


http://www.youtube.com/watch?v=vWxPh7W9dtA
レディース エンド ジェントルマン!
エンド ニコンさん、キャノンさん、ペンタックスにパナソニックさん・・。
グッドイブニング、おこんばんば、This is ”It’s a SONY”なんざんず!
1!2!!1、2、3、4・・・
新機種出すのも・・・SONYの事情・・。
なんだかんだと、今更どうも、あの客この客、苦情の山に・・・
悩む、大企業!ちょっと辛いんざんず!
ねぇ、新機種ざんしょ・・・ねぇ??
ざんす・・・ざんす・・・新機種ざんす。
そでもやっぱり、”It’s a SONY”・・・。
・・・・・
本日午後、SONYから新機種発表予定。
今後秋から冬にかけ続々と出るらしいです。
他のマウントをお使いの皆さん。
EVF中心のSONYの新製品作り、いかがお思いでしょうか?
糞クソ!と思われる意見でも構いません。
お寄せください。
私は、EVF化は一定の流れであり、よろしいのではないか?
SONYはEVFでOVFを食ってしまうほどの技術で自信があるんだなと踏んでいます・・。
慣れさえすれば露出ずれもなく中々快適なもんです。
書込番号:13411774
6点

オリンパスさんは蚊帳の外?
書込番号:13411780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルサイズミラーレスは、2012年の「フルサイズ3兄弟」のラインナップのようですね。
書込番号:13412008
4点

>阪本龍馬さん
>ミラーレス初のフルサイズはまだ?
LEICA M9
http://kakaku.com/item/K0000057721/
前にも、外の板で申し上げたと思うのですが。
書込番号:13412248
3点

発表 ・・・ まだですね。
発表されれば盛り上がるんでしょうけど。
EVFは。
2桁シリーズは、とにかく推し進めるしかないので。
OVFは、SONYに余裕があれば出るんだろうと思います。
( 日本で発売されるかは別として orz )
書込番号:13412553
3点

デジカメウォッチで発表ありました
スペックはすごいです
書込番号:13412973
1点

フルサイズのミラーレス
確かにライカにありますが 価格が高くて買えません。なので頭にありませんでした。
書込番号:13415071
1点

スレ主でございます!
お返事できなくてすみませんでした!!
多くのご回答いただき有難うございます!!
まずはお礼まで。
あと・・・エンド オリンパス・・・サロンパスさん・・・・こんな感じでよろしいでしょうか?
リコーも抜けていますが・・・あれはいいでしょう?
(by リコーも多く使ってきた私)
とりあえず出社してきます。
and 会社から書き込めない私・・・価格コム側で制限外せ!
書込番号:13415612
0点

トニー谷の名セリフザンス。。。
家庭の事情ザンスー。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:13415893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの趣旨とは離れますが、ちょっと引っかかるので…。
>ミラーレス初のフルサイズはまだ?
LEICA M9
レンジファインダー機をいわゆる「ミラーレス」と同一視するのはいかがなものでしょうか。
エプソンR-D1登場時に、誰も「ミラーレス」とか「ナントカ一眼」なんて呼ばなかったのは、それが一眼レフとは全く異なる原理の、レンジファインダー=視差式距離計連動ファインダー=という形式をもっていたからです。「ミラーレス」と呼ぶのはM9、R-D1に対して、いささか失礼ではないかと。
一方、いわゆる「ミラーレス」と言う呼称は、「一眼レフ」というモデルが先ず存在して、そこからレフレックス=ミラー=(と光学ファインダー)を省くというコンセプトを示すものだと解釈しています。
パナソニックの「女流一眼」は、「一眼レフ」モデルからミラーを省き、光学ファインダーのあるべき場所にEVFを埋め込んだものでしたから、それを「ミラーレス」と呼ぶのは理にかなっていたと思いますし、「…一眼」というキャッチコピーも、「一眼レフの志=撮像レンズが捉えている画像を最小誤差の画角とパララックスで同時的に捉えるファインダー=を電子的に実現しました」という趣旨と捉えて(異論は多々あるでしょうが)認めてあげたいと思っています。
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:13417002
2点

>足らんてゅーの?さん
>一方、いわゆる「ミラーレス」と言う呼称は、「一眼レフ」というモデルが先ず存在して、そこからレフレックス=ミラー=(と光学ファインダー)を省くというコンセプトを示すものだと解釈しています。
ミラーレスの定義って、レンジファインダーとの区別ってないと思いますが。
ミラーレスの中に、レンジファインダーが存在してるんだと思います。
ただ、フィルム時代に、レンジファインダーという言葉が先にあって、
デジタルに移行したら、ミラーレスという言葉が生まれただけだと思います。
レンジファインダーが上だとか、ミラーレスが下だとか、ないと思います。
書込番号:13419591
1点

レンジファインダーというのは、視差式距離計連動ファインダーという特別な形式を指す言葉です。
フィルム時代から存在した精密なシステムで、一眼レフがクイックリターンミラーなどの技術革新でその地位を奪うまで、高級カメラの代名詞でした。歴史的にも一眼レフからミラーを省いたシステムではないのでミラーレスという言葉は相応しくないと思います。
一方、ミラーレスという言葉には視差式距離計連動ファインダーを持つという意味は含まれていません。
なので両者は区別すべきだと思います。
ミラーレスの定義を「ミラーシステムを持たないレンズ交換式カメラ」とでも拡大解釈すれば良いのかも知れませんが。
書込番号:13419800
4点

>足らんてゅーの?さん
>ミラーレスの定義を「ミラーシステムを持たないレンズ交換式カメラ」とでも拡大解釈すれば良いのかも知れませんが。
拡大解釈なんですかね??
ミラーレスって、ミラーが無いって事でしょ?
それ以上の解釈は、ないと思います。
書込番号:13420406
1点

>hiderimaさん
>拡大解釈なんですかね??
>ミラーレスって、ミラーが無いって事でしょ?
>それ以上の解釈は、ないと思います。
私は、「ミラーレス」とは単に「ミラーが無い」という意味ではなく、「(一眼レフから)ミラーを省いた」「取り除いた」という意味だと解釈しておりましたが。
もし「ミラーが無い」という意味だけなら一眼レフ以外のデジカメはすべて「ミラーレス」ということになり、あえて「ミラーレス」と定義する意味が無くなってしまいます。
一方、レンジファインダー機(デジタルではエプソンR-D1とライカMシリーズだけ)は、一眼レフをモデルとはしていませんから、取り除くべきミラーは最初から存在しないのです。
書込番号:13421060
2点

>足らんてゅーの?さん
それを、おっしゃると、オリンパスのE-pシリーズは、オリンパスのPENをコンセプトとしてるので、ミラーがもともと存在しない機種だと思います。
書込番号:13421106
1点

>hiderimaさん
おっしゃるとおりフィルム時代のオリンパス・ペンは、一眼レフでも、レンジファインダーでも、レンズ交換式でもありませんでしたね。フォーカスも固定焦点だったり3点固定でした。
でもE-pシリーズのデザインモチーフは、同じペンでもペンFではないのでしょうか?
こちらはレンズ交換式一眼レフカメラでした。
書込番号:13421241
2点

でもですね、E-P1には、光学ファインダーが17mm用しかないんです、パンケーキレンズも17mmなんです。
ズームレンズ用の、光学ファインダーは無いんです。
それから考えても、EEシリーズの改良版でEシリーズの名を継いでるんだと思います。
完全に、憶測でお互いにかみ合わない領域になっていると思いますが。
サムスンがミラーレスのサンプルを作ったり、パナソニックがG1を発売したときのミラーレスは、足らんてゅーの?さん のおっしゃる通りだと思います。
ただ、いろいろなメーカーが発売してきて、いろいろなコンセプトがあり、ミラーレスの意味も広がってると思いますよ。
書込番号:13422744
1点

>hiderimaさん
>いろいろなメーカーが発売してきて、いろいろなコンセプトがあり、ミラーレスの意味も広がってると思いますよ。
いや、まったく、その点はおっしゃるとおりですね。
新ジャンルのカメラ、リコーGXRだとか、レンズ固定のフジX100やライカX1まで含めて、総称としてミラーレスと呼んだとしても、私自身は実はちっとも意に介していないのです。
ただレンジファインダーという今や稀少な、そして将来も先ず新種は登場しないであろう(MFを前提とするシステムですから少なくとも大メーカーからは)絶滅危惧種は、素性の定まらない新語ではなく、本来の正確な構造名で呼び続けてあげたいと思うのです。
書込番号:13423064
2点

>ただレンジファインダーという今や稀少な、そして将来も先ず新種は登場しないであろう(MFを前提とするシステムですから少なくとも大メーカーからは)絶滅危惧種は、素性の定まらない新語ではなく、本来の正確な構造名で呼び続けてあげたいと思うのです。
ま、そういった思いも判らなくはないですが、
ライカのバルナック型、Mシリーズにレンジファインダーを搭載してない機種もあったと思いますが、ひっくるめてレンジファインダーって呼んでませんか?
ミラーレスという言葉が拡大している今、レンジファインダーもミラーレスの集合体の中に属する集合体としていいと、思ってます。
書込番号:13424153
1点

ミラーレスという言葉が登場したのはμ4/3機の登場以来ですね。
それは前例のない新しい形式だった訳ですから、
新しい分類、呼び名が与えられるのも当然です。
R-D1やM8が登場した時、もちろんミラーレスなんて言葉はなかった訳で、
誰でも素直に「デジタルレンジファインダー機」って認識して、そう呼んでいましたね。
レンジファインダーという既存の形式のデジタル版なのだから、それで何の問題もなかった訳です。
一眼レフのデジタル版が「デジタル一眼レフ機」と呼ばれるのと同様です。
それもひっくるめてミラーレスですか。
悪貨は良貨を駆逐する的な流れで、そうなったらなったで仕方無いですかな。
老兵は消え去るのみ。
まあ個人的な思い入れは置いておいて、静観するしかありませんかな。
書込番号:13424305
1点

色々議論いただいて恐縮です。
トニー谷さん、目と異常な笑顔がちょっと怖いですが・・・笑
凄い方ですよね。
このリズム感なぁ・・・と思います(感心)。
時代の流れでしょうが、フィルム時代からの流れも踏まえ、
やはり光学ファインダを良しとする方がまだまだいらっしゃるのでしょう。
SONYα系はこの話題で結構なんやかんや盛り上がってますよ。
フルサイズのα900ベースの毛色が上級ユーザさん中心に、真剣に心配されているようです。
・・・700系の中上系の方もそうですけど。
このEVF vs OVF論議って、ボディの大きさ論議にもちょっと関係するかなと思うんです。
中上位機種のでかさって必要??って聴いたら、やはりまだまだ”要るよ!”と回答される方が多いです。
Panaはマイクロ化で脱却しましたし、SONYもそろそろNEXまで行かなくとも、
脱却してもいいのになぁと思うんですが、ご興味あればこちらもお立ち寄りください!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=13422974/
書込番号:13424918
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 6:01:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/07 6:03:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





