


JPOPメインでピュアオーディオを組みたいのですが、総額で20万と50万円のシステムでは明らかに差は感じられるのでしょうか?
JPOPとか全てとまでは言いませんが、あまり録音状態も良くなく、どちらかといえば一般的なカーオーディオ、ミニコンやiPod向けに調整されていると思うのですが、それを高価なシステムにした場合は粗が目立って聞きづらくなることもあるのでしょうか?
JPOPに適したCDプレーヤー、アンプ、スピーカーって凄く選定が難しそうに見えるんですが、選び方ってどのような方法があるのですか?
まずはCDプレーヤーが無いとお話にならないのですが、この音の信号を読み出してるプレーヤーでも音が変わるのでしょうか?
個人的にはCDプレーヤーなんて、ただ単に信号を読み取っているだけだから2〜3万円程度でも10万円でもびっくりするほどあまり変化は無いと勝手に妄想を立てていたんですが、実際は結構違ってくる物なのでしょうか?
書込番号:16108753
2点

> まずはCDプレーヤーが無いとお話にならないのですが、この音の信号を読み出してるプレーヤーでも音が変わるのでしょうか?
>
> 個人的にはCDプレーヤーなんて、ただ単に信号を読み取っているだけだから2〜3万円程度でも10万円でも> びっくりするほどあまり変化は無いと勝手に妄想を立てていたんですが、実際は結構違ってくる物なのでしょうか?
私も、CDが登場した頃(四半世紀前頃)なら、そういう値段に応じて(値段というか機器の性能に応じて)、結構違ってくる物だったと思いますよ。
でも、2013年の今はそんなことはないと思います。要は、1ボルト程度の電圧を、(時間軸方向も振幅も)細かく制御して音声信号を出力するだけの話です。電力は必要なく、電圧を制御するだけです(電力はアンプの役割でありプレーヤーの役割ではありません)。2013年の技術でどこにも困難な点は見当たりません。
> JPOPとか全てとまでは言いませんが、あまり録音状態も良くなく、どちらかといえば一般的なカーオーディオ、ミニコンやiPod向けに調整されていると思うのですが、それを高価なシステムにした場合は粗が目立って聞きづらくなることもあるのでしょうか?
これは「粗」の定義がないので肯定も否定も容易にはできませんが、私はそういうことは気にしなくて良いと思います。
書込番号:16108780
6点

こんにちは(^_^)v
〉JPOPメインでピュアオーディオを組みたいのですが、総額で20万と50万円のシステムでは明らかに差は感じられるのでしょうか?
個人的感想ですが、投資すればする程、Jポップは聴くに耐えない音になるかと思います。
Jポップから卒業したいならば、ハイエンドシステム購入を強くお勧めします。
尚、2013年時点でも未だディジタル技術は発展途上であり、特にDA関連はまだまだ課題山積であるのが実情です。
因みに、打ち込みJポップの中でも聴ける1枚をば。
PerfumeのJPNはなかなかいけます。
書込番号:16108901
8点

うーん、やっぱりJPOPメインだと家電量販店で適当なミニコンをチョイスせよ。って事になるんですかね。
今のところ、JPOPから卒業出来る見込みはありませんが。(笑)
ちなみにAKBのフライングゲットって言う曲はご存じです?
大体、あんな感じの20代ぐらいの女性ヴォーカルメインで、リズミカルな曲調モノが多いですね。
書込番号:16109069
3点

20万円でスピーカー、CDプレーヤー、またはネットワークプレーヤー、プリアメインアンプ、スピーカースタンドを揃えて好きなJPOPを聴き直したら、これまで経験したことのない超感動の世界が開けると思います。
なにはともあれ、しっかりしたオーディオ専門店に試聴にGO!です。
書込番号:16109101
5点

一応参考までに曲のリンクを張っておきます。リンク先はデイリーモーションの動画サイトです。
http://www.dailymotion.com/video/xwy3xn_yyyyy-yyyy-yyyyyyyy-akb48_music#.UYnHXbWeN8E
こんな感じの曲調から解析頂きたいのですが、このようなジャンルメインであればオーディオにお金をかけても特段変化は無いということで良いのでしょうか?
ピュアオーディオを構築する場合でも比較的、安価に済むと言う事なのでしょうか?
書込番号:16109108
1点

こんにちは。
私は洋楽POPSがメインですけど、POPSばかり聞きます。
JAZZやクラシックの良さは私にはわかりませんでした。
AVアンプを通してますが、スピーカーとアンプで40万〜50万ぐらいにはなるかな。
ミニコンボでも良いですけれど、しっかりしたシステムの音はやはり違いますよ。
でも、20万と50万に優劣があるかは、選んだ装置にもよるので、購入者が満足する装置で十分です。
大事なのは、自己満足を得られるかどうかだと、私は思っています。
なので、好きなCDを持って店頭で試しに聴くことをオススメ。
一度でも上を聞くと、個人的にはミニコンポはないかなと思います。
書込番号:16109146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フライングゲット・・・・・
携帯CMでタイトルのみ耳にしたような?
AVEX系なら何枚か持ってますが試聴に用いたことはありません。
ドンシャリ系の音作りに対抗?ならカマボコ型のシステムが合うのかも(^_^;)
書込番号:16109169
2点

身も蓋もない話をして恐縮ですが、AKB48の楽曲みたいなものを中心に聴いていこうと思われるのでしたら、ピュア・オーディオシステムは不要です。ラジカセやDAPで十分・・・・というか、ラジカセやDAPのような安物の装置で聴くことこそが、ああいう楽曲の「正しい」楽しみ方だと思います。
もちろん、J-POPでも録音が悪くないものもあります。以前オーディオフェアにて、Quadralで聴く福山雅治は良いなと思いましたし、Audio Machinaのスピーカーで鳴らされていたコブクロも素晴らしいと思ったものです(いずれも、100万円超のスピーカーです)。しかし、AKB48はダメでしょう。彼女たちの曲がラジオから流れてきたとき、一瞬「アンプが壊れたのではないか」と思って慌てたほど音は劣悪です。
物は試しに、ピュア・オーディオシステムで鳴らすAKB48を聴いてみたらどうでしょうか。専門店の一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、オーディオショップには試聴用にAKB48のCDなんか置いていないケースが大半ですから、CDを持参するか、もしも持っていなかったらレンタル店で借りるかして、用意していく必要があるでしょう。
余談ですが、80年代後半にオーディオブームが巻き起こり、猫も杓子も大きなスピーカーと黒くて重いアンプを買い求めていたものです。ただ、ポップスしか聴かなかった者は、その後世の中の景気が悪くなるとサッサとオーディオから足を洗ったみたいです。クラシックやジャズといったアコースティックなアンプラグド音源を好む者だけが、それからも趣味のオーディオを続けていたようでした。
要するに、音の良くないソースに「ちゃんとしたピュア・オーディオシステム」をあてがうこと自体に無理があった・・・・ということだと思います。
書込番号:16109179
10点

元副会長さん 非常に興味深い投稿を有り難う御座いました。
やはり、ラジカセレベルの録音モノはラジカセで聞いてナンボの世界なんですね。
録音が悪いソースをピュアオーディオで再生すれば音の悪さがクッキリして最悪になる。
むしろ、ラジカセのような音の表現が非常に甘い装置で録音の悪さを隠すのが理想的なんですかね。
書込番号:16109220
3点

■これより場内ハッスルタイムですさん、こんにちは。
>JPOPに適した〜
個人的には、J-POPにはBOSEが比較的向いてるように思います。高解像度で色付けのないミドル〜ハイエンドシステムでJ-POPを再生させると、ぶっちゃけひどい音になります。
■ばうさん、こんにちは。
>>まずはCDプレーヤーが無いとお話にならないのですが、この音の信号を読み出してるプレーヤーでも音が変わるのでしょうか?
>
>私も、CDが登場した頃(四半世紀前頃)なら、そういう値段に応じて(値段というか機器の性能に応じて)、結構違ってくる物だったと思いますよ。
>でも、2013年の今はそんなことはないと思います。
ばうさんは、CDPに搭載されたDACの違いで「音が変わる」とはお考えになってないのでしょうか?
書込番号:16109374
3点

これより場内ハッスルタイムですさん
J-POPはラジカセやBOSEで十分、と結論を出してしまうのは簡単です。
しかしJ-POPにも例えばJ-Rockの中にはとても質の高い録音のものもありますし、
再生するスピーカーにもミドルエンドハイエンドの価格帯にはアラを出すことなく高品位な再生をしてくれるものがあったりと、実はけっこう複雑ですよ。
日本の商業的な音楽の再生は概ね国内のメーカーが得意です。
ヤマハの設計者も自社のスピーカーでアイドル歌謡をかけたりするという話もあります。
が、中には高解像度系のもので聴きづらくなるスピーカーが一部あります。
検索すると出てきますが、浜崎あゆみをウン百万以上のハイエンドシステムで鳴らしてるお方もいます。
Perfumeは自分はひどいなと思ったことがありますが・・・実際には玉石混交。
J-POPの録音状態はマチマチだと思います。
なので試行錯誤されてトータル50万くらいのシステムを組まれるのは最善だと思います。
CDP・アンプなどは国内メーカーであれば各15万以内くらいのものでいいのではないでしょうか。
ボリュームや端子の信頼性、サポートの質などが根拠です。
書込番号:16109451
9点

ん?呼んだ?
AKBをうん百万円のシステムで再生してます。
私も音楽は好きな物で聞けばいい派です。
書込番号:16109601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

J POPが録音が悪い、だから俗にピュアオーディオと呼ばれるような構成は不要、というのは結論は仮に正しくても理由は違うと思いますよ。
ピュアオーディオと呼ばれるようなオーディオを持ってる人の間で名盤と呼ばれるCDにはそれこそ録音が悪いものが多いです。
クラシックは古いものは録音が悪いものが当然ですが、新しいものでもPOPと比べると録音が悪いものが多いです。
むしろ、録音が悪いからオーディオにこだわる必要がある、という感じです。
特にオーケストラは生演奏と録音ものに一般的にかなり差があって録音ものはかなり劣化してます。
また、ジャズにしてもロックにしても名曲、名盤は古いものが多くて、やっぱり新しいものに比べると録音は悪いです。
手に入りやすいところで、ビートルズのステレオ版を聴いてみるといいと思います。
録音は古い割には悪くないですが、ボーカルが片側からしか出てこないです。昔はステレオは完全に色もの扱いで遊び半分のクオリティでした。少しミステイクしたのもそのまま収録されてたりもします。
むしろ、POPでも透き通ったボーカルとかはそれなりにこだわったオーディオシステムの方が当然有利です。
というかミニコンポレベルでは絶対に越えられない壁があるでしょう。
不当に割高なものを買わない限りは、20万円のシステムより50万円のシステムの方がいい音出してくれるでしょうが、予算の割り振りが重要です。
オーディオマニアは一般に音楽ジャンルとしてはクラシックやジャズ以外を見下してます。
そういう音楽がピュアオーディオに相応しいと考えます。
しかし、音楽は音楽なんですから、ロックはロックとして聞こえますし、ポップはポップとして聞こえます。
テレビでもラジオでもしっかり聞けます。
聴くに耐えない、なんてのは大きいノイズが混じってたり、その曲が嫌いな場合や気分が乗らない場合でしょう。
俗にピュアオーディオと呼ばれるこだわったシステムで聴いた方がラジカセよりいいでしょう。
書込番号:16109630
22点

*未来ミュージアム *ハリネズミの恋
先程聞いたけどまずまず!
少ししたら
*にんじゃりばんばん
きゃりーぱみゅぱみゅ聞いてみる!
バウさん 解説宜しく
あ
星の消えた夜
Aimer
イントロ部分は偉く精細で綺麗!
また重低音入って心地よい!
書込番号:16109791
3点

BOSEもでたので一応JBLのControlOneもおすすめしてみます。
あと女性ボーカルということなのでDENONのCX101もおすすめしてみます。
書込番号:16109802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、ハイエンドシステムでJポップ「も」聴くのと、Jポップのために投資するのは違いますからね。
つうか、そもそも音楽を聴く習慣が無いモノが的外れな事を言うとるようですな。
今日日のCDにいわゆるノイズなんざ含まれないし、嫌いな曲の皿をわざわざ買うモノ好きなんざおらんよ。
聴きたい曲なのにガッカリなのさ・・・・・
書込番号:16109833
2点

ラジカセとピュアオーディオセットの両方揃えれば 録音の良し悪し、好みに応じて使い分けれるんじゃないかな?
書込番号:16109895
4点

こんにちは、読みました、一言だけ。
DVDに入っていた、オーケストラと共演した岩崎宏美の音声が意外に良かった。ドルビーデジタルでなく、48kHz16bitのリニアPCMでしたが、高低とも実に素直に伸びていて、こんな音が聴けるなら、装置に投資してもよいなぁ、と思うくらいでした。
書込番号:16109917
3点

こんにちは。
ピュアかどうかわかりませんが、オンキョーの一体型755と
JBLのコントロールONEの組みのよう、ハツラツと活き活き
元気が出るようなシステムにしてあげれば良いかなって自分では
思います。JBLなら4306も向くかもしれません。
正直音源は録音など良くないかもしれませんが、そんな事を気に
して聴くのでなく、いかに快活にリズミカルっていうのでしょうか、
ヘッドホンでなく、やっぱりSPから出して聴きたいってことに
なるようにしたいですね。
書込番号:16109987
2点

どんなステレオ環境でも無音CDをボリューム最大で流して、「サー」というホワイトノイズみたいな雑音が鳴ってなければ再生環境は全く問題なしと考えて良いわけですよね。
色々、家庭用、車用とテストしましたが、明らかにホワイトノイズが出ていると思われる製品はうちにはありませんでした。
昔のバブルラジカセやバブルコンポに良くそういう現象が発生してましたよね?
ただ単にラジカセの電源スイッチや、アンプの電源スイッチを入れてボリュームを最大に回すと「サー」っていうホワイトノイズが出る製品。もうそれらはこの時点でノイズ品なんですよね。
書込番号:16110213
2点

>ボリューム最大で流して、「サー」というホワイトノイズ
ONKYOのその時期のフラッグシップA-1VL
個体差によりホワイトノイズやポップノイズが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=10638488/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=11413902/#tab
書込番号:16110298
2点

こんばんは。
20万と50万では明らかに差が感じられると思います。(もちろん使用機器にもよるかと思いますが。)しかし差額分に価値を見出だせるかどうかはその人の価値観次第なのでしょう。
オーディオ機器で再生した時に良いか悪いかはレコーディング状態によって決まるのであって、ジャンルの問題ではないと考えます。バランス悪いものは確かにJ-popに多く、またラジカセ等で聴いた方が粗が出難いためマッチすることも多かろうかと思います。
機器の選び方はやはり試聴をお願いし1番自分に合う物を選ぶのが失敗が少いかと思われます。が、必ずしもそうでないのがオーディオの怖いところですね。
2万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーでは驚愕の差はないと感じます。
書込番号:16110948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プレーヤーはCECのCD3800とプリメインがAMP3800の組み合わせでどうかなって考えてるんですが。
接続もフルバランスで考えています。
あとはスピーカーだけなんですが。
書込番号:16111051
1点

いろいろな意見が出ていますが、とにかく一度(家電量販店ではなく)オーディオ専門店に足を運んで、ピュア・オーディオシステムが奏でるJ-POPを試聴された方が良いですね。百聞は一見にしかず・・・・ではなく、百聞は一聴にしかず・・・・とでもいいましょうか(爆)、とにかく現物に触れて確かめましょう。
それと、今は「J-POPから卒業する見込みは無い」とのことですが、トピ主さんが将来「J-POP以外の音楽」もチェックするようになる可能性だってあります(注:J-POPを聴かなくなるということではなく、他のジャンルも同時に聴くようになるかもしれない・・・・ということです)。音楽の趣味なんか、年齢と共に変わっていくのもよくある話で・・・・(^^;)。その意味でも、ちょいと高めのシステムで聴いてみるのも「参考」にはなると思います。
CDプレーヤーの価格グレードごとの音の変化ですが、これは明らかにあります。しかし、人によっては違いを聴き取れない場合もあります。そのあたりも実際に聴いてみないと分かりません。
あと、関係の無い話で恐縮ですが、80年代ぐらいまでの日本のポップス(歌謡曲やニューミュージック)の音楽ソフトの録音は良い物が多かったですね。いわゆるアイドルものでも、オーディオファンの鑑賞に耐えうる音質を備えていたディスクがけっこうありました。それだけに、昨今のJ-POPの総体的な録音クォリティの低下は残念です。
書込番号:16111072
4点

【世界的流行の真空管アンプ】【ほぼ、買替不要のアンプ】
日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くてプア・オーディオです。
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないからです。
♪部品丸見えでボッタ価格設定が難しく後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう。
真空管アンプも同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いこそあれ
代表的な真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など別々に代表的な真空管アンプが存在し、
従来、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管をも交換して音質・音色を楽しめる
上級者向け真空管アンプです。
【ほぼ、買替不要のアンプ】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★NFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴
を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
★代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管
KT88(KT-120)系真空管)
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。
書込番号:16111298
1点

↑真空管の話は全然関係なくね?
書込番号:16111597 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
これらはローテルでは難しいんだとさ
あっしは知りませんがね
書込番号:16112040
4点

>日本製トランジスタアンプは
設計、部品から組み立て調整検査まで日本
引っ掛けだね!
書込番号:16112043
4点

ウチで聞くJPOPの音は良いですよ
スレ主のURLでは、ライブの臨場感、声の重なりの厚みや豊かさが伝わってきました
これをCDで聞くときっと楽しいでしょう
システムの選定の助けになるかどうかわかりませんが、私の縁側を見てみて下さい
書込番号:16112096
3点

クリックはしませんが
縁側の
uploaderはウイルス、スパイウェア組み込みなのかな?
張り付けより、縁側で語るのがよろしいんだよね。
書込番号:16112102
4点

これより場内ハッスルタイムですさん、はじめまして。
「神曲たち」はiTunesに入っていますがフライングゲットは未収録なので「1830m」を楽天レンタルで借りることにしました。とりあえず無圧縮で聴かないとコメントしない主義です。アルバム買わないでごめんなさいね。
もう解決済ですが、JPOPでも、20万と50万のシステムで、ヘッドホン・イヤホンの価格差くらいの違いはありますよ。あと、ホワイトノイズが少なきゃいいってもんではないです。オーディオユニオンから中古で買ったうちのアンプは定価30万ですけど、ホワイトノイズ出ます。
書込番号:16115429
5点

はじめまして。
まぁ、最近の楽曲は大抵音源がサンプリングなものが多いという
ことを考えて、低音が強めに入った曲が多いと思われます。
ということで、低音があまり前面に出てこないスピーカーを使うと
いいかもしれませんよ。
つまり、小型SP+SW(サブウーハー)の組み合わせで、SWの
レベルは低めにしておく感じですか。。。
書込番号:16115655
3点

ズラズラマンさん
もしやボチ殿?間違いならスイマセンm(_ _)m
Jポップスならイコライジング出来る機器を一つ置いた方が良いと思う。
上手く使いこなせばなかなかの音が出ます。
書込番号:16115807
3点

こんにちは。
私は録音の悪いJ-POPでも質の高いシステムで聴く価値はあると思います。
私のメインシステムはCDP、AMP、SPの3点SETで100万円弱(定価ベース)になります。
聴く音楽は普段はJAZZが多く、次にクラシックですがJ-POPも少ないながら聴くことがあります。
はっきり言って優秀録音のクラシックなどとは比べるべくもない音質です。
80年代のアイドル系のベスト(近藤真彦や松田聖子)など嫁さんのCDをかけた時は、システムがぶっ壊れたかと思うくらいです。
これは極端な例でしたが、決して良くはないが聴いていて不快ではないものならけっこうありますし、中には「なかなかやるじゃん」みたいなものも無くはないです。
しかしこれらを手持ちのラジカセで聴いてみると、アラが目立たないどころかさらに聴くに耐えない音になってしまいました。
確かに録音の悪いソースはいい音では鳴りません。
でも、ピュアオーディオで聴くJ-POPがラジカセやミニコンポで聴くそれに劣るとはないと思います。
どの程度のシステムで折り合いをつけるかは個人で全く異なりますので、どのくらいの予算が妥当かは言えません。
まずはご自身の聴きなれたソースを準備してお店で試聴することから始めるべきでしょう。
その結果、高額なシステムが欲しくなるのかエントリークラスで十分だと思うのか、それこそラジカセと変わらないと思うのか、それはスレ主様次第だと思います。
書込番号:16116661
5点

今日は。
スレ趣旨と離れてしまいますが、
80年代までの日本製ソフトが良かったなんて有り得ないな。
アナログ時代は圧倒的に洋楽優位でしたよ。
これが当時の一般的意見です。
だから、日本のアーティストは海外でアルバムを作りたがったんじゃないですか。
デジタルになってむしろ邦楽と洋楽の差は詰まりました。
古い日本製ソフトが今になって良く聞こえるのは、録音がシンプルだからですね。
多チャンネル録音だとミックスダウンが難しくなるけど、
日本では昔からミキサーを軽視してきたんですよ。
だから、音質が悪く聞こえる。
書込番号:16120830
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 0:42:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 20:25:39 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 17:57:40 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





