


SSDの接続インターフェイスを変えて試してみました
@SATA3.0:AHCI(Intel RST)
AUSB3.0:ETronUSB3.0
BUSB2.0:チップセット(Intel)汎用
CUSB3.0:ETronUSB3.0+XFastUSB(MB付属)
その他の環境は下記のとおりです
OS:windows 7 Ultimate 64 sp1
CPU:i7-2600k(VGA:オンCPU)
MEM:8GB(M2Y2G64CB8HC5N-CG×2)+(CMX4GX3M2A1600C9×2)
MB:H67DE3
SSD:CSSD-S6M64NM4Q(システム領域)
SSD:320 Series SSDSA2CT040G3B5←(今回の測定対象)
興味深いのは
CUSB3.0:ETronUSB3.0+XFastUSB(MB付属)の場合で
ドライバを適切にチューニングすれば
ストレージの転送速度を充分引き出せる事を示唆しています
今後、チップセットネイティブなUSB3.0が登場し
ストレージへのバスパワーを供給できるのであれば
新たな高速可搬ストレージデバイスの展開に期待が持てます
書込番号:13589773
0点

AHCIのドライバを変えて試してみました
@(MS)AHCI
A(Intel)AHCI
B(BUFFALO)Ramdisk(参考)
その他の環境は下記のとおりです
OS:windows 7 Ultimate 64 sp1
CPU:i7-2600k(VGA:オンCPU)
MEM:8GB(M2Y2G64CB8HC5N-CG×2)+(CMX4GX3M2A1600C9×2)
MB:H67DE3
SSD:CSSD-S6M64NM4Q(システム領域)←(今回の測定対象)
シーケンシャルリードのトップスピードはやはり(MS)AHCIが高く
(Intel)AHCIは、NCQについて最適化を行ってきているようです
CDMのQD32計測において、SSDでNCQによる速度差が発生するのは
4kデータの集合密度の違い・・・だろうと妄想していますが
実用で、AHCIドライバの違いによる体感差は無いといえそうです
2GBのRamdiskを割っているのですが
なかなか使い心地がよいので、参考として計測結果を添付します
バックアップして使うようにすると最強です
書込番号:13601437
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 2:00:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:54:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:36:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 0:03:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 2:28:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:56:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/12 14:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





