


ホームシアター超初心者なので、散々議論された問題の蒸し返しかも
しれませんが、その場合ご容赦下さい。
多くの方は普段はテレビのスピーカで聴いていて、ごくたまに5.1ソース
を視聴する場合にホームシアター経由で聴きたいのではないのでしょうか。
専用のAVルームでもなく、家族で利用する場合は特にその傾向が強いと
思います。
その場合現在のようにHDMIをAVアンプに集約する接続スタイルだと
いつもいつもAVアンプを使わないといけません。スタンバイスルー
にしても、機器切り替えはできない。一方AVアンプと光接続して
しまうとHDオーディオは使えない。
そもそもテレビをAVセンターにするという発想はないのでしょうか。
基本すべての機器のHDMIはテレビに集約する。テレビからHDMI出力
があってこれをAVアンプに接続する。テレビは自スピーカ出力と
HDMI出力をワンタッチで切り替えられる。勿論HDMI出力の際はHDMI
連動が働いて、自動でAVアンプが電源ONするしボリュームも連動。
こうすれば、映像はAVアンプを通過しないので、アンプの3D対応云々
は問題なくなるし、ARCなんて規格はそもそも必要なくなる。
ホームシアターをバリバリに使っている方にとっても決して使い勝手
が悪くなるものではないと思います。
そんなのとっくに出てるとか、これこれこういう理由で実現しない、
今一なんだといったお話があれば教えて下さい。
書込番号:13274602
0点

テレビにHDMI出力ってのはよさそうですが、BDレコ内蔵タイプでない限り基本的にテレビはHD音声を扱うことはありませんので難しそうですね。。
いくつか回答として・・
>スタンバイスルーにしても、機器切り替えはできない
これはAVアンプなら可能なものもあります。(ヤマハとか)
セットシアターでもリンク対応機を接続してれば、スタンバイ中でも切り替わるとの動作書き込みを見たことがあります。(オンキョーだったか?)
>テレビは自スピーカ出力とHDMI出力をワンタッチで切り替えられる。
これはリンク対応のテレビなら既に可能ですね。
ワンタッチかどうかは機種によりそうですが、リンク設定で出力先の変更は可能です。。
シアターにすればシアターの電源、音量連動されますし、テレビスピーカーにすれば、シアターの電源オン連動はされません。。
使い方は人それぞれなので、やはりご自身の使用環境にあったシステムを選ぶのが重要ですが、おっしゃるようにまだまだ使い勝手が悪い部分は多々ありますので改善は望みますけどね。。
書込番号:13274633
0点

クリスタルサイバーさん、早速返信ありがとうございます。
HDオーディオについては、テレビはスルーしてくれるだけでいいと
思うのですが、それでも対応が大変なんでしょうか。目的からすると
逆に映像は出力しなくていいので。
AVアンプの映像通過の方がよっぽど非効率な気がします。
HDMIのイーサネット対応とも親和性が高そうだし、これが発展して
HDMIに電源やアンテナ信号も流せたら、テレビ回りの配線はすこぶる
シンプルになりますね。でもHDMI1.4で全結線使ってしまったから
もうこれ以上の発展は厳しいでしょうか。
そもそも皆さんは今の接続形態に不満はないのでしょうか。
従来のテレビはHDMI入力が少なかったので、AVアンプが体のいい
HDMIセレクターになったので、返って助かったのか?
私はHDオーディオスルー対応のHDMI音声出力がついたテレビの出現を
切に願います。
書込番号:13274717
0点


ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
やはりありますよね。私の言っている課題をすべて解決してます。
これが製品化されればスタンダードになると思いますね。
現在のAVアンプ集約は、扱いもしない映像信号を集約したあげく、
3D対応を無効にしてしまうとか、百害あって一利なしなので、
非合理極まりないです。映像はその唯一の表示媒体であるテレビ
に集約されるべき。HDMIが映像と音声の集約を目指すなら当然
テレビがそのセンターとならざるを得ない。音声はここから
外出しでアンプに接続すればいい。アンプは音声に専念する。
信号はそれが必要な場所だけに供給され、無駄もなければ不足
もない。とてもシンプルで合理的です。
書込番号:13276086
0点

TVにHDMI出力を搭載する為には、著作権保護技術のHDCPを維持したままってのが難しかったんですかね。
私は詳しくないんでよくわかりませんが。
個人的には現状で不便を感じていないので、ViaPortにあまり魅力は感じていないのですが、接続に柔軟性が持てるのは良いと思います。
オールインワンの薄型TVを使用している方でも、HD音声を楽しむ事が可能になりますしね。
書込番号:13276156
0点

>著作権保護技術のHDCPを維持したままってのが難しかったんですかね。
その可能性はありますね。しかし
>個人的には現状で不便を感じていないので、
これが最大の要因でしょう。確かに接続状況がしっかり頭に入っていて
HDMI連動などをうまく活用すれば、操作的な不便さはないのでしょう。
それがこれまで大きな不満に繋がってこなかった理由でしょう。
しかし我が家のように一つにテレビに私用、家内用、子供用のレコーダが
3つHDMI接続してあると、HDMI連動は返って混乱するので設定できません。
ここにAVアンプを入れて、接続方法を変えるなんて無理なんです。
こういった具体的実害がないにしても、AVアンプ集約は無駄な信号の
流れが多いです。この省エネ時代に似つかわしくないので、やがて
シンプルな方に流れていくと思われます。
書込番号:13276256
0点

私は個人的な見解で魅力を感じていないと書き込んでいるだけなので、あとスレ主さんの環境にあったシステムを組んでください。
私は情報を提供しただけで、何が主流になるのかにはあまり興味がないので。
書込番号:13276498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:33:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 15:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





