RX V473、V573、V773 は基本同じ規格です?
RX A1020、A2020 とかは↑とは全く違うものですか?
書込番号:15801628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RX V473、V573、V773 は基本同じ規格です?
型番が違いますしお値段も違います、機能や音質に違いはあります。
>RX A1020、A2020 とかは↑とは全く違うものですか?
クラスとしては上位になります、同じAVアンプなので全く違うものではありませんが、クォリティを求めるならこちらを選ぶのもいいでしょう。
書込番号:15802002
0点
口耳の学さん こんばんは
返信ありがとうございます。
そうですか。型番が違うだけでやはり音質も違いますか。殆ど同じと思ってました。
後者のシリーズは前者の上位機種でさらに機能と音質が向上しているんですね。やや玄人向けのアンプのようですな。
書込番号:15802330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考え方としては車に喩えると
RX-Vシリーズはベースは小型車。
その差は積むエンジンの大きさの違いで1000CC・1500CC・2000CCと言う感じ。
型番の違いは値段の違いでわかります。
RX-Aシリーズはベースは中型車。
同じように型番の差はエンジンの違いと内装や乗り心地の違いと考えれば宜しいかと。
<玄人向け>
と言うよりか、よりキャリアのある人・より深く趣味に関わっている人向けかな?
この手の製品は値段の高低はあってもあくまで一般消費者向けの商品ですから
音響に携わるプロ(玄人)が使う物ではありません。
書込番号:15802677
![]()
3点
浜オヤジさん 返信ありがとうございます。
Vシリーズ=小型車 Aシリーズ=中型車 ですか。素人にも分かりやすい例えです。
後者のシリーズは一応一般向けの商品なんですね。自分から見れば色々な質問に回答している方々は趣味の域を超えてるプロに見えますね。勉強になりました。
書込番号:15802945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
いえいえ、私なんぞは「ダラダラ」と長く趣味人のはじっこにぶら下がっているだけ!
最近の機械のことより3-40年も前の事の方が知っていたりします。
YAMAHAに限って言えばRX-VシリーズとRX-Aシリーズが現行の機種ですが以前には
DSP-Zと言う高級機種がありました。
DSP-Z9・DSP-Z11・DSP-Z7の3機種ですがDSP-Z11は発売当時は70万円に手が届くような
高額機種でした。
現在でもDSP-Z7は販売中ですが現行機種のA-3020よりも高価です。
YAMAHAに限らず「AVアンプ」は機能・性能の進化スピードが早く低価格機ほど著しい。
特にサラウンドフォマットやハイレゾ関連のDAC機能やスマホとの連係に関しては
オーディオ機器の中でも一番進化していると思われます。
書込番号:15804422
1点
浜オヤジさん こんにちわ
40年のキャリアをお持ちですか。趣味の世界とはいえ、それだけのクラスの方は限りなくプロに近いですよ。多分。
DSP-Zシリーズはネットで軽く見ましたが高級アンプですね。Z7は今でも30万ぐらいしますね。
Z11は現在はよくわからなかったけど、高いでしょうね。過去のスレを見ると、展示品とはいえ、14万ぐらいで買った人もいるようで、見間違いかな?マニアには破格の値段ですね。
でもDSP-Z11の11.2chっていったいどんな空間なんだろう。未知の世界です。
AVアンプはそんなに進化が速いんですか。他のオーディオと比べて遅い印象をもっていましたが、無知でした。
ハイレゾ関係も知ったのはつい最近、iPhoneの連動も同じく、知らない事が多いので大変ですよ。
書込番号:15805601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
オーディオと言っても最近はその幅も広くなっているので知らない分野は
全くの無知と言っても良い状態です。
私にとっては、DAPとイヤー・ヘッドフォンの世界は未知の世界です。
「2CHオーディオ」の方からすれば「AVアンプ・サラウンド」の世界は
「ピュアー・オーディオ」とは違うと言われる方も多いですが、今日この頃の
「テレビ・ネット・DLNA・オーディオ・携帯端末」とオーディオを連係させるには
「AVアンプ」が一番の中心的な機器にはなっていると思います。
それぞれをリンクさせるための端末機器として「HDMI・USB・LAN・アナログ・bluetooth」
全てに連係させられるのはAVアンプしかありませんから。
その多機能ぶりが災いして使いづらい・説明書もわかりにくいというデメリットが
露見していますが、その辺りをより簡便にすることがメーカーには留意して欲しい
ところだと思います。
現行のYAMAHA AVアンプの最廉価機RX-V373の性能と機能を2万円チョットで
手に出来るなんて5年前では想像も付かない様な事なんです。
ただし、「2CHオーディオ機器」に備わるるような「質」や「味」を求める対象には
ならないことを「AVアンプ」を使う時は納得して購入・利用するのが幸せになれる
と思います。
AVアンプは便利なインターフェース機器としてのメリットを持つアンプです。
9人乗りの「MP(マルチ・パーパス)」車でサーキットを走る人は居ないのと同じです。
書込番号:15806083
![]()
0点
浜オヤジさん こんばんは
浜オヤジさんにも不得意な分野があるんですね。
AVアンプに興味を持ち出したのはつい最近
ですからね。これだけ多機能だとは思わなかった。
説明書はなるべくわかりやすくして欲しいですね。特に自分のような素人には必須ですから。
言われる通り、低価格帯のものが意外と値段以上にいい商品がありますね。
最期の例えもわかりやすい。例え上手ですな。
書込番号:15808027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asuberuさん
ヤマハのAVアンプという事で反応してしまいました。
私はサラウンド音場に関しては、一番歴史があると思います。ヤマハは世界中の音が良いと言われる
ホールの音響を特性を測定し、その音場を組み入れたIC等をアンプに組み入れていました。その頃
他社ではほとんどサラウンドなとやっていなくて、ソニーがディレィ回路(遅延)を入れて、サラウン
ド風にしている程度でした。
それ以来、私はAVアンプはヤマハを買い続けAVX-2200DSP→DSP-A3090→DSP-A1→DSP-AX1から
DSP-AZ1に移行する予定でしたが、AZ1の価格が逆に安く不安になりパイオニアのVSA-AX10に浮気。
これが私に合わず、1年でデノンのAVC-A1SE-kに移行。でもやはりサラウンド音場が不満。そんな時ヤ
マハからDSP-Z9が発売されデノンも1年で移行。そしてDSP-Z11が発売されて、私には当然のごとくZ11
にしました。Z11は11.2chなのでサブウーファーにECLIPSEのTD725swを2台揃え、11.2chにしております。
初めて買ったヤマハのAXX-2200DSPの時、サンスイのAu-α9を友人に譲ったのですが、余りのピュアオ
ーディオの時の音の悪さにビックリして、友人からすぐ買い戻しそれ以後ピュアオーディオとAVはア
ンプ以後スピーカーも独立させています。
・・・でもパイオニアのVSA-AX10辺りからピュアオーディオでも使える音質になってきたな!と記憶して
おります。
サブシステムでAVはもう一系統組んであるのですが、こちらも中級機を数台買い替え、現在はDSP-Z7
を使っております。これも不満はないです。
書込番号:15814218
0点
130theater2さん こんにちは
返信ありがとうございます。
YAMAHAの愛好家さんのようですね。YAMAHAはそんなに歴史が長かったんだ。時代の先駆けだったんですね。覚えておこう。
途中、色々迷走しながら最終的に再びYAMAHAに落ち着いたんですね。熟練者の方は、Z11に辿り着く方が多そうですね。
Z11は当時は最高級のフラグシップモデルだったようなので、今でも十分使えそうですな。
11.2chすごいですな。それだけのスペースがあることが羨ましい。中継機を買えつつサブにZ7を使用ですか。自分とは次元が違いますな〜。
書込番号:15815677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







