PC何でも掲示板
DSP版がよくわからないもので質問させてください。
BTOのPCなんですが。
BTOショップにて買ったのが電源、メモリとマザボとCPUその他外装部品など。
ビデオカードとCDドライブは別で買いました。
それでマザボとCPUを取り替えたいです
その2つを変えた場合OSは再度インストールして使うことは可能ですかorしなくてもそのまま使える?
それとももう1つOSを買わなければいけませんか?
書込番号:12793626
0点
再インストールですね。そのままポンではもし使えたとしても問題が出ます。
新たに買う必要はありません。
書込番号:12793670
4点
DSP版Windowsは元々何かのパーツにライセンスを付与する形で販売されるものなのでBTO販売元に聞いた方が早いかと思います。
ライセンスだけの話なので使えることは使えるのですが。
書込番号:12793682
3点
DSPのOSのライセンスについては同時に買われた電源、メモリとマザボとCPUその他外装部品のいずれかのパーツにOSが付属している形になります。どのパーツに付属するかについてはBTOショップにご相談された方がよいかと思います。
書込番号:12794278
3点
BTOパソコン一式で購入した場合はどのパーツのDSPかは考えなくてもいいですよ。
わざわざ損するようなことをする必要はありません。
パーツが1つでも残っていればOKという考え方で良いです。
ただしパーツといっても該当しないものもあるので、そこだけ注意ですかね。
ドライブとかHDDが残るなら当然OKです。
パーツが全て入れ替わるとすればライセンス違反ですから別途購入となります。
書込番号:12794314
5点
何を根拠にそう言っているのか分かりません。
勝手な自己解釈であるなら言わない方がよろしいでしょう。
書込番号:12794386
5点
http://pasokko.com/pc-koubou/06-a_parts_os/03_dsp.html
「DSP版はパソコンとセットで購入する為のOSで、ライセンスはその一緒に買ったパソコンに与えられます。」
ごく一般的な認識ですよ。
書込番号:12794407
5点
もし話をはぐらかそうとしているならそれはそれで構いません。
本気で根拠を示そうとしてそのリンクを張ったのであれば自身が理解してないことを示しているだけです。
パソコンの定義が示されていないことと[12794314]の話とつながりがないためです。
私も今回の問題についてそれほど知識があるわけではないので、是非Microsoftに質問してレポートして下さい。
書込番号:12794483
6点
甜さんへ
よく知りもしらないことで他人の意見にいちいち根拠求めないでいただけません?
もし私の認識を否定したいならあなたがそれに足る根拠を示せば良いのでは?
それに私はあなたに話しているのではなくてeetrtさんの質問に答えているだけなので。
書込番号:12794508
5点
>それでマザボとCPUを取り替えたいです
>その2つを変えた場合OSは再度インストールして使うことは可能ですかorしなくてもそのまま使える?
マザーボードメーカーが同じで、チップセット、LAN、オーディオ、グラフィックドライバが共通なら、「しなくてもそのまま使え」ます(LANカード、サウンドカード、ビデオカード等を増設している場合は、そのドライバについては無視して構いません)。
ただし、マザーボードが変更されるとMicrosoftのライセンス認証が弾かれる可能性が高いと思うので、その場合は再度ライセンス認証が必要となります(電話してオペレーターと直接会話しないといけない可能性もあります)。
ライセンスの話になると、DSP版というモノについては甜さん、のらぽんさんの仰っている通りになります。
どのパーツに付与されたライセンスなのかはBTOパソコンショップに確認を取り、「そのパーツ」を交換しなければ問題ないです(多分、マザーボードを変えたいのですが・・・、と言ったらメモリを変えなければOKですという返事が、メモリを変えたいのですが・・・、と言ったらマザーボードを変えなければOKです、・・・みたいな感じなると予想してますが)。
一応、BTOショップにOSについて問い合わせてみた方の状況などが個人のホームページやblogなどで書かれていたりもしますが「清く、正しく、後ろ髪を引かれない」使い方を目指されるのであれば、一度BTOショップに「○○のパーツを取り替えたいのですが、OSはそのまま使用しても問題ないですか」等の確認のメールでもされると良いと思います。
書込番号:12794622
1点
訂正します。
>マザーボードメーカーが同じで、チップセット、LAN、オーディオ、グラフィックドライバが共通なら、「しなくてもそのまま使え」ます(LANカード、サウンドカード、ビデオカード等を増設している場合は、そのドライバについては無視して構いません)。
別にマザーボードメーカーが同じである必要はありません。ただ、同じメーカーであるほうがドライバが共通である可能性が高い、ということを言いたかったのですが、文章が足りませんでした。
失礼しました。
書込番号:12794632
1点
たびたび恐縮ですが、どのパーツがどうのこうのと言ってる方々、DSPとOEMを混同されていませんか?
この件はBTOパソコン一式に対するOSですのでDSPでは無くOEMという形態ですよ。
DSP版は単体パーツとのセット。セット購入したパーツを必ず使わなければならないが、そのパーツを使用する限り他のPCにも移動できるモノ。
OEM版はパソコン一式とのセット。どれか特定のパーツにライセンスが与えられているモノでは無い。そのパソコンを使う限りはパーツの入れ替えOKなモノ。
↓
じゃあどこまでの入れ替えがOKなのか?という話です。
そもそもの前提がわかっていないのではまともな話にもなるはずが無いですよ。
書込番号:12794642
5点
スレ主さんはBTO、と書いてますけど、なんだかショップでパーツ購入して自分で組み立てたようにも見えますけど。
HDD(またはSSD)をどこで購入かわからないので。
書込番号:12794661
1点
ああ、言われてみればそんなようにも見えますね。どうなんでしょう
その場合、DSPでセットしたパーツが残っていれば問題ないので、
CPUかマザー以外のものだったらOKということになりますね。
書込番号:12794680
4点
>>ももZさん
なるほど、ショップブランドのDSP版Windowsのライセンスは、「どのパーツに」ではなく、「パソコンそのもの」に適用されるため、OEM版であると解釈されるということですね。
私は、(厳格にDSP版・OEM版の定義を分けるなら)OEM版とは、大手パソコンメーカーやDELL・マウスコンピューターなどのように、Microsoft社と契約したメーカーが販売するパソコンにプリインストールされているOSの事のみを指すと思っていました(DSP版がOEM版の一部だということは知っていましたが・・・)。
OEM版(Windowsがプリインストールされた)パソコンの改造についてのライセンスということになると詳しくないので、他の方にお任せしますm(_ _)m
書込番号:12794700
2点
BTOショップに相談しなくても良いです。
対応パーツの一つでもあれば使えます、
マザーボードの交換時には再認証を求められるかもしれません、
あとこの場合OSの再インストールが6回以上だったかな?やると再認証になったと記憶しています。()
(この場合はメモリも使えるので問題はないですね)
書込番号:12795395
2点
BTOショップで買ったのはDSPではなくOEMでしたすみません;;
それとBTOでHDDも含めショップ側にてインストールも行いました。
そしてその後ビデオカード、CDドライブ等をつけました。
つまり要約すると
>>>BTOで買ったOEM版のOSはメモリ。マザーボード。CPU。HDDにライセンスがついているのでそのうち1つでも部品を変えた新しいPC構成に残っていれば再インストールができる。そしてマザーボードを変更すると最認証の必要あり。<<<←という解釈をしました
皆さん回答ありがとうございました^^
書込番号:12795996
0点
ショップブランドPCにOEM版が提供されることはありません。
OEMと記述されているDSP版である可能性があります。
DELLやEPSONのBTOだったとしたらM/Bを交換したら技術的な問題でアクティベーションできません。
パーツがひとつでも付いていたらOKという乱暴な考えだとパーツを別PCに付けた時に
そのPCにもインストールできるということになります。
書込番号:12796036
0点
PC-take
というところで購入しました
参考URL
http://www.pc-take.com/index.htm
ここでもショップブランドPCという扱いになってしまうんでしょうか?
書込番号:12796056
0点
販売形態からすると、マイクロソフトに聞いてみた方がいい気がします。
インストール自体は出来ると思いますし、アクティベーションも通そうと思えば通ると思いますから、「やっちゃえ」ということでやってもバレないとは思いますが、
個人的にマザーボードを交換してしまったら前のPCとは違うものの印象が強いですし。
マザーボードとCPUとメモリーと電源とDSP版OSを買ってきた、ということであれば、多分販売店に聞いたら「メモリーとDSP版OSを一緒に買ったことにしておけばいい」とでも答えてもらえそうだけど。
書込番号:12796102
![]()
1点
ハッキリさせたいのでパソコン工房とフェイスに聞いてみました。
どちらも同じような回答。
BTOパソコン一式プリインストール品OSのライセンスについて
→DSP購入では無いので基本的にどのパーツを交換してもOK
マザーボード、CPUを両方交換しても再インストールOKか
→OK。通常認証は通る。もし電話認証が必要になった場合はMSにパーツ交換したことを告げれば問題無し
と、まああたりまえの回答を得られました。
パソコン工房のオペレーターは頼りない感じの女性、
フェイスは意外といろいろ親切な男性でした。
書込番号:12796193
![]()
5点
ふーむ、そうですか。
となれば、マイクロソフトも同じように思ってるのか、どこまで交換してOKなのか(拡張カード1枚使い回しただけでもいいのか)、なども気になりますね。
気になるだけで確認したいとまでは思いませんけど。
書込番号:12796212
0点
ももZさん
ひっとえんどら〜んさん
回答ありです。
こちらもショップに問い合わせたところ
質問内容
>>>
結果的に何が残っていればOSが使えるんですか?
HDDが壊れた場合はOSも再インストール不可ですか?(別HDDに) <<<
質問回答
>>>
DSP版OSバンドルの仕組みをご説明させていただきます。
DSP版OSとはマイクロソフトまたはマイクロソフト正規代理店とパートナー契約を結んだ
パーツショップ、システムビルダーのみ取り扱う事の出来る商品となっており
DSP版OS購入時は必ず3枚セットでの購入が義務付けられております。
発注しますとOSディスク3枚のみが封印付のBOXで届きます。
この時点では全国共通バンドルは行われておりません。
規約に単品販売禁止とされており、MS指定のパーツとのみセット販売が出来るようになっており
ショップ側が独自でCPU+OS、DVD+OSといった具合にバンドル(抱き合わせ)して販売しております。
弊社のようなBTOショップの場合、構成本体がバンドル商品(抱き合わせ)となっておりますので
明確にどのパーツとバンドルといった決まりはございません。
eetrt様にてDVDが宜しければDVDとバンドルと思っていただけましたら
それはそれでDVD+OSでのバンドルとなりますし、お客様のお気持ち一つで変わる事でもございます。
<<<
と帰ってきました。
ももZさん、ひっとえんどら〜んさんの回答を見たところ
OSの認証については大丈夫そうですね、
これで安心してパーツ交換できそうです。
それでは。皆さんどうもありがとうございました^^ノシ
書込番号:12796244
1点
甜さんのほうが根拠はなかったことになりますけどどうですか?
2011/03/19 01:24 [12794483]
今回の問題についてそれほど知識があるわけではないので、
↑詳しくない割には自信満々でレスするとはどういう事?
書込番号:12796404
2点
一番最初に店に問い合わせれば早く解決すると言ってその通りになったわけですが何か問題でも?
少なくともakutokugyosyaさんよりはDSP版のことを知っていると思っていますし
eetrtさんが店からもらった回答と私のレスで不適合な点はありません。
それにMicrosoftとしてはそういう扱いでいいのかという疑問は残ります。
書込番号:12796435
6点
自分が間違っておいて何をいまさらという感じですね。
スレ主がBTOパソコンだと言っているのに、
「DSP版Windowsは元々何かのパーツにライセンスを付与する形で販売されるものなので」
↑ここからしてそもそも間違いです。この方の根拠の無い自信は一体どこから湧いてくるのですかね?
他人のアドバイスに理解が無いとか根拠が無いとか勝手な自己解釈とか話をはぐらかそうとしているとか、
散々無礼な発言をしておいて全く反省してませんね。呆れた方です。
書込番号:12796493
5点
もともと Microsoft Delivery Service Prtner向けのソフトウェア製品は、一定契約条件に基づいて販売することに
なっていますが、本来 DSP版はパーツ添付発売、というスキーム自体ありませんでした。
ですが新 OS発売時など、先行して DSP版が入手できること(なぜかは言うまでもありませんよね?)、
一部の early adapterユーザーが先物買いで DSP版を求めること、Microsoftとしても条件を限定して販売するのであれば
間接的に salesにつながることなど、諸々の事情でいわゆる昨今の「パーツとバンドル販売が以前から許可された」という
経緯があります。
本来 DSP版は OEM供給ライセンス(いわゆる Golden Master)と異なる小口 OEM向けの制度として導入されているので、
サポート責任を負うなど、供給契約条件を守っていればある程度の範囲内で個人でもまとめパックで購入することは
可能だったりします(Windows 98位までは5本パック、それ以降は確か3本パックに変わったように記憶しています)。
ただし、問題は取扱商社との口座 or 取引がないと NGですけどね(仕切りは@ライセンスでだいたい 90%前後だったかと)。
今回のようなケースに関してはすでにご指摘があるように「本来ライセンスを受けた製品を構成する部材が
残っている限りはライセンス上問題なし。ただしシステム上の SIDや UUID、GUIDが規定箇所以上変更された場合には
改めてアクティベーションが発生する」という、アクティベーション機能を標準で要している OS共通の動きをするだけ
だと思います。
あとは各供給先のサポート判断でどこまで変更・対応可能か?、というのが正直なところですので、すでに調べた
内容があればそれに従っていれば問題ありません。
書込番号:12796566
4点
それにMicrosoftとしてはそういう扱いでいいのかという疑問は残ります。
↑何を言っているの?Microsoftの製品だからMicrosoftが判断すれば良い事でしょう、
すでにこういう事は何十万件も(世界的には数千万件かもしれない)やっているはずですよ。 それがなかったら部品は故障しやすいからしょっちゅうOSの買い替えになるじゃないか。
あなたごとき一介の権限もない人が判断や批判をするのは大間違いです。
そういう考えが判断を誤らせるのです。
書込番号:12796590
1点
>ももZさん
もしそこが間違いならeetrtさんが買われたBTOショップの方も間違っている可能性が高いので指摘してあげて下さい。
そしてあなたにネガキャンだの理解できないなら仕方ないですねだの言われたことがありますがそれは失礼に当たらないのですね。
>akutokugyosyaさん
全知全能のあなたはすべての権限がおありになるのですね。
おそれいりました。
書込番号:12796643
8点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/17 21:54:56 | |
| 1 | 2025/11/17 22:37:47 | |
| 11 | 2025/11/19 11:46:19 | |
| 18 | 2025/11/19 17:37:29 | |
| 16 | 2025/11/18 13:24:00 | |
| 7 | 2025/11/14 20:43:29 | |
| 17 | 2025/11/15 6:31:52 | |
| 2 | 2025/11/13 14:31:42 | |
| 1 | 2025/11/12 8:59:23 | |
| 7 | 2025/11/16 19:46:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

