


なぜ35mm換算?で500mmとか700mmの望遠レンズがないのでしょうか?
現在、ソニーのDSC-HX5V(光学10倍-250mm)というコンデジを使っている初心者です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/
元々はソニーのDSC-HX50V(光学30倍-望遠700mm)かDSC-WX300(光学20倍-望遠500mm)というコンデジへの買い換え候補にしていました。
理由はもう少し望遠が欲しいからです。
ただ最近旅行に行く際、事前に初心者用の上手な写真の撮り方を少し調べて行って、実際に旅行で色々撮ってきましたが、ボケが思うように撮れず、少し残念でした。
どうやらボケを作るには一眼レフが良いらしいのですが、軽くて小さなコンデジの手軽さと、HX-5Vより望遠も欲しい(出来れば400mm以上)のです。
それと、オリンパスのアートフィルター的な機能にも興味があります。
ボケとコンパクトさを考えると、ミラーレスという事になるのでしょうか?
宜しければ、一眼レフ用に500〜700mmの望遠レンズが無い理由と、こんな初心者の僕にオススメの機種があれば教えてください。
予算は元々コンデジを想定していたので理想は5万円以下ですが、一眼レフなら望遠レンズ込みで7〜8万円が限界という感じです。
メチャクチャな事を書いているかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16686417
0点

500〜700クラスの望遠ありますよ
でも
貴方の予算に最低でも
0が1つ足りません(汗)
書込番号:16686465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

800mmとかもありますが、200万近くしますね。。。。
書込番号:16686502
2点


>一眼レフ用に500〜700mmの望遠レンズが無い
ありますよ。
サードパーティ製ですけど。
シグマ
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM とか
500oということは、35o換算750oです。
http://kakaku.com/item/K0000098158/
ズームでなければ純正も
たとえばキヤノン
EF500mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010023/
SONY
500mm F4 G SSM SAL500F40G
http://kakaku.com/item/K0000341253/
(価格の参考になるかと)
とか。
書込番号:16686505
0点

書き忘れましたが、
コンパクトで超望遠をご希望で、予算の範囲内でしたら
高倍率ズームのコンデジをお勧めします。
(コンデジは撮像素子が非常に小さいので、レンズもコンパクトにできます。)
書込番号:16686524
1点

焦点倍率2倍のマイクロフォーサーズ機(ミラーレス機)に、
Kenkoのミラー反射式の望遠レンズ(但し、マニュアルフォーカス)とか、
新品で比較的安価で、超望遠域のシステムが組めそうですね。
オリンパスのE-PM2に、パナソニックの100-300mm望遠ズームだと、
オートフォーカスが利くので、こちらの方が現実的かな?
書込番号:16686529
0点

さっそくの書き込みありがとうございます!
書き方が悪かったですね・・・ごめんなさい。
500mm以上の物がなぜ安価でないのか?ですね。
3万円そこそこのコンデジですら付いてる機能(しかもそれを売りにしている)が、どうして入門機の一眼レフ用に用意されていないのでしょうか?
きっと売れると思うんですけど・・・。
技術的に安価では難しいなら、なぜコンデジに付けられるのかな?って疑問が湧いたんです。
宜しければ、引き続きお願いします。
書込番号:16686535
1点

簡単に言えば、イメージセンサーの大きさが全く違うからです。
書込番号:16686547
4点

ミラーレスなら、パナソニックに100〜300mmという望遠ズームがありますね
※35mm換算だと、200〜600mm相当の画角
製品紹介(http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_100-300.html)
かなりお手頃だとは思うのですが、ご希望からすれば、まだまだ高額な商品です
と…これでお分かりいただけたと思いますが、想定額が低すぎです^^
さて、ここでお手持ちのレンズで「ボケが撮れない」とのことですが
実際、コンデジで撮るのは難しいというのが一般論です
「一眼なら何でもボケて撮れる」という解釈であれば、それもまた違います
モノ(撮影対象)と撮影環境、使い方によっても大きく左右されます
「何」を「どんな感じで」撮ろうと、お考えなのでしょうか?
書込番号:16686548
3点

>なぜコンデジに付けられるのかな?って
>>(コンデジは撮像素子が非常に小さいので、レンズもコンパクトにできます。)
そして、レンズが小さければそれだけ安く作れます。
ちなみに、マイクロフォーサーズ用(pana、OLYMPUS)なら300oを買えば35o換算で600oになりますね。
書込番号:16686552
2点

コンデジは、素子が小さいから(小さくないものもありますが)、望遠レンズも小さいものですむ。材質も、おそらくプラスチックで、成形で作れる。だから、安価に作れる。
一方、一眼は素子が大きい。望遠レンズも長大なものにならざるを得ない。収差も目立ってくるから、収差を無くすためレンズの枚数も増える。大きなレンズを作るのは、ガラスを研磨しなければならない。かかるコストが全然ちがう。
こんなところじゃないでしょうか?
書込番号:16686575
1点

>αyamanekoさん
元々候補の機種でがんばれって事ですね^^;
>kenta_fdm3さん
大きなイメージセンサー用の望遠レンズは高価になると言うことですね^^;
>MWU3さん
撮るのは圧倒的に風景が多いのですが、近距離で花や動物などを写して、奥に建物や山などをぼかして撮りたかったんです・・・。
書込番号:16686580
0点

>Photo研さん
なるほど、なんとなくイメージが付いてきました。
一眼レフ用はごまかしがきかないから、手間が掛かるのですね。
書込番号:16686590
0点

スリービーチの中古なら安いですよ(^ー^)ノ
5000円で600mmとかf^_^;)
書込番号:16686600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αyamanekoさん
教えていただいた情報を基に考えたのですが、
性能的にはどうなのか分かりませんが例えば、
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット \34,241
http://kakaku.com/item/J0000001557/
と
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200 \28,650
http://kakaku.com/item/10504312024/
の組み合わせなら、63,000円程度で400mm(コンデジで言う光学16倍程度?)の望遠撮影が可能と言う事でしょうか?
仮にこの組み合わせで、「まともな操作が出来れば」思いどおりのボケ撮影が出来て、さらにDSC-HX50Vよりも画質も良いと言う事であれば、嬉しいのですが・・・。
書込番号:16686689
0点

>撮るのは圧倒的に風景が多いのですが、近距離で花や動物などを写して、奥に建物や山などをぼかして撮りたかったんです・・・。
なるほど、そういう使い方でしたら500mm相当のような“超望遠”は不要です
「ボケる写真が撮りたい」→「望遠ならボケる」→「目一杯、望遠外側で撮れるとよい」
あながち間違いではありませんが、残念ですが的外れな部分もあります
背景に海や山は入ってませんが、近くのモノを撮った作例をご紹介します
これで、50〜84mm相当の画角です
焦点距離も大事ですが「被写体に近づく」「被写体と背景との間が大きい」というのも大切です
近距離のモノを500mm相当のレンズで撮ろうと思ったら…
使い勝手が悪くて、撮るのはそりゃ〜至難の業になります
私には無理かもしれません
それより、適度な望遠で撮った方が^^楽しいですよ
書込番号:16686709
2点

持ち運びに便利な小型さで大きくぼけて超超望遠で軽くて高画質で、しかも価格が高倍率コンデジと同じ位の入門一眼カメラが無いのは変だ!!
とゆーのは、別の言い方をすると、軽で小型で取り回しが良くて、でも大人五人が余裕で乗れるほど車内が広くて最高時速300km/hでて燃費が恐ろしく良くて、しかも価格が50ccバイクと同じくらいの車が無いのは変だ!
とか、B5ノートサイズで重さが100gで300MHzのCOREi7が4つ載っててメモリが64GBで、価格が7インチのandroidタブレットと同じくらいのパソコンが無いのは変だ!!!!
とゆー感じに聞こえるんですが、そーゆーのあったらほしーですよね!!!私もほしーです!
言うだけならタダですから、好きなだけ言えますけど、実現するのは大変そーですね!!!!!
書込番号:16686729
4点

MA★RSさん
スリービーチ!!!
スリービーチといえばその昔望遠鏡メーカーでダウエルともう一つどこだったか、典型的安かろう悪かろう御三家のような会社だった記憶がありますが、なんと今でもレンズメーカーとして生き残ってるんですね(‥;)
寡聞にして知らず、今検索してみて驚きましたが同じメーカーなんでしょうかね(^_^;)
あまりに懐かしい名前がこんなところに出てきて思わず食いついてしまいましたが、スレ主さんには完全なるスレ違い、失礼しましたm(__)m
書込番号:16686805
2点

>MWU3さん
素敵な写真をありがとうございます!
特に花の方は僕のイメージです。羨ましい〜。
また言葉足りずでゴメンナサイ。
望遠レンズを使いたい時とボケを表現したい時は基本的に別々で考えています。
旅行などで近づくことの難しい遠くの景色などや、スポーツ観戦時に望遠レンズを使って撮影したいのです。
ただ野生の動物など近づけない上に背景をボカしたいという状況では、望遠レンズを使いたいです。
>「ボケる写真が撮りたい」→「望遠ならボケる」→「目一杯、望遠外側で撮れるとよい」
確かに言われるとそうだなと思いましたが、正直そこまで考えていなかったのも事実です。
先日の旅行で撮ったモノですが、望遠レンズや背景ボカシが欲しかったと思う写真を参考までにアップしました。
撮影の技術については、まったくの初心者なのでご勘弁ください(笑)
>めぞん一撮さん
車に例えるなら、軽にも純正で10万円程度のアルミホイール付いてるのに、なんでカローラ用には100万円のホイールしか無いの?
ベンツなら100円のホイール付けるのも分かる(実際には分からないけど)けど、カローラ用に20万円のホイールがあっても良いじゃないか?という感じですかね。
書込番号:16686875
0点

こんばんは(^_^)
どうして一眼レフ機の超望遠レンズが馬鹿でかくて、超高価というと、
たとえばフルサイズ機のセンサーが自動車だとすると、一般的なコンデジのセンサーは6分の1スケールのラジコンカーみたいなもんだからです。
まったく同じ素材で6分の1スケールのラジコンカーを作るとすると、重さは実車の1/6×1/6×1/6(重さ≒体積は長さの3乗)
=1/216
この例えをカメラの例に戻すと、高倍率ズームのコンデジと同じレンズ構成、同じ材質(50グラムとします)でフルサイズ機の高倍率ズームを作るとするならば、216倍の重さ(10.8キロ)になってしまうわけです!
当然こんな重さは許されるわけがないので、フルサイズ機のレンズは、最先端の光学・工学技術を駆使して無駄を可能な限り削ぎ落とし、
コンデジみたいなプラボディーだとポキッと折れちゃうから、強靭で軽い素材のレンズ胴体をつくり、
当然少しの誤差も許されないから熟練の技術者が何度も光軸チェックとかしながら丁寧に組み上げ…
はいっ、ウン十万円、ウン百万円のレンズの完成です♪
ってなるんじゃないでしょうか?
あくまで大半は想像ですが(笑)
書込番号:16686937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Tamron SP 200-500mm f/5.6 31A |
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG |
VARI60SA 570-1000mm |
上から170-500、570-1000、200-500、200-600 |
Tamron SP 200-500mm f/5.6 31A
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
中古で2〜3万くらい
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
http://ganref.jp/items/lens/sigma/417
中古で2〜2.5万くらい
NIKON Zoom-Nikkor 200-600mm f/9.5
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/zoomsMF/200600mm.htm
中古で2〜3万くらい
スリービーチ VARI60SA 570-1000mm
http://threebeach.com/service.html
中古で5000〜8000円くらい
ボディも中古にしたら、予算に収まるかも('◇')ゞ
でも、でかくて邪魔です(;´・ω・)
>takuron.nさん
同じメーカーみたいです(;^ω^)
そんなに悪くはないと思いますけど。。
書込番号:16686948
1点


K30ダブルズームや
D5200ダブルズーム等の300mmは
換算で450mmです(コンデジの●▲mmもこの『換算』表示です)
コンデジの16倍〜19倍くらいのイメージにあたります
書込番号:16687118
0点

いくらでもあるよ
財力をつけましょう。
書込番号:16687150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大きなイメージセンサー用の望遠レンズは高価になると言うことですね^^;
微妙に誤解されているようにも見えますので補足します。
コンデジの画像センサーって、めちゃくちゃ小さいわけです。
どれくらい小さいかというと、APS-Cのセンサーの面積比で1/10とか1/20とかになります。
なのでレンズに使ってる材料も少なくてすみます。
解説しているところを見つけましたのでリンクしておきます。
ご参照
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
逆に考えれば、デジイチで同じことをしようとしたらコンデジについているレンズの10倍とか20倍の大きさが必要になってくることがわかります。
ということは、カメラを含めての値段で考えると、10倍や20倍してもおかしくないわけです。
3万円のコンデジとの比較なら、デジイチでは30〜60万円かかってしまう。
わかりやすく面積比で話をしましたが、実際は、こんな単純な計算ではありません。
一つの目安とお考えください。
なので、入門機にキットレンズとして換算500mmのズームをつけるのは、Nikon1やマイクロフォーサーズでは、可能性がありますが、APS-Cやフルサイズと言ったセンサーサイズの大きなカメラになるほど難しくなってくると思います。
それと、コンデジの購入ユーザーはイチガンのユーザーに比べて写真を見る眼ができてないので、実際の写りをみて決めるのではなく、カタログの数値につられる傾向があります。
こんなことをいったらお叱りをうけるかもしれませんが、いわゆるラジカセの音に慣れた耳ではピュアオーディオの音の良さがわからんという話と同じです。
なので、コンデジのポップに換算500mmという文言が踊るのですが。
見る方はイマイチ何を何に換算したのかわからないまま、すげー!ということになります。
デジイチのエントリー機の購入ユーザーもカタログ値につられる傾向にありますので、その時、なんで、望遠側は300mmまでなんだろうと疑問に思うわけです。
キットのレンズが300mmまでなのは、先に説明したようなコストの問題と、実際にエントリーのキットを購入される方の使い方が運動会での使用を無視できないほど多いということが挙げられるでしょう。
運動会で撮影できるギリギリのところが300mmということなんでしょうね。
で、キットレンズとして、安価な300mmまでの望遠ズームがあったりするのです。
安価で超望遠を楽しみたいのなら、素直にコンデジをお使いになられるか、Nikon1にマウントアダプタ噛ませてFマウントの望遠レンズを付けてお使いになられることをお勧めします。
書込番号:16687310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトデジカメの25〜500ミリというのは本当の焦点距離を表したものではなく
35ミリ判換算25〜500ミリに相当する「画角」を持っているということです。(いわゆる換算焦点距離)
画角は同じでも コンパクトデジカメとマイクロフォーサーズ、APS-C、フルフレーム それぞれボケ量は全く違います。
(勿論レンズの明るさにも拠る)
換算焦点距離と実焦点距離の違いが判っておられないようですから むやみにレンズやカメラを買うより
写真の基礎を解説したムック本を買うのが まず一番にすべきことと思います。
(図書館にもありますので 借りるのもいいでしょう)
書込番号:16687386
1点

一応…
キヤノンSX50(1200mm相当)は、もちろん1200mm相当の画角ですが…
実焦点は215mmですよ
書込番号:16687795
0点

これまでのHX-5Vも大変優れたデジタルカメラですが、現行、新型機のHX-300と
HX50Vを試写して驚きました。早速、HX50Vを購入しました。
何れはHX300をも、と、考えていますが、どちらにしてもJpeg専用ではありますが
機能・描写共に一級です。
特に、望遠側での被写体の食いつきは、他メーカーの及ぶところではありません。
いくらSONY嫌いでもこれは認めざるを得ないと思います。カメラ店を覗いて価格
表は発売以来の価格がいまだに維持されたままですし、中古品も滅多に出ません。
フィルター類も充分。ぼけは望遠側で出来るだけ被写体の中心に近寄れば、不足無
いぼけが得られます。
携帯型カメラで注意することは
@・・小は大を兼ねないというデジタルの原理を忘れず、また、Jpeg画像は8bit
(1680万色)ですから、画像修正をしないということを前提に、最大の
ファイルサイズ(何れも一枚20MB)で撮影することです。バッテリーやメモリ
ーの消費など最小でも,最大でも驚くような差はありません。また、ご自身
もこんなところでケチらないことが肝要。
A・・それでも予備バッテリーはなるべく多く持っていて下さい。少なくても一個は、
カメラ購入と同時購入が原則でしょう。メモリーは宣伝や風聞に踊らされない
で、32GBなど決して持たず、理想的には8GBX3枚か16GBX2にして下さい。
B・・HX50VかHX300どちらを選ぶべきかと云われたら、手にした時の実感で選べ
ばほぼ間違いありませんとは云え、HX50Vは液晶のみですから、望遠側では
多少、不安定になります。HX50V専用の別売りのファインダーもありますが、
この価格がカメラ一台分ですから、望遠側の(広角側でもそうですが)安定
撮影と云う点から考えて、多少、価格は高くなりますが50倍(約1200mm相
当)レンズ搭載のHX300をお薦めします。
書込番号:16690107
1点

皆さんご回答ありがとうございます
>makotzuさん
ラジコンと車で比較は分かりやすかったです。
似て非位なる物・・・と言うよりもまったく別次元の物なんですね。
>MA★RSさん
とても大きくて自分には無用の長物になってしまいそうです・・・。
>ナイトハルト・ミュラーさん
これは良さそうですね!
性能的には問題ないのでしょうか?
また、取り付け可能なカメラの選定はどう見ればよいのでしょうか??
>ほら男爵さん
K30は非常に評判が良いので、検討機種に入っています。
なるほど、450あれば満足しそうですが、やはりカメラ自体の大きさがコンデジを考えていた自分に耐えられるかなと言う不安があります。
通常はみなさん18-135レンズ一つでだいたい事足りるのでしょうか?
18-55と55-300の二つを持ち歩くのは、手軽さと言う意味ではマイナスになりますよね。
18-135のキットを買って、どうしても望遠が欲しくなったら55-300のレンズを買い足すというのも手なのかな?って思い始めています。
>はるくんパバさん
Nikon1いいですね!
値段も手ごろだし、ミラーレスなので?サイズ的にもコンパクトで、これくらいなら今より大きくても我慢できそうです。
いざとなればアダプターを買って望遠レンズを購入すれば良さげですし。
ただ望遠の70-300mmはまだ安い方なのでしょうけど、8万円ですか^^;
でもとりあえずJ3の小型ズームキットを買えば、35mm換算で27-270mmみたいなので、手持ちのHX5V(250mm)よりも少しだけ望遠が増えて、背景ぼかしも出来ると言う事ですよね?
これは良いかも!
今まで単純に10-100mmという表記だと、10倍でも全然35mm換算で250mmより望遠じゃないという感覚だったのですが、まだ意味が分からないのですが、どうやらもう少し詳しく見ないといけないのですね!
>軟亭骨太さん
どうやら「35mm換算」という言葉に惑わされている気がしてきました。
単純に一眼レフ用の望遠レンズで何oとかいう表記だけ見ても、実際には表記が100mmでも35mm換算にすると300mm近い数字になるという事が分かりました。
換算焦点距離と実焦点距離の違い、画角・・・はい、全く分かりません(汗
もう少し勉強してから買った方が良さそうですね!
>ほら男爵さん
画角や焦点の意味が分かっていない為、僕的には1200mmなんて天体望遠鏡かよ!ってツッコミを入れたくなるくらい魅力的過ぎなスペックですね(笑
もう少し勉強しないといけない気がしてきました・・・
>人生は楽しいね!さん
HX50Vは魅力的ですよね!
電池はヤフオクで買った互換電池を予備で一つ持ち歩くようにしています。
メモリーカードも2枚持つのは、カードが壊れたor無くした時の保険ですか?
確かにHX300の50倍ズームは面白そうなのですが、その為?にちょっと大きいので、倍率は下がっても、ミラーレス一眼かコンデジならHX50V(30倍 750mm)の方が魅力的かなって思っています。
実際倍率はWX300の20倍(500mm)でもいいし、それ以上だとブレそうで^^;
ただHX50Vは水平器とGPS内臓が魅力なので、携帯性最高!なWX300よりもHX50Vかなって感じなんです。
書込番号:16693555
2点

一応 一眼レフ用にも
タムロンから各社カメラ用に
18ー270と言う高倍率(15倍ズーム)は出てますよん♪
キヤノンだと
約29mm〜432mm
他のカメラ(ニコン・ペンタックス・ソニー)だと
約27mm〜407mm
あれ?ペンタックスは純正OEMだったかもしれません
…にあたります
書込番号:16693633
0点

参考までに。
ボケの量は(背景が十分に遠ければ)口径で決まります。口径は実焦点距離÷F値です。
口径とは、実際のレンズは何枚ものレンズを使っていますが、仮に1枚のレンズと仮定したときの直径となります。
例えば、私が持っている45oF1.8の場合、45÷1.8=25となり、直径2.5pのレンズとなります。
実焦点距離と換算焦点距離はご存知かと思います。
コンデジはセンサーが小さいので、その分実焦点距離が短いです。このため、ボケにくくなります。
私はミラーレスの4/3インチを使っていますが、同じ画角での焦点距離はフルサイズの半分です。
コンデジは1/2.3インチもしくは1/1.7インチが主流なので、フルサイズから比べると1/10くらいになってしまいますね。
スレ主さんの用途の場合、Nikon1あたりがよいかもしれません。
望遠はこれ
http://kakaku.com/item/K0000438298/
ぼかしたいときはこれ(高いけど。。。)
http://kakaku.com/item/K0000510083/
もう少し大きくて良いならレンズが豊富なm4/3が(パナソニック、オリンパスのミラーレス)が良いでしょう。
書込番号:16695978
0点

>ほら男爵さん
タムロンは比較的安価ですね。
まぁ予算からいったらまだまだ厳しいのですが、参考にさせてもらいます。
ちなみにタムロンと言う会社、僕は全く知りませんでしたが、このサイトの評価を見る限り信頼できる一流の会社のようですね!
>gngnさん
>実焦点距離と換算焦点距離はご存知かと思います
えーっとよく分かってなかったので、今日少し勉強したのですが、実焦点距離はその機器の実際のレンズからセンサーまでの距離、換算焦点距離はその実焦点距離と同じ画角でセンサーが35mmだった場合の距離。という感じでいいのでしょうか?
実焦点距離が短いとボケにくいと言う事は、同じカメラなら広角よりも望遠の方が画角が狭まり、焦点距離が離れる為にボケ安いと言う事ですよね?
さらにセンサーが大きければ、同じ画角にする為には、距離を離さなければいけないから、大きなセンサーの方がボケやすい・・・そういう事でしょうか?
まったくの浅知恵なのですが、確かに僕の希望からNikon1は最適の様に感じます。
センサーは大きくないのでボケには向かないみたいですけど、ミラーレスの中でもコンパクトだし、
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000005213/
あたり買えば、とりあえず用途的には間に合いそうだなと。
これに18mmの単焦点レンズを買い足せば、よりボケが欲しい時にも役立つのではないかと。欠点は普段からこの長いレンズを常用するとなると、せっかく本体がコンパクトなのが無駄ではないかという事です。
また調べているうちに、液晶画面が上下に動くものも良いな〜(川などを水面ギリギリで写したり、高い建物を地面ギリギリから見上げるような絵を撮ったりするので)と思うようになってしまい、大きいのがネックなのですが、
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000008195/
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000007618/
あたりも気になっています。
これならセンサーも大きいので、とりあえずはレンズを買い足さなくても大丈夫そう?かなと。
個人的には、値段と操作性重視ならGF6、画質とアートフィルター重視ならPL6、可倒式モニターを割り切るならJ3かな〜と思っています。
書込番号:16697783
1点

>実焦点距離が短いとボケにくいと言う事は、同じカメラなら広角よりも望遠の方が画角が狭まり、焦点距離が離れる為にボケ安いと言う事ですよね?
>さらにセンサーが大きければ、同じ画角にする為には、距離を離さなければいけないから、大きなセンサーの方がボケやすい・・・そういう事でしょうか?
理解が早いですね。その理解で正しいです。
あとはセンサーサイズのバランスをどこに置くかだと思います。
ご自身で検討されたとおり、Nikon1かオリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズのいずれかがよいと思います。
書込番号:16698741
0点

>gngnさん
間違ってなくてよかったです!
センサーサイズのバランス?ですか^^;
ちょっと意味がよく分からないのですが、選定機種も的外れではない(と言っても、そもそもgngnさんが教えてくれたのですけど)みたいなので、これらを中心に考えてみます!
みなさん、たくさんの回答ありがとうございました!
とても勉強になりました。
もう少し基本的な事を勉強して、今度は具体的な機種選びなどを相談出来たらと思いますので、その時はまた宜しくお願いします!
書込番号:16699297
1点

すでに解決済みかと思いますが、補足です。
センサーサイズのバランスですが、センサーサイズが大きいと
・画質が良い
・高感度に強い
・背景をぼかせる(レンズによりますが)
というメリットがありますが、一方で
・でかい
・重い
・値段が高い
というデメリットもあります。
センサーサイズが小さいとこの逆です。
というわけで、各個人が重視するものによって、どのセンサーサイズがベストかを決めることになります。
センサーサイズは大きいほうから
大判、中判、フルサイズ、APS-C、4/3インチ、1インチ、1/1.7インチ、1/2.3インチ、1/3.2インチとあります。
プロ用の一眼レフがフルサイズ
アマチュア用でたくさんの人が使っているのがAPS-C(EOS KISSとか)
ミラーレスのパナ、オリが4/3インチ
ミラーレスのNikon1が1インチ
ほとんどのコンデジは1/1.7インチ以下です。
私の場合は4/3インチがベストバランスだと思って使っています。(これ以上大きなサイズだと、レンズを含めたトータルサイズが私には大きすぎるんです。NEXは例外的にコンパクトなので良いのですが。。。)
ご理解いただけましたか?
書込番号:16702879
0点

なるほど、画質に大きな影響を及ぼすセンサーの大きさと、持ち歩く為の携帯性とを比較した時に、自分なりのバランスに気を付けるようにと言う事ですね!
センサーが小さいのに、他の機能の為に本体が大きくなってしまっているような物を選ばないように気を付けます。
とか言いながら、昨日実機を触ってきたら、E-PL6とGF6の二つに絞った感があります。
GF6の方が、見た目に高級感があり、持ちやすくて(E-PL6は薄過ぎて構えにくかった)好印象でした。
パナの方が動画撮影にも強いと評判なので、尚更です。
後はフラッシュ(E-PL6は外付け、GF6は内臓)と電子水準器(E-PL6は内臓、GF6は無し)どちらを優先すべきかな〜というのと、くだらないと思われるでしょうけど、パナソニック=総合家電メーカーというイメージで、なんとなく良いカメラを持ったという所有欲?が満たされないのが悩みです。
僕のようなド素人は、カメラといえば、キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスといったイメージがあるもので。^^;
書込番号:16706248
0点

焦点距離ばかりに話しがいっちゃってるけど
レンズの明るさもあるよね?
@70-200of2.8(約30万)
A70-300mmf4.5-5.6(約6万)
なぜAのレンズのほうが大きく写って小さいのに@の1/5で買えるのか?
なぜ@のレンズはたった200mmしかないのにこんなに大きく30万もするのか?
室内競技で報道カメラマンはなぜ24-70mmf2.8と70-200mmf2.8など2本装着した
馬鹿でかい一眼レフを2台も持ってガンガンぶつけて撮影してるのか?
素人考えでは28-300などの高倍率ズームを付けた一眼レフ1台で良いような気がするでしょ??
ちゃんと2台カメラぶら下げてる意味があるんです。
レンズは大変奥が深いんです。
レンズ沼というような言葉もあります。
レンズのことを勉強して沼にはまってください。
抜けられなくなります・・・・
書込番号:16716115
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 1:48:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 0:23:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 0:44:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





