『「バッファ」について。』 の クチコミ掲示板

『「バッファ」について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「バッファ」について。

2001/05/12 19:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 じぇ〜さん

自作初心者です。各メーカーのハードディスクの仕様を見ていると「バッファ」と言う
表記がありますがどのような働きがあるのでしょうか?
また、「512KB」や「2MB」などの数値で示されていますが数値の大小は
パフォーマンス的にどのように差が出るのでしょうか?

書込番号:164624

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/05/12 20:34(1年以上前)

データ処理のために、一時的に利用されるメモリ領域。
多ければ一度に多くのデータをやり取り出来るので速くなります。
↓どうぞ
http://www.ascii.co.jp/ghelp/05/000542.html

書込番号:164655

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/05/13 00:30(1年以上前)

速度の2つの装置が連携して一つの処理を行う場合、片方の処理が終わらないともう片方の処理が開始されない場合があります。
それでは速い装置の性能が遅い装置に足を引っ張られてしまって本来の性能を活かせません。
そこで、片方の処理が終わらないうちにもう片方の処理を始めてしまう為に追加された装置がバッファです。

HDDはCPUやメモリに比べると遅い装置です。HDDに読み書きしている間はCPUやメモリは終わるまで待たざるを得ませんでした。
そこでHDDの内部にディスクの読み書きよりも格段に速いバッファメモリを設けることで、CPUやメモリからHDDに書き込まれるデータはバッファに書き込むだけで次の処理に取り掛かることが出来るようになり、全体の高速化に寄与します。

また、バッファの容量よりも大きいデータの書き込みが必要になった場合は、バッファに全部のデータを書き込む前に埋まってしまいます。その場合はディスクへの書き込み済みデータがバッファから削除されて空きが出来るまで待たなければなりません。
バッファが大きいほどデータによって埋まり切ってしまうことが減るので、全体の処理が速くなります。

つまりは、バッファは大きいほど小さいより速いわけです。

書込番号:164959

ナイスクチコミ!0


スレ主 じぇ〜さん

2001/05/13 23:02(1年以上前)

本多平八郎様、きりこ様 詳細な情報ご教授有難うございました。

書込番号:165836

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング