分間ずつ連続で聴いた直後、どちらがどちらかを言い当てようとする形式ならば、人間レベルの聴力でこの二つをほぼ100%近い確率まで上げて判別することは一応可能な作業ではあります。
WAVとmp3の320の判別は人間に一応可能です。
『一応』と慎重な見解とした理由は、巷のテストで聴き分けられない時は、聴き分け出来やすい条件を整えていないからです。
まず、聞き分けテストというのは実はそれ自体非常に難易度が高いという事実を必ず考慮しなければなりません。したがいまして場当たり的なテストで言い当てられないことをもって=まったく感じないこと…の証明とはならないからです。『人は非常に僅かに感じる程度の差を正しく言い当てらずに外します』。だからって、「まったく感じてない」のと完全な等号では結ばれません。
人間の耳はmp3の320とWAVの違いを聞きとることは可能です。
したがって、音にこだわりWAVを使う人が居る現象は不思議ではありません。
書込番号:12533318
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、空間の表現力ですか。それは考えが及びませんでした。TF10など、元々空間表現が上手いイヤホンで聞いてたものですから。
圧縮率が高いとまずいのですよね?もし そうならば、ATRACより圧縮率が低いmp3の方が有利なのですか?Walkmanユーザーの方しかわからないと思いますが、返答お願いします
書込番号:12537193
0点

前後空間は薄くなりますが,ATRACの方が,比較的カッチリとした音を出しますょ。
ドチラかと言えば,浮き気味な音を好む傾向が高いですね。(その様な音に慣れて居るから)
処で,MP3音源を無理にWAVE化をすると,音空間がめちゃくちゃになります。
で,この様な音源にて試聴比べをしても,音源の特徴が喪われてしまい,余計に判り難くなります。
書込番号:12537600
0点

こんばんは
勿論、圧縮を解凍する為のロジックも関係してくるでしょうけれど
そんなのよりは、元の音源からどれだけそがれているか?だと思いますので
圧縮率は気にしなくて良いのではないでしょうか?
書込番号:12537956
0点

福山雅治の虹オリジナルバージョン辺りの,出だしボーカルが片側耳元付近で唄うシーン辺りは,音源違い,鳴らす環境違い,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし切れ具合が,意外と判り易いのですょね。
確りと鳴らして居ると,耳元で囁く様に,聴き易く唄ってくれるイメージへ来るのですが,質が落ちると,囁くボーカルイメージは浮いたりして,脳みそ内へ入ったイメージへ来てしまいます。(後のメインボーカルも聴き難い傾向へ来る)
福山雅治の耳元付近で唄うシーンのイメージは,福山ファンなら堪らないだろうね〜。
其れから,音色は叩き音色,手拍子,ピアノ辺りのアタック感は,表現力の違いが判り易いですょ。
書込番号:12539245
0点

みなさん返信ありがとうございます。
そうですね。どんなに頑張っても据え置きにはかなわないのでいいところで音質とポータビリティーの折衷を見つけようと思います。
ところで今まで打ち込み系をあまり聞かなかったので、よくわからないのですが、いったい音空間のどのあたりから聞こえてくるのですか?
それと、また新しくスレをたてるのも面倒なので、合わせて質問しちゃいます。PHPAについてです。プロフィールにも書いた通り、PHPAが欲しいのですが、イヤホンをWalkman直差し、イコライザー類をいじってない状態と比べて、定位が少し下で(WalkmanのVPTのマトリックスにした時よりも少し下)で低音(特にバスドラ)を引き締めてくれる、もしくは相対的に高音を持ち上げてくれる、バスブースト機能付きの良いPHPAをどなたかご存知ありませんか?この際PHPAであれば予算は問いません。宜しくお願いします。
書込番号:12545226
0点

HiFiMANのHM-601を例にすると,ゾネのE8を使っても,トランスの連続低音イメージは脳みそ内へ入り込んで来ます。
因みに,音空間が低い近いタイプで鳴らすと,先の低音イメージが脳みそ内へ入り込まないすょ。(小生の環境)
書込番号:12545570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 21:37:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 14:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 22:22:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 22:15:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 21:42:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 13:07:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 23:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 5:21:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





