


現在使用しているのがB&W CM1なのですが、
これをサラウンドにまわしてフロントのスピーカーを購入しようと考えております。
候補は同じくB&WのCM8、CM9、805Dと考え、大手家電店で視聴してみました。
選んだ理由は
CM8:B&WのカタログにもCM1に対する組み合わせとして載っており、無難な感じ
CM9:CM1が思いのほか鳴っておりますが、もっと広がりが欲しい。
CM8に比べてクチコミでの評判が良い。
805D:行きつく先はコレなら、回り道せず一気に行ってしまった方が良いのではないか。
こんな安直な感じです(;^_^A
実際に聴き比べてみたのですが、多少の違いは分かるのですがハッキリとした優劣は分かりませんでした( ̄□ ̄;)!!
これから納得のいくまで時間をかけて視聴しようと思っているのですが、
視聴の際の注意点と言うかコツのようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15859887
1点

私も、試聴が制約なく自由にできるなら試聴したほうが良いと思いますが、実際は、聴く環境にも慣れないし、気兼ねしながら聴くことになるなど、さまざまな要因があるので、私は試聴してもベストなチョイスをするのは無理だと思います。
エイヤッと買ってダメなら買い換える、のほうが良いと思います。そのためにもコストを抑えるためにネットオークション等を利用して中古を転々と買い換えることをおすすめします。リスクがあると割り切った上でならですが。
しいて試聴のコツを書くとしたらですが、私は、ステレオで聴くと部屋などの環境の影響を受けるので、モノラルで聴く(2本のスピーカーから同じ音を出すという意味ではなく1本だけで聴く)と良いかなと思っています。また、やっぱり小さい音で聞いていると、周囲の雑音などでちゃんと聴けないと思うので、数十秒間ぐらいでいいので爆音で聴いたほうがいいなと思います。あとは、スピーカーから十分な距離(できれば2メートル以上、せめて1メートル以上)を置いて聞いたほうが実使用環境になって良いと思います。
書込番号:15860033
1点

> 数十秒間ぐらいでいいので爆音で聴いたほうがいいなと思います
音量によって印象が変わるスピーカーも多いので
自分の家で聞くレベルでの視聴をお勧めします。
視聴については、大手家電店では無くオーディオ専門店で視聴されると
静かだし変化も感じ取りやすく、素晴らしく良く聞こえますね
環境や設置って大事なんだなぁと知る事も出来るかなと
書込番号:15860082
3点

minicooper2244さん、こんにちは。
>視聴の際の注意点と言うかコツのようなものはあるのでしょうか?
まずスピーカーを聴きくらべる場合、組み合わせるアンプとCDPは同じ機種で固定し、スピーカーだけを替えて聴きくらべると違いがわかりやすいです。
次に使うソースについては、自分がふだん聴き慣れているCDを何枚か持って行き、同じ曲を再生させて聴きくらべるといいです。
あとは、ただぼんやり聴いているとなんとなく時間が過ぎてしまうので、自分で何かテーマを決め、そのテーマだけに集中して聴くことです。たとえばAという曲の低音がかなり量感たっぷりだったとしましょう。そこでAという曲の低音に注目し、「この低音がきちんとボケずに再生できるか?」だけに集中して3つのスピーカーを聴きくらべる、とか。
で、それが終われば今度は、例えば「Bという曲の透き通るような高音が美しく再生されるかどうか?」に注目し、そこ(高音)だけに集中して聴きくらべる、とか。あるいは「複数の楽器が、それぞれ空間のどこから聴こえるか?」その位置に注目して聴いてみるとか。こんなふうに注意するポイントを小分けして聴くと、違いがわかりやすいです。
なおショップについてですが、オーディオ専門店の試聴室をあらかじめ電話で予約するのがベストです。試聴室なら環境がよいです。雑音もなく、周囲に人もいないので気兼ねなく集中して聴けます。専門店のリストを以下にあげてみますので、最寄りの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15860159
3点

今日は。
B&WのCM1をリアSPに回すと言うことで試聴されている訳ですよね。
あげられている候補機を試聴時には「プリメイン」で聞かれていますか?
将来的にサラウンドを組むとなるとAVアンプでの接続ですからその事に
留意して聞かないと再生音質に相違点が出ると思いますが?
専門店で「サラウンドシステムのフロントSPを選ぶ」故の趣旨を話しそれなりの
AVアンプで試聴された方が宜しいと思います。
CM-8・CM-9クラスになるとAVアンプの場合でもそれなりのクラスでないと
十分にドライブできないと言う不安が出てきます。
サラウンドシステムを組むに当たり、現在既にAVアンプをお持ちなんでしょうか?
新規にどの程度のAVアンプを購入するか?によってもフロントSPの選択基準は
違ってくると思います。
Dyna-udiaさんもご指摘のように「漫然」と聞いていてもしょうがないのでそれなりの
「テーマ」を決めてその点を比較されるのが良いと思います。
BDの音だけ聞くのも有りですし、お気に入りのCDを持参するのは必須です。
事前にお店に相談・予約等をされれば親切に対応してくれる店はあると思います。
書込番号:15860551
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ばうさん
なるほど、モノラルで単純に音の違いを比べるんですね!
今度、試してみます。
実は中古で一度失敗したことがありまして(--,)
出来れば新品を購入したいと考えております。
Musa47さん
視聴の環境って大事なんですね。
今回は棚に並べられたスピーカーをセレクターで切り替えて視聴出来たのですが、
店内放送や周囲の雑音も多く環境としては良くなかったんでしょうね。
まずはショップ探しから始めてみます。
Dyna-udiaさん
まさに、おっしゃる通り(;^_^A
セレクターで簡単に切り替えが出来たので、アンプやプレイヤーも次から次え切り替えてました。
音源もプレイヤーに入っていたCDを適当に流し、ただダラダラと聴いていた感じです。
まずは自分のよく聴くCDからポイントを探して、次回の視聴ではテーマを決めて行います。
皆さんから、こうしてアドバイスをいただき大変勉強になりました。
大事なのは視聴する環境と、その曲のどこに注目して聴くのかということですね。
そして、ある程度は思い切りも必要だとo(^-^)o
次からはこの点に注意して視聴に臨みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15860585
0点

浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。
現在はAVアンプを使用しております。
パイオニアのSC−LX83を使用しております。
プレイヤーはBDP−LX80です。
もともとシアターシステムを組むつもりでしたので、考えなくCM1を購入した次第です。
フロントにCM8を購入する予定でしたが、最初から4本のスピーカーを揃えると、リヤ側のエージングが進まないのではと考え、まずはCM1を鳴らしこんでからCM8を購入しようと考えておりました。
ところがCM1で聴くCDが思いのほか心地よく、今では映画よりも音楽がメインになってしまいました(;^_^A
もちろんシアターを捨てるわけではありませんが…
このような経緯でスピーカー購入に迷っているのです。
予定通りCM8でいくか、
いやいやCM9ならより満足できるのではないか…
いっそ805にいっちゃえとか…
実際には購入して鳴らさないと分かりませんが、おそらくプリメインアンプも追加するようになると思います。(パワーアンプダイレクト端子が必須ですが)
皆さんのご指摘通り視聴するにも環境が大切だと分かりましたので、
まずは、ショップを巡ってみようと考えております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15860670
0点

こんにちは。
お持ちの良く聴くソフトで比較されると良いでしょうか。
また購入希望のSPだけでなく、全く興味のないSPでも
聴いてみて、そして自分の希望の物に戻して聴いてみる
のも結構いいです。私はヨドバシさんなど、簡単に切り替え
の効くお店ではやります。
注目ポイントを絞るのもいいです。声、一つの楽器に注目、
音場感、奥行き感など比較する項目をもってあれこれ切り替える
と発見が多いですね。
ご一考に。
書込番号:15864490
2点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
今回の視聴はヨドバシで行いました。
本当に簡単に切り替えができますね。
初めてだったので面白半分に色々切り替えちゃいました。
目当てのスピーカーの違いは、あまり分らなかったのですが、
唯一、ハッキリと違いがわかったのがCANTONというメーカーのERGO690でした。
あまりにカッチリ、シャッキリした音だったので、
それと比べるとどれもあまり変わらない印象だったのです。
強烈なのを聴いて、すこし麻痺してしまったのかもしれません(;^_^A
次に視聴する時はよく聴くCDを持って行って、ポイントを絞って聴いてみます。
でも、オーディオショップは敷居が高い雰囲気ですね。
入ったら何か買わずには出れない気がして躊躇してしまいます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15865457
0点

こんにちは。
オーディオショップは確かに入りにくいですね。価格の無い寿司屋のよう。
でも良いショップならば逆に入るべきなのです。店の人に質問してかえってきた
内容、その仕方でその店の価値が決まるでしょう。安価なもの、安価なシステム
を購入したいと思っている人に高価なものの方がいいんですがね〜ときたら
その店はダメです。
オーディオは熟成して安価なものでも使い方、聴き方で十二分なシステムになり
聴き応えのあるものにできます。
ドンっとはいって、私はこういう風にしたい、考えている、予算は10万だ!
といえばいいのです。予算面は絶対的な部分ですから、必ず伝えましょう。
またヨドバシ(私は札幌ですが)にはしっかりした紹介を出来る店頭員さんは
みたことがありません。スペックをいうだけです。カタログみれば分かる。
また組み合わせも基本はどこかの雑誌の意見を読んだものです。これは仕方
無いともいえますが。(自分の意見でクレームになりたくないので)
また店頭視聴はあくまで参考程度になります。アンプは非常に音を左右します
し、CDPもそうです。ケーブルは長く引き回しされていますし、そのSP
の半分程度くらいの軽い視聴が良いかと。しっかりしたショップ店頭では
十分聴き込みできますけれども。
たくさんお聴きになって自分の中の「軸」を決めるといいです。低音感は
こういうのが、好き、高音はこれ、という感じで。また予算があっても
いっぱいまで使い切らなくても(20万なら20万近辺で買えるものは???)
いいと思います。私論ですが。
予算で探すと価格帯で選抜してしまう事になります。あくまで価格を少し無視
して好きな鳴り方をするものをいくらか探して、そこから選抜していくと
良いでしょうか。価格が安くても好きになることもあります。
悩める時が一番楽しい時。購入してしまえば、使いこなし等で悩ましく・・・
ご一考までに。
書込番号:15867874
3点

はらたいら1000点さん
ご返信ありがとうございます。
たしかに今の自分に「軸」がないのだと思います(;^_^A
いろいろな機種を聴き比べても違いが分らないというか、
全て良く聴こえるんです。
とりあえず、視聴を繰り返しながら自分にとっての「軸」を見つけようと思います。
価格にも少し囚われていたのかもしれません。
10万より20万、20万より30万の方が良いと勝手に決めつけてました。
先入観なく、いろいろと視聴してみたいと思います。
たくさんのアドバイス、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15870448
0点

こんにちは。
売る側も買う側も、屁理屈ばかり達者な、文化の破壊者としか思えない人間が牛耳っている、イビツなオーディオの世界で、本当に良い買い物をするのは大変ですね。
コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!
迷信の例
1、ユニットの数が多いほどワイドレンジになる。ユニットが少ないとレンジ感は後退するが、その
代 わり定位感は向上する。
2、本当の重低音を求めるなら、やはりウーファーは30センチ以上のものが良い。
3、アンプの出力が小さいなら、なるべく能率の高いスピーカーを選ぶべき。
4、ネットワークの存在は音質劣化の元凶である。
5、昔と違って今はレベルコントローラーが付いていない製品が多いのは、それが音質劣化の原
因になっているからである。
6、なるべく太いケーブルが使えるように、しっかりしたターミナルがついた製品が望ましい。
7、音の傾向はスピーカーによって決まり、音のクオリティーはアンプの良し悪しによって決ま
る。
8、スピーカースタンドはなるべく重いものが良い。
9、トーンコントロールやグライコは、使うと余分な信号経路が増えるので、その分だけ音質が劣
化する。
10、スピーカーケーブルはなるべく短いほうが音質のために有利。また、左右のケーブルの長さ
は揃えたほうがいい。
11、和室や木造のアパートは、音響的に不利なので、高価で大型のスピーカーを鳴らすのは難し
い。
12、お店で試聴するときは、スピーカーが積み上げられた状態で切り替えボックスを通して鳴らす
のではなくて、ひとつひとつ正しくセッテ ィングしてもらって、なるべく物理的に同じ条件試聴
したほうがよい。
13、生演奏をあまり聴いたことがない人には、スピーカーの音の違いはなかなかわかりにくい。
14、JBLはジャズやロック向き、タンノイはクラシック向きである。
15、オーディオは趣味のものだから、本人が気に入って使っているのなら、それが一番良い機器
である。オーディオは自己満足の世界なのだ。
・・・以上、真っ赤な大嘘の迷信の、ほんの一部です。どうか、決して、こんな話を真に受けないでください。
たくさんのオーディオ店を歩いて、スピーカーの音をたくさん聴きていると、いつか必ず、「おやっ?たくさんのスピーカーの中で、なんだかこれだけは、他と違って、ちょっと特別に気持ちがいい音がするぞ!?」という製品にめぐり会います。
わざわざお店の人の手を煩わせて、正しいポジションにセッティングしてもらわなくても、無造作に積み上げられたままで鳴らしても、本当に良いものは、必ず良い音だと気づきます。
その製品を、念のため他のお店でも聴いてもやはり「たくさんある中で、これだけが特別に気持ちが良い音」と感じたなら、間違いなくそのスピーカーを購入するのが正解です。
そのときに、絶対に、どこのブランドとか、ユニットの数とか、箱の大きさとか、重量とかに惑わされないでください。どんな見かけでも、どこのメーカーでも、「良いものは良い」のです。
「このスピーカーの音もいいけど、こっちも捨てがいたなあ、、」なんて思っているうちは、まだまだ良いスピーカーに出会っていない状態です。もし耳が慣れていなくて、そうしたスピーカーになかなか出会えないなら、しばらく休憩して、また根気よくお店を訪ね歩いてください。いつか必ず、「この音が欲しくてたまらない!」という製品との出会いがあるはずです。
決して決して、肩書きとか、雑誌の記事とか、メーカーのブランドとか、店員さんの意見とか、この掲示板に書き込んでいる方々の意見とか、そうした「雑音」には、一切耳を傾けず、自分の耳だけを信じてください。簡単なようで難しいかもしれませんが、それが唯一にして最大のコツです。
一日も早く、オーディオのことは忘れることができて、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になることをお祈りします。
書込番号:15876324
11点

> コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。
> 特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!
つまり、sarumatakeさんの言う事は無視すべき!って事ですね。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=15314299/#tab
書込番号:15879059
5点

sarumatakeさんへの返信にどう答えようかと迷っていたところに、Musa47さんより書き込みがあり、思わず笑ってしまいました。
sarumatakeさん
迷信の例として挙げられた内容には、納得できる部分も多くありますが、ちょっと疑問に思える部分もあります。
ただ「他人の意見や迷信に惑わされないこと」とおっしゃられていることには、確かにそうかもしれないなと妙に納得できる内容でした。
もう一点、「特別に気持ちが良い音」と感じるスピーカーは確かにありました。
もう20年近く昔のことですが、それはB&WのSS25です。
当時のMATRIX801とも比べ物にならないぐらい高音は果てしなく伸び、中音は分厚い音でした。
また、低音が出過ぎな感じもありましたが、それが現在使用しているCM1に似ている気がしてます。
もちろんレベルはまったく違いますが、価格差10倍を考えると、結構CM1も検討してるなと思ってます。
※すでに記憶の中にしかないので、SS25が相当美化されているかもしれません
B&Wを選ぶ理由はこうした経緯からなのですが、書き込みながら「ひょっとして中古でもSS25を買うのが1番なのではないか」と思い始めてしまいました。
しかし25年も前のスピーカー…
何年使えるのやら…(;^_^A
このような新たな選択肢ができただけでもsarumatakeさんの書き込みに感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m
Musa47さん
ナイスなツッコミありがとうございました。
書き込み自由な掲示板ならではの流れ。
お見事です(=⌒▽⌒=)
書込番号:15879381
1点

Musa47さん、そうやって、つまらない幼稚な揚げ足取りをしていて、本当に楽しいですか?
そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オーディオマニア」の輩たちなのですね。
オーディオは本来、音楽という文化を伝える道具であり、心から音楽を愛好して鑑賞したいという人のために作られ、使われる装置であるべきです。
ところが現実は、こんなくだらない揚げ足取りを喜んでいるような、人間として幼稚な、下劣な連中のオモチャになっていますね。
とても残念な現実だと思います。
書込番号:15881315
8点

sarumatakeさんへ
>そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オー ディオマニア」の輩たちなのですね。
気分を害されたことに対しては深くお詫び申し上げます。
ただ、今までアドバイスをいただいた方々のご意見を否定するような発言には、どのように返してよいか迷ってしまいました。
決してsarumatakeさんのアドバイスを否定する訳ではありません。
なるほどと思うことも多く大変勉強になったのも事実です。
ありがとうございました。
書込番号:15881648
0点

皆さま
数々の貴重なご意見ありがとうございました。
機材を選ぶのは悩ましい問題ではありますが、非常に楽しい時間ですね。
皆さまのアドバイスを参考に納得のいくスピーカーを購入出来ればと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:15881700
0点

選抜お楽しみください。
情報はあくまでみんな好き勝手に言う情報ですから、それぞれ違いがあって
良いですし、何よりは読む側がどう解釈するか、だけです。
信じるも良し、信じずとも良し。
いっぱい組み合わせがあり、家の環境はすべて違います。無限ですね。
何がベストでもなく、自分の好みのみがベストになります。
気にいったものを聴いてみたり、情報から選抜するのですね。
その過程が楽しい。悩みもでる。不安も出てきます。
一歩進みやってみるとドラクエのように経験値があがります。
オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。
深く考えなくてもよいかなと。
書込番号:15881750
2点

はらたいら1000点さん
>オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。
確かにそうですね。
失敗しないように、無駄のないように
そればかり考え過ぎていた気がします。
まだまだ時間はタップリあるし、ちょっと肩の力を抜いて気楽な気持ちで色々なスピーカーを視聴してみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15884532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
楽しむ事ですね。ですから高額な機材もありますが、まずは
買いやすいタイプからのスタートを私はオススメするように
しています。小型、安価であっても聴かれる人によっては
十分、という事もあり、そこからステップされたり、そこで十分
となったり。
SPはインテリアの一部にもなりますから、B&Wのように
見た目もカッコいいという理由はこれも十二分に選抜理由に
なります。
そんな感じでしょうね。気軽に。
書込番号:15885809
1点

こんにちは
スピーカーを どれにするか選んでるときが一番 楽しいですね
私も アンプはLX-83を使用しています
プレイヤーはLX-71です
スピーカーはヤマハのNS-8HXを8年使用しています
何度も スピーカーを買い替えたいと思いながら アクセサリーのケーブルに はまってしまい 音の変化を楽しんできました
こないだ プリメインアンプを購入したので パワーアンプとして使用して 次の変化を楽しみにしています
土曜日に セッティングします
今のスピーカーの音も ナチュラルで聴き疲れせず愛着がわいてます 最初に比べたら かなりいい音に変化しました
B&Wのスピーカーは 好きな音で 私も使用してみたいブランドです
ちなみに 自分が買うならば CM-9 が見た目 音 共に好きです
違うブランドでも 好きなスピーカーがあるので 迷って買えません
長く使える 愛着の沸く スピーカーを選んで下さい
感想を 聞かせて下さいね
書込番号:15887919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
こんにちは
インテリアとしてのかっこよさも重要ですよね!
形や色、もちろん音質も含めて満足できるスピーカーを購入したいと思ってます。
アドバイスありがとうございました。
海の琥珀さん
こんにちは
CM9かっこいいですよね
先日、立ち寄った家電店になんとCM9が置いてあり視聴してみました。
アンプ、プレイヤーはマランツの15S2コンビだったのですが、
なんか、ふわりと音が浮かんでいるようで思わず聴き入ってしまいました。
今までは音が力強く前に出てくる方が好みかと思ってましたが、
これはこれで『アリ』だなと
私も現在CM1のセッティングに試行錯誤しております。
ある程度、部屋の状況を整えてからケーブルなどにも取り組もうかと思ってます。
購入したら報告させていただきます。
ただCM8でしたら、予算確保してあるのですがCM9だとちょっと先になるかもです。
805Dなんかを選んでしまったら年内はまず無理でしょう
でも選んでいるときが楽しいですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:15890042
0点

もう見られている方もいないかもしれませんが、
本日、専門店にて視聴してきましたので報告です。
お店側がアキュフェーズ押しだったのでアンプはE-360
プレイヤーはDP-550という組み合わせでした。
肝心のスピーカについてB&WではCM5、805Dしか無かったのが残念です。
最初はCM5だったのですが、最初に音が出た途端に驚きです。
あまりに自宅のCM1と違います!
「めちゃめちゃいい」
アキュフェーズの音を聞いたのは初めてだったのですが、
かなり気に入りました。
今回はボーカルに注目していたのですが、
輪郭がはっきりしていて透き通っているように感じました。
つづいて805Dです。
CM5がこれほど鳴るのだから、期待も膨らみます。
しかし、これがイマイチな印象でした。
輪郭が少しぼやけて聴こえるんです。CM5ほどくっきりしていませんでした。
細かい表現はさすがに一枚上手ですし(それこそ歌い手の唾が飛ぶような感じも分りました)音の厚みや広がりもCM5よりあるのですが…
ひょっとして、805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁというのが、
素人なりの感想です。(間違ってるかもしれません)
もし805を鳴らすならE-460、E-560クラスが必要なのでしょうか。
(お店の人はE-360で十分と言われてましたが…)
さすがにこれでは予算をかなりオーバーしてしまうので、
購入予定はCM9、CM8、ひょっとしたらCM5、に絞れました。
今回はスピーカの視聴というよりもアンプの視聴のようになってしましましたが、
量販店で聴くのと専門店で聴くのでは大きく違いますね。
引き続き、時間を作って視聴してみようと思います。
当初はスピーカー購入のための視聴だったのですが、気付けばアンプ、プレイヤー共に買う気マンマンな状態になってます。
先は長いですな。
書込番号:16017011
0点

こんにちは。
>805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁ
そうかもしれませんね。私も店頭であれこれ試行錯誤してみましたが、sa3.0とL-590AX以外のアンプは総崩れで「50万クラスが適任なのか?」という感じでした。現場にいたマランツの人は「そんなことはありません」と言ってましたが(笑)。まあ仮に自宅できっちりセッティングすればかなり違うでしょうから、なんともいえませんが。
書込番号:16018139
1点

Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。
今回、初めて本格的な視聴を行っていろいろと勉強になりました。
スピーカーを『鳴らす』ということも少し分かった気がします。
レベルの高い音を聞いたからか、現在の自宅のシステムについても
聴き方(感じ方?)が少し変わりました。
決してAVアンプを馬鹿にする訳ではありませんが、純粋にステレオ再生を
楽しもうとしたらピュア用のアンプは必要ですね。
スピーカーが先かアンプが先か、はたまた同時に買うべきか、
悩みは尽きません。(楽しいですが)
書込番号:16020138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 22:15:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/09 8:31:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





