よくリアバンパーに反射坂が左右に付いた車やついていない車がありますが規定やメーカーとかで違いがありますか?知っている方いますか?教えてください。
書込番号:13709137
1点
光虹さん、こんばんは。
wikiでちょっと調べた結果です↓
テールランプとは別に、テール部分には赤色の反射板を装備することが義務付けられている。この反射板は、通常、テールランプカバー(またはリヤコンビネーションランプのカバー)に一体成形されている。クリアテールへの交換で反射板が無色になった場合などは、別途、赤色の反射板を装備しない場合、違法となる。
と言う事は、反射板は2つ装備しなくても違反にならない。なので、デザインの観点で1つのみとなっても合法なんです。まあ、メーカーでの違いと言うよりもデザインでの違いで1つか2つと変化するようですね。
反射板を1つしか装備していない最近の車両だと、SUBARUのフォレスターは良い例ですね。
ただ、普通は2つ装備するのが一般的です。
書込番号:13709221
![]()
0点
保安基準 第38条に記載されています。
つまり、反射板は赤く反射して、次の位置に設置する必要があります。
1.反射部の上縁の高さが1.5m以下、下縁の高さが0.25m以上
2.反射部の最外縁は自動車の最外側から400mm以内
3.車両中心面に対して対称(両側に備えるものに限る。)
詳細は下記をご参照下さい。
後部反射器
第38条 自動車の後面には、次の基準に適合する後部反射器を備えなければならない。
(1) 後部反射器の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
(2) 被けん引自動車に備える後部反射器の反射部は、正立正三角形又は帯状部の幅が一辺の5分の1以上の中空の正立正三角形であって、、一辺が150ミリメートル以上200ミリメートル以下のものであること。
(3) 後部反射器は、夜間にその後方150メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
(4) 後部反射器による反射光の色は、赤色であること。
2 後部反射器は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
(1) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部反射器は、その反射部の上縁の高さが地上1.5メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。
(2) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部反射器は、その反射部の中心が地上1.5メートル以下となるように取り付けられていること。
(3) 最外側にある後部反射器の反射部は、その最外縁が自動車の最外側から400ミリメートル以内となるように取り付けられていること。
(4) 略
(5) 略
(6) 後面の両側に備える後部反射器の取り付け位置は、前各号に規定するほか、第37条第3項第5号の基準に準じたものであること。
書込番号:13709344
![]()
0点
付いていない車は違法車両、不正改造車です。
書込番号:13710424
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/28 7:29:16 | |
| 18 | 2025/11/28 9:00:06 | |
| 0 | 2025/11/27 14:48:44 | |
| 7 | 2025/11/27 21:31:37 | |
| 15 | 2025/11/28 9:05:23 | |
| 3 | 2025/11/27 21:02:00 | |
| 1 | 2025/11/27 13:52:24 | |
| 6 | 2025/11/27 8:27:07 | |
| 2 | 2025/11/27 6:08:09 | |
| 6 | 2025/11/27 20:11:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






