『M51 低照度時のノイズ、解像度サンプル 何だか変』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『M51 低照度時のノイズ、解像度サンプル 何だか変』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

500ルクス

25

12

6

中古の canonのM51が来ましたので先日のテストを
今度はM51でやってみました。でも 大きく結果が
異なります.中古なんで壊れているのでしょうか?
とんでも低解像度です。

どなたか実際に測定された方はいないのでしょうか?
AFがおかしいのか・・・・
測定条件ほぼ前回に合わせてありますが
コントラストは最低にしてあります。
液晶パネルを見て撮影するとM41とM51はほとんど差は無い
ように感じます。

書込番号:14820588

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 19:44(1年以上前)

2

1

その2

書込番号:14820597

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 19:56(1年以上前)

M41 400lux

M51 500lux

前回のM41の400ルクスのものを再掲します
壊れているのかこういう性能なのかよく解りません

書込番号:14820638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/17 20:02(1年以上前)

こんばんは

25ルクス 12ルクスで比べましたが、M41のセンサーがずっと良いですね。
M51のセンサーはやはり変です。

センサーの個体差でしょうか?

HV10を持っていた時に、センサーが悪くて交換してもらったことがあります。
結構センサーの個体差ってありますね。

書込番号:14820659

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/17 20:41(1年以上前)

 ども。再び与太レベルのレスです。

 インメガチャートは完全に正対して撮影しないと、意味がありません。
 1 枚目の画像から判断すると、少し下手から撮影している様に見受けられます。
 ほかの画像はノイズが多くて判別困難ですが、解像度が変わる境界の縦線、及び数字のぼけ具合から、これらも正対していないと思います。

 このヒューマンエラーを軽減するには、3m くらい離れたところにカメラを設置し、正対を確認した後、ズームでチャートを撮り切ります。
 このとき、慣れた人ならチャート枠のくさびで、正対を判定できます。

 ただし、コピー機やプリンターの性能で縦長や横長にプリントされている可能性がありますから、事前に物差しなどで縦横比が正確かどうか確認しなければなりません。

 あと、波形モニターで見ているのではないので、関係ないのかもしれませんが、基本的には白が 100IRE 前後(カメラの特性があるので 96 〜 98 IRE だと思います)になるように露出調整します。

 もう一つ気になるのが、Exif が乗っていますが、スチル撮影でしょうか?
 当該機は詳しくありませんが、機種によっては処理系統が違うので、ビデオ撮影と同じかどうか、疑問を感じます。

 失礼しました

書込番号:14820812

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 21:12(1年以上前)

JO-AKKUNさん
いろいろご指摘ありがとうございます。

是非 ご指摘の点を配慮してやってみたいとは思いますが
実力として無理なのでやれる範囲でやっています。
ただやっている事にはそれなりの意味はあると思っています
もし私のやり方をもっと理想的なやり方にすればもっと良い
結果になると思います。解像度アップですね

でも映しているものをご覧になればそんな次元の映像では
ありません.ノイズにまみれて輝度レベルも低く 見ていて
楽しい人がいるのでしょうか?
これが家庭用1cmosカメラのレベルです。
私のやり方が云々の映像ではないと思います。

私のやり方で問題があるとすると照度が1000ルクス以上の
明るさのものは実際の値よりかなり悪いのではないかと
思いますが 低照度では私の結果は皆さんに参考になると
思います。
また 照度の違いによってどう変化するという点も役立つと
思います。

どうぞ ご不満があるのでしたらもっと確度の高い方法で
実際に貴殿がやられてここに発表して下さい。

最初からいい加減ですからと断ってやっているわけです。
やらないよりは良いと思っています。
どなたか代わりにやって下さる人を求めます。

書込番号:14820932

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 21:19(1年以上前)

W_Melon_2さん、お疲れ様です。

基本M41,43=M51,52と認識してました。
ずいぶん、軽くなるもんだな〜という思いはありましたが。
違うという事なら軽くショックですね。

書込番号:14820966

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 21:36(1年以上前)

ZEROBUさん

M41とM51ですが同じ画質と思っていましたが
よくわかりません。こに中古であるのは
どこかおかしいから中古で出てきたのかも
しれません。あるいは本当にこんな性能
なのかもしれません。

ただ画質傾向M41と異なりSONYの1CMOS機に
近い コントラストが強くなり輪郭強調も
強くなっているように感じます。
やはり くっきりはっきりの度合いが上がり
ましたCANONも「売れる」設定にしてきたのでは
ないかと・・・・
見た目のセットアップも気持ち下がっている
ようです。

ダイナミックレンジや色乗りでは売れない
のでしょう。


書込番号:14821067

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 21:47(1年以上前)

>ダイナミックレンジや色乗りでは売れない
のでしょう。

広角が弱いから売れないのかな・・・と。
使い勝手としてはわかりやすいですし。
画質をきちんと比較する機会は(私含め)一般の消費者はほとんどないんですよね。

全然違うかもしれませんが、TVもプラズマ売れないですからね。

書込番号:14821143

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 22:07(1年以上前)

>広角が弱いから売れないのかな・・・と。

以前は望んでも広角モデルは出なかったので今は
広角が当たり前になりました。みんなで欲しいと
言えば変わるかもしれませんね

そういえば私が言っている某国の度田舎の場所を
毎日 Googleで見ていたらそこの県庁所在地より先に
詳細画像に切り替わりました.借りている部屋の家根
まで見えるようになりました。

日々の努力は報われるかもしれません。

書込番号:14821258

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/17 22:12(1年以上前)

24MByte記録 部分拡大

ついでで申し訳ありませんが
先日 1日で返品したPJ760Vで静止画として
撮ったのが是です。

600万画素-2400万画素記録の静止画ですから当然です

書込番号:14821292

ナイスクチコミ!0


ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/17 22:29(1年以上前)

>今は広角が当たり前になりました

今回10年ぶりぐらいにビデオカメラを買い替える事になり、
価格comのクチコミを5年ぐらい遡って読み漁りました。
(自分でも馬鹿かと・・・)
なので、ちょっと前まで広角無かったのだから、ビデオは
やっぱり広角<望遠優先と判断して(画質評価高く安めの)
M52を買いました。

>そこの県庁所在地より先に詳細画像に切り替わりました

そんな事もあるんですね。閲覧履歴が関係あるのでしょうか。

W_Melon_2さんを始めとする、ビデオカメラ板の常連の皆様方
の努力が報われる様なビデオカメラが発売される事を願います。



 

書込番号:14821390

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:07(1年以上前)

M51 250lux

750lux

ZEROBUさん

>W_Melon_2さんを始めとする、ビデオカメラ板の常連の皆様方
の努力が報われる様なビデオカメラが発売される事を願います。

ありがとう御座います。皆さんはっきりは言いませんが結局
は価格なんだと思います.以前より欲しい製品が2倍ぐらいの
価格になりしかも多くの人の所得が下がったので不満だけが
大きくなったと感じています。


JO-AKKUNさん

貴殿の指摘は正しかったようです 当方の不適切な発言を
お詫びします。ただ気力が無いのです。
チャートに対して正対する事の重要さを理解していなかったよう
です。正対させるのは何とか出来そうだったので早起きして
目視で出来る程度にやって見ました。そこそこの明るさですが
大きく改善されました M41と何ら性能上の違いは無いよう
です。それよりも画質的に多数の人に受け入れられる性能に
なっていると思います。
ただ個人的には絵づくりは嬉しくないようにも思います。
SONYの絵づくりに近づいてしまったようです。

この価格でこの性能は素晴らしいと思いますが照度の低い
時はどうなのかは明るいこの時間では解りません。
ただもう800本以上水平解像度はありそうなのでハイビジョン
用インメガチャートをお持ちで気力もアル方に以後お願い
したいと思います。

○M51は新しくコントラストの調整が出来るようになりましたが
 調整範囲が狭く 最低の-2にしてM41ぐらいのように見えます
 M41よりコントラストの強いSONYに近い絵です。でもSONY
ほどではないようです
○このチャートを見ても以前より輪郭補正が強くなっているよう
 です。
○このチャートの撮影は一番細かい右側に正対させて撮影した
 つもりです あくまで目視ですが。

書込番号:14822393

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:14(1年以上前)

2枚目の照度は570luxです。訂正します。

M51の互換バッテリーというのはあるのでしょうか?

書込番号:14822402

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 06:34(1年以上前)

M41 350lux

700lux

同 M41 何故かこちらの改善度は低い

書込番号:14822425

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/18 15:16(1年以上前)

波形モニター風にしてみました

ヒストグラムで比較

 三度、ヨタヨタと与太話にお付き合い下さい。

>正対させるのは何とか出来そうだったので早起きして目視で出来る程度にやって見ました。

 ご苦労様です。
 愚生もあれからチャートを作るところから始めたのですが、800 本 900 本など 100 本オーダーのチャートは、1/100mm オーダーでも精度が出ないことが判明。
 真っ当なチャートは数万円しますから、仕方のないことです。
 挫折して、そのまま、寝てしまいました。


 で。代わりにと言っては何ですが、、、前回の補足と言いましょうか、大雑把な概念について与太ります。

 ビデオ信号の場合、なんと言っても分かりやすいのは波形モニターでの観測だと思います。
 で、切った貼ったで、波形モニター風にグラフ化してみました。
 なお、14822393 で投稿された画像を無断で使用させていただきました。
 また、露出が低く分かりにくいので、処理の中でゲインを稼いでいます。なので、輝度は絶対値ではなく各照度での相対値になります。

 ご承知のことと思いますが、インメガチャートで解像できなくなると、白と黒がミックスされグレーになります。
 時々、ビデオ専門雑誌に載っていますよね。
 波形モニターでは上下の幅(輝度)が狭く表示されます。(横軸は画像の幅)
 ディテール補正(輪郭強調?)が強いので、ハッキリしたことは言えませんが、解像度 800 本の時点で、 250 lx では黒が浮き始めています。
 900 本では、微妙に 750 lx が粘りを見せています。
 1000 本では目に見えて差がありますが、個人的には「既に解像しておらず、ディテール補正が頑張っているのかな」と言う印象です。
 ただ、ディテールが乗るには、それなりの元となる映像信号が必要ですから、250 lx よりは解像していると思います。

 このように、波形表示すれば、画面に表示された実際の画像とにらめっこをして「900 本かな、1000 本行ってるかな」など迷うことがありません。
 愚生なんか、にらめっこしていると、一発で眼精疲労、目眩すら覚えます。

 とはいえ、このような表示をするアプリは、愚生の承知している範囲で、プレミアやEDIUSなど高価な動画編集アプリに搭載されているだけです。


 と言うわけで、各解像度毎にヒストグラムでも比較してみました。
 こちらは見慣れたモノですから、解説の必要も無いと思いますが、解像度が低下すると、グレーになり、横幅が狭くなります。
 なお、増感していませんから、絶対値比較です。
 で、見てみますと、ヒストグラムの山に角が 2 本生えています。
 これは多分、ディテール信号だと思います。
 おそらく、ディテール設定を弱くすると、この角は低くなると思いますが、、、違いますかね?
 それと、750 lx 700 本のヒストグラムで、輝度 0 の辺りに大きなヒゲが生えています。
 これもまた、ディテールだと思いますが、チト自信がありません。

 このヒゲと角がディテールと仮定すると、、、
 250 lx では 700 本の時点で、既に十分な解像度が得られず、ディテールによる補正に頼っていると言えるかもしれません。
 ただ、ディテール補正最大と言うことなので、これだけで「ダメカメ」と決めつけるには、無理があります。



 解像度の与太はこの辺にして、、、
 ノイズの測定は、アイリスを完全にクローズするか、レンズキャップをして、フレームレートや増感、ホワイトバランスなどの必要な条件をマニュアルで設定して撮影し、それをヒストグラムで表示させると、ピュア(?)なノイズが観測されます。
 これまた画面に表示された実際の画像とにらめっこして、あれこれ判断に迷うことなく一目瞭然になります。

 で、S/N にして 50 dB もあれば、一般家庭で視聴する分には、十分だと思います。
 ただ、この計算基準が 109 IRE だったか 100 IRE だったか承知していなくて、いろいろ検索したのですが、分かりませんでした。
 それと、ビデオの場合、スチルと違って、ノイズに埋もれた信号でも、被写体を認識することが出来ます(美しいかどうかは別の問題として)。

 なお、増感などでノイズが増えることは一般的に知られていますが、ホワイトバランスが変わってもノイズが増減します。


 ついでなので、、、
 簡単な正対の練習方法。。。
 100 円ショップで A4 サイズくらいの鏡を買ってきます。
 おうちに余っている、それくらいの大きさの鏡があれば、それでもかまいません。
 マジックで対角線を 2 本引きます。
 壁に取り付けるなどして三脚でカメラを構えます。
 完全に正対したとき、鏡に引いた交点に、レンズのセンターが写ります。
 ただし、光軸がずれたレンズではこの限りではありませんし、手ぶれ補正動作中は、どうなるか分かりません。


 さて、個人的には、最近のビデオカメラの総合的な画質は好きになれません。
 色とか解像度とか、いじり過ぎ。
 補正は無いと使い物になりませんが、なんだかエフェクターみたいな補正です。
 そのうち、ディストーションとか、フェーズシフターとか、付いてきて、カメラがエレキギターみたいになったりして!?


ヨタヨタヨタタタ。お邪魔しました。

書込番号:14823745

ナイスクチコミ!2


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 20:50(1年以上前)

JO-AKKUNさん
いろいろ解説ありがとうございます
大変参考になりました。


>波形モニター風にしてみました
>ヒストグラムで比較

波形モニター風の方はよくわかりましたがヒストグラムの
方はなんだかよくわかりません


> 愚生もあれからチャートを作るところから始めたのですが、800 本 900 本など 100 本オーダーのチャートは、1/100mm オーダーでも精度が出ないことが判明。
> 真っ当なチャートは数万円しますから、仕方のないことです。
 挫折して、そのまま、寝てしまいました。

そうなんです まともな物は安いインクジェットでは打ち出せない
ようです SD用はなんとかなるのですが・・
SD用のは村上色彩研究所のですがハイビジョン用を購入する元気は
ありません。


> ビデオ信号の場合、なんと言っても分かりやすいのは波形モニターでの観測だと思います。
> で、切った貼ったで、波形モニター風にグラフ化してみました。
> なお、14822393 で投稿された画像を無断で使用させていただきました。
     途中略


 ディテール補正(輪郭強調?)が強いので、ハッキリしたことは言えませんが、解像度 800 本の時点で、 250 lx では黒が浮き始めています。
> 900 本では、微妙に 750 lx が粘りを見せています。
> 1000 本では目に見えて差がありますが、個人的には「既に解像しておらず、ディテール補正が頑張っているのかな」と言う印象です。
> ただ、ディテールが乗るには、それなりの元となる映像信号が必要ですから、250 lx よりは解像していると思います。

この辺りは波形モニターで以前から見ていますので慣れている
つもりです.本当は輪郭補正は切った方が良いのですが 輝度レベル
も含めて敢えて通常撮影の画像を波形モニターで見ているように
しています。それを突っ込まれたら言い訳も考えていました。
SD用の波形モニターとベクトルスコープは保有してます。それで
いい加減な角度からでもなんとか撮れるだろうと安易にやって
いましたがハイビションはやはり正確にやらないと駄目のようです。

> このように、波形表示すれば、画面に表示された実際の画像とにらめっこをして「900 本かな、1000 本行ってるかな」など迷うことがありません。
> 愚生なんか、にらめっこしていると、一発で眼精疲労、目眩すら覚えます。

そうですね 実際の数値化の時はいつも考えてしますまか。
ダイナミックレンジを計る時はブラウン管の輝度を下げて輝線の
巾を狭くして・・・・線1本100%ぐらいの差があると思います。

> とはいえ、このような表示をするアプリは、愚生の承知している範囲で、プレミアやEDIUSなど高価な動画編集アプリに搭載されているだけです。

以前は電子的な測定装置でしたが今はパソコンのソフトで各種
観測をするようでついていけません。

> と言うわけで、各解像度毎にヒストグラムでも比較してみました。
 こちらは見慣れたモノですから、解説の必要も無いと思いますが、解像度が低下すると、グレーになり、横幅が狭くなります。
 なお、増感していませんから、絶対値比較です。

見慣れていないのでよくわかりません。

> で、見てみますと、ヒストグラムの山に角が 2 本生えています。
 これは多分、ディテール信号だと思います。
> おそらく、ディテール設定を弱くすると、この角は低くなると思いますが、、、違いますかね?

そう思います。こういう測定をする時には有害信号だと
思います。

>それと、750 lx 700 本のヒストグラムで、輝度 0 の辺りに大きなヒゲが生えています。
> これもまた、ディテールだと思いますが、チト自信がありません。

> このヒゲと角がディテールと仮定すると、、、
> 250 lx では 700 本の時点で、既に十分な解像度が得られず、ディテールによる補正に頼っていると言えるかもしれません。
> ただ、ディテール補正最大と言うことなので、これだけで「ダメカメ」と決めつけるには、無理があります。

M41よりM51の方が強く掛かっているようです。


> ノイズの測定は、アイリスを完全にクローズするか、レンズキャップをして、フレームレートや増感、ホワイトバランスなどの必要な条件をマニュアルで設定して撮影し、それをヒストグラムで表示させると、ピュア(?)なノイズが観測されます。
> これまた画面に表示された実際の画像とにらめっこして、あれこれ判断に迷うことなく一目瞭然になります。

視覚的によくわかりそうですが それを数値に換算できるもので
しょうか 波形モニターでノイズの下ピーク、上ピークの差を計って
簡易的にS/Nを計算する式を昔ここに書きましたが ハイビジョンでは
そんな事は出来ないのでしょうか?

 で、S/N にして 50 dB もあれば、一般家庭で視聴する分には、十分だと思います。

このS/N比が家庭用機と業務用/放送用の差だと思います
差は10db以上あると思います。特にカラーノイズの差は顕著
のように思います。

> なお、増感などでノイズが増えることは一般的に知られていますが、ホワイトバランスが変わってもノイズが増減します。

昔 池上の初期の頃の3CCD機の中を勝手にいじっていました
あの頃から暗部の潰れた映像が嫌いになりました.ノイズが
あっても平均輝度が高くないと・・・・・
ホワイトバランスは基本的にRchとBchのゲインコントロール
ですからノイズも変わると思います。私のベーカムもメンテ
モードではが画面に各chの増幅率が見られました。


> 簡単な正対の練習方法。。。
> 100 円ショップで A4 サイズくらいの鏡を買ってきます。

   途中略

> ただし、光軸がずれたレンズではこの限りではありませんし、手ぶれ補正動作中は、どうなるか分かりません。

良い方法だと思いますがもう気力がありません。


今時の話題大変参考になりました.逆に自分が古い人間
というのも解りました。今後とも新しい話題等宜しく
ご指導下さい。


書込番号:14824833

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/18 20:53(1年以上前)

申し訳ありませんが 一つの書き込みは半角5千文字までだ
そうで かなりの部分割愛させていただきました。

書込番号:14824843

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:05(1年以上前)

M51 200lux

100

50

25

もう一度やりなおしました
まだちょっとだけ斜めになっているような気もします
三脚の位置が微妙に変わっているようです。

書込番号:14830469

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:08(1年以上前)

12

6

3

2

その2

書込番号:14830470

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 03:09(1年以上前)

1

その3

書込番号:14830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/20 07:49(1年以上前)

W_Melon_2さん

劇的に改善されましたね。
最初はセンサー不良かなと思いましたが、失礼しました。すみません。

測り方を変えると、こんなにも低ノイズになり解像力も上がるものなんですね。
驚きました!

性能の良い中古に当たってほっとされていることと思います。
私もよく中古一眼レフを買いますので、性能が良かった時の喜びは大きいものですね。

書込番号:14830810

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/20 09:49(1年以上前)

へら平パパさん
ありがとうございます

>劇的に改善されましたね。

ハイビジョンになると微妙でした。それにインメガチャートを
貼ってある場所が悪かったようです.以前はもう少しマシな
場所でした。某国で気力をみんな吸い取られてしまいました。
あそこは人界魔境です。


>測り方を変えると、こんなにも低ノイズになり解像力も上がるものなんですね。
>驚きました!

本当にそう思います JO-AKKUNさんに重ねてお礼申し上げます

>性能の良い中古に当たってほっとされていることと思います。
>私もよく中古一眼レフを買いますので、性能が良かった時の喜びは大きいものですね。

同感です.私の場合古くなると その人界魔境に*置いてくる
事が多いので出来るだけ費用は下げたいと思います。それで
当たれば嬉しいわけですが やはり不満足率、不良率はかなり
あります.デジ一もかなり中古で買っていて インメガチャート
やいんちきISO12233チャートをいい加減に撮って比べてますが
何社かは傾向が解りました。「腐ってもNIKON」「全ての性能
がイマイチpentax」「微妙なolympus」「合焦しないcanon」
という感じでした。
それが中古価格にほぼ反映されているように思いました。
(いい加減な感想です)

今回のM41,51ですが 全てAFです、デジ一に比べて合焦性能は
極めて優秀です(静止時).デジ一では合焦しにくいcanonの製品
とは思えません

M41,51の解像度は多分 800本をちょっと超える程度でしょう。
画素数から来る理論値は1080本ですからそういう意味では
解像度は低いわけで[画素毎に解像はしていない」という事に
なります。

やはりSONYの多画素機は静止画の為に動画が犠牲になっている
のでしょう。この製品の動画性能と価格の比は極めて優秀だと
思います。

別の所にも書きましたがこの製品で解像感のある撮影の為には
絞りをf2.4からf2.8 照度が数百ルクス以上という条件が
必用のように思います。絞り優先モードにして後は明るさだけ
という事になります。

書込番号:14831136

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/26 14:18(1年以上前)

 四度。与太話。忘れた頃に。。。ヨタヨタ。

 ちょっと気になっていたのですが、そのまま受け流していました。

 で。使ったのは、NTSC 用のインメガチャートですよね。
 村上も大日本も数字は、NTSC カメラで撮像したときの、周波数です。
 つまり「8」は「800 本」では無く「8 MHz」。しかも、NTSC 時。

 NTSC 用インメガチャートを使って、HD カメラの周波数を得るには、自分で計算しなければなりません。

 NTSC の水平同期周波数が 15.734KHz(カラー)。
 時間にすると 63.5566289564μSec.
 水平ブランキングが 10.9±0.2μSec.
 なので、実質的な映像期間は 52.6566289564μSec.
 NTSC の標準的な解像度 5MHz(400本)の場合、1周期は 0.2μSec. なので
 黒い線の幅はチャート横幅の 1/526.566289564。
 (52.6566289564 ÷ 0.2 ÷ 2)黒い線と白い線 2 ほんの幅が 1周期分。
 7MHz、8MHz、9MHz、10MHz も同様に計算で求められます。
 で、チャートの幅(くさびの先端から先端まで)が 300mm なら、5MHz の線の幅は約 0.5697mm となります。

 HDTV は 60i と 59.94i がありますが、手元に正確な数字がありません。
 水平同期周波数が、33.716 KHz として時間は、29.6595μSec.
 水平ブランキングが、3.77μSec.
 なので、実質の映像期間は、25.8895μSec.
 HDTV の標準的な解像度 27.5MHz(800 本)の1周期は、0.03636μSec.
 故に、線の幅はチャート幅の 1/1423.9225。

 この思考方法で計算すると、SDTV 用インメガチャートの各周波数は、HDTV で撮影した場合(チャート横幅を撮り切り)、、、
「8 MHz」が「21.8 MHz」、「9 MHz」が「24.5 MHz」、「10 MHz」が「27.3 MHz」となりました。

 と、ここまでお読み頂いて、申し上げにくいのですが、如何せん、この手の計算をやったのは 30 年ぶり位なので、自信がありません。
 検証と補足レスに期待いたします。。。


>今時の話題大変参考になりました.逆に自分が古い人間というのも解りました。

 愚生の知識は古いですよ。新しいテクノロジーにも興味がありません。
 大体、新しいテクノロジーって数年もすると、消えてなくなっちゃうのが少なくありません。
 一々、そんなのを相手にしていると、ニューロンが何本合っても足りませんし、時間の無駄です。そんな時間があったら寝ます。。。

 SDTV の頃は歴史有る技術ですから、色々勉強もしましたが、HD になってからは逆に何もしていません。

 ベーカムのメンテナンスマニュアルをお持ちなら、一気に読破することをおすすめします。
 分からなくても良いのです。アウトラインと、思考方法を身につけるのが大事です。
 最近の池上は承知していませんが、HL-95 や HL-79 の頃のマニュアルは回路の動作原理まで書いてあって勉強になりました。

>波形モニターでノイズの下ピーク、上ピークの差を計って
>簡易的にS/Nを計算する式を昔ここに書きましたが ハイビジョンでは
>そんな事は出来ないのでしょうか?
 簡易評価の計算は NTSC も HDTV も変わり有りません。当該記事を探したのですが見つかりません。
 文面からの想像で恐縮ですが、その計算は多分間違っていると思います。
 ま。愚生も測定基準を失念してしまっているので、はっきりしたことは申し上げられませんが。。。

 あと、S/N も、ダイナミックレンジも、ディテールも、殆どの評価は W/F で行えます。


ヨタヨタ。失礼しました。

書込番号:14859151

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件

2012/07/27 15:53(1年以上前)

申し訳ありません まともに今返事が出来ません
こうして返事を書いているだけでも大変なんです
某国の内陸部で頭が半分 おかしくなっています。

JO-AKKUNさんはひょっとたら私より年上なのかもしれません

インメガチャートは村上のSDの多分NTSCだと思います。
当時 ハイビション用もありましたが高そうで止めました
その値段でM51が丁度買えそうです。

べーかむのメンテを自分でするというのは ビデオサロン
でよく調整の広告を出していた方がおっしゃっていて一度
だけ HC-390の調整をお願いした事がありました。随分と
お話を聞かせていただきました。
あの人の影響で階調や色乗りについて注意するようになりました
あの人が調整した 松下のNV-DJ1の画像は400%のダイナミック
レンジの映像ではなく1000%以上もある撮像管の絵でした。
こんな辺境にきてもそんな事は覚えています

ここはモラルも法治も別世界です.ビデオαによく書かれていた
テレビマンユニオンの方の撮影裏話に近い世界ですし テレビマン
ユニオンが撮っていた 世界うるるん滞在記の撮影された家庭を
勝手に訪問したりしています.

先ほどもこちらの家庭でご飯を食べていたら某諸島のニュース
がありましたが 突然会話が静かになりました。
そのせいでこちらへ今後お邪魔する回数が減るように思います

それでは頭がおかしくなっているので失礼します.
ここは人界魔境です

書込番号:14863447

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング