『カメラの欠点』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『カメラの欠点』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

カメラの欠点

2011/05/25 06:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12341件

この板は自分の普段愛用しているカメラの改善ポイントを書く板です

自分の使ってるカメラに過大評価する傾向が多くありますので、逆に使ってみてここが良くないと思うことを
書こうという板です
使ってみての感想なので、ある意味有意義になると思います
カタログでは解からない悪い部分を書き込みしたいと思います

では私から

ニコンD3  ISO表記が実際の感度より低いので実際iso320からしか使えない(実効感度)

ニコンD3,D3s  レンズ脱着ボタンが大きくそして軽いので気が付かないうちにレンズが外れそうになる
        ライブビューが使いづらい、AFエリアが中央に集中している(もう少し外側に欲しい)
        グリップ部分のラバーが伸びてきて剥がれる
        縦位置撮影の時マルチセレクターに親指が届かない
        縦位置撮影の時コマンドダイヤルが回しにくくて使う気にならない
        マウントが少し緩い

オリンパス ペンE-PL 暗いときピントが合わない、なかなか操作に慣れない、ピントあわせが遅い

キャノンS95  ダイヤルが固い(冬場ダイヤルを回すのに指が痛くなる)、グリップし難い

ニコンF6  F5に比べて明らかにコストダウンした感じがする
      縦位置グリップの形状が良くないので縦位置で撮影する場合持ちにくい(F5のほうが良い)

書込番号:13049362

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/25 08:03(1年以上前)

kiss F:ライブビュー撮影時に1枚目はX接点を使わずにストロボ制御してる。
(後継機はすでに改善済みみたい)
    バッテリーグリップに横位置で持ったときの小指部分に角がある。

GX100:絞りよりもズームが優先になるAvモード。

CANON A-1:しばらく放置してると鳴く。


書込番号:13049470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/05/25 09:01(1年以上前)

ブログとかに書けば、いろんな人が役に立ててくれそうですね

書込番号:13049598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/05/25 10:10(1年以上前)

餃子定食さん  良いスレッドですね(*^_^*)

≫ニコンD3,D3s  レンズ脱着ボタンが大きくそして軽いので気が付かないうちにレンズが外れそうになる

自分も外れそうになることは度々(=_=)  望遠系に付けていて何かの拍子で脱着ボタン押したみたいで、ボディー落としたこともあります。(>_<) 

レンズも何度か落としました(>_<) その結果、ニコンSCに入院(*_*) 

この件は、強くニコンに改善を要望したいです。



書込番号:13049723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/25 13:37(1年以上前)

EF-S:
 題目だけは素晴らしいが実質死に規格。
 APS-Cに特化したバックフォーカス等を持ち、真面目に設計すればミラーレスに迫る
 小型軽量の広角レンズも作成可能。
しかし、当のキヤノン自体、APS-C規格を生かしたレンズを作るきは一切なく、
 現状ではEFレンズのイメージサークルを狭くしただけのおざなりレンズ郡しか出ていない。
 実質的にはDVDのリージョンコードと同じく、販売政策上の障壁としてしか機能しておらず
 ただ5Dに刺さらないようにプロテクトピンが引っ掛かるだけの存在と成り下がっている。
改善ポイント→1.6倍を前提にした真のEF-Sレンズの拡充。

キヤノンAPS:
 とにかくメーカー自らが対応レンズを出す気がまったくない。
 1.3倍や1.6倍などの特殊なサイズをカバーする気が、まったくないのがすごい。
 APS-C用では15-85、APS-C/H用では8-16魚眼、のそれぞれ1本筒位しか対応レンズがない。
 サードパーティも基本的に一番不自由な規格のニコンFを基本にレンズを作って、足だけEFに付け替えた"イネージサークルが1.5倍機対応のEFレンズ"を供給しているにすぎず、当然ながら1.6倍機前提のレンズは1本もない。
 キヤノンAPS機を宣伝するのにレンズが豊富呼ばわりは、ただの詐欺。
改善ポイント→1.3bai,1.6倍を前提にしたレンズの拡充。もしくは変態サイズの廃止。

ニコンFレンズ:
 看板に偽り有りの"不滅のFレンズ"
 歴史が長く、内部が互換性を保てておらず、外形寸法のみ継続している為、ぶっちゃけハマるだけ。
0で、動くかどうかは複雑怪奇な組み合わせに依存する。
 素人考えではレンズ内モーターのある無し2種だけで十分だと思うのだが、実際には機種とレンズの組み合わせによって、AFだけでなくAEも効かないだの、取り付け自体禁止だのと、互換性表が謎のダンジョン状態。
 サードパーティ性の中古までとなると、昨日今日入門した人間には荷が重すぎると思うのだが…。
改善ポイント→レンズ互換性のシンプル化。(AEくらいケチらず載せろ)

ソニーαレンズ
 ミノルタレンズ郡を引き継いで、リニューアルしながら拡充していってくれるのかと思いきや、
 なかなか進まず、どころか、Eレンズに寄り道を始め、文字通り"二兎を追うもの一兎をもえず"状態。
改善ポイント→…会社を立て直すのが先決か?

オリンパス:
 改善ポイント→ハイスピードイメージャAF対応の4/3、m4/3両用レンズの拡充。
 明るいレンズとか超望遠とかはどのみちマイクロ規格でもでっかいんだから、でかいレンズは最初からマイクロの信号に対応した4/3レンズにしとけば、四の五の言われず拡充可能だと思うぞ。
 梅レンズはしかたないからマイクロ専用にしてさぁ…。

ペンタックス:
改善ポイント→はやくレンズラインナップ立て直せ。せめて328位は出そうよ。話はそれからだ。

シグマ:
改善ポイント→SD1をせめて半額にしてください。たのんます。

書込番号:13050158

ナイスクチコミ!10


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/25 17:06(1年以上前)

D700.
ライブビューがあること。
購入する前からわかってはいましたが、いやな機能が搭載されていることは、
精神衛生上、よろしくないです。

動画、ライブビュー、録音?、タッチパネル?
使うことのない機能は、削除するカスタマイズを行ってほしい。

パソコンだって、購入して最初にすることは、
お試しソフトの類を削除かと…。

・オリ(E10、E20、E1、E300、E500、E410、E510)期待した自分が悪かったと反省。
・キヤ(10D、20D、30D、40D、KD、KDN)撮影現場にてerr 99で、トラウマに。
・ペンタ(DL、DL2、K100D、K10D、K20D、K200D、Kx)、休日のお供として最高です。
・ソニ(230、NEX3)、モデル末期の低価格が魅力的すぎる。

結局、信頼できるのは、D700だけ。
だからこそ!? ライブビューがあることが許せない。

すべて、私見です。


書込番号:13050528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2011/05/25 21:10(1年以上前)

キヤノンへ(早い系統限定)
絞っても連写速度変わらない絞りの構造 アンチの標的になるからね
EOS7D
ストラップにこすれてモードダイヤル回っちゃいかんだろ
EOS-1Ds4なり1D5なり
お願いだから生きてる間に

E-PL1
動画ボタンを誤作動することないよう(2で改善されたかは知らぬ)

あとはお願いします

書込番号:13051335

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/05/25 23:22(1年以上前)

マイナス点を指摘できるっていうのは、いかにそのカメラを使い込んでいて、愛着を持っているかということにも通じますからね。

1Ds3
背面液晶が低画素。
当時としては最高に見やすい背面液晶モニターでしたけど、この時既にわずかに先行して発売されたD300が92万ドット液晶の第一弾モデルでした。
1Dsの販売価格を考えれば、ライバルメーカーがミドルクラス価格帯の製品に高精細液晶を搭載してきた以上、例え製品出荷時期を2、3ヵ月遅らせてでも仕様を改めなかったのは驕りと言われても弁解の余地はないと思います。

シャッター音がしょぼくなった。
初代、mk2はデジタル一眼最高峰の官能的な音を奏でてくれましたが、mk3はまんま無印1D系と同等。
実用的だけど色気はなし。
静音性に気を使った結果であれば仕方がないと納得しますけど、別に音がとりたて静かなわけではないので、このクラスは音の質感まできっちりこだわって欲しいです。
無印と部品を共通化して単にコストカットでがめつく利潤を追求したといわれても仕方ないでしょう。

ダイレクトコントローラーの感度、クリック感がよくないのでAFポイントの位置替えをする時に思うようにポイントの位置が決まらない時がある。
縦位置撮影時にダイレクトコントローラーが使える位置にない。

5Dmk2
ダイレクトコントローラーについては1Ds3に同じ。
中央以外のAFポイントに不安あり。f2以下クラスの被写界深度を前提にポートレートを撮っても瞳にピンがあってる確率は4割ぐらい。
コサイン誤差を考慮しても中央のAFポイントを使った方が歩留りはいい。
やっぱり風景撮影専用なのね...

K-5
暗所、低コントラストの被写体へのAF精度が低い。...というかすぐフォーカスをあきらめてしまう。
逆によくいわれている動体に対するAF精度はキヤノン主体のユーザーの目から見ても遜色ない。

バッテリーがインフォリチウムじゃない。

ピントリング、ズームリングの回転が逆。
小学校の算数でも、中学以上の数学でもグラフは下から上、左から右へ数値がでかくなるのはデファクトスタンダートで体に染みついてます。
何が悲しくてカメラだけ右から左へ数値をでかくしなければならないのか、ときどき泣きたくなることはあります。
まぁ、これについてはニコンも同罪ですが。

RAW現像ソフトの完成度が低い。

E-PL2
ストラップで首からぶら下げてるとダイアルが体に擦れて動き、設定値がすぐに変わってしまう。
ダイアルが小さくて操作しにくい。
AFポイントが大きすぎて、近接撮影で細かく距離を刻みたいときに思うようにフォーカスしてくれない。
電子マニュアルフォーカスも実用性はほとんどない。

ビューファインダーを標準で内蔵にしてほしい。
両手を伸ばして背面液晶を見ながら撮影するスタイルはグリップのほとんどないそのスリムなデザインと相まって、手振れを量産してしまう。
広角〜標準では公称値の4段近い補正能力はあるけど、200mm(35判換算)以上の望遠では1段程度と補正効果が激減してしまう。
折角のボディ内手振れ補正の実力を殺してしまわないためにも、次期以降のモデルでは全てVFを内蔵にしてほしいです。

PowershotG10
1400万画素もいらない〜、このクラスは800万画素もあれば十分〜
無駄に画素を細分化しすぎたせいで、高感度は使えない、ハイライトはすぐにとぶと撮影条件を選びまくり。

書込番号:13052054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 20:12(1年以上前)

ニコンD300  

14ビットで撮影すると秒間2コマ程度しか撮影できない
フラッグシップの名前はちょっと大袈裟
バッテリーの容量が本来のカメラの実力よりも小さい(縦位置グリップをつけて大容量バッテリーを使うと実力を発揮する)
現在下のクラスのカメラ(D7000、D5100)のほうがセンサー性能がいい

書込番号:13054744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/28 21:38(1年以上前)

実際に使ったり買った製品の情報を
良くも悪くも書き込むのがこの価格.comの本来のあるべき姿だと思うけど…

CANON A-1…電池が高価で消耗が早い。

CANON T90…メータードマニュアルが出来ない。

PowershotG11…電子ダイヤル周辺がすぐ親指に触れてしまい設定が変わりやすい。

パナソニック DMC-GF1…ダイヤルを回す時に間違えて押してしまう事がある。やや弱い。

書込番号:13063499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/28 22:32(1年以上前)

D7000
グリップ下にある外部電源のカバーがパカパカ・・・
気付くとあいてる。なーんかイマイチ・・・

書込番号:13063768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件

2011/05/29 00:43(1年以上前)

もっと色々なカメラの情報が出てくるかと思ったのですが・・・・
とはいえカタログやクチコミでは分かりづらい意見も出てきたと思います
今使っていないカメラで、今回は書きませんが駄目なカメラ結構あるんですがねー
冷静に物事を見る力があれば分かると思うのですが

自分の普段使ってるカメラの良いところは承知して買われていると思いますので
あえて今回は悪い所を書くスレにしました
カメラ店で触っただけでは分からない悪い点って、愛着を持って使っているユーザーの意見が
重要だと思います

使っていないカメラの悪口はいくらでも言えます(それを理由に購入していないのだから)

折角なのでもうしばらく続けたいと思います

書込番号:13064340

ナイスクチコミ!0


Jamakavaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/06 14:10(1年以上前)

面白いですね(^^
私も参戦!

KissX2
 ボディ内手振れ補正機も出して欲しい。
 もしくは超広角レンズ(換算16mm〜)で手振れ補正付きを安価で出して欲しい。
 暗所(お祭りやら居酒屋宴会やら)になると超広角でも手振れ補正が欲しい場面はたくさんある。
 その他は高感度画質やら常用ISO感度と上限設定などあるけども、後継機を買えば解決するものばかりなので実質不満無し。

A650IS
 28mmか、できれば24mmスタートの後継機を出して欲しい。
 画質・機能はSX130ISレベルで満足なので、単三バリアンコンパクト機を続けて欲しい。
 専用電池になったSX30は要らない。

Canon全般
 パワーショットのラインアップが五里夢中で魑魅魍魎で奇奇怪怪。
 単三不可・フルマニュアル不可、それってなんてIXY?
 IXYと合わせて一度整理したらどうでしょう?
 
デジカメ全般
 コロコロ電池の規格を変えたり無駄に種類増やすのやめて欲しい。
 若しくは既製品との互換性を持たせて欲しい。
 上位互換にしたり、アダプタ等で複数束ねる・そもそも直接複数セットするとかいくらでも考えられると思う。

書込番号:13098180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/06 22:22(1年以上前)

こんなスレがあったことに、今まで気がつきませんでした。

メインカメラのD300

1)D80と共用のファインダースクリーンが安物で、ピント合わせがしにくい。
  ニコンF3並とはいわないが、せめてオリンパスE-5を見習って、
  プリズムとスクリーンを再設計してよく見えるファインダーにしてほしい。

2)ファインダー内に液晶表示される格子の線が太すぎて、建築物の直線と
  重ねたときに、直線が隠れて見えなくなる。そのため格子線の太さの範囲で
  ボディが傾いていても、それが分からない。
  フィルムカメラ(やD3))のようにファインダースクリーン交換で対応してほしい。

3)上記と関連しているが、液晶表示機能が挟まっているためファインダー像が
  見えにいから、液晶は廃止してほしい。

4)レリーズを着ける10ピン端子は廃止して、D7000と共通のレリーズが
  使えるようにしてほしい。10ピン端子の形状が問題で、いちいち方向を
  気をつけて慎重に着けなければならず、面倒このうえない。

5)シャッターのキレがよくない。
  ミラーのバタつきが大きいD700や、キヤノンのライバル機よりはずっと
  マシなので我慢できるが、せめてD2x並にキレのあるシャッターに
  してほしい(ファインダーも)。

6)ラバーグリップの形が崩れやすい。
  定期的に交換するのは費用が無駄だし面倒。

7)オートフォーカスの3Dトラッキングは、ちっとも対象にトラックしない。
  アルゴリズムが古いので仕方ないとは思っています。
 
8)ライブビューのセットがやりにくい。設計が古いので仕方がないとは
  思っております。

9)ボディ内蔵ストロボでCLSをするとき、設定画面を表示させるのに
  手間がかかる。ボディでCLSを使うのは忙しい現場と決まっているのだから、
  すみやかに設定できるように表示方法を再考してください。


長くなってきたのでこの辺で。
(D400ではすべて解決していると予想しております)

書込番号:13099872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/06/06 23:48(1年以上前)

Jamakavaさんも言ってますが

電池の大きさの規格はもう少し整理して欲しい。
専用電池は大中小の3種類位にして容量の見直しのみで良いのではないでしょうか?
逆になんでこんなに種類が必要なの?

書込番号:13100440

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング