『焦点距離とF値とボケ量の関係について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『焦点距離とF値とボケ量の関係について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離とF値とボケ量の関係について

2013/07/22 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

m43とRX100を使っていますが、ボケ量についてよく分からず教えてください。

コンデジあがりなので、背景がぼける写真が好きでよく開放絞りで撮っているのですが、ズームレンズだと焦点距離に応じて開放F値が変わるものが多いですよね。

その場合に、広角端と望遠端どちらが良くぼけるのか、どうやって比較すればよいでしょう?
被写体と背景の距離は同じで、カメラから被写体までの距離を変えることで同じ大きさで被写体を映す場合を考えます。

たとえば、RX100の場合、換算28mmだとF1.8、換算100mだとF4.9です。

28mmの焦点距離を倍にして、56mmにする場合、同じボケを得られるF値はどう考えればよいでしょう?

2倍の焦点距離だから1段?それとも2段?
1段だと、28mmF1.8と56mmF2.6が同じボケ量。2段だと、28mmF1.8と56mmF3.6が同じボケ量になりますよね?

よくあるm43はフルサイズと2段ボケが違う論理だと、単純に焦点距離差をF値にかければ良いので28mmF1.8のボケ量=56mmF3.6のボケ量になるのですが、これで正しいのでしょうか?

この論理だと、換算28mmF1.8と、換算100mmF4.9だと、100mmF4.9の方がぼけるはずですが、実感としてはあまりそう感じません。気のせいでしょうか?

書込番号:16393698

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/07/22 23:30(1年以上前)

口径の大きさで比較されればいいのではないでしょうか?

換算値だと比較が難しくなるので、実際の焦点距離で計算したほうが一眼レフとかと比較するとき便利です。

例えばRX100の広角は10.4mmでF1.8ですので10.4÷1.8=5.778mm
望遠は37.1mmでF4.9ですので、37.1÷4.9=7.571mm
となるので望遠の方がぼけは大きくなります。



書込番号:16393767

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/07/23 00:02(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

センサーサイズが同じ場合は、画角をそろえれば(同じ被写体の大きさで撮った撮影距離の場合は)F値は低いほどボケますね。
逆にいうと、画角をそろえた場合で、例えばF値が5.6なら、ほぼ同じボケ量になります。
ですので、
>換算28mmF1.8と、換算100mmF4.9だと、100mmF4.9の方がぼけるはず、
というのは画角を揃えた場合(前者では28cmの距離で、後者では100cmの距離の場合など)は、28mmF1.8のほうがボケますね。画角をそろえないで、撮影距離を同じにした場合は、後者のほうがボケます(100÷28*1.8は6.4になるのでより小さい数値のF4.9のほうがボケます)ので、gngnさんはこちらの場合のことを考えられてると思います。

書込番号:16393874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 00:07(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

コメントありがとうございます。なるほど焦点距離/口径=F値の関係ですね。口径=焦点距離/F値で、口径が大きい方が良くぼけるということですね。

確かに、ご指摘のとおり換算だと余計わかりにくいかも。

m43でもAPS-Cでもフルサイズでも、50mmF1.8は同じ50mmF1.8で、単にm43の方が写る範囲が狭いという考え方の方が理解しやすいですね。これなら被写体まで前後して同じ大きさで被写体を写すのであれば、コンデジとm43とAPS-Cとフルサイズのボケ量の計算も同じ計算で比較できることになりますね。

RX100について望遠端より広角端がぼけるような気がするのは気のせいかもしれないので、今度実際に試してみます。

書込番号:16393895

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 00:15(1年以上前)

ペコちゃん命様

>画角を揃えた場合(前者では28cmの距離で、後者では100cmの距離の場合など)
はい。まさにそれです。

私の場合、1歳の子どもを撮るのですが、子どもが遊具に乗っているときに、遊具に近づいて換算28mmF1.8で撮るのと、遊具から遠ざかって換算100mmF4.9で撮るのでどちらがぼけるのか、ということが知りたいです。

ちょっと混乱してきました。確かに口径での比較は分かりやすいのですが、条件付きということでしょうか。

画角を揃えた場合の比較の仕方ってあるのでしょうか?

書込番号:16393917

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/07/23 00:19(1年以上前)

基本的にはフェニックスの一輝さんのおっしゃる通りです。

ちょっとめんどくさいですが、以前計算で求めてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16174500/#16197279

まず、被写体の像倍率が同じである、ということが前提です。画角が違う場合、像倍率を同じにするためには、被写体距離は広角側で短く、望遠側では長くなります。
また、そのとき無限遠のボケ量は画角によりませんが、無限遠でない場合は、被写体までの距離と背景までの距離の比が変わる可能性がありますので、厳密には違いが出ることがあります。

どちらにしても、

dbdf=m×d×(1-a/ab)
ただし、
dbdf:ボケ像の径
m:像倍率
d:有効径 =(焦点距離)/(F値)
a:レンズから被写体までの距離
ab:レンズから背景までの距離

という式に集約されますので、確認してみてください。

書込番号:16393933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/07/23 01:04(1年以上前)

50mmF1.4

100mmF2.8

200mmF5.6

画角ではなく、被写体の像倍率を合わせるということです。

カメラはフルサイズですが、50mm、100mm、200mmで像倍率を合わせた例を示します。当然、被写体までの距離が変わります。
サンプルでは口径(=焦点距離÷F値)が同じになるように絞りを合わせました、あまりいい例でなく恐縮ですが、それでも背景のボケの大きさがほぼ同じ程度であることがわかるかなと思います。

書込番号:16394041

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/23 04:13(1年以上前)

難しいこと考えずに
被写界深度計算のホームページで数値を入れて計算させてみるとどの位ボケるか確認できますよ
http://shinddns.dip.jp/

というのも一つの手

書込番号:16394203

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/23 04:59(1年以上前)

等倍じゃないけど接写。。

ボケ量って、
「同じセンサーサイズ・同じ焦点距離・同じ絞り値」でも被写体との距離でも変わってきますから
数字(実数?)を頭で気にするより、撮りまくって体で覚える方が手っ取り早いです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

「絞り・SS・ISO感度の関係性」と違って、ボケ量の数値化は覚えなくても特に支障はないですし(笑)


因みに
マクロレンズの解放絞りの等倍撮影だと、被写界深度は1mmもありません(笑)



書込番号:16394224

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 07:21(1年以上前)

holorinさん

ありがとうございます。まさに知りたかった答えです。写真もとても参考になります。それにしても、綺麗なポートレートですね。

dbdf=m×d×(1-a/ab)
この式は始めてみたのですが、これがあれば十分ですね。

この式によると、被写体から背景までの距離が十分に長ければ、a/abが0に近づくので、ボケ量は口径の大小で決まることになりますね。

私の場合、RX100で子供を撮る場合、換算28mmだとa=0.5m、ab=4m〜100mくらいが多いです。
仮に狭いところでab=4mの場合、a/ab=0.125なので、(1-a/ab)=0.875ですね。
有効口径は10.4/1.8=5.78なので、d=1と固定すると、dbdf=5.06になります。

換算100mmだと、3.57倍強被写体から離れることになるので、a=1.785、ab=3.5+1.785=5.285、(1-a/ab)=0.662になりますね。
有効口径は37.1/4.9=7.51なので、d=1とすると、dbdf=5.013になります。

あれ?ほとんど同じになりますね。なるほど、この条件でも望遠端が良いと言うことは、RX100は多くの場合望遠端のほうが良いと言うことかも。

ボケを大きくするには背景を遠くするのが基本なので、とすると(1-a/ab)は0に近づくことになるので、単純に口径比較がやりやすいような気がしてきました。(もちろん、例外はありますが。)

理系な頭には数値で差がわかるととても納得しやすいです。

とはいえ、広角と望遠とでは背景の入り方がずいぶん違うので、実際にとって比較して、自分の好きな写りを探した方が良さそうです。

RX100はとても素晴らしい機種ですが、焦点距離の変化に対するF値の変化が他のズームレンズと比べるととても大きいように思います。他のズームレンズなら望遠側が明らかにぼけるので迷わないのに。。。

書込番号:16394385

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 07:24(1年以上前)

Frank.Flankerさん

ありがとうございます。そういうサイトも参考になりますよね。

こちらのサイトもたまに使います。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

が、1インチがないです。残念。(自分でセンサーサイズ入れればよいようですが。。。)

書込番号:16394392

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 07:26(1年以上前)

葵葛さん

ですね。まだ使い始めて1週間程度なので使い込みが足りませんね。

軽さ小ささを求めてm43を選んだのですが、RX100はポケットに入るのでさらに違う次元の持ち出しやすさですね。

子供とのお散歩にも常に持ち歩けるのは便利です。

これからもっと使って好きな写りを探してみます。

書込番号:16394400

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/23 07:36(1年以上前)

自己レスです。

さっきは間違えました。a=0.5m, ab=4mの例だと、広角のほうがちょっとだけ良いのですね。

RX100の場合、背景が近い場合は広角端のほうがぼけるってことになりますね。
テーブルフォトだと広角が向いてるってことかな。

holorinさんから教えていただいた素晴らしい式のおかげで疑問は解決しました。

皆さんにGoodアンサー付けたかったのですが、3つまででしたので、最初のお三方につけさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:16394415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2013/07/23 09:33(1年以上前)

RX100は広角端もレンズの有効口径があまり落ちない優れた設計だと思います。

普通は背景との距離が自由にならないので、広角端の方がボケると思いますよ。
像の中でのボケも大きくなるので立体感が出やすいです。

無限遠と言えるなら望遠側なんだろうけど。

あと、開放にするよりひとつ絞ったほうが良いです。解放はフレアが入るのであんまりボケてるように見えなくなります。

AモードF2.2にして、パンフォーカスで撮りたいときはPモード、ぼかしたいときはAモード、あと、イラスト調をMRに設定しておくと便利。

センサーが小さいカメラは近づいて撮るのがコツです。

書込番号:16394622

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/07/23 11:04(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
3歳の娘を撮っている者です。

私は娘が1歳3ヶ月の時に初めてデジイチを手にしました。
ボケ写真も好きでよく撮ります。

未だにボケ量ってのがよく分からないのですが、焦点距離が違えば画角も違うので『どっちがボケる?』よりも『使い分け方』が重宝すると思っています。

なもんで、自分が持っている機材がそれぞれの焦点距離で『どれくらいボカせるのか?』『どのくらいの範囲の背景を取り込むのか?』は、自分自身で把握しておいた方が、子供撮りの現場でアレコレ考えなくてすむので良いと思います。

1歳だと、寝ている時くらいしかじっとしてくれないはずなので、子供のおもちゃなんかを使ってイロイロと検証しておくと良いと思いますよ。
ようは、自分の機材のことが分かっていれば、撮影時に子供に集中できるので、楽チンだってことです。

添付画像は、私がそういった検証に使った画像です。
※あんぱんは同(これは確か最短)撮影距離から焦点距離による被写界深度の変化を知りたかった。
※青猫(たしか体高40cmくらい、幼児のバストアップイメージ)は画角差とボケの雰囲気を知りたかった。
なんかの参考になれば。

書込番号:16394792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/07/23 22:21(1年以上前)

gngnさん、再びこんばんは。

すでに解決されてなによりなのですが、
間違ったコメントをして、Goodアンサーをもらって、恐縮です、、、(^_^;)
F値じゃないんですね、有効径でしたね。

書込番号:16396498

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/07/23 22:26(1年以上前)

ボケ量の計算

RX100 37.1mmF4.9

フルサイズ 100mmF13

gngnさん

ボケ量の計算式は、一応私が作りました。まったくのオリジナルというわけではありませんが、検算を兼ねて自分にとって使いやすいように変形しています。
なお、薄肉系・無収差レンズにおいての式ですので、実在のレンズでは多少変わってくる可能性もあります。

2枚目3枚目の写真はそれぞれRX100のテレ側(35mm判換算100mm相当)開放と、フルサイズ100mmF13の比較です。
RX100:37.1÷4.9≒7.57
フル:100÷13≒7.69
で、有効径がほぼ同じとなり、ボケ量もほぼ同じぐらいとなっています。

ボケ(ボケ味)はボケ量、ボケの質、ボケの形の三つぐらいが組合わさって成り立っていると考えられます。計算だけで決まるわけでないというのはもっともな話だと思います。
以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:16396534

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/07/24 01:51(1年以上前)

追加レスありがとうございます。

どの方のご意見も本当に参考になります。

>ムアディブさん
1つ絞るのですか?ボケなら開放と思い込んでいました。今後試してみます。
イラスト調などのエフェクトはまだ使ったこと無いので、こちらも一通り試してみますね。

>不比等さん
おっしゃるとおりです。やはり自分でいろいろ試してお気に入りの撮り方を見つけるのが大切ですよね。
いろいろな設定を試してみます。

>ペコちゃん命さん
間違っていたなんてとんでもないです。口径だけがすべてではないというのはその通りなので、とても勉強になりました。

>holorinさん
追加説明ありがとうございます。フルサイズだとF13まで絞ってもこんなにぼかせるのですね。やはりフルサイズはすごいです。というより、大口径がすごいと言うべきでしょうか。
それにしても、ずいぶんと研究なさっていたのですね。すごいです。過去に研究されていた方にサンプルと一緒に説明いただけるのはとてもありがたいです。勉強になります。


数値的なものでは一応の解決を見たのですが、最終的には自分でいろいろ試してみて自分にあった撮り方を探すのが良いという、カメラを今後使う上では一番建設的・有益な結論に達したのはとても良かったです。聞いてみてよかったです。

早速週末にでもいろんな距離や設定で撮影してみて、自分の中でお気に入りを見つけようと思います。

書込番号:16397181

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング