『2間続きの部屋でのエアコンの台数は1台?2台?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『2間続きの部屋でのエアコンの台数は1台?2台?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ108

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 Kumatta-さん
クチコミ投稿数:10件

木造14畳のLDK、6.5畳の寝室の2間続きですが、
20畳用のVOiCE RAS-712NDR1 1台でまわすか、
15畳用VOiCE RAS-562NDR1 と 6畳用の 221NDR1の2台でまわすのとでは
どちらが効率が良く省エネなのでしょうか?
使い方としては、1台のみの場合は、扇風機で6.5畳の方へ風をまわしますが、
寝るときにもエアコンを使用する場合、なんだかもったいないなと感じています。
2台つけたとしても、猫がいるため完全に締め切ることはできませんが。。。
皆さんだったらどうしますか?

書込番号:14825648

ナイスクチコミ!15


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/07/18 23:20(1年以上前)

2台設置可能なら2台設置した方が効率が良いので省エネには
なります。
2.8キロクラスを超えてくると効率は少し筒落ちてきます。
5.6キロクラスは普通に換算すると18畳用です。
14畳なら4キロクラスをリビングに設置して様子をみた後で
2.2キロクラスを購入するというのはいかがでしょか?

書込番号:14825755

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/19 02:33(1年以上前)

NDR1シリーズを購入という事ですよね。そしてリビングには(選択機種を見るに)200V専用コンセントがきていると。
リビングのエアコンで寝室を冷やすというのは非常に非効率です。寝室に届く前にリビングにかなり持って行かれますので。
2台設置で良いと思います。

寝室は「RAS-221NDR1」で良いと思います。
LDKは暖房も考えても(寒冷地でしたら違う機種のほうがよいかと)、「RAS-402NDR1」で良いのではないでしょうか。冷房で0.2〜5.4kW、暖房で0.2〜10.2kWの能力があります。
ちなみに562NDR1は冷房0.3〜6.0kW、暖房0.3〜11.0kW。

あてにはならないかもしれませんが、冷暖合計の期間消費電力量は、402NDR1は1252kWh、562NDR1は2078kWhです。

お店で2台購入されるのであれば、それを武器に値引き交渉頑張ってください。

書込番号:14826442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/19 15:29(1年以上前)

この質問に関しても私も配線クネクネさんとほぼ同意見です。

まず7.2kWクラスを14畳に一台つけるという選択肢は非常にまずいと思います。隣の部屋とつながっていたとしても、14畳に7.2kWクラスというのはちょっとオーバースペックになると思います。効率も悪くなるでしょう。

私だったら配管クネクネさんの意見と似てますが、とりあえず4kWクラスを14畳に設置します。それで様子を見ます。十中八九はこれで隣の6.5畳も同時に冷暖房可能だと思います。特に冷房は故障でもない限り能力不足はないと思います。暖房は能力不足があった場合には石油ファンヒータその他の補助暖房器具を追加で用意するという方法もあります。

万が一冷暖房能力が弱くて不安だとなった場合に初めて6.5畳の方に別にもう一台設置することを考えればいいと思います。その際は、一台目の方のエアコンの能力不足の程度に応じて2台目の能力を加減すればいいでしょう。一台目が物凄く能力不足だったと思えば、二台目は大き目のを選べばいいし、一台目の能力が少しだけ足りないのであれば二台目はそれなりのものを選ぶという選択肢もあります。

ペットを飼っていらっしゃるということで「臭い」に注意が必要です。エアコンは特に冷房の際に室内の臭い物質を熱交換器に大量に吸着させますので、暖房の際や、冷房が停止する際などに、その一部が室内のほうに逆に放出されて臭いのもとになるということが起こりえます。

臭いを完全に消し去ることは困難ですが、ある程度軽減する方法はいくつかあります。とりあえず、「内部乾燥」設定を「常時ON」の状態に設定して使うことをお勧めします。これをOFFにしてつかうと高い確率で内部にカビが発生して臭いの元になります。

「内部乾燥」ONにして置くと、冷房がOFFになったときに臭いのする生ぬるい空気がしばらく出てくることがあります。その際には可能ならば部屋の換気などをしてこもった臭いをできるだけ部屋の外に出すようにすることをお勧めします。

書込番号:14827998

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/19 15:39(1年以上前)

ちょっと嫌な話ですが、もし14畳のほうに4kWクラスの一台目を取り付けた後に冷房能力に不足を感じて6.5畳の方に二台目を取り付けることを検討されるようになった場合は、私はその2台目は1台目とは別の店で買うことをお勧めします。

なぜならば、その1台目を買った店の品物はちょっと怪しいなと私は思うからです。据付工事も怪しいです。そこでいくら文句を言って喧嘩をしてもそれがその後に改善する見込みはないと私は思います。2台目も同じ結果になる・・・というか怪しいものを客に押し付けたほうが店は儲かるという消費者にとっては不都合な事態が起き得る気がしますので、みすみす損するのも好ましくないと思いますので、私はもしそういう事態になった場合は2台目は別の店で買うことをお勧めします。

書込番号:14828019

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/07/19 23:17(1年以上前)

猫がいるので寝室は完全に締め切れないという追加事項があるけど
NDRは上位機種なので冷暖房性能も高いから猫が出入りする程度の
隙間なら2.2キロクラスでも寝室の方は十分な冷暖房性能が得られると
思いますよ。
猫ちゃんも自分で環境に合わせて生活するでしょうからそれ程心配
する必要はないんじゃないかと思います。
もう10年以上前になりますが猫ではなく犬を飼っていた事があります。
(現在は家族にアレルギー持ちがいるので飼ってません。)
小型犬を飼っていた時に夏場は冷房が効いた部屋の床に入り浸りで冬場
は布団の上で熱くなり過ぎて時々移動する位かトイレの時だけ部屋から
出て行って暫くすると戻って来た思い出があります。
省エネ優先なら最初から2台購入もありかもしれないですね。

書込番号:14829809

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/20 06:12(1年以上前)

一応もう一度書き込みますが、夜寝るときに6.5畳の寝室を冷やすために、使用しないリビング、ダイニング、キッチンまで冷やすなんてどう考えても無駄です。省エネどうのこうののレベルではないです。
スレ主様が最初にこう書かれていますが

>寝るときにもエアコンを使用する場合、なんだかもったいないなと感じています。

その通りです。
夜寝室を冷やすために寝室の戸を開け、エアコンの風向きを寝室側に向け、扇風機も寝室に向け電源を入れるという手順も踏まなくてはいけない。
場合によってはその扇風機も邪魔になる場所に置かなくてはいけませんし、回しっぱなしですよね。暖房ではさらに厳しいやり方です。
エアコンは10年以上は使う事になるであろう商品です。そのような手順を踏み続け、無駄な電気も使用し続ける事に。
面倒になり寝室にエアコンを付けることになるのであれば、リビングのエアコンもこれで良かったのだろうか、となる事も。

あと猫ですが、戸は最小限で開けるようにしないといけませんね。
うまく猫が通れるようなくぐり戸を付けれればなおいいですが。
できるだけ冷気も暖気も逃げにくいようにしたほうが良いです。

書込番号:14830602

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/21 06:33(1年以上前)

電気代のことを考えれば当然各部屋に一台の方がいいとは思いますが、暫定的にまず一台設置すると言うのは実際上重要な消費者の知恵だと私は思っています。

私は実際に、二部屋に一台のエアコンをつけて、寝るときはエアコンのない部屋の側で寝てたりしますが、寝るときの冷房はどうしても寝苦しい日しか使わなかったり、使っても夜間なので物凄く弱くしか働かさないので案外電気代はかかりません。

理屈で言うと二部屋に一台にすると物凄く電気代がかかりそうですが、月に千円の差はないと思います。

私の実測では冷房は昼間でも平均250Wくらいの消費電力です。夜間は恐らく平均120W程度だと思います。こんど機会があったら実測を試みます。

120W×8時間×30日×20円/kWh≒576円ですよ。毎晩8時間フルにつかっても月に600円くらいしかかからないんですよ。それで暑い日だけに限って使ったら更にその何分の1でしょう。さらにタイマーとか使って運転時間を短くしたりすれば更に節約できますよ。二部屋に一台でも夜間は案外電気を浪費しないというのは実感としてありますよ。昼間使えばやはり倍近くは電気を食いますけどね。

書込番号:14835064

ナイスクチコミ!7


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/21 11:36(1年以上前)

私なら、木造14畳のLDKは、4.0kwの200V(最高級機)
6.5畳の寝室は、2.2kwの100V(再熱ドライのついた中級機)を設置します。

1台設置だと、夜寝ているときで、設定を変えたかった場合、
寝室からわざわざLDKに移動しないといけなくなります。

こういった運用面を考慮するといつか2台設置に変更する絵が見えますので
最初から2台つけておいた方がよいと思います。

2台同時購入の方が、割引がよいでしょうしね。

書込番号:14835957

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/21 23:20(1年以上前)

>1台設置だと、夜寝ているときで、設定を変えたかった場合、
>寝室からわざわざLDKに移動しないといけなくなります。

>こういった運用面を考慮するといつか2台設置に変更する絵が見えますので
>最初から2台つけておいた方がよいと思います。

恐らく頭の中でそうなるはずだと考えていらっしゃるということだと想像します。実際そのような状態で使ってみた経験から言うとそういう不都合があるとは思えません。なぜかを説明しろと言われると困ってしまいますが・・・。

寝ているときに快適ならばエアコンを操作しようとは思いませんよ。不快で目が覚めたりしたときにはそういう事になるのかもしれませんが、いままでそんな風に感じたことはないですから。寝るときに不快に感じたらエアコンを弱くつけてそれで寝られたら快適な状態が保たれるのでもう朝まで起きないという感じです。

書込番号:14838888

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kumatta-さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/21 23:20(1年以上前)

みなさんのお考えをありがとうございます。
1台だと、LDKも冷やすことになるしなんだかもったいないなー、という小さな疑問から
この質問をしましたが、詳しくアドバイスをいただきありがとうございます。
正直、この手の話題は苦手で、○kwとか、消費電力が○○、、
この件あたりから若干ちんぷんかんぷんになってしまいますが、どうにか持ちこたえています。。

2台つけるというのがいいようですね。
そして5.6もしくは4.0 と2.2の2台使いが一番良さそうですが、

5.6+2.2 の組み合わせと、
4.0+2.2 の組み合わせでは、結果どちらの方がいいのでしょうか?

大きい方は、日中つけっぱなしになると思います。
小さい方(2.2)は、その時に応じての運転になると思います。
日中は2間続きです。
夜はロールカーテンなどで間仕切りをし、2.2がメインとなります。
日中も夜も、夏は29-30℃設定になると思います。
冬は22℃設定ですが、不足するようでしたらほかの暖房手段(石油ヒーター、オイルヒーター)も考えています。

書込番号:14838893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/21 23:25(1年以上前)

私の主張が十分理解されず残念です。

書込番号:14838924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/21 23:45(1年以上前)

>暫定的にまず一台設置すると言うのは実際上重要な消費者の知恵だと私は思っています。

どうも多くの皆さんは4kWのエアコンをつければ4kWの能力があり、5.6kWのエアコンをつければ5.6kWの能力があると考えておられるようですが、それがそうとは限りません。

実際はそれは全て上手くいった場合にそうなるという理想的な値であって、実際はそれより弱くなる場合も驚くほど高い確率であり得ます。いろいろな用心が必要です。

仮に2台同時に設置してしまうと、2台とも上手く動けば問題ないですが、仮にどちらか一方、あるいは両方同時に据付がまずかったりするとどうしようもない状態になりえます。買い換える前の方が良かった・・・という場合も結構な確率でありえるわけです。

そのようなリスクを回避する手段として「とりあえず1台」というのがありえると私は考えています。

最近のエアコンほど難しい買い物もめずらしいですよ。以前のエアコンとは全然違ってしった部分があります。こんなはずではなかった・・・という結構な数の報告があるというのも知っておいたほうがいいように私は思います。

書込番号:14839024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 00:03(1年以上前)

それに据え付ける「時期」の問題もあります。7月〜9月ころというのは注文が多いので据付業者の数を増員せねばならず、作業員の「質の低下」が以前から指摘されています。この時期に2台同時に買い値切ったあげく同時に設置するなどというのは正直いって無謀だと私は思います。

書込番号:14839111

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kumatta-さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/22 00:08(1年以上前)

Happycommune様

たしかにそうですね。
では、5.6をLDK に設置、様子を見て足りなければ寝室にも、
これが一番よいでしょうか?

書込番号:14839130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 00:50(1年以上前)

うまくいってれば他の方が言うようにいろいろな考え方もあると思うのですが、最近のエアコンは恐ろしく不具合が多いので理想の状態に辿り着くのは至難の業なのです。

用心して一個ずつ付けていくのが私のお勧めです。同じ店にもう一台たのむ場合は、「一台目が本来の性能を発揮していて満足できた。お礼の意味でもう一台買おう。」という場合に限るべきだと私は思います。

絶対的な信頼できるお店だったら2台同時もありえますが、実際なかなかそういうお店はないように思います。老舗の店でも最近のエアコンは取り付けを失敗しているケースがあります。知り合いの電気屋に頼んだら取り付けを失敗して喧嘩別れになってしまったという報告もありました。

2台買うと決めておられるのなら、私だったらまず2.2kWのほうを先に取り付けて、大きい部屋のほうは古いエアコンをそのまま使います。それで新しい2.2kWが上手く動いた場合は同じ店に依頼して大きい部屋の古いエアコンを適するものに交換してもらいます。

新しいエアコンが上手く動かなかったら、別の店に行って別の2.2kWのエアコンと交換します。費用は自費になりますが、それでもそうします。それを繰り返して、満足のいく2.2kWエアコンが設置できるまで大きい部屋のエアコンは交換しません。

書込番号:14839313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 00:58(1年以上前)

訂正)新しいエアコンが上手く動かなかったら→上手く動かなくて修理もできないようであったら

上手く動かない原因がまた非常に沢山ありえるので厄介です。修理できる場合は修理してもらってそれで満足な結果が得られれば私的には合格です。しかし、据付を失敗すると修理もできない性能も発揮できない補償もできないどうしようもないお手上げだ・・・となる場合があり得ます。それで友人の電気屋と喧嘩別れになったという報告もありました。

こういうどうしようもない状態に陥った場合は、仕方なく自腹で別の店で買った別のエアコンと交換するということです。

書込番号:14839347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 01:56(1年以上前)

大きい部屋の方を先に取り付けて同じことをしようとすると、新品交換の時点でのダメージが約5倍くらいの金額に跳ね上がる可能性があります。

書込番号:14839507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 02:10(1年以上前)

14畳の方を先にとりつけるというのはあわよくば1台で済まそうという発想です。これで失敗したら小さいほうの部屋にエアコンを追加しその能力選択を加減してカバーしようと言うものです。

14畳のへやに標準的は能力は4kWクラスになっています。5.6kWクラスをつけるというのは暖房能力を重視して余裕を持たせていると言う意味です。暖房のほうの能力をどのくらい重視するのかと言うのも分岐点になります。

冷房に主眼を置くのであれば、14畳には4kWクラスがいいでしょう。
暖房も重視するのであれば、14畳に5〜5.6kWクラスのエアコンを選択するということもありえるでしょう。

14畳に先にエアコンをつけた場合は、失敗だったとしても極力交換しないということを念頭に置くべきでしょう。そうでないと被害が大きくなりすぎます。エアコンの場合大は小をかねる場合とそうでない場合があります。物凄く難しいことまで考えないといけません。

難しいことを考えるのがこりごりだという人は、当たって砕けろという作戦もあります。その場合は、こんなはずじゃなかったという場合がありうるということは覚悟しておく必要があります。何回か試行錯誤が必要になります。エアコンメーカーも据え付け業者もたんまり儲かるという仕組みです。

書込番号:14839530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 03:06(1年以上前)

仮に幸運にも初期不良も据え付けミスも一切なく2台とも完璧に動いたと仮定します。

>大きい方は、日中つけっぱなしになると思います。
>小さい方(2.2)は、その時に応じての運転になると思います。
>夜はロールカーテンなどで間仕切りをし、2.2がメインとなります。

このことよりは、大きい部屋には上位機種、小さい部屋にはいろいろごちゃごちゃついている上位機種よりはシンプルだけれども睡眠に適した中から下位機種がよいと私は思います。なぜならば、昼間動かす時間が長いエアコンはそれだけ沢山の電気をつかいますので熱効率が高いことが要求されるからです。上位機種は熱効率が良いものが多いです。逆に夜に使うエアコンは運転時間は長くても消費電力は案外少なく、熱効率より使いやすさとか快適さ・静かさなどが要求されます。

夜間使う物も上位機種でもいいですが、中から下位機種でも睡眠モードなどがついていて静かな結構いいのがあります。東芝製は小形で静かで省エネで使いやすいエアコンが安い価格帯でも用意されていますので私はお勧めします。

各自のお好みがあるでしょうから、それぞれのお考えでいいと思います。大きい部屋はできるだけ熱効率のよい(APFという数字の大きい)機種を選ぶことをお勧めします。

>日中は2間続きです。

これは5.6kWクラスで二部屋カバーすると言うよりは、基本的に必要ならば2台を同時に動かすと考えてた方が熱効率はいいです。同じ部屋を冷暖房する場合に2台のエアコンがあるならば、1台を休ませてもう1台の方だけで冷暖房するよりも、2台同時に動かした方が熱効率は良くなり「節電」になると言われてます。

しかし、実際にこれを行うと操作が煩雑で数日で挫折する可能性が高いです。こういう状況で実際に使っている人の多くは、「その時点で主にいる部屋の方のエアコンを一つだけ使い、能力が足りないとか必要だと思ったときだけ残りのもう一台もONにして2台同時に使う。」という使い方をしている人が多いようです。

この場合は能力が足りなかったときだけ2台使えば良いわけで、一台で二部屋を冷暖房する能力を予め用意する必要はないわけです。このことから、この観点では14畳には4kWクラス、6.5畳には2.2kWクラスという標準サイズの選択が一番普通だということになります。

>日中も夜も、夏は29-30℃設定になると思います。

女性の方で冷房が寒すぎるのを嫌う人は非常に多いようです。男性から見ると我慢ならないとなる可能性もあります。その際は小形の扇風機を併用するなどして男性には多少部屋の温度は我慢してもらう代わりに扇風機で風を送るなどの工夫もありえます。

設定温度が高目と言うのは節電という意味もあるのかもしれません。その意味では「2台設置」は確かに省エネになります。省エネの意味でも、各部屋標準サイズがベストです。エアコンの能力が大きすぎると出力を絞って運転しても若干効率が下がる場合があります。

>冬は22℃設定ですが、不足するようでしたらほかの暖房手段(石油ヒーター、オイルヒータ>ー)も考えています。

これも標準サイズがいいということを表していると思います。暖房能力が不足気味になる場合が時々ありますが、それをエアコンだけでなんとかするのか、他の補助暖房ありで考えるのかがまた一つの分岐点になります。質問者の場合は補助暖房ありのお考えのようですので、必要以上の「大きめ暖房能力」は不要ということになります。したがって、これも標準サイズがよいことを示唆する内容となります。

以上を総合的に考えると、2台を設置すると仮定した場合には、質問者の場合は「標準サイズ」が最も効率が良いと考えられます。

繰り返しになりますが、14畳の標準の能力クラスは4kWクラス、6.5畳の標準の能力クラスは2.2kWクラスになります。

書込番号:14839631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/22 03:23(1年以上前)

ではそういう理想的なパターンにならない場合も考慮するとどうなるかというと、それを大きめの能力でカバーできるのかと言うとそうとは限らないのです。下手をするとダメージが逆に大きくなってしまいます。非常に話は厄介になるのです。

それを避ける意味で2個同時設置を避けるという方針を私はお勧めしています。大きい部屋に先に取り付ける場合は、とりあえず理想を目指して14畳に4kWを設置して、それが上手くいったら折りをみて6.5畳に2.2kWを追加する。4kWが失敗してどうしようもなくなったら、6.5畳には少し上位の2.8kWクラスとかを付けてみて挽回を図るというあたりが妥当な線ではないかと私は思います。

書込番号:14839649

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kumatta-さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/22 20:32(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
ここにきてこんな質問で気がひけるのですが、4.0で14畳が標準とのことですが、カタログや電気屋さんでは4.0の場合、木造冷房は11畳と言われました。
カタログなどの4.0で11畳は考えなくてよいのでしょうか?
14畳に4.0を購入したとき、設置不備なのか、能力不足なのかはどのように見極めればよいでしょうか?
あと気になっているのが、4.0で一生懸命走るのと、5.6で余裕な走りをするのとでは、電気代や寿命が違うと電気屋さんで言われました。そうなのですか?

書込番号:14842582

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/22 20:57(1年以上前)

うちは、12畳のリビングに4.0kwの最高級
隣の10畳の寝室に2.8kwの中級機(再熱ドライ付)をつけています。

>happycommuneさん
頭の中での想像ではなく、経験則です。
使い方がおかしいとお叱りを受けるかもしれませんが
つけっぱなしにするのは嫌なので、
寝入りに1時間タイマーで本格除湿または冷房除湿
で運転を行い、寝苦しくなったら(目が覚めたら)またセットするという使い方です。

>Kumatta-さん
木造の14畳に、2.8kwをつけたら寿命は短いかもしれませんが
4.0kwと5.6kwでは寿命に差がない可能性が高いです。
場合によっては、4.0kwの方が寿命が長いことも想定されます。
まぁ、場合によりけりです。

4.0kwでまかなえるのではないかと予測しますが
結局は家の断熱性・気密性次第だとは思います。

書込番号:14842712

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/22 21:25(1年以上前)

ちなみに、寝室につける機種ですが
私は、残念ながらお金の関係で中級機にしましたが
快適性だけ考えれば、高級機を付ける方が満足されると思います。

東芝はどうか分かりませんが、パナソニックのエアコンでは、
最高級機と中級機では満足度(快適性)が異なりました。

特に、寝室は天井気流が可能かどうかで快適性が異なる気がします。

書込番号:14842879

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/22 21:46(1年以上前)

>Kumatta-さん

>14畳に4.0を購入したとき、設置不備なのか、能力不足なのかはどのように見極めればよいでしょうか?

とりあえず、販売店に冷えない・暖まらないと申し出たらよいと思います。
そうしたら、サービスマンが定格運転時(風量固定、周波数固定)の
吸込み温度と吹出し温度の差を計測してくれるはずです。

その時に、10℃以上温度差がついていたら正常とされ、
能力が合わない機種を設置しているからと言われると思います。
10℃以上の温度差がついていなければ、設置1年以内なら交換等の措置が取られると思われます。

書込番号:14843001

ナイスクチコミ!2


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/22 21:48(1年以上前)

ちなみに10℃の話は、冷房時の内容です。
暖房時もそれなりの基準があると思いますが、数字を把握していません。

書込番号:14843012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/23 13:33(1年以上前)

2.8kWクラスで木造7.5畳+12畳、計19.5畳の広さを冷房していて今まで外気温38℃くらいでも冷房能力に不足を感じたことがない私としては、4kWクラスで14畳の冷房能力に不足なのかどうかはどうしたら分かるかと聞かれても答えに窮します。

私の場合はこのような使用状況で全く能力不足を感じていません。真似しろとは言いませんけどね。

私も購入時は7.5畳に2.8kWクラスは私的には能力に余裕を持たせた選択でした。一クラスくらい上の能力のエアコンを選択してもそれによって大幅に電気代が高くなることはまずないでしょう。使ってみたら十分冷えるのでたまに隣の部屋にいるときもそのエアコンを使って冷房しているという状態です。

2.8kWクラスで19.5畳の広さを冷房するとおそらく電気効率は下がります。一日の平均の使用時間が結構長いと予想される場合は、きちんと広さに適した能力のエアコンをそれぞれの部屋に設置するのがよろしいかと思います。

書込番号:14845415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/23 23:27(1年以上前)

>つけっぱなしにするのは嫌なので、寝入りに1時間タイマーで本格除湿または冷房除湿で運転を行い、寝苦しくなったら(目が覚めたら)またセットするという使い方です。

タイマーを1時間ではなくて夜中の3時くらいまで動くようにセットして寝れば、朝まで起きないでぐっすり眠れると私は予想します。

書込番号:14848170

ナイスクチコミ!2


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/24 21:31(1年以上前)

私は、お休みタイマー1時間とともに、
つけっぱなしにならない安全策として3時に切タイマーをセットしていますが、
12時には寝るので、3時間もつけっぱなしだと嫌ですね。

なぜかを説明しろと言われると困ってしまいますが・・・。

書込番号:14852063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/07/25 08:57(1年以上前)

まあ部屋の状況や気候や使い方や個人の考え方や感じ方は千差万別ですからね。自分がそうだったからって人も同じとは限りませから、そう仰るのだからそういう場合もあるのでしょうとしか私も言えません。

書込番号:14853881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kumatta-さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/25 18:37(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
4.0の1台に絞り込んだところで、4.0が値上がり、5.6が値下がりし、価格差4千円となってしまいました。。
この書き込みをしたときは差が3万円はあったのですが。。。。
取付費用を入れても1万円も変わらないので、とりあえず5.6 1台で様子を見つつ、
秋口にもう一台買い足そうかと思います。
夜寝るときは、熱帯夜以外は扇風機で対応します。
皆様のお知恵、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:14855697

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング