この度、新品のトールボーイ(3ウェイ3スピーカー、バスレフ型)を購入したのですが、
使い始めはどのように使っていけばよいでしょうか?
エージングというものが必要なのでしょうか?
エージングとはどうやるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12722333
1点
最初のうちの音がそのスピーカーの実力ではありませんから、エージング(期間)は必要です。
でも、特別なことをわざわざする必要はありません、焦らずじっくり普通に聴いているうちにエージングは進んでいます。
書込番号:12722496
0点
アンプの処でも書きましたが、気にする事は無いでしょうね。
タンノイのスピーカーは、エージングに数年から数十年掛る物も有ると言う人が居たと聞いた事は有りますが、残念ながらタンノイのスピーカーは所持した事が無いので判りません。
LE8T-Hは、もう数回エッジ、コーン紙の張り替えを行ってますが、張り替えから戻ってきた当初数日は、音にメリハリが出て来たかなと思う程度なので新しく為ったと言う思い込み程度の違いです。
書込番号:12722615
0点
難しいことを考えずに音楽を楽しむのが一番です。
理由は皆さんお書きになっているとおりです。
書込番号:12722733
1点
こんにちは。
えー、エージングは重要だと思っているサイドの人間から一言。
スピーカーでもアンプでも勿論ケーブルでも、エージングは必要です。
どんなものでも、使用初期状態では音が硬く、本来の音質が中々出てきません。しかし、使い込むうちに音がこなれ、音粒子のザラザラ感がとれてまろやかになってきます。そして機器・ケーブル本来の音色が出てくるようになります。
このため、そう言う状態まで使い込むことがエージングとなります。ですがオーディオの場合、使い込むとは音楽を掛けて鳴らし込んでいくだけなので、特段変わったことをする必要はありません。好きな音楽を心行くまでかけ続けていけば良いだけです。
しかし、このエージング期間中にどんな使い方(大音量か小音量か等)をし、どんな曲(クラシックかロックか、それともジャズか歌謡曲か等)を掛けるかによって微妙に音傾向が変わってくると私は感じています。
同じメーカーの同じグレードのケーブルでも、使っている人によって数年後には音が違ってくる現実がこれを物語っていると思います。
まぁ、ここまで言うと色々批判もあるかも知れませんし、その差が分かるようなシステムやリスナーも早々あるものではありません。しかし、これがオーディオの醍醐味でもあると感じています。
普通はそこまで難しく考えず、自分の好きな曲を好きな環境で聴くことで、自分好みの音に調教しているのだ、それがエージングだとお考えになれば宜しいかと思います。
プラズマTVのように適切なエージングを行わないと焼き付きが出易くなるとか、そう言う不具合に結びつくようなことは、オーディオにおけるエージングではありません。
書込番号:12724360
![]()
1点
スピーカーに関しては、初めは硬く、レンジ感もなかった音が、徐々に伸び伸びと鳴るようになり、また柔らかにほぐれるような感覚を経験したことがあります。しかしこれがエージングそのものの効果なのか、私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。可能なら同じ型番でエージング前のスピーカーと鳴らしこんだスピーカーとを切り替えて試聴してみたいものです。
事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
好きな音楽を好きな音量で、普通に楽しむことが一番ではないでしょうか。
書込番号:12725467
1点
みなさまご返信ありがとうございます。
エージングって何するのか少しはわかった気がします、
といってもみなさん言われるように普通に音楽聴いてればいいんですね。
ただ、やはり少し疑問なのは、最初は普段聴くより小さめの音でやさしくならして、
日数が立つに連れて少しずつ音を大きくするとかしたほうがいいのでしょうか?
(新車や、タイヤ交換時も最初はやさしく扱うように)
それとも無意味?はたまた逆効果?
私の場合、クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと好きなので、
それらを順繰りにならしたら、オールマイティーなスピーカーになりますかね??
書込番号:12726775
0点
何事も最初は優しく...と言いたいところですが、そうぢゃないとダメな理由はありません。
むしろ大きな音でガンガン鳴らしたほうがエージングが早く終わるという方も居ます。
が、エージングというのは言葉を代えれば経年劣化と言うことですから、これもやり過ぎると逆効果です。
なので、気にしないで普通に聴いていくのが一番。
クラシック、ジャズ、ソウル、ロックと、好きなのを好きな順で好きなだけお聴きください、別に同じ時間だけ同じ順でなんて気にする必要もありませんよ。
書込番号:12726988
0点
みなさん、こんにちは。
ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、スミマセン。
■のらぽんさん
>しかしこれがエージングそのものの効果なのか、
>私の耳がスピーカーの音色に馴染んだ結果、良く聴こえはじめたのかは良く分かりません。
「耳のエージング」って明らかにありますよね。たとえば2つの機種を比較試聴する場合、しばらく機種Aを聴いたあと、機種Bに切り替えると、最初、強い違和感を感じることがあります。(特に両者の解像度がちがう場合)
つまり機種Aに耳が慣れている状態で、急に別の傾向の音を出す機種Bを聴くからヘンな感じがするんですよね。(すなわち耳のエージングが足りてない状態)
ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、という戦法を取ってます。
>事実かどうかは分かりませんが、昔、何かの記事でクラシックを良く聴く人ならクラシック向きに、
>ジャズを良く聴く人ならジャズ向きにスピーカーも育つ、と読んだような記憶があります。
こちらも、いかにもありそうですね。たとえば縦ノリでツービートのヘビメタしか聴かない人は、スピーカーの振動板が縦にしか動かないから「ヘビメタ仕様のスピーカーに育つ」とか(笑)。いや、「振動板が縦にしか動かない」というのは冗談ですが、でも聴く音楽によってこれに近いことはありそうですね。
書込番号:12733219
1点
Dyna-udiaさん
>ところが今度はしばらく機種Bを聴いていると、これにも耳が慣れ、
>違和感がなくなって行く。と同時に、「どっちの機種がいいのか、
>よくわからなくなって行く」(笑)という現象に見舞われます。
私もよくよく分かります(笑)。2番目に聴いた機材に違和感を感じつつも、始めに聴いた機材に戻って聴くと、「おや、2番目のもこれはこれでいいのでは」っと気付くこともあります。お店で聴くときは限られたチャンスで判断しなければっと思いつつ、気が付けば同じ機材を何度も行ったり来たり…です。
>なので私は、違和感を感じてるうちに感想をガーッとメモりまくる、
>という戦法を取ってます。
あの詳細な試聴レポートは、このようにして生まれていたのですね。この戦法は機材の性格を見極める際の参考になりますね。
耳のエージングというと、一般に機器は長期的に穏やかに劣化していきます。工業製品的には間違いなく「劣化」なのですが、音の世界では人により「劣化」とも「成熟」ともとらえることができます。私は相変わらずいい音と思っていても穏やかなこのような変化は、悪くも良くも?耳のエージングにより、それに気付いていないだけかもしれません。最近、特に家の古い機材を見て、当初の音ってどうだったかしらと、ふと考えてしまいます。
横道にそれてしまいましたね。ではでは。
書込番号:12735198
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 38 | 2025/11/13 13:34:11 | |
| 5 | 2025/11/12 8:20:15 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



