


ステレオ(2ch)もマルチチャンネルもスピーカー
(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1476
この度、ヘッドフォン(AKG K701、K601)とヘッドフォンアンプ
(Pro-Ject Head Box SE U)のシステムを導入しました。
音自体には、概ね満足しているのですが、
スピーカーが「眼前に音場が広がる(眼前定位?)」としたら
ヘッドフォンは「頭部に音場が広がる(脳内定位?)」で、
ステレオサウンドとは、ちょっと違うかな?といった感じです。
上手く表現できませんが、自然な左右のバランスと奥行き感がないような・・・
そこで、お尋ねです。
ヘッドフォンとスピーカーの違いはあっても、音場が頭部(脳内)主体ではなく、
もう少し眼前に広がるようなヘッドフォンアンプやヘッドフォンの組み合わせが
あるでしょうか。
○アンプがしょぼすぎる。
これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・(とても買えません)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120419_527337.html
○スピーカーとヘッドフォンの違いから、無理。
○CDなどスピーカー向けに録音されているので、高級品でも効果は薄い。
○ヘッドフォンシステムのセッティング方法
・・・などなど、いろいろなご意見をおきかせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15102055
1点

現状は音場が浮いてしまって,脳みそ内へ入り込んで居るのでしょう。
で,音場を低いポジションへ持って来ないと,脳みそ内から捌けた感覚が出て来なく,前方へ押し出した拡がり感が乏しい。
また,水平面へ余韻が拡がって行かない。
で,AKG機二種ではの,音場の高低差が描き分けてますか。
K601の音場は高い遠い処へ創り,脳みそ内へ入り込む感覚強い鳴り方と,K701は脳みそ内へ入り込む感覚が小さく鳴る,低い近いポジションへ音場が来てますかね。
書込番号:15102110
0点

どらチャンでさん、
レスありがとうございます。
明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに
音場があるように感じます。
水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。
余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。
脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、
もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。
押し出すより離すといった感じですが、表現が拙くてすみません。
声を押し出すのではなく、離して響かせるといった感覚です。
押し出すと、かえって響きません。
どらチャンでさんの仰っている押し出すと、意味が違うと思いますが・・・
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:15102216
0点

頭外定位や前方定位で検索すると、過去スレも含めて情報がありました。
自分でも、勉強してみます。
書込番号:15103111
0点

>明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに音場があるように感じます。 水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。
引用程度の音空間のポジション違いは,現状の音でも感じる事は出来るでしょう。
余韻が水平面へ拡がって行く様に差を感じ難いのは,未だ垂直面へ拡がる余韻が強くてからでしょう。
>余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。
リスナさんのセンター精度の捉え方も在り,最初の引用の出音からは未だ弱そう。
>脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、 もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。
未だ頭内定位の領域が狭いです。
今のポジションでは浮いた傾向が残って居るので,音場は後ろへ凹む感覚が高い,押し出した感覚が弱い出音です。
因みに,パイノーラル音源の検証資料にて,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ来てしまう指摘はされて居り,浮いてしまう音場の特徴と言えるモノ。
で,主さんの望みたい方向の音を創るは,音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。
合ってないと,音場は浮いた傾向へ行ってしまって,水平面への余韻拡がりは弱く鳴ります。
書込番号:15103490
0点

どらチャンでさん、
ありがとうございます。
頭内定位の領域が広がれば、音場の中心も前方に移動すると考えてよろしいでしょうか。
サウンドイメージ(音像)が、もう少し前方(頭外)を中心に包み込むような感じで広がってくれれば・・・
パイノーラル音源は聴いたことがありませんが、
CDP+HPA+HPでの、一般的なステレオ録音の再生を前提にしてします。
> 音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
> 装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。
壁コン、電源タップ、電源ケーブルは、すべて3Pですので、プラグ極性は合わせてあります。
Pro-Ject Head Box SE U は付属のACアダプターですが、ケーブル部分がアースピン側に
くるように挿していますので、間違っていないかと・・・
現在のスピーカーシステムで、自分の好みの音がでるようにケーブル交換やセッティングを
行っていますので、これがヘッドフォンのシステムと合っていないのかも知れません・・・
ヘッドフォンはスピーカーに比べて、セッティングの自由度が低いと思っていますので、
改善につながる方法を、いくつか具体的に教えていただければ幸いです。
頭外(前方)定位の過去スレに眼をとおしているところですが、なかなか難しそうです。
書込番号:15104009
0点

クチコミはありませんが、こんなHPAもあるんですね。
http://kakaku.com/item/K0000186163/
http://kakaku.com/item/K0000186164/
http://www.electori.co.jp/spl/phonitor.htm
ちょっと用途が違う?みたいですし、何より価格が・・・
手の届かない高嶺の花
書込番号:15104083
0点

Confidenceさん はじめまして。
>(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
DYNADIOは空間表現に定評があるスピーカーですから、それに慣れてるとヘッドフォンの脳内定位はかなり違和感を覚えると思います。
>これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・
ヘッドフォンアンプのハイエンドは、プリメインアンプと比べると相場がかなり違います。
10万円台のヘッドフォンアンプなら、ハイエンドクラスに相当するのではと思います。
宜しければ来月の27日、28日に青山でヘッドフォン祭が開催されます。
ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、愛用のヘッドフォンを持って色々試聴してみたら如何でしょうか?
書込番号:15104110
3点

圭二郎さん、はじめまして。
レスとお誘い、ありがとうございます。
残念ながら地方在住ですので、催しには、全くといっていいほど
参加する機会がありません。
スピーカーのシステム用ですので、正確な評価は望むべくもありませんが、
Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録の「究極のオーディオチェックCD」
を聴いてみました。
音像が高めの場所にできる(額のあたりで響いている)のは、他のCDと同じですが、
定位のチェック Track11 蒸気機関車の通過音は、全くダメでした。
蒸気機関車は頭の後ろを通るし、貨物列車も頭の上を通ります。
他の項目では、音場の大きさは別にして、これほどの違和感は感じませんでした
ので、このあたりにヒントがあるような気がします。
(素人の浅はかさで、全くの的外れかも知れません・・・)
10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15104922
0点

電源の極性は統一してますか。
ま〜,配線工事でライブとニュートラルを逆にしてしまう工事屋も居りますが,希でしょうから,ヘッドホン&イヤホンの前方拡がり豊かな音を創る基は,クリアして居て大丈夫でしょう。
雑誌おまけの音源を視聴したとの事ですが,パイノーラル音源なら主さんの印象へ行ってしまうでしょう。
主さんの求めたい音場傾向は,音場を下げてあげないと中々出て来ません。
前方定位のアダプタを製作されてたリスナさんも,振動板の位置を下げた方が前方への捌ける感覚高くなるとのアドバイスをして居りましたし,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ下がってしまう傾向を考えると,音場を低くする方向へ創ってあげるになります。
書込番号:15105170
0点

どらチャンでさん、
度々のレスありがとうございます。
パイノーラル音源に こだわっておられるようですが、
バイノーラル録音のCDは持っていませんし、眼にした記憶もありません。
知らないところで、その技術が使われているのでしょうか?
雑誌付録CDにも、そのような表示(バイノーラル音源)は、ありませんでした。
ちなみに大きな違和感を感じた Track11 のオリジナル音源は、
「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」
XRCD ビクタークリエイティブメディア JMXR24600 です。
書込番号:15105489
0点

前方へ捌ける感覚が高い音って,中央へ寄って来る音なんですょ。
脳みそ内中央の狭い頭内定位の中央じゃなく,左右耳間の顔面位置へ頭内定位する鳴らし方。
で,此の時のボーカルは,自分自身の口許付近(上下方向で視て)へ来て,余りステレオ効果を生まない低音(ダンス系のリズムを刻む連続低音)イメージは,ボーカルイメージの前方へ来る感覚となります。
因みに,低音の沈み込みが好いと称する出方は此の出方で,アゴ下,脳みそ内へ来る感覚では沈み込みが好いとは言えずなんですょ。
其れから,主さんのAKG機二つですが,頭内定位の音場出方の高さを表すとすれば。
K701は,「_」で,低いポジションから前方上方の領域が,頭内定位の鳴らす広さになります。
一方,K601は,「∩」の様なイメージで,上下方向の高低差が明確に現れて来ないとダメですね。
書込番号:15105512
0点

>パイノーラル音源にこだわっておられるようですが、
小生は,パイノーラル音源に拘って居るのではないです。
普通の音源にての,ヘッドホン&イヤホンの音を前方へ捌けさせる音に邪魔をする音源と捉えて居り,パイノーラル音源の空間歪みも指摘して居ります。
で,視聴した音源は,パイノーラル音源ではなかったのですか。
普通の音源にて後ろ方向へ下がった感覚を感じてしまったのは,やはり,音場の出方に浮き感覚が強く出て居るのでしょう。
其れから,先の小生のボーカルポジションですが,浮いてしまう音源が中に在りますので,浮き感覚が強い音源を巧くコントロールしないと,主さんの求めたい音は出て来ません。
>10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?
引用クラスをポン置き的な導入では,多少の効果は出て来るでしょうが,トータルで視ないと中々出て来ないですょ。
書込番号:15105596
2点

どらチャンでさん、
速攻のレスありがとうございます。
Track11の解説と、スピーカー及びヘッドフォンでの聴こえ方です。
【解説】Track11は音像の移動がしっかり再現できるかのチェックで、
@ まず、左手奥にかすかに汽笛が聞こえると同時に左右から鳥のさえずりが聴こえる。
A やがて左から機関車が近づき
B 先頭を引くC11が通過、レールの継ぎ目音がセンターにリアルに響き、
続いて後押しのC56が通過していく。(前を通過)
C さらに平行するJRを電気機関車に牽引された貨物列車が通過する。
D 最後に右後方に汽笛の合図が聴こえる。
これら全てが連続して展開されるのが正常で、どこか不連続に聴こえたり、正面が飛び出して
聴こえるのは改善点があるものと考えられる。
Stereo誌「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」より
【スピーカーでの聴こえ方】@〜Dの全てが解説どおり正常に聴こえます。
【ヘッドフォンでの聴こえ方】
@ 距離が近く、左やや前方から聴こえます。(頭外音)
A @よりやや遠くの手前から左耳のヘッドフォンに近づいてきます。
(頭外音ですが近づくにつれ、直接音に近くなります)
B 後頭部の後ろあたりを通過していきます。継ぎ目音も後ろのセンターです。(頭外音)
C 頭頂部の上あたりを通過していきます。(頭外音)
D 右後方ではなく、距離を置いた右横に聴こえます。(頭外音)
@〜Dの全てが頭外で聴こえます(脳内で音がしているようには聴こえません)
といった感じです。
とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。
書込番号:15105883
0点

主さん。
交わらない二つの音での,左右へパンする繋がりを好くさせるには,横一線へ出て来る様にしないと繋がり感は悪いです。
現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。
で,定位感を好くさせないとです。
其れも,低音〜高音迄の定位感を。
書込番号:15106101
0点

どらチャンでさん、
> 現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
> で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。
現状のシステムで左右の垂直(上下)方向に高低差が出る原因は、どこにあるとお考えでしょうか。
推測される点を具体的に幾つか挙げていただけると参考になります。
> で,定位感を好くさせないとです。
> 其れも,低音〜高音迄の定位感を。
具体的に、何をどうすれば改善の方向に向かうのでしょうか。
高低差の改善方法と併せて、こちらも幾つかお示しいただければ幸いです。
お持ちのヘッドフォンは、レビューを拝見しました。
お使いのCDプレーヤーやヘッドフォンアンプ、ケーブル類、セッティング方法などを
教えていただくだけでも、随分参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15106638
1点

ヘッドホン&イヤホンでの音場を低いポジションにする。
定位を好くさせる箇所は色々在りますが。
主さんが購入したヘッドホンアンプには,フォンアウト端子が二つ在りますょね。
二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
で,フォンアウトの仕様が違った場合,ドチラかのフォンアウト端子の方は音空間を崩してないでしょうか。
先ずは,鳴るモノを適切なフォンアウトに繋げるも音空間を崩さず,音場のポジションを下げる手段です。
其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
途中の装置にフォンアウト端子が在れば,途中での音を確認して,上流から足を引っ張られて居るのか,最終段にて足を引っ張られて居るのかが判ります。
書込番号:15108759
0点

どらチャンでさん、
> 二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
スペック的な差(仕様上の差)は、ありません。
工業製品ですので、厳密に言えば全く同じではないと思いますが、実際に聴いても違いは認められません。
> 其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
CDプレーヤーを直接ヘッドフォンアンプに接続しています。
前方定位の過去レスを拝読しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952289/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA
過去スレやヘッドフォンの特集記事があった雑誌(Stereo誌 2011年11月号)も参考にして、
自分なりの結論をだしました。
自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
の差を乗り越えることができるか・・・
人間は結構柔軟な受け止め方ができるようですが、私自身、柔軟性に欠けるところが
あると感じていますので・・・
レス頂いた方、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15110110
0点

主さん,雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
ボーカルイメージが自分自身の口許付近へ来る音源は,時にはゾクっとすると称するリスナさんは居ります。
ま〜,此の感想は来る音源と限定させてますが,追い込みが不充分だと在る音源限定へ来てしまいます。
で,更に追い込み定位を更に好くさせると,先の感想はコンスタントに言われる様になります。
因みに,浮き感覚が強かったボーカル音源のモノを抑え込むと,此方のボーカルは対峙した感覚が高く,黒背景の中空に,歌い手が浮かび上がる感覚が付いて来ます。
ですが,抑え込みが悪いと脳みそ内へへばり付く感覚が強く,歌い手の立体的な描写が乏しく鳴ってしまいますし,片側へBALANCeを崩した気持ち外れ感覚も強く感じてしまい,挙げ句に音源が悪いと言い始めてしまいますね。
で,焦らず,ヘッドホン&イヤホンの環境を上げて行って下さい。
其の内に,ヘッドホン&イヤホンの出音が,一皮剥けた音を鳴らす様に行くかもで,音場を低いポジションへ持って来るを忘れないでね。
書込番号:15110801
0点

そうそう。
主さんが購入したヘッドホンアンプですが,発売当初の頃に発売記念と称して,強化電源アダプタを付けてましたょね。
現行機の電源アダプタは如何程のモノですか。
其れと,二つフォンアウト端子は仕様としては同じ仕様ですか。
片側が低向け,もう片方が高向けじゃなかったですか。
書込番号:15110943
0点

どらチャンでさん、
> 雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
無理に納得したわけでは、ありませんよ。
ヘッドフォンとスピーカーではステレオ空間の感じ方が異なるという
当たり前のことを再認識したところです。
現状ではスピーカーのサウンドステージの方が好みですが、
ヘッドフォンのほうも、焦らず環境を上げていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15111857
0点

Confidenceさん こんばんわ。
解決済みだということですが、一応私の方で実験してみたので結果だけ報告します。
K701とステレオ誌のCDで、下記アンプとCDプレイヤーで同じ音源で聞いてみました。
アンプ
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://kakaku.com/item/K0000374659/
CDプレイヤー
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/K0000036675/
>とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。
結果ですが、Confidenceさんと同じ感想になりました。
私自身は、ヘッドフォンの脳内定位には違和感がないのであまり気にしませんが、今までConfidenceさんみたいにスピーカーリスニングメインで、ましてはDYNAUDIOをお使いですから空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかないと思います。
>自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
>の差を乗り越えることができるか・・・
ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方があります。
ある意味ではハイエンドのオーディオ機材にはない楽しみもありますので、その辺を割り切って楽しんで頂ければ、別の楽しみ方も出来ると思います。
今回はお役に立てなくて、申し訳ないです。
書込番号:15112433
3点

圭二郎さん、
わざわざ複数の機器で試してくださって、ありがとうございます。
お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。
各ジャンルに造詣が深く、明確なレスをされている圭二郎さんから
「同じ感想でした」とのレスをいただき、安心いたしました。
仰るとおり、ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方が
あると思いますので、それぞれの長所を活かした楽しみ方を求めていきます。
BESTアンサー、ナイス10点がないのが残念です。
この度は、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:15113065
0点

>空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかな いと思います。
スピーカはスピーカの引用の音,ヘッドホン&イヤホンはヘッドホン&イヤホンの引用の音は在りますが,主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
もっと低いポジションへ引き込まないとね。
書込番号:15113155
0点

どらチャンでさん、
> 主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,
> ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
私のヘッドフォンの音も出音も不充分なのは重々承知していますが、
試してくださった方のそれらが不充分とは思えません。
> もっと低いポジションへ引き込まないとね。
もっと低いポジションへ引き込むと、列車が眼前を通りますか?
どらチャンさんでの環境で「究極のオーディオチェックCD」Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録のTrack 11
上記CDをお持ちでなければ、オリジナル音源「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」XRCD ビクタークリエイティブ
メディア JMXR24600に収録されている「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」が、
どのように聴こえるか、是非お聞かせください。
書込番号:15130809
0点

Confidenceさん、はじめまして。
解決済みのようですが、いちヘッドホンリスナーとして書き込み致します。
さて、当たり前ですがヘッドホンリスニングですが、やはりスピーカーは別物ですね。
個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。
書込番号:15130850
1点

Saiahkuさん、
わざわざのレスありがとうございます。
> 個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
> 音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
> 前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。
音そのもので見れば、スピーカーより優れた点も感じられますが、ヘッドフォン独自の音場感や
前に捌ける感覚が掴めないでいます。
地方では、なかなか試聴する機会がありませんが、手持ちの機器(CDP、HPA、HP、ケーブル等)
を持ち込んで、試聴できるところを探してみます。
我が身を省みず、眼前に拡がる音場(臨場感)や前方定位(頭外定位)を求めすぎていた感があったので、
沼に嵌らないようにしながら、ゆっくりヘッドフォンの楽しみ方を見つけていこうと思います。
スレに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:15138972
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





