


こんにちは♪
かつてこれほどまでに、スレ主に相応しくない人材がいたでしょうか!
いや、断じていない!(あ
皆様、後はいつも通りな感じでよろしくお願いしますm(_ _)m
前スレはこちら〜
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/
書込番号:15636090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2番ゲット♪
ナコナコナコさん
スレ立てありがとうございます♪
kuro沼スレはAV好きなら、どなたがスレ主でも問題ナッシング〜〜〜ですよ(^^♪
書込番号:15650599
3点

こんばんはー
ホテルにカンヅメなうです〜
I LOVE YOU BMWさん。
どうもありがとうございます〜
ER-4Sは外でクラシックもの(器楽曲)でも聴くべ〜
と買いました。
装着間は相変わらずよろしくないですが、音は良いです(^_^)v
ルージュさん。
101、そのうち買ってみますねー
どんな音で鳴るのかなぁ?
では。
書込番号:15650867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっれ〜
きり番のスレ主はベンベさんじゃないんですか〜?
んじゃ次スレはベンベさんで〜
書込番号:15650935
3点

こんばんみ(^_^)v
ナコさん
各沼コラボフュージョンの第一歩だすよ(^O^)
何かをきっかけに道楽の世界に首を突っ込む、そういう出会いも一期一会。
101はシャレだすから、どっかで一度聴いてみてくらはい。
オイラはギブ(^_^;)
サイさん
ダイア用は又別途なんだすね。
オイラもその方がええと思いますだ。
プチ参加しまひた(謎
ヨッシーさん
ベンベさんはキリバン遅刻だす(^_^;)
書込番号:15651124
2点

皆さん、こんばんは。
ナコさん、スレ立てご苦労様です。
こちらでも宜しくお願いします。
ルージュさん
607でダイヤは鳴りませんね〜
パワー不足です。最低でも707でないと(^^;
因みに、自分α907iMOS狙いです。
なかなか状態の良いのがない&プレミア価格なんで長期戦になりそうです(^^;
それまではオンキヨーのスピーカーをいじくり回します(笑)
何かゲットしましたかー?
書込番号:15651198
3点

追記です。
ルージュさん
あちらでは醜態を見せてしまい、申し訳ありません。
あちらは沼スレでなく泥沼スレでした(。・ω・。)
書込番号:15651239
3点

ナコさん
宜しくオツ
ルージュさん
お疲れ様。。
さて なんか 買い物と行きたいが模索中(謎)
書込番号:15651827
2点

ウルフさん、こんばんは。
スピーカーvsヘッドホンの良さ比べの話では無いんです。
ウルフさんは室内オーディオで耳が肥えてるから、最初軽い気持ちで数十万の予算とかでカーオーディオに
手を出してもすぐに物足りなくなるでしょう。
それにセルシオで追い込んだハイエンドも聴いちゃってるので、サイさんとかに聴かせてもらったヘッドホン超えの
音を目標にしたらアッという間に100万越えコースという泥沼入り・・
そうならないように凝るタイプの人がカーオーディオには手出さない方がいいですよ、という警告でした。
自分も20代の時凝った時期がありましが実際超面白い。
ウルフさんと自分はオーディオに対する取り組み方が似てるので中途半端では納得せずハマる→散財コース。
触らぬ神に祟り無し・・ちょっと違うか(^^;
書込番号:15652218
4点

ヘッドホン版には入っていく勇気が無いのでここに書きます、ゼンハイザーHD800レポート。
ヘッドホンに限らず音の評価に"解像度"って言葉を良く使いますが、これの出す音の繊細さを表現するには不適切です。
TVで言うとHDと4kでは4kの方が解像度が高いですが、これはあくまでどちらも画素を認識できるレベルでの話。
「4kの方が画素が小さいから解像度が高いね」って話です。
でもあと100倍解像度が高かったらどうでしょう、もはや画素は認識できません。
400k画素のモニタで且つ色彩やダイナミックレンジも生映像と同レベルだったら「解像度が高い!」
なんて褒め方にはならないはずです。
HD800で聴く音楽はそんな性能の映像モニタをPCを使う50cm程度の距離で見る感覚です。
現実とは明らかに違う距離感覚でありながら映像は限りなく生に近い。
KUROユーザーならわかると思いますが画質が一定レベルを超えると、2Dでも「3Dいらないんじゃないか?」
と思える程立体感溢れる映像に感動できます。
冷静に聴くと確かにヘッドホンの限界、頭内と少し外側の定位なのですがあまりにリアルなので
オーケストラが目の前に並んでいるかのように脳内補正されてしまいます。
ここ何年、各種オーディオフェアとかハイエンド機器が並ぶダイナミックオーディオの全フロアを回っても
オーディオ機器が出す音の生々しさ・美しさに "感動した" って体験は皆無です。
"凄い"と思うことはあっても"感動"レベルは無い。
でもその"感動"レベルががヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
と言っておきます。
書込番号:15652608
3点

こんばんはー
ヨッシー441さん。
すみませんでした、間違えて踏んでしまいました(>_<)
次から気をつけます^^;
ルージュさん。
え?ネタなんすか?
そのうち聴いてみます♪
ウルフさん。
よろしくお願いしますm(_ _)m
高品交差点さん。
HD800とはすごいですね〜
おっしゃる通り、ヘッドホンはコスパは良いと思います^^
そして、カーオーディオは最悪ですね…^^;
僕も最近、スピーカーで感動ってありませんでした。
自宅の音もそれなりによくなりましたし、何せルージュさん所とプレクさんの所で聴いてしまっているので、ハードル高いです^^;
唯一良いと思ったのがエピコンでしたが、それも銀さんによって予定が変わりました(笑
HD800聴いてみたいと思いますが…欲しくなりそうなので、やめときます^^;
最近、またヘッドホンの良さに気づき始めましたので…
ではでは〜
あ、サイさん。多分、明後日受け取ります♪
書込番号:15652828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん
ER-4SはコンプライT-100を逆向きに付けて耳に押し込むと
音質をほとんど損なわず装着感が良くなります
もっとクリアーだったり綺麗に聞こえるヘッドホンやイヤホンはいくつかありますが
一番自然なバランスに感じます
ベースやパーカッションのアタックがスピーカーから出ているか、使っています
ベンベさん
イコライザは使えたようですね
自動補正された音が作られて聞こえる場合200Hz以上を元に戻すと良いと思います
300Hz付近は声の厚みが変わってきて
5kHz、10kHzは部屋の響きが少ない場合強めると気持ち良く聞こえる気がします
KEFのリファレンスは良いですねえ
書込番号:15653191
3点

おはようございます(^_^)v
サイさん
907i MOS、かつての愛機・・・・
よい出物が見つかりますことを。
これとドルエテのコンボはたまらんだすよ〜
で、何かあったっけ〜(謎笑
ナコさん
天吊りブラケットがある手軽さからリア用に捕獲も、音色が合わん合わん(^_^;)
まぁ、独特の味が・・・・・・
高品さん
ショップや何とかショーのセッティングはダメダメだすからね(^_^;)
だからオイラは何とかショーに行くのは乗り気やないだす(^_^;)
〉ヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
そうなんだすよ・・・・
で、これに対する危惧コメントが少し前のステレオ誌に。
「スピーカーオーディオのセッティングの煩わしさからヘッドフォンイアフォンに流れる傾向があるが、追い込んだオーディオシステムの素晴らしい音を体験して欲しい」
的なことが。
確かに部屋環境に左右されたりと大変ではあります。
釣った魚売って生活するなら誰でも入れ食いも有りだすが、道楽の楽しみとしたら、ハードルも又道楽のうちかな?と思う次第だす。
書込番号:15653810
3点

○ナコナコナコさん
全然気にしないで下さい。
○隊長
今まで行ったショップだと、やはり5555の最上階が一番ですかね〜?
掛けてる金額も一番ですけど〜
ショップとゆ〜か、自宅とゆ〜か、あの社長さんの所はそれ以上かな〜
書込番号:15654645
2点

こんにちは
ルージュさん
的を得てますね
仮にスピーカーを楽器に例えるなら
オーディオ・フェア、ショップのデモンストレーション。
楽器を数日で上手く鳴らせろって神業。
スピーカーに演奏しろ…と言っても上手に出来ないです。皆さんそうでしょ!?
またスタッフが経験値の乏しい方なら間違ったシステムを組む。
スピーカー特性を知るうえでセッティングに2年、鳴らしこみに一年くらい掛けないと感動は得られないと思いますね。特にスピーカーの音色。
数日間でチョチョイのチョイじゃあなかなかです。
しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
で!ここは
このスピーカーは"良いな"と感じる感性や見極めをご本人が身に付けないと間違ったスピーカー選びアンプ選びをするでしょう。
緒先輩方から初心者さんのアドバイスに良い音は疑えと言います。なんかそこに鍵がありそうです。
ハテハテ結果選択はどうなるか?
この選択があるから楽しゆえに厳しさもあります。
書込番号:15654706
3点

こんばんみー
プチ出張帰りでホロ酔いなうです(^_^)v
ルージュさん。
ほほぅ…試してみます!
さささん。
はい、パクリました(あ
どーにも三段キノコは拷問具なんですよね^^;
で、コンプライ逆さまに突っ込んだら、あら!
そこそこ快適になりました^ ^
いっちゃん快適なのはウェストンなんですが^^;
書込番号:15656166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
○ウルフさん
>しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
ダイナミックオーディオのフォローをしておきます。
TADの新製品聴きたくて、年末に一度気付かずにスルーしてしまった奥の部屋に入れてもらいました。
入るなり、映画館に入ったみたいな「スンッ」と体の周りから音が奪われる感じ。
でも見るとシルバン、ACP-2、QRDなどの調音ボードが壁面積の1/3〜1/4くらい大量に使われていて
パッと見ではライブ気味になりそうではあります。
音はというと・・・「音質は限りなく良いだろう、たぶん」みたいな(^^;
好みもあるんでしょうけど部屋の支配力(映画館的)が強すぎて音質は良くても音楽を楽しめない環境でした。
フロア担当の人に聞いてみたら、もう何年もかけて調音に挑戦してきたけどダメで今が限界とのこと。
元がシアタールームだったので壁が音を吸う設計になっている、だからあれだけのボードを総動員しても
どうにもならなかった、という話でした。
ましてや各種フェアなんてたぶん1日でセットアップでしょ。そりゃ本来の力出させるのは無理ってもの。
書込番号:15657093
2点

返信漏れがありました。
○ベンべさん
>1枚はTCHなんですね。TCHは壁に取り付けですか?壁に取り付けの場合、壁との隙間はどれくらいありますか?また、これって(TCHとACP-2も)強力両面テープとマジックテープで取り付け可能だと思います?
TCHは休眠中です。
裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
表面とスピーカー背面との距離で効果が違ってくるのでそちらを優先で決めると良いと思います。
なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
書込番号:15657176
3点

こんばんみ(^_^)v
ヨッシーさん
5555?
551なら大阪におますが、それはショップ名だすか?
ショップは入れ替えがあるし、ようけ並んでるしで大変やとは思いますだ(^_^;)
あの檜でさえね・・・・・
ナコさん
茶店の天井にぶら下がって有線鳴らしてたりしますだ。
街中で頻繁に出会うピースカかもだす。
書込番号:15657594
3点

皆さん こんばんは♪
ヨッシーさん
次のキリ番狙います(笑)
ササさん
調音ボードを返却したので、もう一度やり直しです。
現在の部屋の周波数特性?の調べ方がまだ分からないので、これからネットで探してみます。
ホントの取説分かりにくい。。。
高品さん
返信ありがとうございます♪
TCHは休眠してるんですね。
>裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
え〜と、付属の金具で取り付けた場合、壁と調音ボードがピタっとくっつく感じなのか、それとも5mmくらい(または、それ以上)隙間が出来てしまうのか知りたいです。
>マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
ありがとうございます♪ 金具が駄目な場合(壁との隙間がありすぎる)はマジックテープの方向で考えたいと思います。
>なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
なんとなく分かります。ウチも左右SPの後ろの壁が異なる材質、形状(片方は出窓)なので効果が大きかったと思ってます。
書込番号:15657642
2点

隊長
隠れ551ファンです(笑)
書込番号:15657887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○隊長
アキバのダイナ5555だす。
最上階は入り辛い雰囲気を醸し出してるんですが、
ず〜ず〜しく入いっちゃいます。
Kiso Acousticは2回ほど、予約までして試聴しました。
書込番号:15657933
3点

TJさん
関東にも551あるだすか?
ある時ない時、知らん方多いみたいなぁ〜
ヨッシーさん
ダイナ別名だすか(^_^;)
予約必要とは手強い・・・・・
そう言えば、エラック豚まんユーザーやし、441やし、551に縁があるヨッシーさん(笑
書込番号:15657946
2点

おはようです
高品さん
私は聞いてないからなんともだけど…
ウーハー制動力に長けてる立ち上がりがハイスピードなTADに
部屋全体が吸音システムですか〜
部屋の場感形成はおもにウーハーの役目。
尚且つ全体が吸ってちゃあ。ε=ε=┏( ・_・)┛
もしかしたらスピーカー間だけヤマハパネルを設置して音像作りに徹した方が良かったか?
またはシルバンだけとかQRDだけにとか…
実際そんなショップ(吸部屋)で聞いた事があります。
音調パネルメーカーは一般家屋を対象。ライブ気味だからそれに準じた製品作り。調整含め、、おいソレと『ほら上手く鳴って見ろ』は無理ですたいね。。確かに難しい。(>_<)
うちでもデッドにしてます。
オフ会で数人呼んで背面壁横一列に大勢で聞いた音と…たしか高品さんが一人で来て貰って聞いた音は横から聞いてまるで違いますし一人(少人数)の方が断然良い。
狭い空間なら余計に出音に影響かなと去年の暮れにやっと疑問が解けました。(遅い)
書込番号:15658200
2点

隊長
極秘ルートからたまに送ってもらってまふ(^-^)v
崎陽軒より551のが好きっす(^-^)
5555の上のほうは感じ悪りぃので行きましぇん(笑)
書込番号:15658323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます。
関東には551ありませーん(>_<)
みなさんおっしゃるように感じ悪い5555はありますが(あ
あのフロア行く時は、バッチリスーツで行きます(爆笑
ルージュさん。
そのイメージでした^^;
後は小さな会議室とか、イベントスペースで活躍ですよね?
ちょっと探してみます(^_^)v
安そうだし、経験かな?
ウルフさん。
人の吸音材的効果はすごいですよね^^;
コンサートホールでは千人単位だから恐ろしいです^^;
プロオケや指揮者がスゴイのは一瞬でホールアコースティックを判断してバランスを変えるトコロでしょうか?
ナココの部屋での経験ですが、一人暮らしでは、洗濯後部屋干し状態がベストでした(笑
それが無い時は…音の逃げ道を作って上げるようにしていました(窓やドアを開けて調整…
パネルの有り無しでソースによって使い分けられれば面白いなぁ…と思っています♪
書込番号:15658682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコさん
確かにリスニングエリアに人が入ると音が変わります。
フン詰まりで抜けが悪い。また高域がキンつく現象。
バイアンプの高域ゲインを下げてやっと解りました。
因みに何もされてない部屋でバスレフ・スピーカーならどうなるか?
逆に良い場合もある。
私の場合薄々やなんとなくは解っていたけど、、まぁ遅いつうか密閉式のスピーカーを把握出来て無かったことに!。
結局体感不足が原因。
去年PCスレで広島でオフ会する前にこんな事を言いました。。
DSDさんに力を抜いて甘め(普通)セッティングが良いとアドバイス。
あまくまでも体験からなんでごわす。
書込番号:15658936
3点

おはようございますー
最近散財計画が無いので寂しいです〜
フロントがJBLになったのでサラウンドもJBLに変えようかと思ってみたり今のままでいっか(センソール1)とか思ってみたり…ずっとセンソール1なので変えたら音の統一感とかってでるんでしょうか?今も特に違和感無いのですが合わせたら「やっぱちがう!」とおもうんでしょうか?
隣室のアキュセットから壁通り越してJBLにつなぐ計画を実行しております。また出来たらレス入れますね〜
書込番号:15658964
3点

豚まんに匂いにつられてぇ〜〜
ナコナコナコさん。
すれたて、ありがとうございます。
初めてでしたでしょうか。
これからもよろしく です。
いわゆるトーシローですから。
隊長
乙。
TJさん。
お取り寄せですか?
そんなセレブな生活を送っているなんて、知らなかった。
ではでは。
)^o^(o(^^o)(o^^)o
書込番号:15659195
1点

天空さん
焼売や豚まんお取り寄せでセレブって(^。^)y-~
女の子をお取り寄せしている天空さんのセレブっぷりにはかないません(笑)
書込番号:15659702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○隊長
予約しなくても、ぶらっと立ち寄れますよ〜
最上階は一見さんお断り的なイキフンがぷんぷんしてますし〜
展示品を見ても貧乏人は相手にしない物しか置いてないし〜
TJさんおっしゃるよ〜に、愛想も良くないですし〜
ま〜そこをず〜ず〜しく、しゃぁ〜しゃぁ〜と入って行くんですがね〜
こいつ絶対買わない(買えない)なって見た目の客ですから、
ま〜相手にされなくてと〜ぜんなんですが
書込番号:15660284
0点

皆さん、こんばんは。
高品さん
レビューありがとうございます。
出来れば、HD800の板にあげて頂けると、皆さんの参考になるのでありがたいですm(__)m
高品さんのような、経験豊かの方のレビューは大歓迎です。
ルージュさん
α907iはかつてお使いでしたか〜どこのレビューを見ても絶賛で、まさに名機中の名機のようですね〜
因みにα607MOSはα607系の最高傑作だとか・・・
小型のスピーカーを鳴らすには、十分だと思っています^^
ナコさん
ケーブル届きましたか〜?
書込番号:15660309
0点

お疲れ様
ヨッシーさん
ダイナはスーツじゃないとダメ?(謎謎
サイさん
オンキョーのスピーカーはオンキョーのデジアンしか鳴らないとかなんとかの神話。どなスピーカー?
イチゴさん
ありま リアスピーカーです? 基本リアはセンソールでも良いと思うけどね。
シアターも併用ならセンターはJBLが良い思うけどね。どうかな?
書込番号:15660378
2点

こんばんはー
天空号さん。
はじめまして♪
僕もトーシローなんで、よろしくお願いしますm(_ _)m
サイさん。
あ、諸事情で来週になりました(苦笑
すみませんですたい…
あ、ご飯来ちゃった
書込番号:15661216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんみ〜(^_^)v
チーム96 → チーム29 → チーム551( ̄∀ ̄)
ある時29×10000大人気〜
ナコさん
業務用シェアはめちゃ高い気がしますだ。
洗濯物受けた(^O^)
冬場は吸音率高そう〜
TJさん
お取り寄せまでとはやりますなぁ〜
今度宴会時に土産に持ってって蒸してもらいまひょか、焼肉屋で(え
ヨッシーさん
えらい評判ええショップだすなぁ〜
大阪の川口無線は一見敷居高そうだすが、意外に気さく。
高級?ショップダメ出しツアーでしまひょか( ̄∀ ̄)
サイさん
オイラが沼から帰って来れなくなったきっかけのアンプだす(笑
最初、通常907にするつもりが店員の悪魔の囁き。
店員「これ聴いてみない?」
オイラ「高いやん・・・・聴くだけなら・・・・・・」
試聴後
オイラ「これ下さい!!!」
組み合わせるピースカ決定にはその後1ヶ月程かかるも、アンプは秒殺!
それくらいインパクトありまひた。
ウルフさん
阪神さん、散歩さん、Mさんのトリオでデッドニングは完璧(謎
書込番号:15661349
4点

こんばんは〜
センター大事ですか…JBLのセンターは高さがかなりあってラックに収まらないんですよ;;
まぁ違和感感じないのでラック変える時に一緒にって事にして我慢します〜
センソールも問題無しならそのままでいっかな、今のとこ保留にしておきます^^
ありがとうございました〜
大阪出たときにシマムセン、逸品館は行きました〜
書込番号:15661553
3点

イチゴさん
39散財も覚めやらぬうちに次の画策流石!
センターだすが、一般論的には音色統一が肝と言われます。
で、オイラ的にはメーカーやシリーズもさることながら、刺激音を出さないピースカが一番やと感じてます。
金属ハードドーム系はオイラ的には避けたい気分。
書込番号:15661608
3点

ナコさん
ありゃ、残念です(^_^!)
大したものではありませんが、無事に受け取れれば良いですね。
ルージュさん
沼入り原因のアンプでしたか〜
907iMOS等MOSシリーズは当時でも採算度外視らしいですね。
私が今回落とした607MOSも607シリーズではかなり力が入っているとか。
銀さんのアドバイスを受けながらいつか捕獲目指します!
書込番号:15661777
2点

ウルフさん
どうなんでしょうね〜
コンポ用なんで多分大丈夫だと思いますし、サンスイはフルバランスで駆動力が半端ないので問題ないかとも思いますが。
鳴らぬなら
鳴らせてみしょう
ピースカを
ですかね(笑)
書込番号:15662034
2点

ガサガサ・・・・
あった!
カタログ発掘。
607MOS Limited
定価18諭吉
サイさん、これだすか?
これなら期待出来そう〜
〉オンキョーのスピーカーはオンキョーのデジアンしか鳴らないとかなんとかの神話
これはとんでもない風説都市伝説だすな(^_^;)
一時、交錯陰まがいのオンキョー絶賛書き込みが散見された時期があり、試聴したことありますが・・・・・
軽い、薄い・・・・
で、オンキョーピースカは低能率で固いものがある時期から増えたのでそのあたりはチェック下さい。
鳴らぬなら
鳴るまで散財
どこまでも( ̄∀ ̄)
だす( ̄∀ ̄)
書込番号:15662246
2点

さっき帰宅
また忙しくなってきました。
この時間からだとさすがにスピーカーは気が引けます。
ヘッドホンオーディオは自分のライフスタイル(というか残業多い)に合ってますね。
オーディオに求めるのは癒しなので次は癒し系ヘッドホンを探そう、と思う今日この頃。
皆さん、ダイナ5555って書かないと通じなかったですか。
ここです。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
確かに敷居は高いですがいつもガラガラなので「何も買わないけど客が来てやったぞ〜喜べ!」
てな感じで遠慮なく全フロア回ってます(試聴会で入れないことも多いですが)。
○サイさん
>出来れば、HD800の板にあげて頂けると、皆さんの参考になるのでありがたいですm(__)m
いや、サイさん参加の格闘スレとか見ちゃうと逃げ腰になってしまいます(^^;
書込番号:15662268
3点

ルージュさん
私が落札したのはα607 MOS Limitedではなく、Premiumの方でした(^^;
ちょうど私の生まれた年に誕生したアンプです。
LimitedとPremiumは見た感じ、大きな違いはなさそうなんですが、どうなんでしょうね〜
オンキヨーのスピーカーは銀さんが1111で普通に鳴らしてましたね〜
デジアンでないと鳴らないスピーカーじゃ困ります(笑)
高品さん
あんなの序の口ですよ(苦笑)
流石にHD800のレビューには口出しされないと思います(^_^!)
書込番号:15662307
2点

そうですね〜。
私ゃ普段着のぢーぱん、てーしゃつで行きましたから(笑)
隊長
今月末にも551がお土産に(^-^)v
しばらくダイナ自体行ってない〜(^-^;
別の散財し過ぎて買えないし(笑)
書込番号:15662607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
本人至って元気ですが、インフルで自宅待機です(-_-;)
ナコナコナコさん、スレ立てありがとうございます。
5555には最初誰かと一緒に行ったので、気後れなしで入れてます(^^;)
もっとも最近はオーディオショップから離れてますが…。
書込番号:15663733
3点

○クリボン大魔王さま
それってのっぽさんと拙者とKisoを聴きに行った時じゃネ???
確かクリアさんが遅刻してきたよ〜な。
書込番号:15663762
1点

こんちはー
お昼食べてお腹ポンポンでねむー…
ルージュさん。
受けました?
よし!(笑
でも、結構変わるんですよ…女性用の下着で音を拡(ry
すんません、調子にのりましたm(_ _)m
ウルフさん。
こんな感じで楽しくやってます。
ピースカ設置したら、是非お越しくださいm(_ _)m
アドバイスお願いします♪
クリアストリームさん。
こちらこそ、よろしくお願いしまーす♪
書込番号:15663804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちは
やれやれです。(謎)
しかしダイナで盛り上がってますね。
Macintoshとクリプトン密閉式の3ウェイ聴いたのが最後。
ただ去年聴いたディナウC4は良かった。
アキュA-200の真髄を知ったかな。
ナコさん
ええもちろん呼んで下さい。
サイさんのスピーカーも聞きたいですね 是非呼んで貰えたらと。
私事だけど年内は本格ラックくらいか!どうか!
実は去年秋に
アンプ交換候補P7100にと一瞬考えたけど止めた。て言うのも交換した直ぐはセッティング詰めないと思った音が絶対出ない
面倒くさいと感じて放置したらオフ会に突入。
アンダーボード購入。
皆さんがなんか奮発購入したら真似するかも(笑)
ルージュさん
はい
うちはまさにデッドボールです。
リスニングエリアは厳禁。
それで皆さんには今後ナイロン・ジャンパーを持参か!
薄着になって貰います。
な、わけないか!
書込番号:15664124
2点

■ヨッシー441さん
そうかもぉ〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:15665465
1点

こんばんみ〜(^_^)v
サイさん
コスプレ、もといモスプレは基本的にLtdと同じみたいな気しますだ。
コンデンサはシルミックの模様だす。
デジアンは電撃系がプアやからオイラ的にはパス(^_^;)
ナコさん
ブ○を壁に貼り付けたら、ええ感じの凸凹面に(お
ウルフさん
7100狙いだすか?
A200には注目しとります。
4台要るし、ヤバいヤバい・・・・
オイラの試聴はシマがメインかなぁ〜
書込番号:15665519
1点

皆さん、こんばんは。
明後日、晴れてSANSUIのMOSアンプ届きます。いや〜、楽しみです♪
ルージュさん
どこかのサイトではリミテッドよりプレミアムの方が良い、とも書かれていました。
シルミック投入とは恐れ入りました(^^;
大体音質傾向が読めるのは銀さんの指導の賜物(笑)
デジアンはあまり良いイメージがないのですよね〜
これからの進化を期待ですなあ。
ウルフさん
オンキヨーのコンポスピーカーで宜しければ是非(笑)
銀さんが改造されたXE800もおきかせしますよ〜
ただ、同居人がいるので平日の昼間限定ですが(^^;
書込番号:15665652
2点

どもー
ルージュさん。
クライナのアステカより、見た目も楽しめます(あ
A200、四台!(◎_◎;)
イロイロやばっ!
サイさん。
おめー♪
あっちではすまんす^^;
デジアンもいいのあるお!
書込番号:15665760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
いえいえ、二○を追うもの一○をも得ず(ぁ
デジアンでオススメあったら教えてちょ。
中華のデジアン良いらしい。
書込番号:15665882
1点

ご無沙汰してます。副業で知人の携帯にデジカメ画像を送ろうとして、解像度最大のまま連発した大たわけです(返事が返ってこないのが怖い(..;))。
うちのメインSPはTD Yoshii9なので設置場所にそんなにシビアではありませんが、昔近所だった床屋に設置したときは、まさに「ツボにはまった」音になりました。
モルタル壁とフローリング床とコンクリート天井の残響が絶妙で、あるお客さん曰く「天から音が降り注ぐよう」だとか。自分でも偶然とは言え会心の出来でした。
通常型SPのセットアップだと・・・こんなに簡単にはいかないんでしょうね。
デジアンはAVアンプがもろ(松下XR57)です。後ろに真空管アンプ(STAX 006tA)つないでいます。
最近SiCMOSFETアンプ(自作?)にも興味がありますが・・・昔本業でSiCのトランジスタとかいじっていたりしたので(主に電力用)、あれをどう手なづけているか知りたいです。
で、551は知らないけどココイチは(違)5555はSTAXを最初に買った店だったりします。では。
書込番号:15665940
1点

TJさん
551定期便?
まさか○コのオヤツとか?
シュウマイは、セイロでふっくら蒸したんを、和風ドレッシング+ラー油に辛子タップリが最高(^O^)
サイさん
まぁ、基本的コンストラクションは共通やし、類似音質やと思いますだ。
サンスイアンプは高域解像度が多少苦手傾向なんで、ダイアとは上手く補間関係にあると思うだすよ。
デジアンは高効率故に電源を簡素に出来るんだすよね。
手強いピースカをドライブしきるのは苦手みたいな?
ナコさん
カラフルな水着も混ぜたら華やか( ̄∀ ̄)
4台で83(あ
UおやGさん
無指向ピースカなら、テポドン型のEgrettaが気になりますだ。
AVアンプはデジアン比率高いかもだす。
書込番号:15666568
0点

どもー
雪ヤバス…
ルージュさん。
それいいっすね!(笑
でも、もう、部屋引き払って実家なんで無理〜
ピースカGETして、うちの部屋でそれやるか〜(え
83…電気代で83という、伝説作れそうですね^^;
しびれますなぁ…(笑
サイさん。
最近のデジアンは侮れんすよー
ニューフォースとか、プライマーはよろしーかと。開腹しない方が精神的にはよろしいかもですが〜
多分、これからいっぱい増えるんでないすか?
作る側もメリットいっぱいですし(あ
まぁ、出音良ければ全てよし!
みたいな〜
おやすみなさーい
書込番号:15666606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
ルージュさん
SANSUIは90年代頃からガラッと音が変わったみたいですね。
後期SANSUIサウンドは恐ろしく繊細ともききます。
その影響か旧来ファン離れが進んだとか・・・
デジアンはヘッドホンアンプでもあるのですが、奥行き感が出ない機種が多いのでちょっと苦手です(^^;
電源ケチってるのはやだなあ。
ナコしゃん
ニューフォースあたりは聴いてみたいですね〜
書込番号:15668967
1点

こんばんは。
サイさんの話に上がってた銀です。
今まで存在に気づいていながらも、参加するの忘れていたって言うのは…
まあ今後ともよろしくです。
>>ルージュさん
うちのオンキヨーのすぴかーは D-302E ですね。
設計者が低音の量感を意識しすぎたあまり低音が邪魔し、
更に営業のメンツがwimaのコンデンサ使いなさいと命令するから中域が崩壊。
最悪なバランスのスピーカーでしたw
そこで、全部1から僕が再設計。
中域の改善を高品質NWで施し、低域の処理を吸音材と自作ベースで行いました。
ちなみにうちの子、もうナコさんのところに嫁いじゃいます(笑
置き場所ないので手放そうとですね…
音質は何を聴いても大丈夫な、中域も低域もちゃんと出ていて、で高域は邪魔しない、過剰じゃ無いように仕上げてあります。
オンキヨーの製品って基本的に、マーケティングに忠実で、売ること優先なので、手直しすると化けることが多々あります。
以前、商品企画の人間と長話してきましたので、あんたのところは中域が死んでいる。
今のニーズはね、中域のサウンドにあるんだよ!と教えてあげました。
すると、次作のトールボーイには見事にスコーカーが付いていましたww ビックリです。
まあ、色々と体質が不安定なところも面白いですが、良い製品を作るので、期待してます。
サンスイが高域苦手ってのは、古い電解コンデンサーが理由です。
907iMOS ぐらいだと、一部AWF(80年式)で電源ラインがAWD(78年式ロット)ですね。
すみません。中身が頭に入っているものでしてw マニア過ぎですねw
AWF は最近の良い設計のコンデンサですが、AWDは結構ナローレンジですから。
モスラーはその点で、O/Hすると最高の仕上がりになります。手放したのは惜しいですね。
ちなみに、極低域のサウンドは、ショットキーバリアダイオード交換で改善します。
>>サイさん
届くの明日ですよね?楽しみ〜♪
K701 のバランス駆動、期待しています。
そのうちメインテナンスもすると良いので、将来的には依頼されると良いでしょう。
基本的に、その年式であれば、劣化部品のみの交換で殆ど半田修整と調整くらいですので、音は低音改善しかありません。ご安心を。
ちなみに、オンキヨーの鳴らしていたのは、B-2102MOS でした。ナコさんのw
基本的に回路は1111と同じですが、ブロックコンデンサがシルミック初代に変わっています。1111はニッケミ。他は変わりません。
なので2102のほうが若干マイルドな感はありますね。
まあ、パスコンでいくらでも変わりますから、どうにでも変更は出来ますけれども。
>>UおやGさん
SiC知っている方が居らして光栄です。
あれの鮮度は半端ない!!自分も落ち着いたらHPA作る予定です。
実は、無線と実験2ヶ月分買っちゃいましてですね…
あとは石を手に入れれば…小信号用は代替半導体で済ましますけれども。
書込番号:15669447
2点

あら、銀さん召喚しちゃいました(^^;
銀さん
明日の午前中に到着予定です♪
動作には問題ないようですので、しばらくはそのまま運用になりそうです。
メインテナンスのときはオススメの業者(銀さんがいいな〜)宜しくです。
オンキヨーはB-2103でしたか〜
書込番号:15669508
2点

こんばんは
○ベンベさん
>え〜と、付属の金具で取り付けた場合、壁と調音ボードがピタっとくっつく感じなのか、それとも5mmくらい(または、それ以上)隙間が出来てしまうのか知りたいです
TCHは5mmくらい隙間が空きそうです。
ACP-2は同じタイプの金具に加え、外側に付けるL字型の金具も付属しているのでその場合は密着可能。
でもよりによって黒塗装(写真省略)なのでウチの白い壁に使う気は起きません。
書込番号:15669973
3点

○サイ師匠
今これ買ってみようか悩み中。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87770/
年内にP-700u買っちゃえって勢いなのでその決意を揺るがせないための鎖のような物です。
#SACDプレーヤー買う前にSACDシングルレイヤーのソフト買う感じ
たかがケーブル、されどケーブル。3,000円くらいで良さげなバランスケーブは無いものか?
書込番号:15670227
2点

>>高品さん
ヘッドホンのケーブルもイヤホンと同様、いたずらに太ければ良いというわけではありませんから、モノを選びますね。
自分は高級?LANケーブルを使っています。Q701には相性が良いようでしたので。何より見た目が良すぎて!
http://www.harmonet.co.jp/harmonet-products/braid_page/braid_p1.html
すみません。原価考えると、ケーブルに3万円は考えられないですw
こういうのはサイさんに訊いて下さい。
僕は汎用品で選別する質なので。ここに使う金があったら測定器買います(笑
プラグもありますし。結構高いですけどね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4949.html
で、アンプですが、僕はラックスは勧めません。
だって、スーパーアンプ喰いのHD800ですよ?
普通にバランスアンプに抵抗四本咬ました方がパワーもあり、
絶対に最高の音質が得られます。
なので、一度サイさんのα607Premium の感想をお聞きになってはいかがでしょう。
サンスイのMOSアンプ、ヘッドホンで聴くと凄まじいと思いますよ。
P-700u 公開初日に聴きに行きましたが、イマイチでした。
それから、中野在住なのでAVICで嫌と言うほど聴いてます。
悪くないんだけど、のっぺりしていて全然押しが無い。
別に興味がそそられない。特徴的な面、すなわち個性が薄い。
なので、僕は勧めません。まあ、好みと言えばそれまでですが。
少なくとも、HD800, 米屋 T1, AKG K701系 の3種はHPAで鳴らすのには向きませんね。
ちなみに、抵抗による色づけが嫌いならば、世界で最も色づけの少ない無誘導巻き線抵抗が秋葉原で手に入ります。
1本500円するので、メーカー製品での搭載事例は極端に少ないです(笑
一方的に意見書いてしまいましたが、一考する価値はあるかと存じます。
ちなみに、ケーブルの色づけよりも抵抗の色づけの方が10倍くらいは大きいです(爆
書込番号:15670569
2点

皆さん、こんばんは。
初めまして。
いつも楽しく読ませて頂いております。
よろしくお願いしますm(_ _)m
今夏を目処にアキュフェーズ P-7100狙ってます(^_^;)
Strike Rougeさんが以前仰っていたエテルナってこれ(下記URL)のですか?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87873/
大分前に気になっていたスピーカーですがついぞ手にいれ損ねました。
書込番号:15670717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー(^_^)v
最近、家で寝ないでホテルを転々としています^^;
ポタ大活躍♪
サイしゃん。
聴いてみてちょ。
自分、デジアン、再評価ちう。
多分、また933使うっす。
390REとトレード。親を騙します(あ
銀さん。
おっす。
302は楽しみですよー
いつも、ありがと!
銀さんところで聴いたQ701は痺れたね!
LANケーブルも、モノによっては音良いね!
あと、いおんくんスペシャルのT1は衝撃的だったね〜
米屋をヒィヒィ言わせてる感じが、ドSの自分にはたまりまへんでした(え
高品交差点さん。
というわけで、僕も今ではHPAに疑問抱いています^^;
良いモノは、当然良いですが、コスパ悪すぎ…
鳴らしきったHD800聴いて見たいです。
訂正。
欲しくなるんで、絶対聴きません(笑
アコリバケーブルは、オススメですが…うーん、高い…デス。
でも…ガマンハカラダニワルイデス
書込番号:15670930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品さん
アコリバのケーブルですか〜
実は自分アコリバのケーブルの音苦手です(^^;
というより、PCOCC-Aの音が苦手なんです。
確か、HD800はOFC採用だったと思いますが、PCOCC-Aだと良い意味悪い意味でも音が変わりすぎます。
良い点;解像度が上がる、音をよく拾う。味付けが豊富。
悪い点;よくよく聴くと不自然に感じることがある。特に中域から高域にかけて強い癖を感じやすい。ただし、これが良い方向に作用することもある。HD800のアコリバケーブルは、良い方向に作用しているのやもしれません。
まあ、個人的には純正の音から純粋な音質アップを目指されているのであれば、HD800のケーブルをXLRプラグに交換する方が無難だと思います。
ナコしゃん
ほっしゃんみたいになりました(笑)
HPAの考え方は私も同じですね〜
でも、HA5000は大好きです♪
自分、アコリバ苦手っす(^^;
好きなのはアクロリンクとかモガミとかOFCのケーブル・・・
HD800はSANSUIでバランス駆動したら凄いでしょうなあ。
さて、画像のケーブルはプリメインアンプからヘッドホン用に出力を落とすための変換ケーブルです。
XLRプラグの中に抵抗を収めているのでわからないですが、リケノームを抵抗に使っています。
ああ、早くSANSUIでK701聴きたいなあ。
書込番号:15670969
1点

皆さん こんばんは。
高品交差点さん こんばんは。
センバイザーのヘッドフォンアンプが出るまで、待ってみたら如何でしょうか?
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.ItemDetail/id/959.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/117.html
ヘルドフォン祭で試聴しましたが、悪くはないと思いますが特段印象は残っていませんが。
Ag9xさん こんばんは。
>だって、スーパーアンプ喰いのHD800ですよ?
そんなにアンプ喰いですか?
私なんかが扱い出来るレベルのヘッドフォンではないですね。
やっぱりHD700辺りを購入しようと思います。
>サンスイのMOSアンプ、ヘッドホンで聴くと凄まじいと思いますよ。
機会があればYAMAHAのプリメインアンプのヘッドフォン端子で音を聞いてみて下さい。
音調はお好みには合わないと思いますが、パワーと音質なら並みのヘッドフォンアンプを凌駕すると思います。
出力レベルも2段階アップできますのでHD800でも駆動出来ると思いますが、実際どのぐらいの能力かをヘッドフォンに精通されている方の意見をお聞きしたい所です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/
書込番号:15671087
1点

>>圭二郎さん
A-S2000 ですね。何度か実物を拝見したことがあります。
回路図がありましたので、参考までに内部機構を見てみましょう。
(ここだと上げづらいので、リンク参照でお願いします
http://pic.twitter.com/mx5hQGja
ヘッドホンアンプ部ですが、グレードとしてはディスクリの小型HPAを別で内蔵しています。
チップトランジスタで小信号系をまとめ、終段は大きなTrを用いて出力を稼ぐ構造のようです。
スペースの問題で、チップ抵抗等用いていますので、どうしても音質劣化が気になりますが、そこはプリメイン内蔵と言うことで大目に見ましょう。
まあバランスアンプの性質上、原則ヘッドホンを直接駆動できませんし、
かといってオペアンプ使用は商品企画部がNG出したのでしょうね。
ヤマハの努力が垣間見えます。この構造ですと、市販の良く出来たHPAには敵いません。
ちなみに、A-2000 という80年代のこれの原型となるアンプがあります。
こちらは、完全独立の大規模なA級アンプx2 同B級アンプx2 搭載しており、
ヘッドホンはA級アンプのみを用いる構造なので、凄まじいパワーと独特な深みがあります。
ヘッドホン鳴らすならこっちですね。1台所有しています。
共通の故障モードがあり、経年劣化が酷いので、修理は必須ですけれど。
いずれにしろ、P-1u だの P-700u だので力不足を感じてしまう贅沢な耳なので、
プリメインで鳴らすしか僕は考えられません。
一線を越えた、ヘッドホンを押し潰すドライブ力と、突き抜ける音場感。
これが味わえたときに、初めて鳴らし切ると言えますので。
この感覚を知る方は意外に少ないのでして、大抵の方が家に来られて初体験されます(爆
あと、ゼンハイザーのアンプ聴きました。あれ音が綺麗でしたね。
個人的には、ラックスよりこっちの方が好きです。
DAC内蔵の方はデジタルが完全にお荷物なのですが(笑
書込番号:15671227
1点

こんばんみ〜(^_^)v
賑わってますなぁ〜
ナコさん
実家に戻りホテル暮らし???
謎だすな・・・・・
3000が何処に行くか分からんようになってきただす(笑
サイさん
後期つうか末期サンスイアンプは殆ど聴いとらんだす(^_^;)
モスは明日到着でしたっけ?
先ずは念入りにチェックだすね〜
銀さん
907MLの弱点?を挙げるなら、
・天板が鳴きやすい。
・ボリュームガリが出やすい。
あたりだったかなぁ〜
オンキョー302つうたら白コーンでしたっけ?
白コーン仲間?でライトオークキャビのモデルは何度か試聴経験ありますね。
並アンプやと音像が引っ込む感がありますね。
で、オンキョーピースカは低域指向。
セプター5001を暫く愛用してましたよ。
アンプはメリハリ系ですね。
ミドルクラスまでだと分解能が低かったような?
まぁ、オーディオ黄金期の懐かしい思い出だす。
日本経済心配さん
はじめまして(^O^)
ハンネからして散財に貢献しそうだすね(笑
7100狙いとはウルフさんと同じ。
お使いのピースカは何だす?
ドルチェエテルナは正にそれ!
今となってはオク頼みだすが(^_^;)
あの時代のビクターアルニコピースカは独特の音色でした。
圭二郎さん
ヤマハアンプのヘッドフォン端子侮れずだすか?
ヘッドフォンモニターと言えば、カセットデッキ時代にデッキヘッドフォン端子からモニターして、録音レベル等チェックに活用したんが懐かしい。
ソニーメタルES愛用しましたな〜
書込番号:15671248
2点

オールドスピーカー
ドルチェはハイファイ堂で聞いたことがあって良かったですが
DS-500も中音が綺麗で良いと思います
youtubeで聞けますよ
http://www.youtube.com/user/vkra0164/videos
ONKYOの中級以下はBOSE101の方が真っ当な音に感じます
302,312,412はOK、Monitor500とか良かったらしいです
スピーカー出力に100Ωとか200Ωの直列抵抗でヘッドホンは
定電流駆動に近づきヘッドホンのインピーダンスにそって
ER-4Sが高域ブーストされるように周波数が変わってしまいそうですが
書込番号:15671288
2点

おはようございます
ルージュさん
P7100を取り止めたのは他にも理由がありまして
最新C-2820プリアンを聞いたとたん
うちはこの音だなと納得。将来的には手に入れたいアンプではあります。
サイさん
最近のアコリバの音。電源ケーブルを聞いたと思いますが、シース内部に静電気を起こしにくいシルク糸を全ケーブルに巻いてます。
この効果は絶大で、プラマイ電流が通過する毎による磁界磁場による振動を抑える効果。
これによりニュートラルな質感を感じます。単線特有の色はあまり見られません!
高品さん
ケーブルも値段は値段なりかも
あくまで 価格コム奨励業務ケーブルをテストした限り…
書込番号:15671291
1点

Ag9xさん 丁寧な解説ありがとうございます。
>ヤマハの努力が垣間見えます。この構造ですと、市販の良く出来たHPAには敵いません。
やはりその程度ですか。
パワーだけはあるので、ベイヤーでもAKGでも難なく駆動してます。
個人的には、かなり重宝しているので満足してますが、一体HPA的にはどのぐらいの価格帯のレベルの製品か知りたいところです。
うちで使っているトライオードやNmodeの複合機と引けは取らないとは思ってますが、専門家の方の意見が聞きたかった所で、詳しい解説ありがとうございます。
Strike Rougeさん こんにちは。
>ヤマハアンプのヘッドフォン端子侮れずだすか?
今年になってスピーカーから音を出してません(苦笑)
ただのヘッドフォンアンプになってしまってます。
この状態が続くならヘッドフォン派に鞍替えしようかと、複合機やヤマハを入れると我が家のシステムがHAPだらけになりつつあります。
書込番号:15671550
1点

>>ルージュさん
ボリュームガリw 皆さんお困りのあれですね。
まあ、電子ボリューム付きプリアンプ導入でうちは気にしないようにしています。
天板は、価格相応ですからね。仕方ない面もあるかと。
実のところ、シャーシ設計に関してはピュアはやはり神経質ですよね。
確かに音変わりますし。気になるのは皆様同じかと。
でも、PA用の機材はラック投入だから良いのかなあ?
>>sasahirayuさん
お、良い点に気づきましたね。
論理的には抵抗降圧はインピーダンスの変動で特性が云々と言われます。
しかし、実際の所、通常使用では問題は出ません。
だって、メーカー製のプリメインの内蔵端子は同じ構造ですから。エンジニアも合格出しています。
ただ、内蔵の方は内部配線が髪の毛でしかも10円抵抗ですから、外に出してしっかり作ってあげるのがミソです。
50万円超の高級CDPですら、出力カップリングコンをけちる軒並み大手メーカーが、高級な抵抗を載せてくることはまずありませんからね。
難点は、イヤホンはあまりにも出力が大きいので、向きません。
イヤホンはポータブルアンプが外部環境面も考慮して理にかなっていると思います。
で、ポタアンを現在製作企画中…
なんか、それ言ったらもう5,6人買い手が付いたのですが…
Tr違いのバリエーションとかだしちゃうかもですw
完成は…いつかな!?
>>圭二郎さん
価格帯ですか… 僕、逆の方面で金銭感覚壊れているのでw
モノを原価でしか考えられないという、大変残念な性格になっちゃいまして。
まあ、ディスクリートの下級機ぐらいで、全体としては中ランクぐらいですかね?
その小スペースに押し込まれているので、チップ抵抗等であからさまに音が減退しているのが非常に残念です。
ヘッドホンアンプの改造頼まれてしばしば現代の製品触りますが、
未だにうちの D907 Limited 改アンプを超えた製品には出会ったこと無いですなあ…
アンプが優秀だと、ヘッドホンの癖を潰して、音場がぶっ飛んで、
それでアンプの個性が出てきて、でもヘッドホンの味もちゃんとする というものなんですけれど。
この感覚を知る方は本当に少ないですね。
書込番号:15672174
1点

Strike Rougeさん、初めまして。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございますm(_ _)m
景気が良くなるように期待を込めて?を付けネームを変えてみました(意味不明)
現在のスピーカーはフロントVictor SX-L77・リア SX-LT55LTDです。
サラウンドの関係でプリがCX-260でパワーがP-4100×2です。
P-7100ではスピーカーとの価格バランスが悪いですが、昨年P-7100を試聴した際大変気に入ったものでして、P-4100のBTLも素晴らしいのですが…P-4100をもう1台追加購入して3台置くスペースが無いのでP-4100を1台売却しP-7100を狙ってます(((^_^;)
P-7100を購入したら次(来年消費税の上がる前に)はプリですかね…、毎年お金が(泣)
ではでは。
書込番号:15672227
4点

皆様こんにちは。インフル仲間内でも流行っていますが、体調にはお気をつけください。
うちも副業の関係者がタミフル飲みながら次のイベントの準備で走り回っています。
頼むから、出先で他人にうつさないでくれ〜(x。x)゜゜
Ag9xさん初めまして&ご指名ありがとうございます(違
当方は10年ぐらい前SiCデバイスを「作る」方の立場でした。
今とは全然用途が違っていて、1cm角ぐらいのデバイスで数kVをON/OFFさせていました。
ただ当時から特性の素性の良さは感じられたので、関係者に「オーディオ用に使いたい」と提案してみましたが、鼻で笑われました(当時は原価ベースで一個300諭吉ぐらいでしたから)。
それが最近、雑誌の記事でも個人BlogでもSiCMOSFETが時々話題に上るので、興味があって書き込みました。お値段とか、仕様とか、電気特性とか、当方が当時悩んでいたところがどう改善されたのかな(詳細は事情により省略します<_o_>)、私のようなへたっぴでも組めるアンプキットがあるかな、等々。
Agさんのアンプの音やこだわりにも興味があります。今後ともよろしくお願いします。
to隊長:先日ご紹介の光HDMIケーブル、映画の再生に使ってみましたが、なんか妙に小ぎれいな音になってしまって迫力が減ってしまいました(-_-;)
音楽用途には適していたのですが、隊長邸のような大迫力アナログ再生には向いてないかもしれないです。すみませんでした。
書込番号:15672379
1点

皆さん、こんにちは。
SANSUIのアンプα607 MOS Premium届きました〜
さっそく開封してみるとインプット切り替えスイッチが取れましたが、まあこれは良くあることです(笑)
スピーカー切り替え時に多少ガリはのりますが、動作自体は問題なく、しばらくは使えそうです。
銀さーん、メインテの時はよろしく(笑)
また、外装もボリュームの左の傷み以外は特に大きな傷みもなく備品に近い状態でした。
前所有者の方が、とても大切に使っていたのがわかりますね。
さて、肝心の音質ですが、一言で言うならば、MOSの音です。
恐ろしく繊細で、鮮度の高い音です。
音に濁りは一切なく、スカーッと抜けの良い高音、透明感ある中域、締りがあり、レスポンスの良い低音、どれをとっても素晴らしいです。
懸念される低音ですが、確かに量感はありません。ですが、良く締まった良質な低音で逆にこれに慣れると、ほかのアンプがブーミーに感じるかも(^^;
音に押し出し感やメリハリ、ごりっとしたサウンドが好きな方には合わないと思いますが、音に鮮度を求める方、繊細な音を楽しみたい方にはおすすめです。
で、K701をα607 Premiumでバランス駆動した印象ですが、これまた素晴らしいです。
開放型のヘッドホンの神髄と言える抜けの良さもさることながら、中域から高域にかけての質感が素晴らしい。
ヘッドホンの音が苦手な方にも是非お聞かせしたいぐらいです。
色々市販のヘッドホンアンプは聴いてきましたが、こんな音の出るヘッドホンアンプはありませんでしたね〜
銀さんが仰る「一線を越えた、ヘッドホンを押し潰すドライブ力と、突き抜ける音場感。」が体験できました。
ルージュさん
α607MOSの音は銀さん宅で聴いたD707?とは別物でした。
ゴリゴリのサウンドではなく、あくまで繊細サウンド。
これは病み付きになりますね〜
オクで人気なのも頷けます。
家宝になりそうです^^
書込番号:15672594
3点

皆さんこんにちは(^_^)v
ウルフさん
パワーよりプリに心惹かれだすか?
それともセットで?
まぁ、散財は計画的に(笑
圭二郎さん
なんとヘッドフォン派に宗旨替えだすか?
まぁ、こちらもなかなか沼深い世界。
ヘッドフォン、イアホンの手頃な価格のヤツをついつい捕獲してたら気付いた頃には・・・・とかもね(笑
オーディオアンプでの駆動、ある意味正解かな?
銀さん
ラックマウント前提のブツは、筐体、飲酒あたりがヘボいですね(^_^;)
これでよいかどうかは大いに疑問ですが・・・・
で、ピースカをドライブ力アンプで鳴らしきる思想からは、オーディオアンプでヘッドフォン駆動はある意味理にかなってると思いますだ。
出力はどこから引っ張ってるだすか?
ヘッドフォン端子ではないだすよね?
何か改造?
日本経済心配さん
ビクター固めでしたか!
バスレフに転身したニュービクターシリーズ。
偏芯ユニットが独特。
マルチチャンネルプリとか、色々やられてますね!
リア用の55、ノーマルタイプをシーテックのビクターシアターで聴いたことありますが、見かけと裏腹なパワフルな鳴りでした。
フロント、リア、双方55でした。
ハンネ変更でしたか。
UおやGさん
あらま(^_^;)
サラウンドユースはスッキリし過ぎ?
まぁ、同軸対光でも類似話を耳にしたりも。
不要付帯成分が無くなってスッキリてのもありますから、このあたりの判断は難しかったりもします。
一聴、音が痩せたかのようなスッキリサウンド、実は高音質って例をば。
・パワーアンプダイレクト
・同軸 → バランス
書込番号:15672600
1点

ウルフさん
シルクは効果絶大でしたね〜
PCOCC-Aの短所を見事に消していました。
ヘッドホンケーブルもそうなのかな〜
書込番号:15672615
1点

サイさん
無事到着おめ〜〜〜
ピースカとヘッドフォンの双方で聴いたん?
ヘッドフォンのみだすか?
D07って、モスと違いますよね?
傾向は別物でしょうね。
変換ケーブル写真からは、ピースカ端子から出力?
書込番号:15672663
0点

ルージュさん
ありがとうございます。
ピースカはONKYOのコンポ用スピーカーでした。
中域が死んでいるので改造確定です(^^;
てなわけで、評価はヘッドホンとなります。
画像のケーブルはピースカ端子での使用ですね〜
前のHPAも悪くはないですが、やはり後ろから出した方が断然よいです。
書込番号:15672747
1点

サイさん
やはりピースカ端子ね。
で、ササさんコメントと同じく、インピーダンスマッチング観点からはどうなんでしょう?
ラックスP1Uは2W×2@8Ω。
オーディオアンプならこの50倍前後の地力がありますね。
一方、ピースカでは有り得ない?ハイインピーダンス特性は?
銀さん曰く、聴感上問題ナッシングみたいだすが。
で、そもそものターゲットフィールドに近付けるべく、極力インピーダンスが低いヘッドフォンで聴いたら違いはどうよ?てのに興味蟻〜〜〜
サイさんのAKB701は64、ウルトラE8は30、800は600だすよね。
20以下のってありましたっけ?
書込番号:15672926
0点

ルージュさん
インピーダンスマッチングですか〜
出力インピとヘッドホンのインピのことですよね。
音を聴く限り、特に影響は感じませんでした。
この記事を読む限り低いと良いというわけではなさそうですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/25718461.html
16オーム以下のヘッドホン持ってますよ。
ソニーのZ1000というヘッドホンです。
確か12オームでした。
あっ、AKBではなくAKGです(笑)
書込番号:15673042
1点

追記です。
トライオードのヘッドホンアンプは出力インピーダンスが470Ωのようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069467480
書込番号:15673065
1点

>>ルージュさん
T1でバランス試験したのはα707初代でした。
正にゴリゴリで高域も結構伸びるやつです(ニチコンGreatSupplyのおかげ
で、普段自分がメインに使っているのがD907Limitedです。
こっちはアンバランスで使用です。まあこれで個人的には十分なのですがw
やはり期待通り、MOSはよさげですねー。
まさかのAT-HA5000を軽く超えてくるとは…
恐れ入りましたなあ。さすがサンスイ。
インピーダンスに関しては、高いほど電流が流れないので、
アンプにとってはより軽負担ということになります。
どっちみち抵抗咬ました時点で200~300Ωのハイインピなので、
ヘッドホンのインピーダンスが低くなったからと言って、問題は起きません。
どちらかというと、ヘッドホンが低音が出すぎるものの場合、量感が増えすぎて音質的に問題になるのかと思われます。
だから、高額でアンプ喰いなヘッドホンほど、この方法は適しています。
まあ、ここまで来て分かるとおり、プリメインアンプのヘッドホン端子は、
コストの関係でひどいので、この方法結構使えますね。
唯一、バランスアンプはバランス端子付きのHPが必要というのがネックでしょうか。
書込番号:15673102
1点

いやぁ〜〜〜、701人も覚えられないだすよ〜(違
サイさん
銀さん
インピーダンスが低いから良い悪い、或いは高いから良い悪いって意味やないだすよ。
エンジンでも一番美味しい回転バンドがありますよね?
そういうものの存在有無が気になるだす。
例えば、701ならボリューム位置は何時くらいだすかね?
低電流時の特性とか色々ありますよね。
多分、オーディオアンプ駆動によるアドバンテージがかなりデカいのでこれからの課題かもしれまへんが、ピースカ用アンプの想定インピーダンスレンジのヘッドフォンがより相性が良いかどうか?がオイラの知りたいところだす。
かなり細かい話のつもりだす。
書込番号:15673179
0点

ルージュさん
なるほど〜
では、この話は銀さんですね(^^;
因みに私の場合、100Ωを挟んでいます。
K701自体能率が低いので100Ωでも問題なしですが、ほかのヘッドホンの場合は音量がでかすぎてつらいかも。
220Ωのも作成予定です^^
書込番号:15673194
1点

アキュフェーズのアンプのヘッドホン端子も抵抗が直列に入っているようですね
イヤホン、特にマルチBAではヘッドホンアンプの出力インピーダンスによる音質の
変化が大きいですが、ヘッドホンではあまり影響無いのかも知れません
先日入手したRME Fireface UCは
出力インピーダンスほぼ0Ω、フラットで極めて小さい残留ノイズ
可変ゲイン(-10dB +4dB Higain)で良かったです
書込番号:15673254
3点

こんにちは
今日も鳥見。目的の鳥(タゲリ)が見られたので早めに帰宅。
Helicon400Mk2(ACP-2の配置5パターンくらい)→HD800→W5000のローテーションで同じ曲を聴き比べ。
う〜ん、困った。ピアノソロの曲はHD800・W5000とヘッドホン勢がそれぞれイイ。
ピアノ+ベースがメインのJazzはHelicon400Mk2+ACP-2の4枚フロント設置がイイ。
女性ボーカルはHelicon400Mk2の勝ち。でもヘッドホンなら持ってないけどFOSTEX TH900が良かった。
ヘッドホン買ってからウチのSP再生もまだまだと思い知らされACP-2追加購入しましたが良きライバルです。
それにしても今時点で満足度85点くらいのヘッドホン環境ですが、銀さんやサイさんの情報見ちゃうと
もう2段階くらい上の世界がありそうですね。
自分なんかギターで言うとコード弾き覚えて悦に入ってる程度かな(^^;
サイさん、こんどSANSUI聴かせて下さい。
そうだ今度のオフの時、ひょいと背中にしょって持ってきてくれると嬉しいです(^^)
書込番号:15673330
1点

○圭二郎さん
センバイザーのヘッドフォンアンプ紹介ありがとうございます。
「ハイエンドサウンドをポータブルでお楽しみ頂けます。」って「えっ、ポータブル?」
凄い、これなら稲毛の浜でルームオーディオ並みの音楽鑑賞計画が実現できそう。
>やっぱりHD700辺りを購入しようと思います。
先日聴き比べちゃいましたがHD800が富士山ならHD700は各自が思う富士山の次に良い山。
#富士山がNo.1じゃない方もいるでしょうが。
ヘッドホンオーディオ人生でHD800を避けて生きるのは大きな損失です。
上流機器全部買い直す羽目になるかもしれませんがその価値があるヘッドホンです。
書込番号:15673417
1点

晩御飯なう〜
サイさん。
おめー!
上々の出音のようで、めでたい〜
あれ?
PCOCC自体の音嫌いだったんでした?
うちのピースカケーブルはPCOCC-Aっすけど、シールドキチンとされてたり、ラグが金メッキだったり、変な加工されてたりとで、キンキンでないです^^;
線材プラスアルファ的な何かがあるのかもー
銀さん。
おつ!
よろ!
ルージュさん。
あ、いや、まだ地方暮しだす^^;
3000は神奈川です。
いま、デカイヤマ抱えてるんで、あっちウロウロこっちウロウロでホテル生活が暫し続いております(苦笑
さーて、ゴハンゴハン♪
書込番号:15674004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
関東は寒い1日。
家は娘が作ったポトフ?ふん?そうポトフとその他オカズ。定番はシロのお湯割。
サイさん
バランス・アンプ出来上がり?おめでとう。(^o^)/
ルージュさん
いやいやここでA-200と言えばマジ欲しく成ります。
予算削減頑張っても2820。
高品さん
パネル追加? あと二枚は欲しくないです?(謎
さて 夕飯です
書込番号:15674122
1点

こんばんは。
抵抗を100Ωから220Ωにしました。
音質傾向は特に変わりませんでした。
やはり、ヘッドホンだと差は感じづらいのかもしれません。
高品さん
いや、流石に電車だときついです(^^;
車で〜なら可能ですが。
SANSUIのMOS、新製品出たらいくらで売れるのかな。
20年前で25万で売りたかったらしいのでざっと見積もって30万は超えるかも。。。
ナコさん
あざーす!
これ、マジでヤバいっす〜
E10もこれなら調教できますね(笑)
PCOCC-Aは癖が強い(あくまで導体の話です)ので使いこなすのは難しい印象がありますね。
PCOCC-Aはキンキンというより色が付きやすいのが、難点だったりします。。。
好みの問題かもですが、自分は無酸素銅が第一選択ですね〜
アコリバのケーブルはその点、制振対策がしっかりされていますね。
ウルフさん
おめありです。
ここまで来たら、行くとこまで行きますね(笑)
書込番号:15674599
1点

こんばんみー
娘にゴハン作ってもらいたいな…
でも、どちらかというと僕は作って上げるのが好きです(^_^)v
ウルフさん。
ポトフ良いですな〜
あと、この時期はブイヤベースも美味いっすよ!
超ウルトラ簡単ブイヤベースレシピ〜
@ぬるま湯でサフラン戻しときます。
A邪道でもなんでも良いんで(あ
鍋で余った魚(買っても良し)やカニやエビ、貝類を、オリーブオイルで炒めます。
B白ワインブッこんで、蓋して適当にかるーく蒸します。エマルション〜(笑
C@のサフラン水を投入。かるーく煮込んで、塩コショウで軽く味付け。
完成(笑
フェンネルとか加えてもよりうまーです。
固いパンと白ワインでどぞー
銀さん。
DS-3000おつ!
早く聴きたいお(´・_・`)
サイさん。
あれ?なに書くか忘れた^^;
あ、こいぬっちがESW11買ってお気に入りと。
ESW9をマトモにした感じだってー
テクニカ嫌いの、人にもオススメだってよ。
俄然興味!
まぁ、確かに安定の8N^^;
でも、使い方によってはPCOCC-Aも良いかも(^_^)v
あかん、寝るつもりが飲んで酔っ払ってきた…
おやふみなはい〜
書込番号:15676012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ立ち上がりから10日経過してしまってます。
で 遅まきながら・・・・・
ナコさん Ver80スレ立て おめでとうございます!
本当に偶にしか来れないと思いますがよろしくです。
ルージュさん 前スレ ご苦労様でした。
大元締めが入ってくると さすがです。
ズット 続けてください! スレ主 & 幹事 。。。。。。。。。^^
ヘッド・フォンは使ってません、一時サランド・フォンをと思ったこともありますが・・・
話題が何にもない,,,,,,,,,,,,,,,
一つチョイ関連?したのがあった〜〜〜〜
サイさん
SANSUIのアンプα607 MOS Premium ご購入おめでとうございます、って何日経過してるんじゃい、ソ〜り〜^^
このSANSUIのアンプα607 のなかのSANSUIのアンプ 私のコンポの出発点です。
SANSUI AUD 607F これでした。
スピーカー ダイア・トーンDS-35BマークU LPプレーヤ パイオニアPL-30
なつかしいです、SANSUI の名前!!!
お邪魔しました、ささちゃんからkuroに入って来ないの? と言われて必死で話題を見つけました^^
書込番号:15676339
3点

皆さんこんにちは(^_^)v
サイさん
抵抗付けての接続ね(^_^;)
ボリューム位置がどうなるか疑問やったんで・・・・・
で、ハイインピーダンス駆動条件ではあるが、一般専用アンプに勝ると。
これは素晴らしいネタだす!
いやね、ヘッドフォンアンプに関して色々モヤモヤがあっただすが、スッキリしましただ。
銀さん、サイさんのトライは、ピースカとヘッドフォンのコラボを具現化した素晴らしいモノやと思います。
ナコさん
デカのヤマ?
ガサ入れだすか?
女性下着大量消失(謎
ここには越後屋、悪代官がようけおりますから宜しく( ̄∀ ̄)
ウルフさん
A200
A200
A200
A200
A200
( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
サトさん
29でも29×10000でもなんでもよか〜
書込番号:15677473
0点

こんちは。
ナコさん
α607MOSの透明感半端ないです。これで聴くボーカルものは最高ですね。
日本らしいシルキーな音です。
K701も喜んでいます^^
おっ、こいぬっちESW11買ってましたか〜
今度お祝い?に行きます(笑)
PCOCC-Aは8N-OFCとハイブリッドにするといい味出しますよ〜
配合が難しいですが(^^;
サトアキさん
ありがとうございます。
α607 MOS PremiumはSANSUI後期のサウンドで、ゴリゴリではなく、しっとり繊細サウンドですね。
にしても、ダイヤとSANSUIユーザー多いですね。
流石、両社ともスピーカーとアンプの世界を圧巻しただけあります。
情報が多いのも利点ですね〜
ルージュさん
はい、抵抗入れないと使い物になりません(^^;
ハイファイマンという、中華のヘッドホンは能率がものすごく悪いようですので、大丈夫そうですが。
同社のヘッドホンは既製品のヘッドホンアンプでは鳴らないと有名のようですね。
ハイインピですが、それが全く問題ないくらいの良さがありますね。
ハイエンドのヘッドホンアンプも多く聴いてきましたが、尻尾を巻いて逃げ出すと断言できます。
それくらい、衝撃サウンドでしたね〜
ピースカは既製品の改造を主に目指していきます!
書込番号:15677586
1点

私も前ma1.0というアンプのSPOUTにNS-2B 200ΩでHD650を繋いで遊びました
もうしませんが
ヘッドホンのケーブルは高純度銅は断線しやすいので気をつけて下さい
高品交差点さん
HD800は5555で借りたことがあります
2~3kHz気持ち弱め、6-7kHz強め、8khzディップ
10kHz~気持ち強めのバランスに感じました
正弦波再生するとどう聞こえますか
EQで2~3kHzを少し強めるとサ行など声に張りが出て私好みです
書込番号:15678113
3点

皆さん、こんばんは。
今日は朝から休日出勤で帰りアキバ寄ってきました。
まずはおめ漏れ対応
○サイさん
α607 MOS Premiumおめ〜
超カッコいいじゃないッスか!
>いや、流石に電車だときついです(^^;
冗談です。
車で迎え送りするのも大変そうなのでいつか突撃します。
HD800の純正ケーブルはe☆イヤホンで19,800円でした。
ちなみにアコリバのバランス中古もありましたがこちらは何と6万超え。
まっ、HA-501まだ買ったばかりなのであれこれ欲張らずに今の環境でじっくり聴き込むことにしました。
○ウルフさん
あれ、秘密ボードあるんですか?
○ササさん
>正弦波再生するとどう聞こえますか
これは音量のゆらぎを聞いてみてって意味ですか?
今度試してみます。
○サト兄さま
何も無し!
あっ、オフ会あるなら行きます。
浜オヤジさん、ヨッシーさんとこも年内早めに行きたいです。
調整お願いします。
書込番号:15679507
2点

○高品さん
SACD−Pの修理が上がってきません。
既に発送後2ヶ月を過ぎてしまいました。
後回しにされてるのかな〜?
代理店に問い合わせてみますね〜
なのでメインシステムは、ここしばらく起動してません。
書込番号:15679655
2点

皆さん こんばんは〜♪
ヘッドホンの沼も深そうですね〜(^_^;)
日本経済心配?さん
どうもはじめまして♪
自分も今年は昨年までとは気分が変わり散財モードに(笑)
みんながそのような気分になれば景気がよくなるでしょう。もちろん、そのためには正しい経済政策が必要不可欠ですが♪
Ag9xさん
どうもはじめまして♪
オーディオに大変ですお詳しいね。ヘッドホン沼の方は皆さん知識が豊富な方ばかりですね。
圭二郎さん
どうもはじめまして♪
アキュのスレでお見かけした記憶があります。
自分はE-560使いで、今年中にE-550を何とかゲットしようと企んでます(笑)
高品さん
説明書の画像ありがとうございます。
これは、自分では無理ですね。下地がいい場所にないと壁かけは難しいですもんね。
昨日、楽器店からACP-2の貸し出しが出来るとのことで行ってきました。1枚だけと聞いてたのですが、箱を空けてみると、白と黒が1枚ずつ入ってました(どうりで重いと思った)。
黒は高級感がありますね♪専用のオーディオルームがあれば黒が欲しいところですが、そういう状況ではないので安い(と言っても高い)白となりそうです。
で、TCHとの違いはというと、ACP-2が2枚よりTCHが3枚のが効果が高いような感じです。
今後の事を考えると、ACP-2 3枚が後悔しないんでしょうね。
あと、ベリンガーを使ってても調音ボードの有り無しで、かなり違うんだな〜と思いました。
ベリンガーをオートで任せてるのがいけないかもしれませんが、我が家では調音ボードにイコライザーで調整が良いと思いました。
書込番号:15681138
1点

おはようございます。
>高品さん
秘密? 秘密 発泡プロビレンのシートを棒状拡散帯発泡ウレタンから一部変えました。ウレタンより硬いため反発力が着いたような。
此れから対弾力性に長けた発泡プロビレンです。(笑) ウレタンの酸っぱさを伴う高域副作用は出ないから優れモノ。また色白だし(笑)
書込番号:15681538
1点

おはようございます(^_^)v
サイさん
ハイファイマン(笑
ベタや( ̄∀ ̄)
オラ中華マンのが旨いと思うだ(え
ヘッドフォンの出音を佳くしたいなら、伝説のピースカ用アンプを使わないと佳く為らないですょ( ̄∀ ̄)
だすな(謎
ヨッシーさん
ありゃ?
未だ開店休業ちう?
忘れられてますよ、多分(え
ササさん
既にオーディオアンプ駆動やってましたか!
1台で2度美味しい優れ技だすな。
ベンベさん
次キリだすよ〜
書込番号:15681639
1点

ルージュさん
ラジャー♪
書込番号:15681757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さん
頭の形やパッドの密閉具合で周波数の感じ方は
個人差が出るかも知れませんがやってみて下さい
他のヘッドホンやイヤホンでHD800っぽく聞こえるようEQして
遊んでみると面白くクリアな感じ出ました
今まで自然なバランスで良かったヘッドホンは
低音を抑えたHD650と10kHzを抑えたSR-507です
ベンベさん
まだDEQの補正を使っているということは気に入ったようですね
低音は大分タイトで整った感じになったと思います
うちで左右の補正グラフを見ると200Hz以下は怖いくらい違います
中高音を6kHzぐらいから落としてみたり補正前の0dBに戻してみたり色々やってみて下さい
書込番号:15681890
3点

ササさん
そうですね。ウチでは調音ボードと共に必須アイテムとなりそうです。
調音ボードがない時に1kHz近辺を上下させるとボーカルの位置が前後に移動するのが分かりました♪
ただ、今の状態から少し上に持ち上げるとグリップサインが出てしまいます。
これって、最初のオートEQのやり方が悪いんですかね〜f(^_^;
書込番号:15682192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンベさん
クリップしないようDEQのマスターゲインを下げると良いと思います
ACP-2はうちではえっこんなもの?でしたが効果を感じられて良かったですね
書込番号:15682252
3点

ササさん
確かに、低音はかなり締まった感じがします。
ゲインは今、- 0.5dbにしてます。
ACP-2もしくはTCH がないとベリンガーのDACのせいか違和感を感じるんですよね。不思議です。
書込番号:15682972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さん こんばんは。
>先日聴き比べちゃいましたがHD800が富士山ならHD700は各自が思う富士山の次に良い山。
>ヘッドホンオーディオ人生でHD800を避けて生きるのは大きな損失です。
私は、つくばに住んでいるので「西の富士、東の筑波」と言われた筑波山の方で(笑)
避けている訳ではないのですが、深入りしたいないのが本音なんですよ。
ただでさえ段々路線が反れてきていますから、これ以上行くと戻って来れない(笑)
ポタアンも購入するのも躊躇している状態ですから。
ヘッドフォン板行くと、皆さん真剣に議論されている姿を見ると、なんか躊躇してしまうのですよね。難しく考え過ぎるというか論理的に考え過ぎて音楽を楽しんでいないというか。
こっちの板で、もう少し活動したい所ですが。
それにセンバイザーよりベイヤー派ですから。
Strike Rougeさん こんにちは。
>なんとヘッドフォン派に宗旨替えだすか?
名目上は、まだスピーカー派です(笑)
去年は、ヘッドフォン関係に力を入れて来ましたが、今年こそプリメインとスピーカーを買い換えて、スピーカー派に完全復帰を目論み中ですが上手くいくかは疑問ですが?
頭の中の妄想上では、CDPも買ってクロックジェネレーターも買って、アナログも力も入れて電線病からアナログ沼まで深みに嵌ろうと考えていますが、ヘッドフォン派だとそこまでは行きませんからね。
I LOVE YOU BMWさん ご丁寧にありがとうございます。
>アキュのスレでお見かけした記憶があります。
>自分はE-560使いで、今年中にE-550を何とかゲットしようと企んでます(笑)
アキュの板で、偉そうになにか語っていましたか?
大変お恥ずかしい。
私のような下世話な人間は、アキュのような上品な音が中々理解出来ずお恥ずかしい限りです。
ゲテモノのオーディオ道の道をひたすら走り続けてますが、またどこかでずれた話をしていると思いますから、温かいまなざしで見守って頂ければ幸いです。
書込番号:15683846
2点

>>I LOVE YOU BMWさん
こんばんは!よろしくです!
自分はヘッドホン初心者ですが(お
適当に横槍いれるんで(え
本職は…縁側の通り、スピーカーとアンプ系が中心です。
ではでは。
>>ルージュさん
ネタとしても面白いですし、実用性も素晴らしいので、多くの方に勧めたいですね。
>>高品さん
HD800 自分は値段が高いのと、音色が綺麗過ぎでクール過ぎかなと思うので見送りました。
でも、本当に素晴らしいヘッドホンであることに違いはありません。
HD700が小さく見えるくらい。
どちらかといえば、自分は edition 9 が欲しいです。なかなか売ってませんが。
そして22万円!(滝汗
>>ササさん
カナルワークスお使いなのですか?
自分もカナルワークスは CW-L05QD 試聴したときの感動が忘れられなくて、
将来的には購入したいなと思います。
書込番号:15684079
2点

圭二郎さん
ヘッドホン板の議論はヘッドホンではどうしても音を分析して聞いてしまうのかなと思いました
ウルフさんはそれでヘッドホンは苦手、私も音楽鑑賞はぼぼスピーカーです
Ag9xさん
カナルワークスの2ドライバです
マルチBAの中では自然な感じに聞こえます
JH AUDIOの3ドライバ、須山の4ドライバも作りましたが、須山のは苦手な音質で売りました
イヤホンはシュアとかソニーとか祭りなどで聞けるものはほとんど視聴しましたが
イコライザで補正せず自然な音質に聞こえるのはER-4Sだけでした
書込番号:15684951
3点

皆さん、こんばんは
今日朝のニュース見たら成田空港が大雪。
慌てて窓から外を見たらこの前の3連休の時より凄い勢いの降り方。
既に5cm近く積もっていて「電車動いてないだろうな〜」と思いつつ一応千葉駅まで行ってみたところ平常運転。
そして、隣の駅まで進むとチラチラ程度の降り方になり東京はピーカン!
秋葉原で総武線降りた時も傘持ってる人ってほんの数人。
会社でウェザー・ニュース見たら総武線だと千葉駅の回り数キロ範囲限定(と成田〜銚子方面)だけで降ってました。
ゲリラ豪雨ならぬゲリラ降雪ってあるんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130128-00000031-jnn-soci
○圭二郎さん
なんか押し付けがましいような書き方してしまってスイマセン。
>私は、つくばに住んでいるので「西の富士、東の筑波」と言われた筑波山の方で(笑)
先日利根川あたりに鳥見に行きましたが、富士山と筑波山が両方良く見える場所があって得した気分でした(^^)
自分もヘッドホン版は苦手で近寄れません。皆さん若そうなので血の気が多いのか(^^;
○銀さん
>HD800 自分は値段が高いのと、音色が綺麗過ぎでクール過ぎかなと思うので見送りました。
確かにあの値段は普通じゃないですね。でもクラシックの綺麗さはHeliconと通じるものがあって馴染めました。
書込番号:15685346
2点

さささん
敢えてヘッドフォン & スピーカー。
別腹かなと。
突っ込んだ話はしない事にしました。
それぞれ良さがあるし、、ただスピーカーをある程度の音量で鳴らせる環境だけでも私は幸せモンかも知れない。
壁弄りやその他
家族が反対ならまず無理だしね。
また分析型に陥るは私も以前はそうでしたし、、。
失敗を経験に歪みや付帯音を出さない音作りはしてきたツモリです。(笑)
書込番号:15685363
2点

皆さん、こんばんは。
高品さん
HA5000OSの出番が完全になくなりましたorz...
というのも、α607MPがあまりにも抜け良くて、HA5000がこもって聞こえるのです。
決して、抜けの悪いヘッドホンアンプではありませんが、銀さん曰くまだ弄れるとのこと。
HA5000は下宿先用に降格になりそうです。
HD800のケーブルもなかなか良い値段がしますね(^^;
じっくりとお悩み下さい。
ルージュさん
都市伝説と揶揄される,ピースカが出てきましたか。by Dさん
いや〜、ハイファイマンとはベタですが、最近の中華オーディオは侮れないです。
おそらく、ジャパニーズの技術者を多量に引き抜いていると思われます。
私も、実は鳴らしきるのが、難しいと言われている、ハイファイマンのHE-6という、平面駆動型(静電型とダイナミック型の中間)のヘッドホンにいくつもりです。
市販のヘッドホンアンプではパワー不足で鳴りませんが、うちのなら問題ないかと(笑)
ところで、ヘッドホン板の話が出ましたね。
ヘッドホン板の方々とは、オフ会をたびたび開いていますが、皆さん気さくで良い方ですね。
年齢層もちょうどウルフさんやベンベさんと同じくらいの方が多いかと思います。
おかしいのはA&Dの2人ですね(あ
書込番号:15685487
3点

sasahirayuさん
>ヘッドホン板の議論はヘッドホンではどうしても音を分析して聞いてしまうのかなと思いました
要は、音楽を聴かないで音を聞いている感じかな?
スピーカーリスニングは、耳だけではなく体全体で音を感じてると難しいことは忘れて、どっぷりひたれますからね。
高品交差点さん
>自分もヘッドホン版は苦手で近寄れません。皆さん若そうなので血の気が多いのか(^^;
近寄れないのでなく、言ってること分からず入れないです(笑)
言ったら悪いですが数万円の機械で、なんであれだけ大論争が出来るのかが分かりません。
せめてアキュやエソテリックぐらいのハイエンドオーディオ機材で論争してくれよと思う次第です。そんなことやっている暇があるなら音楽聴いていればいいのにと思いますが、やはり私が歳を取り過ぎて無頓着になりすぎているのでしょうかね。
書込番号:15685563
3点

早朝より おはようございます!
全く付いていけませんので昨日の横浜の朝の雪です。
凄い降り方でしたが、途中で降りがなくなり晴れて来て積もらなかったです、良かった^^
挨拶をしていない初めての方々がいますので一言挨拶を!
いちごかすまきさん
おはようございます! 理論は全く判らずただただAV道に突き進んできたサトと言います、宜しくお願い致しますね。
Ag9xさん 通称 銀さんですね!
紹介内容は いちごかすまきさん 宛てに書いたのと同じになります、宜しくお願い致します。
日本経済心配さん
正に今の日本を象徴しているような見事なHNですね^^宜しくお願い致します。
アキュフェーズ P-7100 いいですね〜〜〜 私はE-550ですが現在冬眠中です。
PCパソコン利用の為で AVアンプのマルチ入力を使って高域・低域別駆動で楽しんでます。
高品さん
はじめまして・・・・・ ではないよ〜〜〜^^
オフ会 今までかなりの数をこなしてきました。
家族無視で行ってきた事も多数あって今カーちゃんのお臍が曲がってます。
真っ直ぐなるように今頑張ってます、少し時間をください^^
皆さん ネット中毒と言う言葉があるそうです。
程よい書き込みをするようにしましょ〜〜〜!!!
自戒です^^^^^^^^^^
書込番号:15685998
6点

ちょい前と比べて凄い伸びだな(^-^;
数日油断するとあっという間(笑)
隊長
551不定期便っす。
明日届きます(^q^)
あんなしょっぱいの食わせたら死んじゃいますよ(・・;)
てことで私は何もつけないで食います。
書込番号:15686186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
以前、Victor SX-LT55MK2を使用してました。
中低音〜低音の量感はSX-L77より多めでパワフルな感じで低音好きな人には良いかもしれません。
satoakichanさん、こんばんは。
初めまして。
よろしくお願いします。
お金は結構カツカツでやってます(((^_^;)
E-550休眠中ですか…、国産プリメインアンプでメジャーメーカーの中ではLUXMAN L-590AXと双璧を成す最高峰のプリメインアンプと認識しています。
試聴した際も甲乙着けがたいものがありました。
縁が無いのか?私は未だにA級アンプを購入した事がないです(^_^;)
色々とされていて参考になります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15688141
4点

みなさんこんばんは〜
みなさんヘッドホンですか〜耳にやさしいヘッドホン無いですかねぇ…(物理的にw)
あ、イヤホンならいけるのか?!
最近購入は730円のバナナプラグくらいです、プラグ付けない派だったのですがAVとピュアでアンプを交換するので仕方なくですがつけてみると見た目が結構かっこいいのでまぁいいかとなっています
satoakichanさんはじめまして〜こんばんは!
色々なスレで名前お見かけします独身の方化と勘違いしていました;;失礼しました
E−550眠ってるなんて!!AVの外部パワーとしてもだめですか?
AV主体なら色々電源入れるのは大変だからでしょうか?私もE−360あったのですがAVはAVで別にしてしまいました〜
圭二郎さん初めまして!
私もアキュ買うとき参考にさせていただきました〜ありがとうございます!
日本経済心配さんはじめまして!
P−7100すごいです〜!!
ってか4100も2台持ちなんですね!私は一台で(金銭的にw)ヒイヒイ言ってます><
やっぱバイアンプにするとちがうっすか?うらやましい〜
あれ?ウルフさん木箱(C−2820又はc−3800)行くんですか?
なら目標一緒ですね〜今年中に買えるかな〜;;
書込番号:15688252
3点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
ベンベさん
今回は遅刻せんかっただすな(笑
サイさん
A&Dのデッキ買いそびれた(違
平面ユニットなら、ソニーにテクニクスが。
でもソニー、大したことなかっただす・・・・
いつの間にか無くなりました。
さて、ヘッドフォンで蘇るか?
圭二郎さん
アンプはオーディオアンプでOKだすから、ピースカやってる方は投資少なくて済みそうだすね〜
ピースカも宜しく〜
銀さん
いやいや、このネタはポイント高いだすよ!
オーディオアンプにヘッドフォンモードとか搭載されたりして〜
TJさん
油断出来まへんで〜
辛子付けまへんの?
ガキの頃はカレーまんよう喰いました(^O^)
井村屋かな?
日本経済さん
なんか新聞みたいだすな(え
55のがパワフルとは知りまへんでした!
シアターユースを考えてのチューンだすかね?
書込番号:15688432
1点

いちごかすまきさん、こんばんは。
初めまして。
よろしくお願いしますm(_ _)m
すみません、スピーカーケーブルの関係でP-4100のバイアンプはしてなくて申し訳ありませんが、シングルとBTL駆動の違いなら(((^_^;)
以前、別スレで書いたもので申し訳ありませんが個人的な感想は以下の通りです。
>P-4100をBTL駆動でL77を鳴らして見たところ低域〜高 音まで感動的な素晴らしい力感でありステレオ感が左右の セパレート感とでも言うのかな(空間感)…が向上し、特に低域の締まりと量感がP-4100のステレオ使用時とBTL駆動時には特に差が出ました。
現状は、サラウンド環境のためP-4100はシングルのステレオ通常使用にてSX-L77を駆動してます。
C-2820orC-3800狙いですか?羨ましいです…。
Strike Rougeさん、度々ありがとうございます。
SX-LT55MK2→SX-L77に交換する際兄に少々手伝ってもらったのですが、一応交換前と後で聴き比べをしようと言う事になりまして二人共に低音の量感は55で質感の高さは77と意見が一致しました。
因みに、リアも55MK2だったのですがその時LT55LTDに入れ替えました。
その後、兄弟揃ってケチなやり取りをしました(笑)
兄「55MK2を1組頂戴」
私「お友達特価3万円で売ってあげるよ」
兄「お金無い」
↑上記のようなやり取りを3〜4回繰り返し最後に私が「面倒だからあげるよ」と言って55MK2の一組は兄にもう一組はHARD OFFへ…(オーディオ専門店の買取り価格とHARD OFFの買取り金額がほぼ変わらなかったため)
駄文失礼しました。
書込番号:15688621
2点

こんばんはー^ ^
過労死目前なうです(あ
サトアキさん。
ありがとうございます〜
ヘッポコスレ主でごめんなさい〜
銀さん。
サイさんが3000良かったって〜
サスガだす(^_^)v
サイさん。
試聴おつですー^ ^
あ、荷物ようやく受取ました(>_<)
せっかく送ってくれたのにごめんなさい…
まだ聴いていませんが、楽しみです♪
ルージュさん。
デカでは無いですが、デカイヤマ抱えておりまする。
今が正念場…ここを乗り切れば…さらに忙しくなる…あれ?
そのうちカナルワークスも聴きたいです〜
書込番号:15688762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本経済さん
太っ腹〜〜〜
貴方の兄になりたい(え
55がようけあったんだすね〜
ホンマ、あのピースカ量感あるんでビックリだす。
さて、アンプ入れ替えの際の参考になるかどうかだすが・・・・
オイラは現在、ラックスM800×2でマルチ駆動しとります。
経過をザックリ言うと、
ラックスM07シングル駆動
↓
ラックスM800 1台捕獲
1台捕獲時点で、07@ハイ&800@ロー、及びその逆を試しましたが、どちらも800のシングル駆動の方が勝りました。
差があり過ぎて、悪い?方に引っ張られたような?
で、マルチ駆動化には800追加しかないと考え、現在の構成となりました。
7100を貸出し試聴出来ればよいですね。
ナコさん
3000間もなくだすか?
モスビンは?
何か、他人事ながらワクワクだすよ(^O^)
多分、昭和のオーディオだすよね?
書込番号:15690432
2点

おはようございます
イチゴさん
現在目ぼしい予算が無くf^_^; 以上でも以下てもない(笑)。
SNの境地なら2820。
特に懸案事項の別会社パワーアンプとの相性問題はないと感じます。
日本経済心配さん
はじめまして
P7100、
1.5KVAトランス搭載は一時期考えましたが、、断念。
すぐあとに聞いたA200はさらに良く。
まったくコロコロ変わる優柔不断男でございますが以後宜しくお願いします。。。
書込番号:15690786
4点

○隊長
修理箇所の特定は済んでるが、
補修パーツの入荷待ちだそ〜です。
そこの故障ってある意味消耗部品じゃないの〜なんでパーツ無いの〜
って思いましたが、それ以上突っ込んでもしょうがないので、
グッとこらえてがまんしました〜
上がり予定は未だハッキリせずだす。
書込番号:15691776
2点

皆さんこんにちは♪
昨日、調音ボード返却したので、また寂しい日々がf(^_^;
ルージュさん
今回は、間に合いました(笑)
たまたま、スレタイを思いついただけのことですので(あ)
バイアンプまでの過程、いろいろ試されたんですね。参考になりました。
ヨッシーさん
愛機はいつから入院してるんですか?
早く退院出来るといいですね。
自分はアキュなので、よほど古くならない限りは安心です(^ー^)
ウルフさん
2820とA200は良かったですか!
早くポチって下さいね♪
自分は今の部屋ではA-46が限界かな〜。
書込番号:15692558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中域用と高域用にSA-S3+という中華デジアン買いました
今までのTIチップのXR25よりノイズが少なくてピアニッシモが綺麗に聞こえるようになりました
アンプの電源は付けっぱなしなのでエコロジーになったのも良かったです
書込番号:15692780
4点

こんばんは。
Strike Rougeさん。
以前から拝見させていただいていたので知ってはいましたが、M800×2とは凄ごいですね。
P-7100はお店での試聴は数回あるのですが、出来れば自宅試聴してみたいです。
ローンウルフさん、初めまして。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
P-7100の1.5KVAのトランス…これも魅力的です(^_^;)
A-200…さいずれ試聴してみたいです(天地がひっくり返ても私には買えないです)
ネット画像とカタログでだけですがパーツ群を見ただけでも凄そうなのが伝わってきます。
書込番号:15692987
1点

こんばんは
日本経済心配さん
A-200
はい。
電解コンデンサーが缶ビールくらいあります。謎
トランスも偉く重そうですね。
あんまアキュのアンプは欲しい欲しいと思ったことはありませんが、、A-200はチョイと別モノと感じました。
海外ハイエンドアンプ・500万円クラスがザラにあると考えたらCPは高いと思いますドライブ力も桁が違います。
因みにショップで聞いたら、別途電源専用引き込み線を入れた方がベターらしいとの事。( ̄○ ̄;)
ベンベさん
欲しいと言ってただけ。
>ササさん
あら?中華アンがそんなに!
>イチゴさん
次早すぎ(^O^)
書込番号:15693244
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ヨッシーさん
故障定番なら、
・レーザ
・スピンドル
・トレイギミック
・電源
あたりかなぁ〜
早う復活しますように。
ベンベさん
拙宅はバイやのうてマルチだす〜
でも追加Buyアンプで倍散財なり〜(あ
日本経済さん
オイラはA200×2台を借りたくてウズウズ(^_^;)
ローとハイ、どちらに有効か?
結局4台必要?(自爆
因みにM800のBTLは線が太くなり過ぎた感がありました。
書込番号:15693976
2点

○ベンベさん
入院生活も早2.5ヶ月です。
これが海外製品の一番のリスクでしょうね〜
でもま〜里帰りしなくて済んだのだから、良かったと思いましょ〜
書込番号:15694717
2点

こんばんみー
家に帰れない身には、ポタ環境必須ですー
サイさん。
ケーブルサンキュー!
これは良さげよ〜
今までのポタ環境で最高の出音しとります♪
鳴らし悪くないお(あ
ハイブリッド…ありですね。
ゾノケーブルもそんな感じ〜(え
ルージュさん。
はい、僕は昭和です^^;
でも、ナココとかサイさんとか銀さんは平成なのよね〜
一緒にいて、ぜんっぜん違和感感じませんが(笑
早く3000聴きたいっす^^;
書込番号:15694737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルージュさん
今がマルチなのは知ってますよ〜♪
ラックス800x2 200(100でしたっけ?)x2 でしたよね。
A-200借りる時には教えて下さいね〜♪
どれだけの音がするのか想像出来ませんがf(^_^;
ヨッシーさん
お〜なかなかですねf(^_^;
ヨッシーさん宅はサブシステムがあるから何とか我慢出来そうですね♪
書込番号:15694890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
先日は銀さんとオフ会でした〜
で、DS-3000とご対面〜
いやー、凄いです。
どのスピーカーよりも緻密で、繊細な音。なのに、豊かな低音。
正直、私が持って帰りたかった(^^;
ナコさん浦山(・Д`)
ルージュさん
アカイだすか?(笑)
最近の中華は侮れないです。特にハイファイマンの平面駆動型は、かなりの実力です。
限りなく静電型に近いですが、かといって、ダイナミック型の良さも兼ね備えています。
難点はヘッドホンアンプだと鳴らせない事ですが、私には関係ないです(笑)
ナコさん
ケーブル音が出て良かった〜(え
銀さんと飲みやってましたが、居酒屋で叔父さん達に囲まれたにも関わらず、二十歳すぎの私たちは意外と馴染んでました(^^;
オーディオ談義のみならず、人生談義が出来るのも、飲みの良さですね〜
書込番号:15694945
2点

こんばんはー
ロイヤル・バレエの来日公演当選キター!
ナココがマリインスキー行ってからバレエにはまっていまして、便乗なう〜
そして明日は仕事ばっくれて、フィーストレックスです〜(お
サイさん。
また飲もーぜ!
ちゅうわけで、気分良く寝れます〜(*^_^*)
書込番号:15699587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
そういえばATCのスピーカー、クロスオーバーのスロープが急で良いネットワーク使ってるね
これならチャンデバを無理に使う必要は無いかなあ
http://www.stereophile.com/content/atc-scm-11-loudspeaker-measurements
書込番号:15699664
3点

>さささん
どうかな
スピーカーユニットは高級品質を使ってるは購入してない違う店で聞いた。
以前半年間
低音ウーハーカット。SW単独仕様
聴感上違和感を感じ無かった。今は普通に2チャネル。
プラスアルファでSWを使ってます。
書込番号:15699711
2点

忙しくて見ていない間に進んでるこのスレ…
そんな合間に、サイさんから委託された DAC1 の改造を終了させている自分w
面実装にリード線の抵抗無理矢理半田付けしてる自分凄っ!
昔はこんなことしなっかったのですが、最近は神経質になりまして(汗
>>ウルフさん
1.5kVA トランスと言えば、サンスイの B-2302 がそうでした。日本捲線のトランスです。
去年電源入らずのジャンクをつかみ損ねた…いつかは買えるかなあ…悔しい。
MT-200止めのLAPTを純銅ブロックで装着してある、圧巻の構造は凄まじいです。
しかし、ヤフオクですら年に数回出ればラッキーというレアものですがw
ジャンク品など、数年に1回というレベルでしか登場しないでしょうから、心に残っています。
おばあちゃんがハサミで電源コード切っちゃった未確認ジャンク、とか出品されないかなあ。お金のあるときにw
>>satoakichanさん
よろしくです!雪凄い!中野区では未だにこの前の積雪の時出来た、氷がとけておりません。
寒い季節が続きますから、お互い体調に気をつけて過ごしたいところですね。
>>高品さん&圭二郎さん
ヘッドホン板は確かにレベル低いと思うことありますね。
まあ、ちゃんとしたオーディオ機器を揃えるには、お金か努力&技術力が必要になりますから。
無駄な論争している暇があるのなら、電気回路の一つでも学んだらどうだ?と言ってやりたいところもあります。
ヘッドホン関連は詐欺まがいのオモチャ機器ばかりですから。
いずれにしても、オモチャにあーだこーだ言っていても水掛け論にしか聞こえませんw
>>sasahirayuさん
2ドライバーのカナルワークスもいいですね。いつかは欲しいなあ…
そしてデジアンですが、 SA-S3+ 自分実家で使っています。
スピーカーは DS-1000C ですが、駆動力はあるので、思ったよりもまともな音です。
電源部はディスクリートでトランス電源組みましたところ、ノイズも思ったより少ないですし。
それで改造費用込み1万弱ですから、かなり重宝しています。オマケに省スペース。
>>サイさん
A&D といえば、アカイ&ダイヤトーン! であって欲しいところですがww
やっぱ DS-3000 の音場創出力は凄い!セッティングダメダメでも、凄まじい表現力。
「DIATONE 再生!」のスレに書いのと同じく、敢えてライブ音源を聴きたくなってしまうのがツボですな。
>>ヨッシー441さん
メーカーは指定部品にウルサイですからね。まあ、会社にもよりますけれど。
修理は大抵メーカーの指定認定業者が代行してやるところが多いので、
代行の場合でしたら比較的緩いので早上がりなのですが。
きっとメーカーの支配力が強いのでしょう。
まあ、強いところだと、リレー1個すら代用品使うのがNGなのはよくありますから。
今回、自分もオムロンの金接点リレーが入荷しなくて首が長い…
納期1ヶ月以上とかやめてー。
>>ルージュさん
モスビンは若干修理後回しですし、おそらく DS-3000 を引き上げる際にセットでということになりそうですw
とにかく、金接点のリレーが入荷しないと、蓋開けたまま放置プレイになるので、修理が始められません。
リレーの代用品はありますが、どうせなら金接点使いたいですので(^^;)
>>ナコさん
ぜひナココさんも一緒に試聴にいらして下さい。
DS-3000 が待っている!!!
そして、中野の居酒屋ストリートも是非!ww
書込番号:15701445
2点

こんばんはー
いってきました、フィーストレックス!
なんと、5時間もお邪魔しました!(◎_◎;)
秋山さん、ちょー素敵なおじさまでした!
めっちゃ良くして頂いて、本当に感謝感謝でございますm(_ _)m
結局、5インチの純鉄、9インチの純鉄、5インチのタイプV(100%パーメンジュール…)の三種類も聴かせて頂いちゃいました^o^
どれもこれも、最高に良かったのですが、タイプVはヤバイっすねー
音が速いってのを、本当の意味で初めて?実感しました。
マッハでした(え
ロドリーゴとガブリエラがハマルハマル。麻薬的でした…
感想イチイチ書くと長くなるので、思ったことを。
理にかなってるな!
というのが全てでした。
歪みなく、ソースの全てを出す…
突き詰めるとこういう音が出るのね…と。
…単線大活躍(笑
大手メーカーで出来ない、やれないことを出来るのがガレージメーカーの利点ですね〜
めっちゃハイレベルの再生音でした。
世界一の音って、おっしゃっていましたが、その通り〜と洗脳されてきやした(笑
これは皆様聴く価値、ガチであり!
でございました。
…3000が待ってなかったらその場でかっていたかもです(笑
恐ろしい程の定位、空間表現…
普通に低音出るし^^;
高音突き抜けるし^^;
こりは本当にフルレンジ一発?
マジやばす〜
銀さん。
うっす、お邪魔するっす〜
んで、山梨もおいで(笑
連れて行きたい(笑
サイさんもね〜(^_^)v
書込番号:15702064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
平成組つうと垣根出来るんで、取り敢えず20世紀組にしたらみんな仲間(笑
で、噂のフルレンジ聴きまひたか!
ロドリーゴ持参だすか!
いやぁ、アンプ、プレイヤー等、諸々気になりますだ〜
写真は梨?
ベンベさん
200はシングルだすよ〜
しかし、アンプがA200になったらアキュだらけなんで色々考えたりも(^_^;)
先ずは48からだすがね。
サイさん
緑のタヌキだす(違
デッキは、ティアック(dbx)、赤井、アイワ狙いが何故かソニーに(^_^;)
ソニー全盛期だすな。
もう何年動かしてないやろ・・・・・
発掘しとかな・・・・
銀さん
そのパワーアンプ、ボリューム付いてませんでしたっけ?
記憶違いかもだすが(^_^;)
プリアンプ資金が無い時代にボリューム付きパワーアンプを探した時が(^_^;)
デンオン、オンキョーあたりにも背面にボリュームが付いたタイプがあった記憶も・・・・
銀さんとこに転がってない?(え
書込番号:15702160
0点

20世紀少年〜
フィーストレックスとティーレックスは仲良し?(え
ルージュさん。
聴き込んで話し込んで、写真取り忘れ(あ
プレイヤーはCDはなんと、ソニーのXE-800…縁があるな〜(謎
こいつのノイズを取り去って使用…こんな安いプレイヤーでも、この音でるでしょ的なことらしいです。
ターンテーブルとアンプは謎過ぎ〜
見たことないっす。
アンプは徹底して位相揃えた!
とめっちゃ強調され〜
位相きっちり揃えて、歪み徹底的になくすと、こんなん出ました!
な感じでした。
ロドリーゴ、社長さんもお気に入りのご様子(≧∇≦)
ユニット一発300万?
ケーブル、6N単線持ってけドロボー!
自作しろやごらぁ!
の漢気溢れる社長さんでたo(^▽^)o
また遊びに来なさい!
との有難いお言葉でしたので、再突撃時には難しいお話は銀さんまかせで、おらは写真係りに( ̄▽ ̄)
書込番号:15702197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
フルレンジが一発300万(◎o◎)
バタッ・・・・
もうちょい安いんもあるだすか?
ターンテーブルつうことはアナログも?
アンプは特殊タイプなんやろか?
色々気になりますだ(^_^;)
ウォッチしときます〜
書込番号:15702255
0点

ルージュさん。
あるっす〜
一番お安いので168000なり〜
アルニコです。
生産中止していたのを、再開する予定だそうです〜
で、聴かせてもらった励磁型の安いので231000なり〜
安く感じる勘違い(^_−)−☆
書込番号:15702288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
お〜〜〜
激安だすな(あ
アルニコなら励磁型ちゃいますよね?
これも聴いただすか?
まぁ、電源が必要なピースカだすが、電気的にボイスコイルを制動出来る原理が音に現れてるんでしょうね。
昔はむしろ当たり前のピースカだったようだすね。
一度は聴かんといかんだすな。
書込番号:15702457
0点

ルージュさん。
へい。一応、永久磁石モデルもラインナップに。
ただ、これは聴いていません^^;
励磁型…
すごい実力かと。
制動カンペキ。
ピッタリ止まってピッタリ戻る。
なるへそーと思ってしまいました。
世界中から聴きに来るらしいですよ^^;
イギリスよりは近いと思いますんで、ルージュさんも是非o(^_^)o
ほうとう一緒に食べましょ(^_^)v
書込番号:15702532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シェフ ナコさん
今日は久しぶりにふわふわオムレツ。
もちろん娘ですが汗
特にオーディオネタは無し。ネタは若手の皆に頑張って貰いましょう
書込番号:15702616
1点

SASAさん
CDP→光→AVアンプ(専用プリアウト端子)→LINE→SW→SW
こんなライン系統に考えつます。
・SWはスルーパス。
・SW→SWはラインアウト
・通常周波数30〜4KHzSWのハイカットフィルターを介さないパスダイレイト。
・AVアンプでハイカット50〜80ヘルツにデコード設定
・こんな感じ良いかな?
書込番号:15706237
1点

みなさん、こんにちは!
先日、新宿のダイナミックオーディオにヤマハの「GF-1」という幻ビースカ?の中古が展示してありました。
見たのは初めてですね。。
外観はとても綺麗で、お値段は定価700諭吉→198諭吉でした。
肝心な音はセッティング前で聞けずじまい。。残念です。
恐らく今頃であれば試聴できるかもしれませんね。
以前にお話したfeastrex試聴のお宅訪問は明日です。
ナコナコナコさんは絶賛のご様子ですね!
明日伺うオーナーは、レイオーディオの巨大なビースカも所有しているとか・・
38センチ×4発で聞いている方が12センチフルレンジの低域を含めた音質をベタ褒めしているのがいささか信じられないのですよね。。
明日とても楽しみです。
書込番号:15706646
2点

すいません、ダイナミックオーディオではなく新宿のオーディオユニオンの間違いでした(汗
書込番号:15706661
2点

こんばんはー
オムレツ…食べたい…^^;
IWCドッペルさん。
ちょー良かったですが、値段考えると…f^_^;)
今まで聴いたフルレンジの中ではダントツに良かったです(だがしかし、フルレンジってほとんど聴いたことないのれす^^;
38サンチ砲の威力は耳にこびりついていますが…ぶっちゃけ、両方良いっす。
ソースによって…かなぁ…
是非感想をお聞かせ下さい!
書込番号:15707582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルフさん
こんな感じでサブウーファーをステレオで鳴らせるけどどうだろう
AVアンプのハイパスとサブウーファーのローパスが繋がるかはやってみないとわからないね
クロスを100とか150の高めで実験してみて
書込番号:15707932
2点


皆さん、こんばんは。
銀さん
改造乙でーす^^
早く聴きたいですね〜
中野の某店で比較試聴したい(ぉ
A&Dはアカイとダイヤだったら最高なんですが(-_-;)
ルージュさん
それは色違い・・・
テープデッキ、うちにも親父のソニーのが眠っています。
ソニー製はカセット系で世話になってます^^
初代ウォークマンとか。
ナコさん
今月中に行けるかな?
フルレンジ・・・ヘッドホンはダメですか?(笑)
書込番号:15708674
2点

こんばんはー
アホなことをしてみました^^;
知ってる人は知っていますが、わたくしはモノノフでございます(あ
ももクロのDVDを良い音で聴こう!(爆
VAIOくん(部屋にDVDとかBDプレイヤー無し)→安いUSBケーブル→iBasso D12hj→QEDのステレオミニ-RCA→ファブリジオーロリミタータ→GRADOミニ-標準変換ケーブル→AH-D7000!
ちょーめんどせー!
けど、満足しました(笑
この環境で聴いてる(観てる)のは、日本で僕ぐらいでしょうね(苦笑
サイさん。
んー
ヘッドフォンも良いけど…ね?
おやすみなさい…
書込番号:15709164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
DFが・・・・(謎
ナコさん
クレイジーなオイラは駆励磁〜
只でクレイジー(あ
ほうとう?
放蕩だすが何か?
それって美味しいの?
ドッペルさん
38&フルレンジ使いの不思議な世界、リポート楽しみにしとります(^O^)
サイさん
カセットウォークマンは、動きによるワウフラが耐えられず・・・・・
MDウォークマンを一時期愛用しましたが、MDも消え行くんだすなぁ・・・・・
今プチ注目はスポーツイアフォンだす。
書込番号:15709395
0点

>>ルージュさん
サンスイのは背面にディスクリ抵抗のVRが付いていますが、
アッテネーターの機能としてはお粗末です。
転がって無いかって!?いわれましてもww
まあ、2301だったらヤフオクに出てますね。
回路図家にあるので、僕メンテナンスできますけれどw
ルージュさんが近場の方なら…なのですがww
まあビンテージは稼働時間に気をつけて、手入れしながら使えば長持ちしますね。
>>ナコさん
この現代に励磁型ww それもアルニコもなんかマグネットがオカシイw
>>IWCドッペルさん
お!伝説の名機ですねえ。一度お目にかかりたいので、
ちょっくら隣町のユニオンに足を運んできます。
あそこ2年ぶりだなあ…
>>サイさん
いおんくんがサンスイ買っちゃったよーww
それも、 AU-α607XR !
つまり、MOS Pre. のMOSじゃないやつw
みんなでサンスイ買ってワッショイ!?
あ、ちなみに、僕も今日サンスイが1台増える予定です。
電解コンデンサー136個。フィルターコンデンサー8万μF以上!
突入電流でスイッチ焼けちまう超弩級のジャンク品!!
さて、音は出るかな〜。終段逝ってないかな〜。
届くのが楽しみですww
書込番号:15709719
1点

皆さん、おはようございます。
仕事忙しくなって家帰ってもオーディオの電源入れる気力も無し。
ネコ動画で癒されてます(^^;
○圭二郎さん
>近寄れないのでなく、言ってること分からず入れないです(笑)
それもあり。何かレス付いても会話が成立しなそうです。
○satoakichanさん
オフ会参加は年内目標くらいで結構です。
秋口とかにあればよろしくお願いします。
○ヨッシー441さん
修理まだでしたか。上がったら連絡お願いします。
○日本経済心配?さん
はじめまして。Victor SX-LT55MK2お持ちでしたか。私も2年くらい使ってました。
ボーカルメインの曲なら満足レベルでしたが、クラシックで限界を感じてHelicon400Mk2に変えました。
よろしくお願いします。
○ナコナコナコさん
>家に帰れない身には、ポタ環境必須ですー
今週、会社で全システム停止という大トラブルがあってその対応でヘトヘト。
外出先で家と同レベルの音が聴けたらって発想は今までありませんでしたが、
ヘッドホンに力を入れるとできるかもしれません。楽しみです。
うわ〜時間空くと遡って読むのが大変。
今はここまで〜
書込番号:15710292
3点

皆様おはようございます。2週間ほど離れていただけで凄い進みますねww
来週からサブウーハー導入でいろいろとネタが出来ますし、また顔をちょくちょく出していこうと思います。
今日は久しぶりにまともに音が鳴らせるということで、朝から全力全開で音楽に浸っています。
また電源ケーブルが新しく一本入手できたのでケーブル遊びも実施。
昨年支払いをすませていたEMC設計の電源ケーブルが先週できあがってきたので、エソのDACの電源ケーブルを千曲精密のPillar AC2 LIMからEMC設計の電源ケーブルに交換して鳴らしています。
PC・DAC・オーディオインターフェース・アンプにいたるまで(マスタークロックジェネレーターは千曲の電源ケーブル)全て単線ケーブルになりました。全部単線にすると音が整いますね。以前DAC・オーディオインターフェースだけ単線ケーブルに変えたときは音が不自然などこか人工的な音になってしまったので導入を見送ったのですが、今回全部単線にしてみたところ……凄く良い感じになりました。
電源ケーブル・デジタルケーブル(USB・AES/EBUケーブル)・ラインケーブルがすべて単線になると
音に不自然な感じがなくなりますね。低域も引き締まり、豊かな低域が出てきて楽しいです。ここにサブウーハーが入ったら素晴らしい音になりそうですww
あぁ!!早く1週間終わらないかな〜www
書込番号:15710464
1点

高品交差点さん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
SX-LT55MK2を以前お持ちでしたか。
ボーカルものは良いスピーカーなのは同意です。
スピーカー変遷はDS-1000ZX→DS-2000ZX→SX-LT55MK2→SX-L77と変遷してきましたがいづれもボーカル重視のスピーカーばかりのような気がします(((^_^;)
DS-2000ZXとSX-L77は全域質感が良いです。
2000ZXは残しておきたかったのですが…無念。
書込番号:15711124
1点

こんばんは。
バイク一月以上乗ってなくてバッテリーがヤバかったのでちょっと離れたハードオフに行ってきました。
SANSUIは607何やらと初代707がありました。
カメラメーカーで言えばSANSUIってニコン相当だと思います。
SANSUIがいないっていう喪失感を埋める代わりのメーカーは無いですね。DAIATONEも同様。
銀さんやサイさんみたいに若い方にも評価が高いってのは嬉しいです。
#自分はどちらもタイミングとかで縁がなかったのが残念。
○日本経済心配?さん
SX-L77は未聴ですがふ〜む良かったですか。
音が気に入っていたらなら同じメーカーの上位機種って選択も有りでしたね。
さて、今日は久しぶりにスピーカーとヘッドホン対決しました。
何度聴いてもHD800は凄い。
もはやC-600f+M600Aでは太刀打ちできないと感じ始めています。
Heliconはまだ力7割くらいに感じるので残しますがアンプ総取っ替え案が頭をよぎりました。
HD800は魔物です(^^;
書込番号:15712354
3点

ナコさん こんにちは
5インチの励磁型は、マジでやばいでしょ?
私は聴いたその場で、ATMへ走ろうと思いましたが、幸い(不幸)なことに
この日に限って、カードを持ってなかったのです。
今、どえりゃー迷っています。フィーとレックスも凄い、ソニーのSS-AR2も凄いし
両者、スピードは互角なんです。
書込番号:15712413
2点

こんばんは
明日からまたオーディオとはお別れなので聴きまくってます。
HD800褒めちぎったのでW5000のフォローもしときます。
少し前に書いたヘッドホンの弱点、"体で低音を感じられない"の対策としてSW+ヘッドホンを試してみました。
ヘッドホンは開放型の方がわかりやすいだろうとHD800。
曲はグレース・マーヤの追憶。
部屋中が包み込まれるようなゆったりとした低音が魅力の一つでもある曲です。
最初、通常レベル(スピーカー再生時のF特がほぼフラット)でコラボするも全く分からず。
聴感で4倍くらいまで上げたら「ちょっとイイ感じ?」程度。
それでもリモコンでへのSW出力をON/OFFしても「あれ、今有り無しどっちだっけ?」と有難み無し。
SWってカットオフ40Hzなら体感7割と思ってましたが聴感9割だったという意外な結果でした。
SWとのコラボは効果無しとあきらめ、次はオルガンCantate DominoのJulsangでHD800 vs W5000
http://www.youtube.com/watch?v=qCv0DoKvbSQ
コーラスの清涼さはHD800の圧勝。Heliconで聴くタイムスリップ感覚と同レベルでこれはSPメイン派としては脅威。
でもオルガン部分ではW5000がHelicon超えの重厚さで押して来ます。
お酒に例えると・・
・HD800は数万円の高級白ワイン(飲んだことないけど)
・W5000はメチャクチャ美味しいコニャックかバーボン
・Helicon400Mk2は「これ白ワイン?」と勘違いするようなクリアで芳醇な日本酒
それぞれ甲乙付け難い魅力があります。
あと半年はこれらの聴き比べだけでお腹一杯になりそう(^^)
散財はその後に考えます。
書込番号:15714145
2点

こんばんは。
ルージュさん
カセットの宿命だすね。
今のDAPはそれから比べるとだいぶん進歩していますね。
ちなみに、私はiPod派です。
ウォークマンは以前使っていましたが、ソフトウェアの使いづらさから断念でした。
スポーツイヤホン、ゼンハイザーのがよさげですね〜
銀さん
いおんくんが誑かされた〜失礼
SANSUI増殖中ですね。
高品さん
今度のオフは例のコネクタとW5000バランスを持参予定です。
是非是非聴いてみてください。
書込番号:15714161
1点

あっ、2分違い。
○サイさん
>今度のオフは例のコネクタとW5000バランスを持参予定です。
抵抗入のバランスケーブルならM600Aに繋げますね。
21世紀のアンプがSANSUIに勝てるのか?
これは楽しみ。
書込番号:15714196
1点

こんばんはー
まだまだ、お仕事なう〜
ルージュさん。
仕事ほったらかしてレイジーなう^^;
ほうとうは…そんなに美味しくないです(あ
DF…ディフェンダー?
高品交差点さん。
ポタも良いですよ〜
でも、やっぱり限界あり…
打破するために、夏にカスタム行こうか検討しております〜
目覚めよさん。
略してすみませんm(_ _)m
いや、シビレました^^
音にも値段にも^^;
速さってのが良くわかりました〜
勉強になりました♪
AR2も良いんですか?
聴いてみたいですね〜
買うなら…互角ならば…SONYかなぁ…
ユニット数ではお値打ちですよね(冗談です。すみません。
SONYのフルデジタルアンプとおなじモノが安く売っているという情報も…
ご存知の方いらしたら、是非…^^;
さーて、仕事やっつけるか!
書込番号:15714243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
200でシングル了解で〜す。
ここは、アキュ200x2 ラックス200x2 で(笑) 800が勿体無いか。。。
DG-48導入楽しみにしてま〜す♪
ナコさん
励磁型...初耳です(汗) 世の中色々なSPがあるんですね。キャビネットの作りも和を感じさせるものがあり一度、試聴したくなりました。
書込番号:15714262
1点

高品さん
当日はW5000バランスとW5000ノーマルを聞き比べましょう。
シングルエンド版の変換ケーブルもお持ちします。
ただ、M600Aだと、繋ぐのにスピーカーケーブルの延長が必要かもしれません(^^;
LRが離れていたので。
書込番号:15714348
1点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
銀さん
まぁ、ショボいオマケボリュームやとは思いますが(^_^;)
回路図って大概入手可能だすか?
トリオL-01Aとかでも?(謎
で、サンスイアンプ大量買い付け?
高品さん
散財解禁宣言おめ〜( ̄∀ ̄)
いやぁ、ヘッドフォンとのデッドヒートは火花散る諭吉散る( ̄∀ ̄)
サイさん
何たらマラソン完走目標とかってキャッチコピー書かれたんを上新でちらっと。
ゼンハのワイアレスを知人が持ってて悪くなかっただす。
MDは初代録再型ポータブルを持ってるだすが、さてお宝になるかな?
目覚めよさん
相当ヤバそうだすな(笑
でも、それくらい欲しいもんがあるって、めちゃ幸せやと思います(^O^)
是非、ゲット下さい。
ナコさん
ビンゴ〜♪
俺〜♪俺〜♪俺〜♪俺〜♪
ではなく、ダンピングファクター(謎
なんだ、美味しくないんや(^_^;)
てか、その正体は?
ドッペルさん帰って来ませんね・・・・
ATM探してる?
ベンベさん
いやいや、その200固めはあきまへんて(^_^;)
48は夏棒茄子かなぁ〜?
せや!
ベンベさん噂のフルレンジにしてみるとか?
書込番号:15714395
1点


>>日本経済心配?さん
2000ZX お持ちだったのですね。60mmのドームスコーカーは現在生産されていないので、
今は実現不可能な音ですから、まあ勿体なかったかもしれません。
でも、置き場所は確保しづらいですね、あれw
>>高品交差点さん
バイクのバッテリー上がり、1年前に親戚のバイクでありました。
スズキのスカイウェイブ250ccでしたがw
車から電源借りて、始動させましたね。ついでに、暇なら飛ばして充電してきてとか頼まれまして(笑
ハードオフだと、サンスイは大概出物が出た瞬間に状態にかかわらず売れてしまうので、なかなか自分も縁がないです。
逆に、ヤフオクだとサンスイやダイヤトーンみたいな大量に売れた機種は、
変な出物があったりして入手が容易だったりします。
>>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
SS-AR2 ですか。この前、上位機種の SS-AR1 を聴いてきました。
詳しい感想は縁側に書きましたけれど、日本の息が残っているスピーカーでしたね。
全体的にはホットな印象で、透明感のあるボーカルは出てこなかったです。
よって、自分なら DIATONE を選びます。
乾いた音が嫌いであれば、逆にSONYは好ましいのでしょうが。
あと、フルデジタルアンプは凄かった。
あれはいいですね。発熱が無いのがアンプらしくないですがw
高解像度で、疲れやすい帯域を殺してあるサウンドで、何とも好ましい音でした。
ちなみに、下位機種の SS-NA2 ES は見かけの割に高域がダメダメで、どうしようもありませんでしたがww
>>ナコさん
おつかれっす!
>>ルージュさん
回路図は、現行製品でも入手可能なことは結構多いです。
が、入手には、現行に近いほどコツが要るので、なかなか人には勧めませんw
あと、メーカーによりますね。デンオン ラックスは最近厳しいので、無理です。
アキュフェーズみたいな、客に中身を知らせないようにして、
廉価部品を大量に使用しているメーカーは、回路図は絶望的に入手不可ですしw
あのキンキラのシールドケースとマザーボードはやばいやばい。
シールド取ったら電源ラインがフィルムコネクタで配線されていて損失が凄まじい…
よく設計者はok出したなと思います。あんな設計他のメーカーでやったらクビですよ。
で、広大なマザーボードを使って、熱で膨張と収縮を繰り返すので、半田が急速に劣化、
修理を促しては客から修理代10万円!イイ商売してますね。
しかも、廉価部品だからコストも抑えられて一石二鳥です。
これぞ搾取の構図に客が自ら走っているという…
http://www.geocities.jp/tsoka/C-270V.htm
ちなみに、L-01A なら家に回路図あったと思います。トリオは結構入手は容易な方です。
サンスイ、ナカミチみたいに、倒産したメーカーは簡単に手に入ります。
時に、多少のお金は必要になりますけれど。
書込番号:15714787
2点

ソニーのスピーカーは良いですね
ミッドレンジに使われているスキャンスピーク レベレーターの音色が抜群です
この前ソナス クレモナを聞いてやっぱりこのドライバ好きだなあと思いました
フォーターフォールのグラフを見ると、共振等響き無く何でこんなに心地良く聞こえるんでしょ
SS-NA2ESにもレベレーターは使われていて、同等の構成でDIYしようとすると
輸入で安く買ってもユニット代で15万、スキャン好きなビルダーはやる気が無くなるんじゃないかな
書込番号:15714920
3点

KEFも いいよ〜〜〜!
推進委員会!
これ判る人 かなりの通です(o^-')b
何故か目が覚めた!
又寝ます、ささちゃんも何時までも起きてちゃ、お肌に悪影響!?(^-^)b
お休みなさいzzzz
書込番号:15714931
2点

おはようございます。
サトアキ兄さん
いや〜KEFいいね〜
AVレビュー購読時欲しい欲しい病に悩まされました。
10年近く前
関東ではユニオンだけだったかな〜アバックには取り扱いなく断念。
日本経済心配さん
ビクターの77は確かマグネットも良品だったと思うしHiViのベストバイでは常に上位常連。
銀さん
私は山水のアンプ。
ガキの頃4343や44を鳴らしてた音しか記憶なく。汗 コメントはできませんが…
ただ修理ショップで良く見かけたのはユーザーが愛着を持ってるから修理の依頼。結構愛されてるアンプなんでしょう。
ナコさん
焼き飯 以下同文
サイさん
高品邸オフ会。
とりあえず早めに来て内で一曲だけ聞くかい?そのあと車で送る…うう。一曲なら疲れますね!。あはは(^O^)。
余談ですが…
最近なぜか読んでて疲れる書き込みがチラホラ。
やっぱりストレスなのかな〜自分もかな〜と。滝汗
仕事や対人関係の事を忘れてユックリ音楽を楽しむ。
この気持ちがストレス解消方法かもしれませんし、、ちかれたらねりゅ〜。
PS
SASA 解説図 サンキュー。
書込番号:15715212
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
銀さん
うん?
アキュが廉価部品?
マジで〜〜〜(◎o◎)
しやけど5年保証体制やし・・・・・
まぁ、確かにバラしてベンチマークしたら色々と(謎
で、トリオならある!
流石だす!
何かお願いするかも(謎
サトさん
今日なら、
ブレイドですよね!
ブレイドだよね!
ブレイド買いますよねぇ〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
ウルフさん
あ!
肩に背後霊が!
憑かれてますな( ̄∀ ̄)
書込番号:15717192
1点

こんばんは。
Ag9xさん、はじめまして。
よろしくお願いしますm(_ _)m
DS-2000ZXの置場所が…もありますがとある事情で(謎)家人から「処分して」と非情な一言が(泣)
ピュアボロンのドームスコーカーの音が好きだったので残しておきたかったのですが…。
ローンウルフさん
L77のマグネットはアルニコです。
HiViのベストバイの上位常連とは知りませんでした、情報ありがとうございます。
書込番号:15717361
1点

ご無沙汰してます。その間にスレが延びてる延びてる。
うちはやっとカーオーディオが改装終わって車が帰ってきました。
フロント2wayから3wayへの改装ですが、渡されて直後に「椅子の位置間違ってる」と里帰り。
コンペポジションで合わせてあって、運転姿勢では左右が位相反転してNG。
その後帰ってきて、周囲は情報量が増したと絶賛していましたが、当のおやGには目の前に音がガチャガチャ集まりすぎて苦痛。
(今まで足下のミッドバスで鳴っていた中域が目の前に移動したから当然と言えばそうですが・・・)
なんか三歩進んで二歩下がると言いましょうか、これがエージングで直るまで相手しないといけないのは厳しいです。。。
とどめに二週間動かしていなかったので、さすがのアイドリングストップ用特大バッテリーも40%まで放電していて(!!)、週末昼間にがんがん走りましたがいまだにアイドリングストップがかかりません。平日は基本夜行性なので(-_-;)
車とホームの違いはあれども、皆さんも新機材導入の時にはこういう前後の歩みを繰り返しているのでしょうか・・・
ちなみにフルレンジ300はまだですが、これに前後して2wayユニットだけで63って奴試聴してきました。なんか自分の今やってる方向と味付けが同じで、喜んでいいのか悲しむべきか(呆)脱力してしまいました。
余談:ダイアトーンは高音質ナビと車載SPが元気ですよ(最上位はこれまた2wayで50)。ではまた。
書込番号:15717555
1点

こんばんは。
昨日Feastrexの試聴でお宅訪問に行って参りました。
5インチとは思えないスケール感と艶やかで高密度な再生音に感動!
駄耳かつ表現が未熟ではありますが、思ったままレポートしますね…(^^)
使用機器(品番わからずスイマセン)
・テクニカルブレーンのセパレートアンプ(モノラルP×2+プリ)
・CECのベルトドライブトランスポートにエソテリックのDAC
・サブウーファー(借り物) エクリプスのゴッツイやつ×2台。
・マルチプレーヤーOPPO95(改)
他にも真空管アンプやらアナログプレーヤーやらゴロゴロありましたが、使用したのはこれらだけです。
比較対象スピーカー
・レイオーディオ(38cm×2+ホーン)
極端なデカブツとの比較となってしまいました(^_^;)
題して
「ヴィンテージデカブツvs最新物量型フルレンジ」
そもそも音の作りは違うと思いますが、ご参考までに。。
環境
・34畳の専用ルーム&実質天井高3.9m(日東防音響施工)
私が持参した試聴ソースの一例です(全て2CH再生)
@ラ・カンパネラ/辻井伸行(CD)
http://youtu.be/v9fo3FoHDBc
A氷の世界(LIVE)/井上陽水(DVD)
http://youtu.be/7CSbGmX0XTA
Bクリスボッティinボストン(BD)
http://youtu.be/7tSdrL7PZBM
個人的印象ですが、下からドーンと来る音圧感・アタック感・抜けの良い爽快感はレイオーディオが上。
エネルギー密度・艶やかさ・繊細感、キレはFeastrexの方が上。
音の広がり感は驚くべき事に同じくらいに感じました。
Feastrexを聴くと、レイオーディオが乾き過ぎて僅かながらカーテン越しに聴こえてしまう程、クリアーでベールを脱いだ様な音でした。
純度が高いと言っても重ったるさは無く、切れ味は抜群。
上手く言えないのですが密度が乗っかった広レンジ感と感じました。
特にピアノの音に感動。。
@ラ・カンパネラはリストの超絶技巧系の曲ですがハイスピードで、時には空気を裂く様なキレのいいアタックに、歪無くユニットが余裕でついてきている感じです。
繊細かつ特に終盤の左キーはド迫力。
A氷の世界(LIVE)は音数が半端無いのでフルレンジ1発では意地悪なソースかと思いきや、他のスピーカーも鳴っているのかと思うほど、32畳いっぱいの響きに驚きです。
山木氏のドラムグループも重く、スカッと切れのいい低音が気持ち良かったです。
各楽器の演奏が繊細に聴き取れるのは、他に聞いたクラシック大編成も同様な印象でした。
Bクリスボッティのライブはホールの残響までリアルに広がり、特に弦楽器、管楽器の艶やかな感じはかつて経験無いほどです。
余談ですが、、
リスニングルームには、行き付けのショップからお試しにと持ち込まれたごついサブウーファー(エクリプス製)がありました。
Feastrexに追加して聴き比べると個人的には相性◎と感じましたが、オーナーはバランスが崩れ音を汚すという理由からシステムに追加しないとか。。私の耳ではその意味はさっぱり分からずでした(^_^;)
必要性を感じないジャンルもありましたが、総論的には追加した方が好みでした。
今回試聴したご自宅の専用ルームですが、個人的に今まで試聴したオーディオリスニングルームとしては最高の環境かと思います。
「日東防音響」が床・壁・天井をフル施工し、取り囲むような天然木のルームアコースティックで残響音?を好みに変更できる仕様になっています。
オーナーは部屋を「バイオリンの響きに・・」というコンセプトの元に設計依頼し、セッティングしたそうです。
Feastrexの素晴らしさは紛れも無いのですが、リスリングルームが寄与する感動の割合も大きいかと思いました。
きっと他のスピーカーでも性能フルで生き生きと鳴らせるでしょうね。
また、レイオーディオはメンテを施しセッティングしているとはいえ、部屋の後面にありましたのでFeastrexの美味しいポイントとは条件が不利であろう事は付け加えておきます。
終わりに・・・
どちらか選べと言われると、これだけベタ褒めしておきながら見た目と音圧感からしてレイオーディオに諸手をあげるオチではありますが、サブウーファー追加であればFeastrexに軍配ですね。
どちらも買える可能性ゼロに近いですが…
いずれにせよ低域だけに焦点を当てても、38cm計4発を使用しているオーナーが絶賛し、低域に馬力が無いと評価されない?アメリカ市場で”世界一”と評価された理由を駄耳と肌で少しは感じ取る事ができたと思います。
ヘッドホンで繊細な音を聞きなれている方でも、このクリアな空間映写には驚かれると思われますよ。
驚いたのがナコナコナコさんも書かれている通り、Feastrexには更に雲上モデルが存在するらしく、ユニットだけで600諭吉オーバーも存在するとか。
オーナーは今のシステムでも概ね満足していますが、納得する製品が出れば更に上を目指すと目を輝かせていました。
ちなみにアラブの国王が特別発注したものは600諭吉のそれをも上回るらしいです。。
金に糸目が無く、世界中から最高品質を集めるアラブ国王に目をつけられただけでも凄い快挙かと思いますね。。
(億価格の限定スーパーカーをまとめて数台発注する感覚ですからね)
そんな肩書きとして付随できる情報を表に出さないFeastrexの姿勢に、奥ゆかしい日本らしさ?を感じました。
料亭の様に金額を表に出さないのも日本らしさなのか??(謎)
日本製品は本当に素晴らしい!とつくづく感じた試聴でした。
Feastrexとそれを使いこなすオーナーにささやかながら敬意を表したいと思います。
長文失礼いたしました!
書込番号:15717852
5点

>>ルージュさん
ホントにいつも面白くて笑ってしまいますw
いやあ毎度毎度表現が上手いですね〜。背後霊ワロエナイww
回路図は、可能な限り情報処理スキルMAXで探しちゃいますんでw
アキュネタは嫌になるほど言いたいこと沢山ありますが、
持っている方が中にも居るでしょうから、この辺で止めときます。
まあ、商売目的から始めたブランドでもあるので、ブランド価値は高いですからね。決して散財とは言いません。
売却値も多分一番高いブランドですしね。資産として持つ分にはいいかもです。
>>日本経済心配?さん
よろしくです! 同居人ですか…それは仕方ないですね。
夜中に密かに搬入した実家の DS-1000C 、きっと親が片付けてくれってこっち見てるw
自分も安心してはおれんのう…
>>ウルフさん
サンスイは愛着持っているユーザーが多く、なかなか値崩れしないんですよ。
はっきり言って、ガリも出るし、旧式のアンプではあります。
でも、余計な機能を搭載しない、それでいて構造がしっかりしている真面目なところが、ユーザーを魅了して離さない要因でしょうね。
で、安定の全機種回路図公開ですから。中まで丸裸なアンプちゃんたち。
メーカーとしては、それほどユーザーに理解して欲しいのでしょう。
ボンネットを開けても美しいアンプってやっぱり良いですよね。
そして、悪戯にパワー重視でないところも、良いですね。
パワーTRは多すぎても、歪み率上がるだけで良くないですから。
大音量で音楽聴かない自分にとっては好ましいです。
さて、佐川急便が2人がかりでえっちらおっちら運んで参りました。
今週の黒鉄の塊!箱が明らかにオーバーサイズww
出してビックリ!ラックに入らんw やばっ!
「ジャンクです音出ません知りませんよく分かりません」が出品者のうたい文句。
で、パワーオン!あら、DC電位安定してるww
でも音出ないよ?よしヘッドホンにぶち込めば!?ガチャガチャすることしばし…
お、音が出た!ということで、原因はセレクターとスピーカーリレーでした。
何十年押し入れで眠っていたのかな?
SANSUI AU-X11 CLASSIFIED VINTAGE
音質は、例えるならフォアグラの厚ステーキですかね。
深くて分厚いのに柔らかい!これは一生モノを手に入れました。
さて、蜘蛛の巣払わないとw ダニが増殖してても困るしww
書込番号:15717906
3点

こんばんはー
ルージュさん。
ほうとうは、山梨の伝統?料理っす〜
ひらたく言えば、煮込みうどん?
焼肉の方がうまーですね^^;
銀さん。
またそんな重量級を!(◎_◎;)
おめでーす。
アンプ屋さん開店?
IWCドッペルさん。
詳細なレポありがとうございます〜
あの低域は信じられませんよね^^;
社長に、レンジ広いように感じるんですけど?
って言ったら、広いんですってドヤ顔されました(笑
歪みなく、めっちゃ強靭で能率の高いユニットをストレスなくビッタリと動かすとあんな小さい子でも低域出るもんなんだ〜と感心しました^^
コーン紙は人間国宝作…日本の伝統工芸、ごいす〜
端材?破かせてもらいましたが、みっちりしてました^^
600マソは知らなかったっすΣ(゚д゚lll)
あと、印象に残ってるのは、現代の石アンプは位相狂いまくりの歪みまくりってひたすら強調していたことですね〜
真空管やいっそのこと、デジアンも面白いのかも?
自作単線電源ケーブルと撚り線の30マソケーブルの聴き比べもやってもらいましたが、近接効果こわー
ってことで、オーディオも人生もストレス大敵〜と思いまひた( ̄▽ ̄)
書込番号:15718236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドッペルさん
リポートありがとうございますだ(^O^)
対極システム試聴とはめちゃ貴重な一時だすね!
裏山〜〜〜
てか、32畳が裏山〜〜〜
ある意味、部屋で決まってますだ。
音圧さえ出せば、フルレンジでも量感はあると思います。
ローエンドは差が出るでしょうが・・・・
38励磁って無理なんかな?
とまれ、オイルマネーをじゃんじゃん吸い上げる素晴らしいモノ造りにエール!
で、ATM突撃しまひた?
銀さん
まぁ、ボケの本場住みだすからね( ̄∀ ̄)
オイラはラックスのが好きなんだすが、プレイヤーのDP700は音で選択。
エソがイマイチやったからなぁ・・・・
で、元祖イレブンだすか!
シリーズ揃えるつもり?
確か縦バーレベルメーターのパワーアンプもありましたよね?
ナコさん
うろんも好物だすよ〜
七味たっぷりね(^O^)
位相と歪みね〜
位相はともかく、歪みは意外・・・・
寧ろアンプを聴くべきなのかな?
天地さん
サブウーハーカウントダウンおめ〜
楽しみだすなぁ〜
書込番号:15718307
1点

Feastrexは私が所属している同好会会長がNF5-Exを使ってますね
今度どこが魅力か聞いてみよう
スピーカーユニットはともかくそのおっちゃんの言うことは怪しい
出音を測定して位相狂いまくりの歪みまくりなんて無いし
書込番号:15718452
3点

今日は早めに帰れました。
○ウルフさん
>とりあえず早めに来て内で一曲だけ聞くかい?そのあと車で送る…うう。一曲なら疲れますね!。あはは(^O^)。
ウルフ邸には夏前にまた行かせて下さい。復活したACTウーファーやネコの爪とぎ音調ツールとか聴きに行きます。
○IWCドッペルさん
Feastrexのレポートありがとうございます。こりゃヤバそう、聴かない方が幸せだったとなりそう。
>「日東防音響」が床・壁・天井をフル施工し、取り囲むような天然木のルームアコースティックで残響音?を好みに変更できる仕様になっています。
師匠企画で日東紡のラボ行ったことがあるので何となくイメージできます。
自分の場合、機器にはアクセサリ込で200万以上かけましたが、音調はACP-2他で25万程度と1割程度。
確かに音調に手間はかけたけどACP-2以外は素人発想のお遊びと言っちゃえばそれまで。
音源から耳に届くまでの経路にバランス良くコストをかけて音の純度を保つのが自分のスタイル。
CDP100万・アンプ100万・スピーカー100万なら部屋にも100万かけるくらいじゃなきゃダメかなと思います。
#ちゃんと工事したら数百万でしょうけど。
一方ヘッドホンなら同じCDPとしてアンプ10万・ヘッドホン10万で同レベルの音質っていうのも最近の印象。
そこがまた魅力。
○銀さん
>音質は、例えるならフォアグラの厚ステーキですかね。
う〜む、自分で直せる人は羨ましいです。
でもウチはこれいじ以上フルサイズの機器を1台も増やしたくないので専用プリメインは見送りします。
何と言っても買ったばかりのHA-501が不憫。幸いSANSUIとの比較をしてないのでまだこれで不満ありません。
年内くらいはなるべく上のレベルを聴かないように逃げ続けます。
○ルージュさん
>いやぁ、ヘッドフォンとのデッドヒートは火花散る諭吉散る( ̄∀ ̄)
つい最近までヘッドホンは1万円以上が高級品だったのに・・
しかし高いCDP買って満足してたのも束の間、凄い刺激になってオーデイオ熱がここ数年来MAXです!
書込番号:15718547
1点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
>いやいや、その200固めはあきまへんて(^_^;)
あ、やっぱり?(笑)
>せや!
>ベンベさん噂のフルレンジにしてみるとか?
一度は聴いてみたいですね。KEF 203/2を買う前に聴いていいものか悩みますね(笑)
サトアキちゃん
お!さすがKEF推進委員会の会長ですね♪
自分が203/2ゲットするまで女性問題で辞めないでね〜 ん?
銀さん
何とアキュが。。。もっとおせ〜て下さい♪
自分のアキュが保障切れてから故障した時には、ちゃんとした部品で修理ヨロシクです(笑)
書込番号:15719245
2点

おはようございます!
今夜は雪予報ですね。
この季節で例年気になるのが、コートの後ろの仕付け糸を切り忘れ?の方をかなーり見かけます。
特に女性が多いかな。周りは誰も気付かないのでしょうか(^_^;)?
■ナコナコナコさん
>600マソは知らなかったっすΣ(゚д゚lll)
あ、書き方がまずかったですね(^_^;)。両ユニット計で600ですのでナコさんがお聞きになったのと一緒だと思います。
ドヤ顔社長のキャラは面白そうですね。
山梨のショールームも行ってみたくなりました。
■ルージュさん
ATMを持ち去りたくなりましたよ(°_°;)
やはり部屋の貢献度は相当なんですね。
回れ右でスピーカーを変えて聴ける環境も裏山でした!
■高品さん
コストバランスはなるほどです。お部屋そのものにもよりけりでしょうね。
日東防音響がその手の業界でどの程度のレベルか分かりかねますが、天然木をふんだんに使った仕様はインテリア的にも良かったです。
書込番号:15719903
2点

おはようです
高品さん
猫の爪磨ぎボード。
5oメッシュ。 厚み30o×縦横300o 硬質再生紙で出来てます。
重さは300グラム相当。ようは段ボール紙を積層圧着。
これ白いオーガンジーで包装。
スピーカーのセンター棚にポン。
スポンジウレタンみたく貼りすぎて酸っぱい音や寂しい音の影響は出てないですね。
原因を言えば空気層になってる為であると同時にオイルフィルターのようにジャバラになってる。
また解像度を上げると像がコンパクトになると言う現象も各種ソフトをかけてみて特に起きてない。
あんま壁を弄るは止めようと思ったけど…
更なる質感向上が出たたため仕方なく設置しています。 苦笑い
あとSW飲酒に使ってテストしけどチャリンコの方が断然良い。(爆)。暗い音になった。(笑)
書込番号:15720083
2点

ドッペルさん こんにちは
faestrexのインプレッションありがとうございます。
山梨のお店はルームチューニングがなかったせいか、小音と爆音で
表情が豹変したのが印象的でした。
小音のときはモニター的でクールな音、ところが或る音量を越えた途端、
別エネルギーを注入したかのように音が躍動し、
等身大のリアル音像が出現、手品のような音空間でした。
>どちらか選べと言われると、見た目と音圧感からしてレイオーディオに諸手をあげる
わかります。
同じ部屋にレイオーディオが在るから、faestrexが映えるのでしょうね。
このあたりは、微妙ですね。
最高が2つなのか? NO.1とNO.2なのか?
書込番号:15720199
2点

>>ナコさん
アンプ屋開業ってw まあ近いモノがありますね。
早々に色々と修理して実家に配送せねば(汗
「現代の石アンプは位相狂いまくりの歪みまくり」とは???
歪み率に関しては、1970年代後半の歪み率戦争で、日本が世界最高水準に達していますのでその理論はオカシイです。
どうせNFBかけてるからどーだのとか、フィスの人が勝手に理論作っちゃったのでは?
そんな言葉発した人とは、自分だったらもう会話終了ですね。
まあ、主観を客観に勝手に変換してしまう癖のある方へ、付ける薬はありませんから。放っときましょう。
理論だけで無く、現実で何が起きているのか?
現象に対しての根拠は何処にあるのか?
オーディオだけでなく、工業用途など、他分野でも認められている理論・現象なのか?
とある理論・現象の、総合的な面での影響力はどの程度あるのか?
この4点を踏まえ、オーディオ対して、現実に向き合う姿勢が大事だと私は考えます。
>>ルージュさん
そういえば、アキュのプレイヤーとDACは割とまともですね。
エソテのほうは酷いです。
アキュとしても、プレイヤーはパズルみたいに、あるモノ組み合わせるだけで、
あとは半導体メーカーのデータシート見ながら真似して作るだけなので、
部品の性能がダイレクトに出やすいところがあるからでしょう。
プレイヤーとDACは基本的に似たり寄ったりなので、弄るところが限られていますから、かえって力が入っているのかもです。
Xシリーズ揃えるのは微妙ですね。安くて、直す時間があればやるかもです。
個人的には、X1はちと面倒ですし、X111は魔改造必須なので、まあ運次第です。
>>高品さん
聴いちゃうと買いたくなるってのはありますよね。
まあ、ジャンク弄り主体な自分は、買ってから聴いてみるというパターンが多いですが。
それで気に入らなければ、売却か改造するか決めますw
いずれにしても、個性を殺さずに仕立ててやると、活きてくる製品は多いです。
まあ、自分で弄れるから楽しいってところもあるので。
完璧な製品は世にありませんから、弱点補強は根本から!というのが方針です。
ところで、あのフォアグラちゃんですが、ウォーミングアップが凄く遅いのが難点です。どうも最低20分は焚いておかないと煮え切らない感じ。
電気代も凄いですし、こりゃーなかなか使いこなしが大変です。
>>I LOVE YOU BMWさん
アキュフェーズは、寿命の保証された部品は使っています。
ですから、故障が必ずしも多いとは限りません。まあ、あのC-270Vは酷いですけどorz
部品寿命と構造設計は全く異なる概念ですから。
ただ、製品価格が高いのに、あえてグレードの低い部品を搭載してくるのはどうなのよ??ってことなのです。
キンキラの基板だの外装だのに金を掛けるよりも、音の源流となるオペアンプ、コンデンサ諸々をもっとグレードの高いものを使ってほしいなと。
秋月で5個入り200円や4個入り300円のアレじゃなくて、せめて1個300円の使ってほしいなと。外装けちってもよいですから。
価格がまだ廉価なら仕方ないと思うことはありますが、あの値段ですからね。
で、物量の投資の仕方が、音質への影響の少ない外側から順番で、内側は最後なのです。
だから、なかなか内部の細かいところを見せたがらない。という訳です。
イギリス英語に、beat around the bush という言葉がありますが、今のアキュフェーズはまさにそれ。本質を突かないんです。
あれだけの金額であれば、より優れた部品を搭載した製品が作れますから、
もう少し配分を考えてくれないかと思うわけです。
昔は正反対で、真面目に手配線でコネクターをチマチマ一生懸命作っていた良い会社だったのですが。
回路も整然としていて、高価なTRをふんだんに使って作られていました。
書込番号:15721894
4点

こんばんは!
Ag9xさん
又大雪注意報が出てますね、更に雪の上積みになったら! ヤダ〜〜〜 ですね^^
高品さん
私のカーちゃんのへそ! 半端ではないです、その曲がりが^^ 頑張るぞ 治療 へそ修正。。。
ウルフさん
私もAV機器ってアバック専門でした、だからKEF扱ってないと聞いたときは・・・
でもKEFが欲しかったのでオーディオ・ユニオンに突撃!
そしてここでアキュフェーズも手に入れました、お茶の水店です。
ルージュさん
>ブレイドですよね!
ブレイドだよね!
ブレイド買いますよねぇ〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
\(^o^)/ です!
http://www.youtube.com/watch?v=TkbrLxkuhxw
ベンベさん
懐かしいいよね〜〜 KEF推進委員会 ノッポさんがいたな〜〜^^
>自分が203/2ゲットするまで女性問題で辞めないでね〜 ん?
ん? エヘヘへへへ って判らん・・・・・・・・・・^^
ささちゃん
偶にはコッチに連絡入れろ!!!^^
書込番号:15722041
2点

こんばんはー
雪…やだなぁ(>_<)
ルージュさん。
うどんの良さは、30過ぎてようやくわかりました(遅
実は蕎麦派です。
美味しいお蕎麦屋さん、東京はいっぱいありますぜー(^_^)v
ササさん。
怪しくないガレージメーカーの社長っているのかなぁ?^^;
すげー良い人だったのと、良い音だったんで僕は全然気になりませんでした〜
銀さん。
絶対そこ突っ込んでくると思っていました(笑
僕は普通に、ふーん、そういう考えもあるのね〜
ナルホドナルホドって思いましたが…
銀さんは許せないだろーなぁ^^;
能率の高いフルレンジと真空管の組み合わせもサブシステムならば十分アリ!
と思いました^^
でも、メインだとどうなんじゃろ?
ってちよっと思いました〜
IWCドッペルさん。
是非行ってみて、ください〜
よくしゃべる、楽しい人でしたよ^^
書込番号:15722973
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ドッペルさん
〉ATMを持ち去りたくなりましたよ(°_°;)
それは盗人と言います( ̄∀ ̄)
リアスピーカー?が別のハイエンド、サイドにも、とかって夢だすな〜〜〜
銀さん
エソがダメ?
確かに旭化成の音はイマイチだったような・・・・・
ドライブコンストラクションは最高なんですがね〜〜〜
で、アキュのプレイヤーはマシ?
部品観点からは選択したことないんでやれやれかな(^_^;)
歪みに関しては同感。
〉そのおっちゃんの言うことは怪しい
ササさんコメント笑た( ̄∀ ̄)
サトさん
ブレイド
いランナー〜( ̄∀ ̄)
レプリをお一つ如何?(あ
ナコさん
蕎麦通は、とにかくザル!
生ワサビとネギだけで(^O^)
うろんは守備範囲が広いんだすよね〜
鍋の締め、焼きうろん、ぶっかけ、釜あげ、
冷凍サヌキが常に冷蔵庫に。
書込番号:15723336
1点

皆さん こんばんは♪
銀さん
その言葉、アキュの社長に言ってあげて下さい♪
ちゃんとした部品を使ってくれたら、どれだけ素晴らしい音になるのか興味が湧きます(笑)
サトアキちゃん
ノッポさんはそろそろKEFから卒業みたいですね♪
自分にもお声がかかりましたが、LS80が欲しかった時なのと、色がウチには似合わないので、お断りしちゃいました。
とても自分好みの音でしたが、203/2にロックオンします(笑)
書込番号:15723451
2点

ルージュさん。
最近の若い子はブレードランナー知らないんですよー
信じられません…
まぁ、僕がSF好きってのもありますが…
蕎麦はもりそば派〜
それしか食べません(笑
食べ物に対するコダワリは結構あって、ナココには迷惑かけとります…
ちゅうわけで、ブレードランナーに反応してしまいました〜
久しぶりに観たいなぁ…
あ、エヴァ見忘れた…
書込番号:15723475
1点

高品さん
明日こそ雪休みなるか?
オーディオ熱Max!
来ましたね〜
因みに、拙宅も部屋にかなり投資だす。
失敗を踏まえて次の計画をば(笑
ベンベさん
先ずはアキュ200を試聴したいだすね〜
シマか上新あたりかな。
どのアンプと比較するかが問題・・・・
ラックス併設してへんやろしなぁ・・・・・
書込番号:15723478
1点

サトちゃん
寂しいん? (^ε^)チュッ
うちの音は最高の状態、今度来たらびっくりするよ
Ag9xさん
私も一応マニアの端くれとしてコンデンサやオペアンプのローリングに夢中になったことがあります
DAC1のはニチコンKZ、ニッケミKME、東信UTSJかな、導電性高分子やシルミックも良いね
いろいろやった結論は汎用の1円の抵抗、10円のコンデンサ、50円のオペアンプで十分
人の耳にはオーバースペックな音質が出せる
ナコナコナコさん
アドバイス、オーディオで位相について語る人は話半分に聞いて下さい
私へのコンタクトはスピーカー再生技術研究会のメーリングリストに登録して書き込んで下さい
書込番号:15723676
5点

おはようございます(^_^)v
大阪は雨。
関東は積もりました?
ナコさん
ブレランはターミネータ1、エイリアン1と同世代なんだすけどね(^_^;)
ブレランとエイリアンはリドリースコット作品。
ブレラン、ブラックレイン、トータルリコール(リメイク)には同じ雰囲気が。
最近イチオシ?の女性アクションスターは、リメイクリコールとアンダーワールドシリーズのベッキンセイル。
和?をちらつかせる作品にはブレラン、ダイハード1、ロボコップシリーズが。
来年はT5、QはBDで揃えるだす〜
SF好きなら
The Thing
ファーストコンタクトを!
書込番号:15724321
1点

>>satoakichanさん
雪は、早朝夜明けは降らなくて良かったです。
電車止まったら実家に帰れません(滝汗
そんなわけで、今実家に着きました。DS-1000C ただいま!(笑
>>ドッペルさん
ATM持ち去る事件は結構聞きます(謎
海外ではフツーのことかもです!?
>>ルージュさん
エソは廉価機種に関しては、酷いですね。中でカブトムシ飼えますからw
マトモに作ってあのスペースで済むとは思えないです。
チップ抵抗等は特に損失酷いから、音が通るところには使わないで欲しいです。
上級機はそんなこと無いですけど。ちなみに、オペアンプは最新の MUSES 用いているそうです。
まあ、下級機だとドライブメカにお金掛かってしまう面があるので、仕方ないかと。
個人的には、PCのドライブで読み取り性能最強のをCDPにしてしまうのがよさげですね。
で、DACは別で用意した方が柔軟性はありますし。
ただ、SACD聴けませんが(汗
AKM に関しては、解像度が高いのか音が高域に寄ってるだけなのか分からないことがあり、ちと自分はノーコメントです。
バーブラウンは低音強調しすぎな感じを持つ時がありますが、比較的良好ですね。
アナデバは高解像度だけど、やっぱり高域寄ってるかなーと。
Wolfson は若干アコースティックですが、個人的には一番好きです。
かなり主観なコメですみません。参考になりませんね(笑
>>I LOVE YOU BMWさん
帰ってバイバイ と言われるので、無理ですww
まあ、自分の周りの自作派の人間は全員アキュフェーズ嫌いですから、
そういう人たちは基本的に近寄りませんし。平行線です。
>>sasahirayuさん
おお、さすが。仰せの通りです。予想通りのコメですね。
結局のところ、80年代に開発された枯れたICでも十分普通に音は出ますし、
聴けないことはないです。
人間の耳スペック基準で考えれば、十分な測定値も出てきますし。
ただ、嫌と言うほどその音を聴いてきた自分にとっては、それはつまらない音なのです。
もっと音楽性があって良いし、個性がある方が聴いていて気持ちいい。そこを私は求めるのです。
分析的に音楽を聴く方にとっては、理解しがたいかもしれません。
ちなみに、DAC1に関しては、実際の音を聴きながらパーツの選定を行って、
目標に対して近づいていく努力をしました。
特にとあるブランドが好きだとか、そんなこだわりは無いのでw
音の変化を調べつつ、問題点を把握しながら、原因を探り改善することを行いました。
だから、採用パーツのブランドがバラバラなのです(笑
個人だと部品メーカーの営業さんが歩み寄ってきませんから、自由度が高いですね。
>>ナコさん
真空管は縁が無いのと、興味がわかないですね。
正直、石のアンプで遊び放題なので、まあ手を出さないで良いかなと。
楽器やってる友達は、さかんに勧めてきますが、のーさんきゅーなのです。
だったら未知の半導体デバイスで遊びたいですし。
普通の方がサブで遊ぶには良いのだと思いますよ。
書込番号:15724887
2点

皆さん、こんにちは!
たかが数センチの積雪で朝のラッシュ時は大混乱!
スーツのボタンがぶっ飛び裁縫用具店で修復中です。
■目覚めよさん
お礼を言われるレベルには程遠いので恐縮です。。
目覚めよさんが仰る通り、手品を間近で体験した感覚に近いですね!
5インチ1発であの32畳の部屋が音エネルギーで充満するのは正にミラクルでした。
スピーカーが同じ壁面にあれば、大抵の方はレイオーディオのサウンドかと耳を疑わないでしょうね。
私は最高の2種と感じましたよ。
ルージュさんが言われる通り、まさに対局な両機なので比較する意味があるのか疑問すら湧きましたけど。。
大きな収穫は、フルレンジが益々好きになりました。
■Ag9xさん
DF-1試聴できましたか?
昨夜、新宿ユニオンに立ち寄ってみたら佇んでいましたよw
音聴きたかったのですが、店員さん忙しそうで声かけるのやめました(^_^;)
音聴いてしまったら今度こそATMを根こそぎバコンと…
■ルージュさん
エバQは駆け込みセーフで観てきましたよ。
映像美は流石で、裸眼3Dより自然でかつて経験の無い奥行き感あるシーンがあって驚きました。
肝心な中身ですが、一緒に観た子どものみならず私もクエスチョン(^_^;)
意味分かりずらw
まさにQでした。
子どもの頃に初めてナウシカを観た印象
「よく意味わかんないけど面白い!」
に近い感覚でしたね。
書込番号:15725279
2点

Ag9xさん
アキュフェーズはコンデンサで音楽性は出ないと考えているので汎用品を使っているのだと思います
私は測定が趣味ですが、音楽を分析して聞くことは殆どありません
ボーカル綺麗だなとか、ノリが良いなとか、低音多いなとかそんな感じです
特性ありきで調整するとどうなるのか、よかったら聞きに来て下さい
書込番号:15725865
2点

皆さん こんにちは♪
ルージュさん
800二台担いでシマムセンで比較試聴(^w^)
ササさん
こっちにもチュウ下さい(あ
銀さん
銀さんのお仲間はアキュ嫌いが多いんですね。
ラックスマンやエソテリックもお嫌いなんですか?
アキュは、このデフレのご時世でもモデルチェンジするごとに定価が上がってます。
多少、汎用部品の見直しもあるんですかね〜。
汎用部品でも、音と外観とブランドに惚れてしまいましたがf(^_^;
それにしても、ジャンク品を生き返らせるって凄いですね!
書込番号:15725967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>IWCドッペルさん
ここ数日激忙しくてすっかり忘れてました!!
ああ、隣町なのに勿体ない!
また東京に戻ったら行ってみることにします。
残っているかな〜。
>>ササさん
コンデンサを汎用品にすることで、あえて出さないと私は聞きましたが(某アキュ好きの彼から…
いずれにしろ、汎用品を使えば色づけは少なくなる傾向があるので、わざと使っているのだと思います。
コンデンサだけでなく、様々な部品で音楽性は変わりますから、この面のみに固執するのもよくないですが(笑
そして、音響部品は使い所を誤ると、偏った傾向の音が出てきますので、使いこなしも大事ですし。
私はその面も踏まえ、バランス良く様々な種類を組み合わせて採用することにしています。
上手に組み合わせてできあがった時の、改造前との愕然とするレベルの差は、本当に感動そのものですからね。
機材のグレードアップを図るなら、外部からでなく内部から根本的にという考えなので、アンチオーディオアクセサリーです。
その辺はササさんと考え方が合いそうです。
セッティングですかー。うちはもはや工房っぽくなっているので、若干自由度がないですなあ。
本当は特性云々調整した方が良いというのはわかります。実際に聴いたことがありますから。
近くに誰よりも極めている知人が居るので、そこは十分理解しています。
しかし、そのシステムはチャンデバで分岐してその先にイコライザーが大量にあり、さらに…
という冗長化したシステムで、今一私とは目指すべき方面が違うかなと。
ということで、現状私は、イコライザーなしで、素のままの機材の音でとっかえひっかえしながら楽しむことに徹しています。
イコライザー3台所有していますが(お ちょっと使ってないですねえ。
>>I LOVE YOU BMWさん
アキュ嫌いは自作仲間に多いですね…
他のブランドに関しては、人によってまちまちなので、あまり一概には言えませんが。
ちなみに、個人的な印象を以下に書きます。主観ですので、気に入らなければスルーでお願いします。
ラックスは、バランス端子がお飾りで、最上級機種でもアンバランスなので、
あれほど多くのデバイスと大規模な回路構成で組み上げるなら、フルバランスにした方が絶対に良いのに、何故しないのか疑問です。
あと、HPAに関しては、音の特徴が薄すぎて興味がわきません。エービックで嫌と言うほど聴いていますがw
エソテリックは、機種によって素晴らしいものと、大したことない機種があるので、ノーコメントです。別に凄く嫌いという訳でも無いです。
ただ、ブランド価値維持のために、価格を上げすぎているなと思うときがあります。
そんなところで。
結局のところ、ブランドに対してお金を支払うという考え方があれば、資産価値はありますから、高いお金を払っても仕方ないと思います。
オーディオに限らず、ブランド品の価値に関してあーだこーだ言っても仕方ないですから。
ただ、金額が高いのなら、それに見合ったものを、自作派の人間は内面から求めるので、結果嫌いになってしまいます。原価知っているのもありますし…
何より、高級品が欲しいわけではなく、ひたすら音質の良い機材が欲しいので、
源流となる内部部品から順番に目が行くことになります。外装は二の次です。
余計なところにコストを掛けるよりも、重要部位だけにコストを掛けて欲しいと思うのです。でなければ、価格を下げろと。
「ジャンク品を生き返らせる」と書くとなんだか大層に聞こえますね(笑
しかし、ジャンク品と言っても、個体によってほとんど動作品に近いものは多々あります。
そもそも、優秀な半導体部品で、十分な耐圧を考慮して設計されている場合、そう簡単には壊れませんから。
手直しという感覚に近いですね。代替部品も探せばなんとか見つかりますし。
経験値を積むごとに上達するので、論より実践という、努力が要求される分野ではありますが。
それにしても、オーディオが家電であった時代は、無駄に高級感を演出する必要は無かったのですが。
作りすぎて売れなくなるから、高級感を出して買って貰う、つまりオカルトに進んでいく… という構図が終われば良いのにと思います。
音が良ければそれで良いので、高級なハリボテは不要です。
書込番号:15726320
2点

大雪の予報! だったけど降らなかったよ〜〜〜!!!^^^^
良かった・良かった! ですよね?皆さん!
ささちゃん
一回くらいのチュッでは収まらない、この寂しさは・・・・・・・
3度は必要!? ^^
どんだけ凄くなったか! 聴きにいってやるよ〜〜〜〜〜〜〜!!!
Ag9xさん
本当に良かったですね雪が積もらなくて!
私も言います! 今日も元気だね ダリ・RS3 いい声だ〜〜〜〜!^^
ベンベさん
>こっちにもチュウ下さい(あ
コラ〜〜!!! 駄目だ〜〜〜!!! 絶対に^^^^^^^^^^^^^^^
ドッベルさん
色々ありがとう! 今はこれしか言えませんが・・・・
書込番号:15726346
3点

Ag9xさん
私のR-K731のレシーバーのスピーカー出力と
光出力から改造したDAC+アンプでブラインドで音の違いはわかりますか?
書込番号:15726632
3点

銀さん
なるほど。メーカーへの辛口コメント納得しました。
汎用品も承知の上での選別なら納得です。
アキュは購買層の心理も分かった上でのブランド作りが上手ということですね。
アクセサリー類はもっと安くても良いのでは?とも思います。が、需要が少ないので致し方無い部分もあるとは思いますが、それにしても高いですねf(^_^;
まあ、企業は国と違って利益第一ですから、しょうがないですね。
書込番号:15726879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはー
雪、それほどでもなく安堵しました〜
ルージュさん。
了解( ̄^ ̄)ゞ
実は観たいと思っていても、見れませんでした〜(涙
ササさん。
アドバイスどもー
参考にさせてもらってます^ ^
銀さん。
こちらもどもー
とりあえず、そのうちお邪魔します〜
あ、例の件は金曜日予定してます(業務連絡
というわけで、皆様ありがとうございました〜
お次はこちらです(^^)/~~~
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15714371/
書込番号:15726985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 16:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
69 | 2025/09/26 7:00:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





