『「AVアンプ単独」vs「AVアンプ+プリメインアンプ」』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「AVアンプ単独」vs「AVアンプ+プリメインアンプ」』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。

40代のサラリーマンです。ピュアもAVも自分の身の丈の範囲内で楽しんでいますが、システムがかなりの御老体のため、一新&ランクアップしたいと考えているところです。これから視聴を重ねて年内を目途にという感じで、総額で70万円の予算です。

現在の使用機器等は下記のとおりです。
AVは5.0チャンネル、設置スペースの関係でフロントSPはピュア・AVで供用(AVアンプのプリアウト→プリメインのPOWER AMP DIRECT)、サブウーハーもなしです。

AVアンプ:DENON AVR-1850
プリメインアンプ:SANSUI AU-α607MR
CDプレーヤ:Marantz SA8004
ターンテーブル:DENON DP-59L
カートリッジ:DENON DL-103(MC)
フロントSP:DIATONE DS-77EX(YAMAHA製のSP台を使用)
センターSP:DENON SC-V505C
サラウンドSP:ONKYO PS-A77(INTEC205に付属していたスピーカーを流用)
プラズマTV:Panasonic TH-P54VT2
BRレコーダ:Panasonic DMR-BW690
SPケーブル:Belden 8470
RCAケーブル:MOGAMI 2543

視聴環境は、東京郊外の一戸建てで、2階のLDK26畳のうちリビング部分の12畳(5.4m×3.6m)。隣家と比較的距離が離れていることもあって、真夜中でなければ音量は気にしなくても大丈夫です。

今回の買い替え対象は、AVアンプ、プリメインアンプとSP全部です。今回7.0チャンネルにするのでフロントハイSPも購入します。それからフォノイコも購入予定です。
CDPは今年、友人から格安で譲ってもらったものです。USB-DACとしても使えるので、PCオーディオも少し遊んでいます。このCDPは今のところこのまま使うつもりでいます(システム更新後に気に入らないようでしたら、その時に別予算で考えます)。

視聴割合は、音楽5:映画5でどちらも重視しています。
音楽は、ジャズ(50〜60年代のLPを200枚ほど所有。最近のニューヨーク・ジャズ、ヨーロピアン・ジャズも聴きます)がメインでしたが、数年前からクラシックもよく聴くようになりました。JPOPはミスチルとサザンくらいしか聴きません。映画は、ジャンルを問わずいろいろと観ます。

好きな音は、実は自分でもよくわかっていません。この古ぼけたDIATONEでしかほとんど聴いていないというのが最大の理由ですが、少なくともこのDIATONEの「しまりのない」「だらしない」低音は何とかならないかと。
しばらくは自分の好きな音探しのために、視聴に時間をかけたいと思っています。

前置きが長くなりましたが、皆様にご教示いただきたいのは、AVアンプとプリメインアンプ選びというか、「AVアンプ単独」と「AVアンプ+プリメインアンプ」のどちらがいいかということです(なお、7.0チャンネル以上に拡張する予定はない前提で)。

例えば、(あくまで例でこの機種にしたいというわけではありませんが、価格帯は実売20万円くらいと考えています)

@「YAMAHA AVENTAGE RX-3010」はこの最安値で 176千円
A「YAMAHA AVENTAGE RX-1010」は 72千円、「DENON PMA-2000SE」は113千円で、合計185千円

この組み合わせだと、値段はほぼ同じです。

サラウンド全体の音質は、@の方が上だろう
2チャンの音質は、Aの方が上だろう
操作性は、@の方が上だろう

と、ここまでは@の方に分がありそうな気もしますが、新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプにお金をかけ過ぎるのもどうなのかなぁ・・・とも思います。

何か別の視点でこちらの方がいいのではないか等、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14589228

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 21:49(1年以上前)

> と、ここまでは@の方に分がありそうな気もしますが、新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプにお金をかけ過ぎるのもどうなのかなぁ・・・とも思います。

個別機種のことは分かりませんが、私は(1)でいいと思います。
なぜなら、そもそもAVアンプとプリメインアンプを複合させて使う必然性がないと思うからです。マルチチャンネルで使いたい、デジタル入力で使いたい、等の要求があるのですから、それ用に作られたAVアンプを使えばそれで済むことです。

なお、(AVアンプ/プリメインアンプに関わらず)アンプの機種として、機種Aと機種Bが存在するならば、AよりBの音が好きという人(Xさん)がいるし、BよりAの音が好きという人(Yさん)もいるでしょう。機種AがたまたまAVアンプで、機種Bがたまたまプリメインアンプであれば、YさんにとってはAとBを複合させて使うことが音質的にはベストではあるでしょう。(音質の要素の多くがパワーアンプ部で決まるという仮定をした場合。)
ただ、だからと言って、複合させて使うことを念頭に置いて機種選択することは私はなんか違うような気がします。複合という選択肢を登場させると、なんとなくそれを無視できなくなってしまうように思いがちですが、それよりはBの音に似たようなAVアンプの機種を探す、あるいは待つ、という選択でいいのではないかと私は思います。複合はコストを無視した選択ですし、操作性も犠牲になります。

書込番号:14589556

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 21:57(1年以上前)

書き間違えました。「Yさんにとっては」ではなく、「Xさんにとっては」でした。

あと、おっしゃる「新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプ」の件については、新機種を買わないという選択でかなり解決できると思います。2〜3年前の最高級機種水準のAVアンプを買えばいいわけです。PMA-2000SE は3年前に発売された機種ですから、比較としてもまずくはないと思います。

書込番号:14589603

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 22:11(1年以上前)

機種Aと機種Bの話について補足します。
A 単独で使うか、それとも「A + B」 の複合で使うかという2択の選択肢があった場合、もしも A の音質と B の音質が互角ぐらいだったら、A 対 「A + B」の勝敗も確率的には五分五分になります。これを理由として A を単独で使うことと、「A + B」の複合で使うことが同列で論じられるとしたら、私はこれは前述のようにコストを無視していておかしいと思います。それならば A にちょっと色を付けて A より良い機種を選択するという選択や、あるいは A のままで満足するという選択もあって良いと思います。

ここで、プリメインアンプは2ch専用だから5.1ch(やそれ以上)用のAVアンプに比べて同じ値段なら性能が良い、という話が出てくるかもしれませんが、今の時代にあまりそういうことは考えなくて良いと私は思います。1つの箱に2個入れるのも5個入れるのもそれほど違いはないと思います。たとえば電源トランスや放熱器などの部品はチャンネル間で兼用できます。そもそもコストを問題にするのならば、A + B とすることでよっぽどコスト高になります。

書込番号:14589666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/21 22:25(1年以上前)

拙者なら、YAMAHAの高級AVアンプでCD再生(ピュアダイレクトモード)とマルチ再生(サラウンド)を楽しむ。

書込番号:14589750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/21 22:32(1年以上前)

追伸

スピーカーはヤフオクで掘り出し物を見つけた。

御参考まで…。

書込番号:14589781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 00:12(1年以上前)

自宅のシステム

JBL-4429

今晩は。

 A3010とJBL-SPで8.0CHでAVを、A3010の「ピュア・ダイレクト」でレコードを2CHで

 楽しんでおります。

 A3010を購入した当初は全く2CH再生など考えていなかったのですが、
 
 「ピュア・ダイレクト」での音が予想以上に素晴らしく改めてアナログプレイヤーを

 購入しました。

 私も50-70年代のJAZZレコードをコレクションしている為、予想外の展開でした。


さて、70万円の予算でとなると私ならSPの全取り替えは先ずおいといてメインSPを

それなりのグレードの物にします。

JAZZがお好きならばJBLの4429などどうでしょうか?

ペアで40万円です。

A3010が約18万円、残りでSP用スタンドやケーブル等のアクセサリーを購入。

手持ちのSPをひとまずは各セクションに割り当て、SANSUIのアンプは残す。

私の聞いた感じではA1010はプリ部分・パワー部分ともかなり弱くなります。

アンプの基本の「電源部」が全く別物ですので、出力や分解能力等には

値段差以上の違いがあるように思います。

A3010の9CH分のパワーアンプ部を切り替えてフロントメインSPを「バイアンプ」

接続で鳴らすことも出来ますし、JBL系のSPはバイアンプでかなり能力アップが

見込めます。

設置スペースもかなり広いので、4429ならうまく収まると思います。

次の段階で各CHのSPを買い換えるなり、メインSP用に「パワーアンプ」を追加で

お望みの音に近づくと思います。

残したSANSUIアンプのパワー部併用で最高11chまでのサラウンド音場が構成できます。

プランにあったA1010+PMA2000は結局どっちつかずに終わる様な気がします。

サラウンドでも2CHでも基本はメインのSPにどれくらいの機種を使うかで

ある程度のクオリティーは決まってしまいます。

予算が取れるときに出来るだけ良いSPを購入することが結局無駄も少なく早道。

例に挙げたJBL4429以外にもペアで40万位のクラスに絞って試聴をお奨めします。

欧州メーカー・日本メーカー製のSPがこのクラスは非常に豊富にあります。

見た目も大きさも勿論音も、先ずはご自分の目と耳でチェックですね。

書込番号:14590352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 00:38(1年以上前)

ばうさん、レスありがとうございます。

@でよいとのご意見、参考にさせていただきます。

>ここで、プリメインアンプは2ch専用だから5.1ch(やそれ以上)用のAVアンプに比べて同じ値段なら性能が良い、という話が出てくるかもしれませんが、今の時代にあまりそういうことは考えなくて良いと私は思います。

とのこと。「一般的に、AVアンプの場合、プリメインアンプと音質的に比べると1/3ぐらい」とよく耳にしますが、これはすでに昔の話で今の時代のAVアンプはプリメインアンプと同様なレベルに達しているという意味でしょうか。
私も試聴をしていないので何とも言えませんが、ちょっと疑問です。

書込番号:14590439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 00:49(1年以上前)

TWIBIRD H264さん、レスありがとうございます。

>YAMAHAの高級AVアンプでCD再生(ピュアダイレクトモード)とマルチ再生(サラウンド)を楽しむ

とのご意見、参考にさせていただきます。YAMAHAのピュアダイレクトモードの音質はよさそうですね。試聴してみます。ありがとうございました。

書込番号:14590473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 01:33(1年以上前)

浜オヤジさん、レスありがとうございます。

A3010でサラウンドと2チャンをされているということで、大変参考になります。ありがとうございます。
TWIBIRD H264 さんのご意見でもありましたが、YAMAHAのピュアダイレクトモードの音質はよさそうですね。

>JAZZがお好きならばJBLの4429などどうでしょうか?
>ペアで40万円です。
>A3010の9CH分のパワーアンプ部を切り替えてフロントメインSPを「バイアンプ」
接続で鳴らすことも出来ますし、JBL系のSPはバイアンプでかなり能力アップが見込めます。

フロントペアで40万円クラスですか! 私は20万円クラスと思っていたので2倍です。
パワーアンプ部を切り替えてバイアンプにする、というのは気付きませんでしたが、それでも40万円クラスのスピーカーをA3010でちゃんと鳴らすことができるのでしょうか。
パワー不足でJBL4429のウーハーがボワつかないでしょうか。

おっしゃるとおり、まずは自分の目と耳でチェックすることが重要と思いますが、40万円クラスのスピーカーにA3010や10〜20万円クラスのプリメインアンプで試聴するのは、ちょっと気が引けてしまいます。

書込番号:14590577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 08:50(1年以上前)

うさあきさん、お早う御座います。

私が現在使用中のJBL-SPは「VSA-2100」と言うかなり以前の物ですが購入当時

ペアで35万でした。購入時は同じくJBLの4344との4.0CHでサラウンド用でした。

5年ほど前まではSONYのAVアンプ+マッキン300とアキュのP-300を使って

AVアンプはあくまでプリ部とデコ−ダー部分のみを使用しておりました。

引っ越しのため4344は処分しましたが、3年前まではパワーアンプは使いました。

「都市伝説」化した「プリメイン-AVアンプは1/3程度」はかなり前の話だと思います。

各社のトップ機種に関しては同等とまでは言いませんが。



 4429導入にしても将来的には外部パワーアンプの導入を見据えたプランです。

専門店でかなりの回数を4429+A3010で試聴しましたが、低音がドライブしきれない

と言う印象は持ちませんでした。

アンプ自体のSNがとても良いことと、アンプが破綻するまでの音量を上げられるかどうか?

そちらの方が先ではないかと感じます。

私自身は将来的に同じJBLのS-4700を導入するつもりですので、4429と一緒に

S-4700も3-4回は試聴しております。

一般的に聞かれるであろうレベルならS-4700でも役不足を感じませんでした。



 とにかく、JBLに限らずJAZZ向きのSPは10-15万クラスでも枚挙に暇ないほどの

機種があります。

ご自分のライフスタイルにマッチした機種を選び、SPセッティングが要です。

購入は「スタート地点」、ご参考になれば幸いです。

書込番号:14591144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 17:14(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

昨夜、このスレッドを書いてから、気になって気になって、結局、今日は休暇を取ってスピーカーの試聴をしてきちゃいました。

販売員のおじさんに事情を話したところ、

「フロントSPの予算が20万円ですか。その予算だと、おそらく劇的によくなったとは感じないと思いますよ。40万円くらいほしいですね。」
「まずはプロントSPを固めた方がいいと思いますので、いろいろと聴いてみましょう。」

と、浜オヤジさんと同じにようにおっしゃいます。

AMPとCDPをLAXMAN L-590AX、LAXMAN D-06に固定させて、
持参したKeith Jarrett「Standards,Vol.1」とMischa Maisky「ドヴォルザーク チェロ協奏曲」のCDで試聴しました。

ブックシェルフ
JBL 4306
HARBETH HL-COMPACT7 ES3
SPENDOR SP2/3R2
MUSIK ME100
B&W 805D

トールボーイ
JBL STUDIO 580CH
ELAC FS-247BE
FOCAL 826E
VIENNA ACOUSTIC BEETHOVEN BABY GRAND

上記以外にもいくつか試聴しました。浜オヤジさんご推奨のJBL4429はありませんでした。

自分がどういう音が好きなのかは正直まだわかっていませんが、一番よかったのがVIENNA ACOUSTIC で、クラシックもJAZZもいけました。JAZZの場合はトーンコントロールでBASSを絞るともっとよくなりました。ピアノの音がとても美しい。

ピアノの音といえば、MUSIK ME100もすばらしく、ピアノトリオを聴くならこちらの方がいい感じもしました。

最初はELACもすごくいいと思ったのですが、25万円出して「今より劇的によくなるか」「数年後も満足しているか」と考えると、すこし微妙かも・・・。

浜オヤジさんがおっしゃる「40万クラスを」「20万クラスでは中途半端」というのが、とってもよく理解できました。

でも、だからと言って総予算70万円のところ、フロントSPに40万円をかける踏ん切りがすぐにできるわけもなく。ただ、今はちょっと興奮気味です。

なお、この販売員のおじさん、とっても親切な方で、帰り際に、
「今のDIATONEの調整はされていますか?」
「スピーカーユニットが六角ネジで留っているでしょう。これが緩んでいるとチャンと鳴りませんよ。低音が酷くボワつくのは、この性かもしれません。」

ということで、帰宅後に確かめてみたら、ウーハーだけでなく全部緩んでいました。
音を聴いてみると、少しではありますが低音がしまり、また、高音から低音までのつながりがよくなった感じがします。

今後、購入する際は、この販売員のおじさんからにしようと思いました。

ただ、これでますますわからなくなってしまいました。
AVアンプのことで質問したはずなのに、私はいったい何をしたいんだったっけ?

すこし頭を冷やさないといけないようです。

書込番号:14592482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/22 17:41(1年以上前)

こんにちは。 途中の経過は読んでいませんが、そのデノンの古いAVアンプからならば、最新のAVアンプに替えられたらすごく良くなるような気がします。最新世代のAVアンプ(定価20万円クラス)は音が緻密になってきて、大音量を出しても破綻せず聴けるようになってきたという話です。

将来鳴らしにくいスピーカーを鳴らそうと考えておられるのなら別ですが、軽やかなバスレフ・ブックシェルフ型を鳴らすならAVアンプで十分だと思います。

書込番号:14592568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 20:00(1年以上前)

うさあきさん、今晩は。

 お仕事お休みしちゃいましたか!とんでもないことに誘い込んでしまいましたね。

好感を持てたSP、両方とも聞いたことは無いですが、ご自分の感性を信じる。

ここは女子プロレスの親父さんではないですが、「気合いだっ!」とも言えます。

3Dやお子さんのアニメたまに2CHでJAZZやクラシックと言う方なら

20万でも10万でも予算内で収まるSPで何の問題もないですし、壊れない限り

買い換えることはないとおもいます。

長く付き合う物を選ぶには自分の審美眼・感性そして気合いも大事です。

ここでのアドバイスやお店の方のお奨めもほんの数%の影響力もありません。

一度と言わず二度・三度と試聴される内に当初は迷うのは当然ですが、重ねる事に

自然淘汰されて行き2-3機種に絞り込まれると思います。

一線に並んだら、大きさ・色・部屋との調和等々を選考基準に入れれば自ずと

「これしかない」と言う物が決まると思いますが。

現状の様相をただ新しい物に替えることと、長く付き合える良い物に替えることとは

雲泥の差があると私は常々考えております。

「日用品としてのオーディオセット」か「趣味としてのオーディオ機器」か?

同じお金を使われるのならどちらがご自分のスタイルかを試聴を繰り返すと

同時に再考されるのもこれまた趣味における「産みの苦しみ」です。

性急に結果を求めず、沢山のSPを聞かれるとよろしいかと。

DIATONEの「ツボ」を知っている店員さんは貴重な存在ですよ。

彼を窓口にして八十八カ所巡りではないですがSPお遍路の旅のお供に。

その内にA3010のニューモデルが出たりすれば願ったり叶ったりかな?

書込番号:14593098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 04:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

>最新世代のAVアンプ(定価20万円クラス)は音が緻密になってきて、大音量を出しても破綻せず聴けるようになってきたという話です。

AVアンプの音がよくないという先入観にとらわれない方がいいようですね。
まだAVアンプの試聴ができていないので、価格帯を問わず、いろいろと聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14594795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 05:00(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

>お仕事お休みしちゃいましたか!とんでもないことに誘い込んでしまいましたね。

いえいえ。休日出勤の代休を消化しないといけなかったので、これは試聴のチャンスと思い、思い切って行ってきました。
平日の午前中で、雨が降っていて寒かったということもあってか、ピュアオーディオ・ブースに客は私一人。結局2時間程いましたが、ずっと私一人で占有していましたので、ラッキーでした。休日だったら、こうはいかないでしょうね。
でも、試聴って疲れますね。わけもわからないまま2時間ずっと耳に集中して聴き分けるのは初めての経験でした。

>同じお金を使われるのならどちらがご自分のスタイルかを試聴を繰り返すと
同時に再考されるのもこれまた趣味における「産みの苦しみ」です。
性急に結果を求めず、沢山のSPを聞かれるとよろしいかと。

今回は、20万円クラス以上のスピーカーを10機種以上試聴しましたが、一晩寝て落ち着いてみると、既にいくつかの機種がどんなだったか忘れてしまっています。
それに、ブックシェルフでは、スタンドに設置されていたのは MUSIK ME100とB&W 805D だけで、あとは全部棚に陳列された状態でした。HARBETH HL-COMPACT7 ES3やSPENDOR SP2/3R2 があまり良くは聞こえなかったのは、この性だとも思います。

まだまだ試聴が足りませんね。スピーカーだけでなく、AVアンプなどもいろいろと試聴してみて、「自分の好きな音」「自分の本当のスタイル」を再考したいと思います。それに今後の小遣いの使い方も考え直さないといけませんね。
試聴できる店もたくさんありますので、会社帰りにちょっとだけ試聴するなんてこともできますし。

浜オヤジさん、長々とお付き合いいただきありがとうございました。大変勉強になりました。試聴って本当に大事だなぁと痛感しました。

皆様、お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:14594800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/23 08:02(1年以上前)

 うさあきさん、お早うございます。

>一晩寝て落ち着いてみると、既にいくつかの機種がどんなだったか忘れて・・・<

 どの様な陳列方法だとしても、「忘れてしまう」機種は赤い糸では結ばれていない。

 もっと、リラックスして試聴できるようになれば「枯れ草の中の針」が

 見つけられると思います。

 相思相愛のSPやアンプに巡り会えたらお話を聞かせて下さいね。

書込番号:14595029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 23:20(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

>もっと、リラックスして試聴できるようになれば「枯れ草の中の針」が
見つけられると思います。

昨日は緊張&興奮していましたので、次回以降はもう少しリラックスできると思います。

それから、昨日も試聴した ELAC 240 LINEの試聴会が今週5/26(土)に越谷のオーディオスクエアで開催されるようですので、ちょっと遠いですが行ってみようと思います。
使用されるAMPが OCTAVE V70 真空管プリメインアンプのようで、真空管プリメインは未体験なので、楽しみです。

少し長旅になりそうですが、気長に探してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14597790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/24 05:47(1年以上前)

 お早うございます。

OVTAVE-V70は先日JBL-S4700との組み合わせで試聴出来るタイミングが合ったのですが

体調を崩し、行かれずじまいになりました。

しかし、評判も良くその鳴らしッぷりは「堂々」とした物らしいですね。

まあ、値段が値段ですからねー。

私も純粋にアナログレコード再生用にLUXのSQ-38Uを考えて幾度か試聴に行きました。

MCアンプ非内蔵ですが「TRIODE TRV-88SER」もなかなか「良い音」だなー!と

感心いたしました。値段も半分ですし!

お店のスタッフに機会があるなら繋ぎ替えもお願いして見て下さい。

ノジマさんはTRIODE代理店ですから必ずあると思います。

私もSQ-38UとTRIODE聞かせて貰ったのは横浜のお店ですから。

書込番号:14598526

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング