


ドコモXperia acroにDTIの490円SIM(ServersMan SIM 3G 100)を挿して電話は初期費、月額無料の「FUSION IP-Phone SMART」をChiffonアプリで使っています。
実際使ってみると音質は良好で10分連続通話でも強制切断などありませんでした。
今の混雑しがちな時間帯(23時台)でも安定して通話できています。
DTI+FUSIONが実用に耐えられるなら凄いことです。
白ロムスマホを入手しDTIとFUSIONに契約するだけで電話+パケ放題のスマホが月額たった490円ですからね。
しかもFUSION同士なら電話代タダなので、例えば4人家族全員この組み合わせにすれば家族間通話24時間無料、4台全て24時間パケ放題なのに総額2000円以内となりコストパーフォマンス絶大ですw。
DTIは低速(100kbps)なので動画やアプリDLなど適時Wi-Fiの活用がいいでしょうね。
特にキャリアのフラット定額が高いと感じていらっしゃる方にはお奨めかも?
参考:
http://dream.jp/mb/sim/
ServersMan SIM 3G 100
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/
FUSION IP-Phone SMART
http://www.evixar.com/chiffon
Chiffonアプリ
書込番号:14953138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホがFOMAの契約なので、タブレットの3G回線用として、無線LANのルータを買って使いたいなと思っていますが可能ですかね??
書込番号:14953161
1点

『最強?』って回線が戦うの? 回線に何か強度があるの? わかんなーい(?_?)
書込番号:14953200
3点

http://dream.jp/mb/sim/apparatus.html
モバイルルーターの推奨機種はこの4台ですが、DTIに問い合わせしたら
「本サービスは、標準サイズのSIMカードを認識できるSIMロックフリーの端末であれば、SIMカードを差し込むだけか、もしくはAPN設定を変更することで基本的にはご利用いただけると思います。」
とのことなのでこの条件に合致するモバイルルーターであれば使えるはずです。
http://www-wp.dream.jp/search.php/?p=15750
また、モバイルルーターでは複数台の通信機器と接続することが可能ですが通信速度は、接続した台数分で分散されるとのことです。
100kbpsなのでPCサイトの表示は時間がかかります。
書込番号:14953205
1点

100kbpsでは自分は耐えられないです。
書込番号:14953391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画の視聴やアプリのダウンロードはWIFIでするとして事前キャッシュなしでGoogleマップは使えますか?
事前キャッシュはドライブで使うことを考えると範囲が狭すぎますからね。
以前SH-03CをU300で使っていた時には十分に実用になりましたが100Kbpsではどうでしょうか?
あとweb開くときタイムアウトしませんか?
書込番号:14954334
0点

Googleマップは低速回線でも十分実用になりますよ。
地図を縮小して別の場所に移動し急に拡大した場合、一瞬道路の輪郭がボケますが、すぐに鮮明になります。建物の名前は多少遅れて表示されます。
http://news.mynavi.jp/news/2010/12/17/048/
ベクターベースのマップ描画を使っているため、データ量が従来の1/100程度で済むそうです。
普通に使う分には100kbpsでもサクサク動きますので体感的には十分です。
ただ、他社SIMには課題もあってドコモ基地局の位置情報が読めません。
Wi-FiかGPSで現在地を取得出来ますが、3Gのみの室内では現在地が分からないため、前回終了した位置から始まります。
現在地を取得するには一旦外へ出てGPSデータを回収する必要があります。
Web閲覧は画像の多いPCサイトは結構厳しいです。表示にかなり時間がかかるのでせっかちな人は我慢できないかも?
逆にスマホ専用サイトは意外と快適です。
3G回線が貧弱なソフトバンクがiPhoneの評価を落とさせないようデータ量の少ないスマホ専用サイトを設計させた可能性があります。
殆どの大手サイトはスマホ専用サイトを用意しているので低速回線ユーザーも快適に使えて助かります。
書込番号:14955067
3点

Chiffonアプリのコーデックは,どのように設定されていますでしょうか。
私は,1台はギャラクシーS(ServersMan SIM 3G 100のsim),もう1台は,
エクスぺリア(docomoのsim)で,Chiffonを使って通話を行ってみましたが,
1秒置きぐらいに通話が途切れて,会話を成立させるのに苦労しました。
書込番号:14964591
0点

Chiffonアプリのコーデックは初期のままいじってません。
ガラケー(SO906i)に ドコモSIM、スマホ(Xperia acro) にDTIのSIMを挿してChiffonからガラケー宛に電話をかけたところ、10分以上の連続通話でも大丈夫でしたよ。
勿論スマホのWi-Fiはオフ、でDTIの3Gで繋いでいます。(ガラケーはドコモの電話)
FUSIONの5日間の無料期間が既に終了したので実験は出来ませんが。
ただ、Chiffonアプリには問題があり、着信した時に送信元がsip:080XXXXXXXX@fkr1.fusion.co.jp
となっていてコールバック出来ません。また自動起動にチェック入れましたが自動起動しないので端末を起動するたびにChiffonを起動する必要があり面倒です。
色々調べた結果、CSipSimpleと言うアプリがなかなかいいです。FUSIONを登録して使ってますが端末起動時に自動起動しますしコールバックも出来ました。
Chiffonを止めてCSipSimpleにしようかなと思いますが、何か別の問題があるかもしれないので色々試行錯誤しているところです。
書込番号:14964660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
いろいろ設定変えてみましたが、良くなりませんでした。
私もCSipSimpleに変えて、みようと思います。
書込番号:14967022
1点

http://www.yomiuri.co.jp/net/column/mobile/20120822-OYT8T00326.htm
8月22日の読売のコラムで取り上げられてました。
内容を見ると
「今回、「LINE」「Viber」「Skype」で通話テストをしたが、音声が途切れることなくきちんと通話ができた。」
とかなり絶賛しており、この記事を見て注文殺到し回線がパンクしなければ良いが(汗)。
FUSIONは記事では取り上げられてないが、問題なく通話できます。遅延はやや多いが気をつければ問題ないレベルです。
住宅密集地に住んでいるのでドコモ基地局が至近距離にあり速度が安定して出ている可能性はあります。実際測定すると90kbps前後で安定していました。
ドコモ基地局から離れていると電波が弱くなり会話が途切れて聞き辛くなるかもしれませんね。
なお、CSipSimpleで「時々終話ボタン効かない」と言う問題を発見しましたが連打すれば終話出来るのでまあ許容範囲かな?(^^;
書込番号:14971917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

男は最安値もしくは最高にコストパフォーマンスが優れていると最強といい(^-^)/ます。 知ってて聞いた?
書込番号:15067936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> ryoandmさん
うちの広辞苑にはそんなこと書いてないよぉ(泣)
朝鮮辞典か何かに書いてあるの?
書込番号:15069325
0点

DTI 3G をHUAWEI U8650 で使っていますが、色々できてますよ
私のはChiffon対象外なので MizuDroidというSIPアプリ使っています。
若干遅延がありますが、基本料0であればいいと思います。
さらに FoxFiというアプリをいれて、設定をおこなうと、パイオニア楽ナビでスマートループも使えています。
480円の威力はすごいと思います。
書込番号:15095234
1点

スレ主の方の仰る『DTIとFUSIONに契約するだけで電話+パケ放題のスマホが月額たった490円』を活用し、我が家の通信費節約を検討しています。白ロムスマホを入手しようと検討していますが、お使いのドコモXperia acroの機種番号を教えていただけますか?また、日本通信のBM-IDEOS-200Dというのがヤフオクなどで7,000円位で売っていますが、同様に対応できるかどなたか使っている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:15418730
0点

>おつっちいさん
久々のレスありがとうございます。
ドコモXperia acroの機種番号は「SO-02C」です。
http://dream.jp/mb/sim/apparatus.html
ここの「対応機器一覧」に出てました。
DTIのSIMは2枚契約し、SO-02Cとは別にPanasonicのP-01Dでも実際に運用しています。(P-01Dは当時白ロム新品が4900円と激安だったので)
ご質問のBM-IDEOS-200Dですが上記リストに掲載されてないため、動作するか不明です。上記リンクの右欄にある「お問い合わせ:これからDTIをご利用いただくお客様」にて質問されてはいかがでしょうか?
なお、DTIのSIMを3ヶ月以上使ってきた感想ですが、なかなかいいです。
普段はWi-Fi運用(Wi2とフレッツ・スポット)している為、速度面でも問題ないですし、Wi-Fiエリア外でもGoogle同期、LINEの受信、Gmail、Googleマップ、スマホサイト閲覧、Edyオートチャージなどほぼ問題ないです。
ただ、このスレを立ち上げた8月中旬時点ではDTIのSIMの速度が実測で終日90kbps前後で安定して出ていたのが最近は混んでいて日中は20〜30kbpsしか出ず、サイトの表示に時間がかかっています。
またFUSIONのIP電話は着信はするものの音声はぶつ切れになり会話になりません。3G混雑時のFUSIONは呼び出し専用と割り切り、会話はメールかLINEのトークを代用したほうがいいでしょう。音声通話をする場合はWi-Fiエリアなら可能です。
DTIの3GでFUSIONのIP電話が終日安定して通話できると期待されては失敗します。この点に注意すれば月490円は非常に魅力的なため、是非お勧めいたします。
書込番号:15424304
1点

ご返信ありがとうございます。ドコモの機種にも色々と使用できるのがあるのですね!Edyオートチャージが使えるとのことですが、モバイルスイカも使えるのでしょうか?別のサイトでは、しゃべってコンシェルも使えるといった書き込みがあったので、大変気になっています。IP電話はなかなか厳しいとのことですが、UQ-WIMAXを持っておりますのでうまく活用できそうです。あとは白ロムで防水の安い機種を探してみます。
書込番号:15428701
0点

>おつっちいさん
モバイルスイカは勿論、クレジットiDやnanaco、WAONも使えます。DTIの3G経由でのチャージや残高照会も全て出来ますし「おサイフケータイ」アプリも問題なく動作します。実際、通勤定期券をXperia acroに入れて通勤してますし、iD、Edy、nanaco、WAONなど電子マネーは常時使っています。
(但し、クレジットiDは初期設定時、spモードでの接続が必須です。)
おサイフケータイ関連ではマクドナルドやヤマダ電機、マツモトキヨシ、ローソンモバイルPontaなど入れてますが、全てDTIの3G経由でも動作します。
しゃべってコンシェルは動作OKです。Xperia acroではドコモSIMの時にインストールしましたが、PanasonicのP-01DではSIM無しではインストール出来ず、DTIのSIMが到着してインストールできました。
しゃべってコンシェルはドコモ限定と言うことですがドコモ系の回線業者のSIMなら大丈夫みたいです。よその書き込みではイオンSIMでしゃべってコンシェルが使えたとの報告がありました。
しゃべってコンシェルはWi-Fiならすぐに起動しますがDTIの3Gだと現在地が取得出来ないので起動がもたつき、「前回の位置情報を使う」との表示が出ます。
また問いかけてから回答が来るまでの時間がWi-Fiに比べて若干長くかかるようですが実用上差し支えない範囲だと思います。
書込番号:15429289
1点

本日ネットオークションで東芝 REGZA T-01Cを落札し、DTIの申し込みをしました。しばらくの間は今持っているソフトバンクの携帯と二つ持ちで色々と試してみますが、ゆくゆくは白ロムスマホの方にモバイルスイカやメール機能を移し、ソフトバンクの方はホワイトプランだけで済むようにしたいと思います。実現すれば、980円+490円=1,470円だけになりますので大変節約になります。状況報告は追ってさせていただきますね。
書込番号:15457671
0点

>おつっちいさん
> 実現すれば、 980円+490円=1,470円だけになりますので大変 節約になります。
私の場合は490円+ドコモのガラケー(メール使いホーダイ+eビリング割引)993円と公衆Wi-Fi(Wi2+フレッツ・スポット)が380円+210円の合計2073円かかっています。
ガラケーはキャリアメールと電話を使うために残しています。DTIの3GでIP電話が実用になればドコモを解約できるのですがなかなか厳しいようです(^^;
モバイルルーターはかさばるので持ってません。
ところでおつっちいさんはWiMAXお使いとのことですが、月額いくらですか?
書込番号:15460400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日よりFUSIONのIP電話に留守番電話と着信転送が付きました。しかも無料です!!。
基本料無料なのにこれだけ機能が充実してくればかなり利便性があがりますね。
書込番号:15469212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットオークションで東芝 REGZA T-01Cを購入し、無事DTIのSIMのセットも完了しました。スレ主さんの仰るとおり、モバイルスイカもしゃべってコンシェルも使用できますし、FUSIONのIP電話も順調です。AGEphoneアプリを入れましたが、Chiffonアプリとどこが違うのでしょうか?ちなみに、中古品のせいかスマホの端末情報に前所有者の方と思われる電話番号だけがのこっているのですが問題ないのでしょうか?どうやっても消せないので…。あと、ラジコでFMを聞こうとしましたが、基地局位置情報が取得できないようで使えないようです。また、GPSも読み取ったことがないのですがこれは端末の問題でしょうか?
>ところでおつっちいさんはWiMAXお使いとのことですが、月額いくらですか?
年間パスポートで3,880円+追加機器オプション200円=4,080円です。自宅はNTTを引かず、無線のみとしています。コヴィアネットワークスのIP電話を月々500円で自宅の電話として使用しているので自宅電話とネット環境+WiMAX持ち出しルーターで合計4,580円になります。
書込番号:15484357
0点

>おつっちいさん
> AGEphoneアプリを入れましたが、Chiffonアプリとどこが違うのでしょうか?
[14964660]に書きましたが、CSipSimpleと言うアプリを使っています。
AGEphoneは使ってないので分かりません。
> ちなみに、中古品のせいかスマホの端末情報に前所有者の方と思われる電話番号だけがのこっているのですが問題ないのでしょうか?
これは前の人の電話番号ではなくDTIのSIMカードの電話番号です。
このカードには電話機能がありませんが
http://dream.jp/mb/sim/attention.html
「本サービスはSIMカードを利用してデータ通信サービスを提供しており、SIMカードには電話番号が付与されています。」
との記載があります。
> ラジコでFMを聞こうとしましたが、基地局位置情報が取得できないようで使えないようです。
RadikoはWi-Fiなら視聴可能です。
DTIの3Gだとドコモ基地局が読めないので起動できません。
GPSは取得に時間がかかるようです。Radiko起動時にGPS衛星の数や強度が表示されませんか?
Wi-Fiで起動し視聴中にWi-Fiをオフにし3Gに切り替えた場合、Radikoは起動したままですがバファリングが追いつかず再生できませんでした(泣)。
DTIの高速通信(追加クーポン)では再生可能か試してません。
自宅回線はフレッツ光です。
電話代と合わせて毎月1万円弱かかってますが、PCの有線直結で500M〜600Mbps出ており超高速です。
今なら思いっきり割で2年間3675円と格安ですが新規だけなのですよ(泣)。
書込番号:15487729
1点

ラジコはWI-FIで使えました!GPSは仰るとおり時間がかかりますね。
ひとつ問題が発生しました…。電池が非常に早くなくなるので色々調べてみたら、セルスタンバイ問題というのが該当するようです。解決するにはDTIのSMSオプションを利用するのが良いみたいですが、毎月+150円になるのと初期費用でまた3,150円かかってしまうんですね…。最初からSMSを申し込めば3,150円で済んだのかしら…?。
DTIには速度切り替えサービスがあるので試しており、速度は150kbsぐらいしかでないこともありますが、これなら263円で100MBまで半年間(時間的には最低でも一時間以上の会話は大丈夫なようです)利用できますので、FUSION IP-Phone SMARTは問題なく利用できそうですね(WEB閲覧時などは低速に戻して利用するのが前提です)。
なのでまとめますと、DTI+FUSION IP-Phone SMARTをするには、SMSオプションと速度切り替えサービスを基本として毎月490+150+263=903円はかかるのでしょうね。もちろんこれでも十分安いですし、これならソフトバンクのガラケーも手放せそうです。
書込番号:15492929
2点

>おつっちいさん
セルスタンバイがDTIのSMSオプションで解決すると言うのはネットで見て知ってましたが、自分の端末(Xperia acro)を調べたところ、アプリケーション設定の電池使用量で
ディスプレイ 49%
セルスタンバイ 17%
Androidシステム 11%
でした。
この数値は異常に多いのでしょうか?
SMSオプションはまだ申し込んでません。一応「機内モード」にしておくと電池の消耗は抑えられるみたいなので。
平日は殆ど端末の電源を落としています。行き帰りの通勤途中と帰宅後に少し使う程度でだいたい5〜7日間は使えます。
休日に一日中いじっていると流石に電池の減りは早いですけどね。
端末の起動に1分20秒もかかるのですぐ使いたい場合は「機内モード」に設定します。面倒くさいですけどね(^^;
DTIの追加クーポン(速度切り替えサービス)はまだ試してません。必要な時に自由に切り替え可能なのは便利ですね。他社(BB.exciteLTEや楽天LTE)では最初から高速モードになっていて使い切るまで低速モードは使えず、すぐにチャージ分を使い切ってしまうようです。
DTIからLTE対応のSIMカードが出たらLTE対応端末に買い替えて試して見たいと思います。
2枚目のDTIのSIMカードは家族がP-01Dで使っていて電源入れっぱなしだと半日しか持たず充電器が手放せないないようです。
ところでDTIの高速モードでも遅い時は150Kbpsしか出ないのですか。速い時はどのくらいのスピードが出ますか?
今は公衆Wi-Fi(Wi2とフレッツ・スポット)380円+210円かかってますが、平均で5〜6Mbps出ていて速度的には申し分無しです。遅いAPでも300〜600Kbps程度は出ます。公衆Wi-Fiを止めて100MB263円の追加クーポンに切り替えることも検討してますが、速度が思ったほど出ないのなら迷うところですね。
書込番号:15496678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セルスタンバイ問題は機種やアプリによって様々なようですが、REGZA T-01Cですと3GをONにすると何もしなくても8時間ぐらいしか持ちませんでした。なので、3GをOFF(機内モードではありません)にしたところ12時間以上たっても電池残量は97%でした。
速度切り替えサービスはまだ数回しかやっていませんが、毎回回線が込み合っている旨表示され、今のところ150〜300kbsです。私はあくまでFUSION IP-Phone SMARTがWI-FI圏外でも確実に使えれば、当初想定していた白ロムスマホだけを所有し、ガラケーを手放せるとを考えているので許容範囲です。
電話・メール・モバイルスイカ・音楽鑑賞・乗換案内・グーグルマップ・しゃべってコンシェルがWI-FI以外でも使えて、ゲーム・YouTube・ネット閲覧などがWI-FIで使えた上に、毎月の維持費が1,000円以下になれば大満足です!
書込番号:15497987
0点

>おつっちいさん
3Gを切っただけで12時間でたった3%の消費ならREGZA T-01Cは優秀だと思いますよ。
手持ちのSO-02C(Xperia acro)はDTIのSIMを手に入れる前まで3Gを切るWi-Fi運用でしたが電池の減りは早かったです。
ところでソフトバンクの回線をお持ちで近々解約されるそうですが、単に解約しただけでは勿体無いので「MNP弾」としての活用はいかがでしょうか? (「MNP弾」については色々ググってみてください。)
http://www.nttdocomo.co.jp/start/index.html
例えばドコモにMNPすれば機種にもよりますが新品の端末が格安で購入でき、毎月の維持費3円も可能かと。
・タイプXiにねん(Xiスマホ割で1年間無料)0円+Xiパケホダブル2100円+spモード315円=2415円
MNPなら月々サポートが増額されるので2415円以上なら3円運用が可能です。割引額が3195円以上なら2年目以降も3円です。
ただこの契約だとパケ放題にならないため、DTIのSIMを追加で入れるのも良いでしょうね。
http://antainer.blogspot.jp/p/docomo-smartphone-monthly-support.html
ここのページに機種毎の月々サポート割引額が出てますが新規・変更・MNPの選択により金額が変わり、MNPは大幅に増額されます。
更にMNP弾をもう1つ用意しドコモにMNPすれば
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/plus_xiwari/index.html
一旦電話付きのプランへMNPしその後データ専用へ変更。月々サポートの金額は引き継がれる。
「プラスXi割」を組むことでXiデータプランフラットにねんが2980円になるのでspモードを入れても月々サポート割引額が大きい機種を選べば3円運用が可能、つまり2台目は実質無料でパケットし放題になりますね。
MNP弾は日本通信の「スマホ電話SIM」などを検討しています。
書込番号:15501144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3Gを切っただけで12時間でたった3%の消費ならREGZA T-01Cは優秀だと思いますよ。
私はセルスタンバイ問題というのを以下のとおり解釈しています。まず前提として、無線通信を@3G通信AWI-FI通信BBluetooth通信の三つに区分し(他にも赤外線通信などもありますが概ねよく使うのはこの三種類と理解しています)、スマホに常駐しているアプリがこの三種類の通信手段を行おうとしているにもかかわらず、圏外状態で電波を探す為に電池消耗が発生するというのが一つ目の解釈で、この中でとりわけ@の3G通信においては、音声とデータにさらに区別され、MVNOの場合は前者の音声通信が遮断されているにもかかわらず、スマホ本体が音声通信の電波を受信しようとすることから電池を消費しつづけるというのが二つ目の解釈です。一般的には二つ目の解釈を指すようですが、IP電話アプリを常駐させてガラケーの電話機としての使い方をしない限りは、ネット閲覧などを行わない限り、@3G通信AWI-FI通信BBluetooth通信を切断(OFF)の設定にしておけば電池の消費は最小限に抑えられると思っています。なので、私のようにIP電話アプリを常駐させてガラケーの電話機のように使用される方は、DTIのSMSオプションを活用することが間違いないのでしょうね(rootを取るといった手段もあるようですが初心者には難しいです…)。
>単に解約しただけでは勿体無いので「MNP弾」としての活用はいかがでしょうか?
MNP弾は初めて知りましたが、結局のところ毎月の維持費は発生するのでしょうか?今仮に毎月980円のガラケーを解約しますと、解約料が一万円近くかかるのと、MNPには転出・転入で別途料金がかかると思いますし、そもそも不要になるのにまた新たに新品のスマホを手に入れても宝の持ち腐れということにはなりませんか?いまいちメリットが分かりませんのでご教授いただけますか?
書込番号:15503157
1点

>おつっちいさん
> なので、私のようにIP電話アプリを常駐させてガラケーの電話機のように使用される方は、DTIのSMSオプションを活用することが 間違いないのでしょうね
おっしゃる通りですね。SMSオプションの導入を前向きに検討しようと思います。
> いまいちメリットが分かりませんのでご教授いただけますか?
失礼しました。
私の場合もスマホ(DTI+FUSION)とガラケー(993円)の2台運用ですが、たまたま今月が解約金不要の月でしてauスマホへのMNPを検討しています。先日地元の携帯ショップで聞いた所、MNPなら新規一括0円(端末代も0円、男子割+タイプZシンプル)で月々の維持費は3円(ユニバーサルサービス料のみ)で可能とのことでした。
ご指摘のMNP転出手数料2,100円とauの事務手数料2,835円は別途必要ですが、月々の維持費が993円→3円に抑えられますし、電話番号はそのままで継続できます。auスマホはパケット通信は一切せず電話専用(+Wi-Fiでのネット)とします。
2年後には基本料が発生するのでMNPにてドコモに戻ってこようと思います。その時に維持費ゼロが無理なら解約してもいいしね。
約5千円の出費で月々の維持費がほぼゼロでスマホが所有できるなら悪くない話だと思います。解約金不要の月は2年に1回来ますから次回はいつなのかご確認されるといいと思います。
もっともDTIの追加クーポンでFUSIONのIP電話がまともに使えるのなら、無理にキャリアの電話を用意する必要もないですね。私の場合は格安でキャリアの電話が手に入りそうなので予備として持っておくのも悪くないなと考えました。
書込番号:15505919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん、初めまして
横からで申し訳ございません。このスレをずっと見ていたのですが、
自分の使ってみたいカタチが、正にマグドリ00さんの環境でした。
DTIの490円SIMも届きましたし、後は対応した白ロム機を購入するだけです。
スマホが無事に使えましたら、また報告しにまいります。
恥ずかしながら、初スマホですので今からメチャメチャ楽しみです。
書込番号:15510619
0点

ドコモを解約してしまうとクレジットiDとdocomo Wi-Fiが使えなくなってしまうため、
http://www.nttdocomo.co.jp/service/communication/2in1/
ドコモショップにて2in1契約しBナンバーを取得後、即MNPの手続きをし予約番号を取得しました。
2in1契約の契約事務手数料は同一名義なら無料です。しかも基本料840円は日割り計算なので即日MNPポートアウトなら28円ですw。
Aナンバー(元の電話番号)はそのまま保持され、現在の契約(メール使いホーダイ+eビリング割引=993円)はそのまま継続です。
その後、携帯ショップにて
http://www.au.kddi.com/jiyu/mnp-2012/?bid=we_au_mbtop_pr_0019
auのIS11NをMNP新規一括0円、月々の維持費3円(男子割+プランZシンプル)で契約しました。IS NET(315円)には未加入なので3G通信は常時オフし電話とWi-Fi専用にします。
IS11Nはおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線、防水対応と0円スマホの割には充実してますね。メイン機はDTIを挿したXperia acroなのでIS11Nはサブ機として色々いじってみたいと思います。
>ore623さん
DTIのSIMご契約されましたか。おめでとうございます。
初スマホだそうですが色々頑張ってくださいね。
書込番号:15511153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> マグドリ00さん
いやだなぁ、回線転がしに手をつけないで【養分様】でいてくれたらよかったのにぃ(笑)
スケジュール管理したくないって言ってたじゃん。。。
書込番号:15511469
0点

>>マグドリ00さん
> auのIS11Nを・・・3G通信は常時オフし電話とWi-Fi専用にします。
完全にスレチのハナシですが、また御存じかもしれませんが、
マグドリ00さんがMNPした原因が もし私だとしたらアレなんで。。。
ガラケーでもスマホでもISP契約(iモード、spモード、ISNET、ezweb、等)していなければネット接続でませんが、
auのISxxxxx系のスマホだけはISP契約ナシでも au.NETを使ってネット接続できます。
また、人間は誰でもウッカリ操作をしますし、不出来なアプリやファームウェアが勝手に
モバイル通信を on にする可能性があります。
通話だけで IS11N を使うつもりでも SIMが入っていれば au.NETを使って青天井のパケット代が
発生するリスクがありますので 御注意くらはいネ m(__)m
私は ISWxxxの回線をガラケーに移して3円運用です。
途中にROM機をかますことでロッククリア\2100-をケチりますた。(恥)
書込番号:15511955
0点

>とらx3さん
au.NET(525円)については店員から聞いていて知ってましたが、色々調べてみるとISNET未契約でSMS送信(auではCメール)すると強制的にau.NETで課金されるそうで(汗
いやあ〜これは大きな落とし穴ですね。ご忠告ありがとうございます。
モバイルネットワークの「データ通信を有効にする」のチェックは外してますが、これが勝手に入ってしまうことがあるのでしょうかね?
手持ちのドコモXperia acroでは暫くWi-Fi運用してましたが勝手に3GがONになることはなかったですけど?
現状、DTI+ガラケー+公衆Wi-Fiの2073円で満足してますが、いつまでも同じ機種を使い続けるわけにはいきませんし、新機種を格安で入手するにはMNPを活用するのがよいと分かったので今から準備をしているところです。
書込番号:15513343
0点

>とらx3さん
本日、auのプリケー契約してきましたw。
登録料 4,200円
プリカセット 3,000円
SIMロック解除料 2,100円
合計 8,300円
(更に明日、MNP経費5000円程度必要)
端末は先日2in1で0円調達したIS11Nを使ったのですが、元のSIMに戻すのにロック解除が必要とのこと。これは誤算でした(泣)。
チャージは1000円分が3枚来てそのうち1枚のみチャージしてもらい、残り2枚は余っています。ところが近くの金券ショップで買い取り不可でした(泣)。これはカードの形式ではなく只の紙なので駄目なのですかね?
明日、MNP予約番号が発行されるのでドコモにMNPし現在の契約(メール使いホーダイ)は解約の予定です。
よって月々の維持費は993円→3円(Xiパケホダブル2100円+spモード315円−月サポ3150円)で運用予定〜♪
お目当ての端末はXperia AX。CB2万円で端末価格に11%のポイント還元。
更に注文していた「スマホ電話SIM」が今日届いたので解約金が不要になる2か月経過後にドコモタブレットにMNPし+Xi割を組みパケ放題3円SIMカードを作り1台目のスマホに挿して3円パケ放題運用しようと企んでおりますw。
しかしスマホ、タブレット共にCBが少ないため、0円調達は無理で差額が持ち出しになっています。とらx3さんのように収支プラスはなかなか厳しいです。まだまだ修行が足りないのですかね?(^^;
書込番号:15536505
0点

>>マグドリ00さん
おぬしもワルよのぉ〜♪
新しい端末を安く入手できたのなら少々の持出しはokでしょ!!
auのロッククリアは途中にPHOTONとかEVO3dのROM機を挟めば無料になるので
スゴイCB(4万以上)の時にでも1台ゲットしませう。
って、でもLTEプランの機種ばかりになると使いようがありませんネ。
さて、スマホ電話SIM ですが 当面再契約の意図がなければ違約金払ってでも即MNPでしょ。
2台合わせてdocomoに行けばタブレットでも『家族セット割(1/17まで)』でそれぞれ\10,500-引きだから
違約金と合算しても約\15,000-お得だと思いますが。。。
スマホ電話SIM のMNP番号は3日ほどかかるという噂だけどネ。
(注意=+Xi割は最終月だけはノーマルのパケ代になるようなので最後だけは¥3-じゃないかもネ)
docomoの既存回線は解約がホントにイイのかなぁ。。。
年末最後の土日にCBが多いauスマホにして3円で2年寝かせで小遣い稼ぎ案件が見つかればソチラに行くのが良いかも・・・。
こういうトコ(http://www.kakuyasukeitai.info/summary/HIGASHI/day)で情報収集。関西はダメだから哀しい。。。
書込番号:15536672
0点

>とらx3さん
まずauショップにてMNP予約番号受け取りました。
スマホ電話SIMは既にPCにてMNP予約番号手続きができる状態ですが、4営業日必要で年明けになるため、スマホとタブレット同時購入は無理です。
ヨドバシにてスマホMNPとタブレット新規にて見積もったところ、新規でも月サポが割と多い機種にすれば3円運用可能とのこと。結局スマホ電話SIMは使わず、スマホのみauプリケーからのMNPにて購入。タブレットは新規。
1台目(Xperia AX SO-01E)
タイプXiにねん0円+Xiパケホダブル2100円+spモード315円−月サポ3150円
=1年目3円 2年目48円
2台目(MEDIAS TAB N-06D)
Xiデータプランフラットにねん2980円+spモード315円−月サポ3360円
=3円
どちらも3円運用です。
しかし2台目のSIMを1台目のスマホに挿すとその月は2980円→3980円と千円上がってしまうとのこと。従ってスマホでパケ放題するには
3980円+315円−3360円=935円(+3円)
これが月々の維持費となります。まあ今回ガラケー993円がなくなるので良しとしましょう(苦笑)。
支払関係は端末代が2台で15万超えましたが、CB、家族セット割、ヨドバシの値引きなど色々引いて総額9万5千円位でした(汗)。
で、ガラケーに入れているメール使いホーダイ993円回線は別の店でauにMNPしましたw。在庫がなく明日来ます。
スマホ電話SIMはこのまま解約金不要になるまで寝かせておき、来年3月の年度末でいい案件があればMNPの予定w。
まとめると、
今まで
ガラケー993円+DTI490円+Wi2 380円+フレッツ210円=2073円
これが今回、
スマホ938円+タブレット3円+Wi2 380円=1321円(2年目1369円)
ですみそうです。
Xiデータプランのほうにdocomo Wi-FIが無料でつくのでフレッツ・スポットは解約予定。DTIも解約の予定です。
スマホで3円パケ放題は無理でしたが少ない維持費で最新機種を使えるので満足しています。
とらx3さん、色々教えて頂きありがとうございました!!。
書込番号:15540521
0点

9万5千円の出費ですか・・・趣味に走ってタブレットなんて買っちゃ仕方ナイね(笑)
田舎だと Wi2 の魅力はナイけれど 都会だと必要なのかな?
(Xperia AX SO-01E)も(MEDIAS TAB N-06D)もテザリング機能があるので不要な気もするけど、7GBの壁もあるしね。
(Xperia AX SO-01E)の月サポ余りは カケホーダイにしないの?ドコモより固定電話への発信が多いのかな。
では、2年後auの解約を忘れないように、Good Luck♪
書込番号:15540696
0点

>とらx3さん
ガラケー回線をMNPして作ったauのISW11Fを受け取りました。ところが新規一括0円はスマートパス+ISNET加入が条件とのこと。
すぐにauショップに行き、スマートパス、ISNET解約しようとすると
「今日新規契約だと明日にならないとデータが反映されない」
とのことで明日再度auショップに行かなければなりません。あーメンドクセー(怒
一応先日購入のIS11Nとは家族割り契約したのでお互いに24時間無料。つまりトランシーバー代わりに使えますw。
ここ数日間に作ったのは4回線。うち、3回線がMNPw。
全て3円回線の予定がSO-01Eのみ938円。まあこれはXiデータプランの2980円がタブレット限定でスマホに挿すと千円値上げになるのが誤算だったのだが(泣)。
タブレットをWi-Fiルーター代わりにすれば全部3円回線で行けるけど、重いし面倒くさそうなのでやはりスマホに入れちゃいますw.
Wi2は都市部だとおびただしい数ありますよ。自宅最寄駅周辺だけで数百か所以上あります。au Wi-Fi SPOTと共用していて
http://www.au.kddi.com/wifi/au_wifi_spot/riyou_spot.html
これはその一部ですが多くの有名企業が参入しています。
今日、マクドナルト(BBモバイルポイント)で速度計測したら3〜4Mbps出ていてXiとあまり変わらない感じ。まあ公衆Wi-FiはPCやau端末でも使えて何かと便利なので当面継続します。
> (Xperia AX SO-01E)の月サポ余りは カケホーダイにしないの?
SIM入れ替えてるんでドコモの電話はタブレットになっています。一応電話機能があり普通に電話できますが外へ持ち出すのもおっくうなのでSO-01Eにはacro(SO-02C)で使っていたFUSIONを登録してます。
今、acroからAXへの移転作業しているんだけど、おサイフ関係が色々面倒でSuica、Edy、nanaco、WAONはできたけどクレジットiDの移転で受け取る際に「元の端末と電話番号が異なる」とのエラーで駄目でした(泣)。
クレジット会社のヘルプディスクへ電話してアクセスコードの再発行手続きかけたが来年1月中旬になるとのこと(汗)。
クレジットiDの設定にはspモード接続なのでacroにカラゲーのSIMを挿して行ったけど作業に手こずってパケ代を多く失った可能性が(泣)。
> では、2年後auの解約を忘れないように、Good Luck♪
今回作った4回線とも解約金不要月は2015年1月なのでちょうどドコモとau2回線つづ交換する予定w。
ところでタブレットは音声無しのデータ契約だけどMNP出来るのかな?
書込番号:15543417
0点

(Xperia AX SO-01E)のSIMはガラケーで使うのかと思ってた miniUIMなるから 既存回線も家族セット割で
miniUIMの格安ガラケーに機種変更しておけば\2100+αで端末が入手できてたのに・・・作戦があまい(笑)
> 4回線とも解約金不要月は2015年1月なのでちょうどドコモとau2回線つづ交換する予定w。
> タブレットは音声無しのデータ契約だけどMNP出来るのかな?
データ契約は一度音声に契約変更しなければMNP出来ないはず、手数料等コストしだいかな。
なお、90日ルール(=直近90日以内に音声2回線契約している場合3回線目は不可?)があるので
Bナンバー・SO−01Eとで2回線契約とカウントされれば次(スマホ電話SIM からのMNP)は3月下旬? auも類似かな?
SBへ行く?(笑)
なお、解約金不要月に拘らずともCBが多い 12月3月など 違約金がペイできて美味しい案件あれば動くべき♪
ブラック客(=短期解約常習犯)のレッテルを避けるのに半年以上は継続!しながらね。。。
スレ主題と かけ離れたレスが続いたので ドロンします。m(_ _)m ペコリ
書込番号:15543839
0点

>とらx3さん
これで終わりにします。
miniUIMガラケー買うと端末が更に増えるので既存のものを再利用w。Amazonで変換アダプタを78円(送料無料w)で調達し993円回線で使ってたFOMAガラケーに挿してますw。この状態で普通に電話できてます。ただXiトーク24が適用されるかドコモに確認後、月サポ余りを使う予定。
90日ルールは大丈夫みたい。既にauプリケーとMNP2回線でauだけで3回線OKだったので。4回線目は駄目かもしれないが(汗
ドコモの月サポは契約した月から適用され24か月間。つまり2012年12月〜2014年11月が月サポ適用。一方解約金不要月は2015年1月。
よって2014年12月はご指摘の通り全額負担となるので年末でいい案件があれば早めに動くべきですね。
クレジットiDで失ったパケ代は確認したら800円くらいw。
また2台目のau端末で加入させられたスマートパス解約するのに3G経由必須でこれも400円ほどパケ代消失(泣
スマートパス1日だけの契約なのに390円しっかり課金されてる(汗
auの悪徳商法には幻滅です(><)
2台目のau端末はARROWS Zで昨年モデルだがAndroid4.0へ更新出来てなかなか面白いです。0円調達だけど暫くはいじって遊べそうw。
それではいいお年を〜♪
書込番号:15552536
0点

http://dream.jp/mb/sim/
DTIの格安SIMもLTE対応になりました。
既存ユーザーは無料で交換できてしかも100MBのチャージが無料で付くそうで早速申し込みました。
LTEは3Gに比べて圧倒的に速いしこれで490円のままですから、やはりDTIは最強ですね。
書込番号:16392549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi2もいいですが、特に最近だと大手コンビニ3社とスターバックスがアカウント登録すれば
無料で公衆無線LANが使えていいですね。
制限のあるMVNOだけに全てを頼らず、公衆無線LANとも連携をとっていくのが
賢い使い方のように思えます。
書込番号:16411488
0点

>チェリモヤさん
セブンスポット、ローソンWi-Fi、ファミマWi-Fiいずれも会員になっています。その他、以前からあるFREESPOTはMACアドレス事前登録をして簡単に繋がるように設定しています。FREESPOTは高速道路のSA・PAや道の駅に設置されていることが多く助かってます。
今はLTEのフラット定額に入っていますが、Wi-Fiメインで使っているのは変わりません。移動中などWi-Fiが使えない場所ではせいぜいメールの受信だけなので低速で十分です。アプリのダウンロードなど殆どの作業はWi-Fiでやりますからね。
書込番号:16416156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新SIMカードが送られてきました。
3G専用の旧SIMカードは返却しなければなりませんが期限まで2枚同時に使えそうです。新SIMカードをSO-02Cに挿して色々試してます。
高速モードは追加費用が発生しますが低速モードでもLTE対応端末だとレスポンスが早くなり体感速度が向上するそうです。
このSIMの問題点は低速モードではかなり遅く、高速モードに切り替えてもさほど速くない(300Kbps程度)ことですが、今回LTE対応になったことで高速モードの速度が大幅に改善されることが期待できます。
高速モード(追加クーポン)を使い続けると料金がかさみますが普段は極力Wi-Fi運用し緊急時のみ高速モードを使うようにすれば、キャリアのフラット定額と殆ど変わらない快適な環境が得られますね。
書込番号:16496309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の質問です。
通話無料にしたくキャリアに申し込み無しの方法で最安値を目指して色々勉強し始めましたが
このスレを見ていましたがまだ無知な為色々ご伝授願いたく怖々書き込みを(´;ω;`)
Docomo HUAWEI HW-01Eの白ロムを購入し、届くのを待っています。
ウィルコムの「誰でも定額パス」を使用したく、対応機種の中で探しまして
楽天で一番安かった為です←探し方が下手なだけでもっと良い機種があったかもですが…orz
スレ主様が書いて下さっている書き込みを見付けまして、私未成年なのでクレカをまだ持てない為
クレカ不要なのでBIGLOBE LTE・3Gのsimを申し込みしようと思っていました。
wifiルーターはGMOで入手済みです。
素人でも分かりやすく説明とやり方&手順を教えて頂けますでしょうか?
スレ主様の貼っていたリンクや書き込み見ても難しくてチンプンカンプンで…(´;ω;`)
何卒よろしくお願いいたします(/ _ ; )
書込番号:16811112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…アイコンが男性に(/ _ ; )
ちなみにDTIのSIM等がクレカ払い必要なら
親に頼めます。
書込番号:16811257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uk2008さん
スレ主です。
レス遅くなり申し訳ありません。
http://dream.jp/mb/sim/
ServersMan SIM LTE 100
http://ip-phone-smart.jp/
FUSION IP-Phone SMART
クレカお持ちでないとのことですが、DTI、FUSION共にクレカ必要です。親に頼めますか?
通話無料にしたいのなら無料通話アプリの活用をお勧めします。特にLINEの無料通話は音質が良いのでお勧めです。DTIの低速モードでも通話できます。
ところでWi-Fiルーターお持ちのようですが、DTIのSIMを挿してお使いをお考えですか?
SIMは直接スマホに挿したほうが1台で済むので便利と思いますが。
素人でも分かりやすく説明とやり方&手順を教えてくれとのことですが、
上記のリンク先で分からないところはどこでしょうか?
書込番号:16815269
0点

補足します。
最初の発言ではChiffonアプリ(他社製アプリ)を使うよう書かれてますが、FUSION公式アプリが出たので他社製アプリは不要になりました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fusioncom.smartalk.android
GooglePlayでダウンロードできます。
DTI+FUSINは維持費が月490円と現時点で最安値であり、これだけでキャリアのフラット定額と殆ど変わらない環境が得られます。
やはり490円の威力は凄まじいです。
書込番号:16831641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dti.co.jp/release/131122.html
最大100Kbpsが150Kbpsへ増強したようです。
http://speed.dream.jp/mobile/
本日、朝9時ごろ、ここで計測したところ、何と170〜190Kbps(平均185Kbps)出ました。数回やってみましたが結果はほぼ同じでした。
これで値段は490円のままですからお得です。
書込番号:16867493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNOについては下記サイトで常に最新情報が更新されていますのでチェックしてみてください。
http://ma-bank.net/word/92/
ちなみに、BB.exciteにも二月頃SMSオプションが追加されるとのことですので、そうなると三枚単位ですが、仮にSMSオプションが150円ならDTIより一枚あたりのお値段は安くなります(SIM三枚1,155円+SMSオプション一枚150円×3=1,605円⇒@535円)のでご家族で使用される方にはお得になりそうですね。また、BB.exciteは制限時でも200kbpsでDTIより早いのでLINE通話も安定しそうですね(∵LINEは200kbpsで安定すると他のサイトに記載がありました)。
書込番号:17066466
0点

>おつっちいさん
今はドコモのデータ専用SIM使ってますが1年後満期なのでMVNO検討中です。(DTIも予備として1回線保有中)
BB.exciteの情報ありがとうございます。SMSオプション不要なら1人当たり385円となり格安ですね。
セルスタンバイ問題が発生しない端末もあるようなのでそれを選べばSMSオプションの料金が節約できます。
LINEの通話ですがDTIの150Kbpsでも一応、問題ないですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20140114_628137.html
ここのサイトにも出てますが、空いていれば実測で200Kbps前後出ます。
DTIは速度増強される前、100KbpsでしたがLINEやFUSIONのIP電話は90Kbps以上出ていれば通話できます。
DTIの490円のサービスが始まった最初の年末(2012年)はユーザーが殺到し設備増強が追い付かず普段でも20〜30Kbpsしか出ず音声がぶつ切りになり使い物になりませんでしたが去年の冬頃からは改善されました。
書込番号:17072131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は最近MVNOスマホの使い方もネット閲覧やメールから動画視聴にまで変わってきました。DTI(SMSあり:640円)⇒OCNモバイルONE30MB(SMSなし980円)⇒楽天エントリープラス(945円)⇒hi-ho LTE typeDアソート(SMSあり3枚:@640円)と4社経験してきましたが、DTI以外は制限速度内でも途切れはありますがギャオの視聴が可能でした。セルスタンバイ問題のある機種に遭遇するリスクを考えると結果的にSMSありのタイプが無難という結論に至りました。BB.exciteにSMSが追加されるのを待ち望んでいましたが、ターボチャージの値段と毎月付与されるバンドルチャージの差が400MBということもありhi-hoに軍配が上がりました(あくまで今のBB.exciteモバイルLTE 3GコースにSMSが150円程度で追加できた場合と仮定)。一年の縛りはありますが、家族3台のスマホを一台辺り640円という低価格で実現できたことに大変満足しています。電話(FUSION IP-Phone SMART)・メール(Yahoo!コミュニケーションメール)・LINE・モバイルスイカもできてホントすごいですね。
書込番号:17176111
0点

>おつっちいさん
MVNO4社(DTI、OCN、楽天、hi-ho)の比較ありがとうございます。
動画視聴を考えると高速モードがあったほうが無難でしょうね。
セルスタンバイ問題ですが月々の支払いがもったいないので自動で機内モードへ移行するアプリを検討しています。これなら追加負担はゼロです。
高速モード無し、SMS無しで比較すると
1枚の場合→DTI490円
3枚の場合→BB.excite1枚あたり385円
これが最安値だと思います。
Wi-Fi運用を前提とした場合、高速モードは殆ど不要です。実際以前DTIだけで運用していた時、試しに追加チャージ265円使いましたが有効期限が半年もあり結局使う機会がなくあまってしまいました。
家でも外でも殆どの場所でWI-Fiが使えるのでDTIは移動中の待ちうけ(IP電話とLINE)のみの運用です。
通勤で使っている路線の全駅へWI-Fi導入が決まりました。また車両にも順次WI-Fiを設置していくようです。
http://www.wi2.co.jp/press/2014/01/wi2-300-35.html
これで移動中のうち電車内ではWi-Fiが使えるようになるのでモバイル回線が必要なのは徒歩での移動中のみということになりますがドコモが「歩きスマホ」を控えるよう呼びかけております。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/manner/
結局、生活導線の大部分でWi-Fiが使えるようになり格安のMVNOすら不要になりそうです。
今はドコモのLTEフラット定額使ってますが高額のため、満期が来たら解約を考えてますが、再度格安のMVNOにするかモバイル回線は一切契約せずWi-Fiのみの運用にすることも検討中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=13437648/
↑以前Wi-Fiのみ運用していた時のスレですが、当時と比べアクセスポイントの数が格段に増えたので(10〜20倍)より一層Wi-Fi運用できるようになりました。
書込番号:17182859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり、Wi-Fi運用ならSMSオプションは不要ですね。でもガラケーの番号を開示せずLINEをしたり、そもそもガラケーを手放すことを視野に入れるとSMSオプションの意味も出てきますよ。子供にもたせる携帯電話としてはSMSオプションのあるほぼスマホで十分かと思っています。社会人になれば携帯電話番号も必要なのでその時はb-mobileのスマホ電話シムを勧めたいと思ってます。
書込番号:17183174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/news/pdf_201311/Wi-Fi-2013.11.21.pdf#search=%27%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86+au+WiFi+SPOT%27
地元の路線バスでもWi-Fi導入がされてました。自宅が最寄駅から徒歩圏なのでバスの利用機会は少ないですが、たまに使うのでWi-Fiがあると助かりますね。
LINEのSMS認証はFacebookアカウント持っていれば不要ですね。
ところで、
> 社会人に なれば携帯電話番号も必要なので
これは就活の履歴書に携帯電話番号を記入する欄があり必須ということでしょうか?
書込番号:17187143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTI(ServersMan SIM LTE)は2014年4月21日より250Kbpsに増速されると発表があったそうですね。これで3日規制が150MB(推定)でなく他社なみの366MBになれば最強なんでしょうが・・
また最近のMNVO SIMの話題としてはIIJmio(みおふぉん)に続いてHi-Hoが4月14日から音声通話対応SIMカード開始しましたが,Biglobeは7月頃に音声通話オプション(MNP対応)導入する予定だそうですね。
書込番号:17421357
0点

>神子元ドリフトさん
> DTI(ServersMan SIM LTE)は2014年4月21日より250Kbpsに増速されると発表があったそうですね。
情報ありがとうございます。
DTIは既に解約しBB.exciteに変更しました。
BB.exciteは3枚で税別1100円、1枚当たり367円と格安で満足しています。
DTIは467円と高い上に無料高速クーポンが全くつかないのでBB.exciteに比べ割高なのですよね。
音声通話対応SIMカードはMNP出来るということ以外にメリットは感じないです。通話料金は高いですし、現在使っているFUSIONで何も不自由がないですから。
FUSIONの050番号はメインの電話番号として2年近く使ってますがキャリア電話と比較しても何の問題もありません。
お店の会員登録などで携帯電話番号を入れる欄にはFUSIONの050番号を記入してます。
恐らく履歴書の携帯電話番号記入欄でも大丈夫でしょう。
音声通話対応SIMは基本料金が上がり負担が増えるのが嫌です。
http://info.dream.jp/information/20140416_11846.html
DTIでもオプションでServersMan 050(Android/iPhone) がありますが月額300円(税抜)かかるのが嫌でDTIを使っていた頃も入りませんでした。
月額基本料無料のFUSIONで十分です。
現在、BB.excite以外にdocomo×3、au×2の計5回線持ってますが、いずれも維持費0円か数十円の寝かせ回線で満期が来たら全て解約予定です。
これでキャリアの090番号、080番号やキャリアメールとは完全にオサラバできます。
書込番号:17423405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちこち辿って来ました。
教えてください。
実は今、iijmioのSIMとイオンスマホの日本通信SIM使っています。
日本通信SIMの速度が遅く、razikoが使えない状態です。
iijmioの方は十分増速しなくっても聞こえていますが標準SIMなもんで。
DTIのSIM、以前100kの時に使ってましたがraziko使えなくて解約しました。
でも今は250kになっているので改善されたか情報探してました。
3枚組のBBエキサイトSIMも安く変更されたそうなんで、razikoが増速しなくても使えるか教えてください。
200kだとiijmioと同じ速度です、日本通信も200kとなっていましたが実測ははるかに遅いです。
SIMフリー端末がルーター含めて数台あるのでBBエキサイトSIMもrazikoが聞こえるなら
iijmio一枚より魅力的な気がします。
殆ど増速して使うことはないので、ご助言いただけたら嬉しいです。
書込番号:17463839
0点

お返事遅れました。
社会人に携帯番号が必要な件ですが、今の時代のように固定電話をもたなくなると、緊急連絡(119番等)の手段がなくなってしまいます。そうなると万が一の時に困りますよね?
DTIの250k増速はスゴいですね。我が家はhi-hoで200kですが、なんとかYouTubeが見れますよ(radikoもO.K.)。250kの単体シム最安値でシム変更も一年に一回無料ですから、シングルの方にはいいですよね。私も実家の父に古くなったスマホに入れてあげています。
書込番号:17464370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
緊急電話については近隣の警察署、消防署の固定電話番号を電話帳に登録しておけば問題ないです。(0XX-XXX-0110など)
私はドコモやauの電話を複数回線持ってますが殆ど使わないので、満期が来たら解約予定です。
キャリアの電話は1分43円と高額なのでどうせ使いませんし、2年間の維持費がタダだから持っているだけです。
今はMNP優遇が厳しくなり一括0円で2年間無料がなくなり電話を持つだけで維持費がかかります。仮に月1000円として2年で2万4千円です。
緊急電話だけの為に2万4千円はもったいないです。
書込番号:17466173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんぱくんさん
radikoはDTIでもBB.exciteでも視聴可能です。
ただ、課題としては位置情報の取得が出来ないのでGPSを使うかWi-Fiエリアでradikoを起動してからモバイル回線に切り替える必要があります。
他のラジオオプリについてもNHKらじる☆らじる、TuneIn Radioも視聴できました。
TuneIn Radioの湘南ビーチFMは高ビットレート(WMA128Kbps)ですが、BB.exciteの200Kbpsでも長時間視聴が出来ました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
ところで本日の記事ですが、IIJmioに「バースト転送」があることを初めて知りました。つまり最初の75KB分はフルスピード(LTE最大150Mbps)出るのでTwitterやLINEなどテキストベースのアプリが快適に使えるみたいですね。
BB.exciteに「バースト転送」があるか不明ですが、バックボーンはIIJであり、2chの書き込み見るとBB.exciteには初速バーストがあるとの報告があるので気になってます。
書込番号:17466186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IP電話にはタイムラグの問題もありますので、毎月キャリア携帯電話の基本料1,008円を高いとするかは人それぞれですね。こんな比較サイト(ブログ?)がありましたので参考にしてください。
http://yunyuyouchien.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
書込番号:17466980
0点


>おつっちいさん
> http://yunyuyouchien.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
> http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
ありがとうございます。大変参考になります。
電話は殆どLINEを使っており、固定電話宛は無料のViber使ってます。
SMARTalkを使うのはガラケー宛だけなので実際には使う機会がほとんどないのですよね。とにかく維持費無料は魅力です。
電話アプリは一応90Kbpsあれば通話できます。以前使っていたDTIでは平常時でも20〜30Kbpsしか出ず、会話が途切れて使い物になりませんでした。
BB.exciteは常時200Kbps前後出ており、安定して通話できています。
ただ、郊外や田舎など基地局が遠かったり3Gエリアでは通信速度が低下して厳しいかもしれません。
ドコモのLTE基地局は今期中に3Gと同規模の10万局に増設しLTEエリアが拡充されるので今後は改善するでしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
ここのグラフ見るとLINEの無料通話はかなりの低速でも大丈夫みたいですね。30Kbps程度しか使ってないようでこの速度でも使えるかもしれません。
> また、wi2 300はサービス改悪もあったようですね。
> これだとバスの中では使えなくなるようです。
おっしゃるようにSSID:Wi2premiumが使えるのは9月末までなのでそれ以降の対策を立てなければなりません。
現在SIM3枚1100円のコースですが、これを1638円のLTE1GBコース(SIM3枚)への変更を検討中です。
10月だとドコモのLTEエリアが拡がるのでWi2premium無しでも乗り切れそうです。
10月にWi2を解約、1638円の1GBコースへ変更すれば少ない負担増しで済みますし。
書込番号:17470198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTE付にするならhi-hoが1409円(税抜)で最安ですよ(14カ月以上使うなら乗り換えがお得では?)。一年の縛りはありますが、クーポンは一ヶ月だけ繰り越せるので重宝します。ただ、まだまだこれからお得なMVNOが出てくるかもしれないのでまた新しい情報が入ったら教えてくださいね。
書込番号:17470258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
> http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
ここのブログの意見として「FUSION IP-Phone SMART」の選択肢はありません。と書かれております。
その理由としてFUSIONの音声コーデック(G.711u)は、データ容量を犠牲(増加)にして音質を最大限に上げたもので安定した固定回線であれば確かに最強だが3G回線のような不安定な回線では実用的ではないとしています。
しかし実際にSMARTalkアプリで確認すると回線によって音声コーデックを切り替えており、
3G/LTE = iLBC
Wi-Fi = G.711 u-Law
となっておりました。
http://faq.gol.com/fcc/web/smart/faq1400.html
FUSION公式のFAQ見ると コーデックごとに必要な回線速度と通信量の目安が書かれており、 iLBCは32kbps以上となります。
BB.exciteは低速モードでも常時200Kbps前後出ており、3G/LTEでも問題ありません。
ただ、コンクリート建造物の奥の部屋や地下など電波が弱い場所では会話が途切れることがあり、これは極端に速度低下を起こし32kbps以下になったと推測されます。
その場合でも表に出て電波を確保すれば(アンテナアイコンを出来る限りMAXにする)安定して通話できました。
> LTE付にするならhi-hoが1409円(税抜)で最安ですよ(14カ月以上使うなら乗り換えがお得では?)。
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/index.html
確かにSIM3枚1GB付ではBB.exciteより安いですね。恐らく現時点での業界最安値でしょう。
ちなみにBB.exciteがバースト転送許可しているかサポートに聞いたら「情報開示はしません」との回答で教えてくれませんでした。
しかし実際低速モードでここの掲示板などをアクセスしたら体感上LTEフルスピードと変わらないくらい表示が早く快適です。
BB.exciteはIIJよりSIMの供給を受けており、IIJ側でバースト転送禁止にしてない限り同じシステムの可能性が高いのでバースト転送有と推測します。
またhi-hoもIIJグループなので同じくバースト転送有ではないですかね?
書込番号:17476542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200Kbpsでキツイと思われるのは画像の多いPCサイトや大容量アプリのダウンロード、動画ストリーミングなどでしょうね。
スマートフォン向けサイトはデータ転送量を削減して構築されており、バースト転送の効果が顕著に出てLTEフルスピードと体感上変わらず、高速モード不要と思えるくらいです。
現在の3Gコース(SIM3枚)でも高速通信が100MB付いて翌月まで繰り越しできるのですが、先月末で消えてしまう3月分を使い切ることが出来ませんでした。
今はまだWi2premiumが使えるので高速モードに切り替える必要性があまりないのですが、今年10月以降は1か月100MBだと足りない恐れも出てきます。
大手コンビニ3社の無料Wi-FiやNTT東日本の光ステーションの活用も検討しています。
書込番号:17476548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は今迄、家のPCはUSBモバイルルーターでOCN→楽天LTE→DTIServersmanと、スマホは日本通信→IIJmio(音声通話付)
と乗り換えて来ましたが、価格に騙されて乗り換えたServersmanは最悪ですね。
今使って居る、スマホに差しているIIJmioが公称"200kb/s"の処実測"400kb/s"以上出て居る(テザリングでPCでWiFi受信)、同じ条件下でUSBモバイルルーター(PC直結)Sersversman"は公称"250kb/s"の処を実測"50kb/s"そこそこしか出て居ません。
おまけに、3回に2回は電波を掴みません。
仕方なく、スマホのテザリングでネットにアクセスして居ます。(現時点でもそうです)
何故、同じDoCoMoの回線を借りて居るのにこんなに違うんでしょうね?「安かろう、悪かろう」の見本のような物で全く実用に値しません。50kb/sでは昔のダイヤルアップの頃と殆ど変わりませんからね。
契約料の3240円は勿体ないですが、来月には解約してIIJmioの"ファミリーシェア"コースに変更して、simカードを1枚増やせば容量も高速分1GB増えるのでそちらの方で検討して居ます。PCの方は仕事でも使って居る為、仕事に支障が有ると500円の差額には変えられない物が有ります。
今迄使った5社の中では"IIJmio"が、一番実測が速いようです(高速切り替え時最高13Mb/s出て居ます)。速度切り替えも「on,off」切り替え可能で、余った分は翌月まで持ち越せますのでコスパは一番だと思います。
他のServersmanをお使いの方も、同じような状況なのでしょうか?
書込番号:17800606
0点

>aries1953さん
> IIJmioが公称"200kb/s"の処実測"400kb/s"以上出て居る
これは恐らくバースト転送の効果が顕著に出ている可能性がありますね。
> おまけに、3回に2回は電波を掴みません。
おや?
これはおかしいですね。
DTIは既に解約したので検証は出来ませんが、繋がらなくて困ったことはありませんよ。
速度に関してはおっしゃる通りまともに出ませんでしたが。
現在私はBB.exciteを使ってますが、回線はIIJを間借りしており、おっしゃるように品質は非常にいいですね。
低速モードでも常時200Kbps出ており、IP電話(LINE,Viber、SMARTalk)の通話は実用上全く問題ないです。
書込番号:17800939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 13:28:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 7:28:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 6:58:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 9:50:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/05 12:43:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 3:33:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:19:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 9:40:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 9:04:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 22:27:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





