


画像のフロントパネルを固定して居るネジ一つは仮のモノ。
単4電池四本で駆動させる「AD00031」の型番付いたポタアンは困ったモノで,電池交換を考慮しない造り。
幾らキットモノの安価でも,電池交換をし易くする造りにするべきでしょう。
ボリウムがフロントパネルをサンドイッチしているので,電池交換はボトム側から出来ず,フロント側からドライバ無しで外せる様にしました。
で,ネジ二ヶ所以外はデフォのままで組み上げたポタアン,AD00031の実力は如何程か。
書込番号:16698300
2点

一応,AD00031のアドレスを載せて置きますね。
電流帰還式ヘッドフォンアンプ [ AD00031 ]
http://bit-trade-one.co.jp/web/products/18_H-amp/index.html#3
書込番号:16698364
2点


敢えて言うが
「だから何?」
電流帰還アンプなぞ珍しくもないσ^_^;
書込番号:16700389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質の具合はどんなもんでしょうか。
書込番号:16700737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音質の具合はどんなもんでしょうか。
eイヤのポタアン,VERMELHO(ヴェルメリオ)にてスタミナ切れをしたリチウム乾電池は,AD00031にて数時間は使える。
で,次第にサウンドステージが薄っぺらになって来て立体感が弱くなり,乾電池のスタミナ終焉を迎えます。
インジケータの光り方がかなり弱くなった時の出音は,かなり薄っぺらでサウンドステージのポジションは高い位置へ来てしまいます。
ま〜,元々サウンドステージを崩して立体感がなく,薄っぺらな音を鳴らして居たら分かり難いか。
例えば,100円程度の糞なバリュアルカリ乾電池等。
で,デフォの出音としては,低音側依り高音側の立体的な起ち具合が弱く,前方へ捌ける感覚が乏しい印象で,オペアンプをノーマルから変更した方が佳さげですね。
因みに,当機のオペアンプは,デフォからLME49860NA(300円)へ換えました。
換えた事に依り,高音側の出方が改善され不満な部分は緩和されてます。
(デフォからの出音は頭内に留まったサウンドステージを鳴らしてないから,販売価格から視て悪くはないでしょう)
※調整用抵抗はラデウスのドブルベ2に合わせてセットして,ドブルベ2での感想。
書込番号:16701861
2点


↓此処から引用
□[ヘッドフォンに合わせた調整]
・使用するヘッドフォンに合わせた調整を行う事で、 電流帰還方式の性能を最大限に引き出す事ができます。
調整は金属皮膜抵抗の変更で行います。 (調整用抵抗はソケット式です)
[ 付属する調整用抵抗 ]
公称インピーダンス16Ω用に2Ω
公称インピーダンス24Ω用に3Ω
公称インピーダンス32Ω用に3.9Ω
公称インピーダンス44Ω用に5.1Ω
公称インピーダンス66Ω用に8.2Ω
※別売の調整用抵抗を使う事で、公称インピーダンス600Ωの ヘッドフォンまで対応する事が出来ます。
調整用抵抗は公称インピーダンスを8で割った値に近い値を選択し、かならず1W品を使用してください。
↑此処まで引用
デフォでの調整用抵抗は,引用内くだりの,16〜66Ω迄の五種類の抵抗しか付いて居りません。
ボリウムのギャングエラーを逃げての音量加減(最少音量)を考えると,UEの子供向けイヤホンと称した255Ωイヤホンを組み合わせる事に。(^-^ゞ
で,調整用抵抗を調達して,255Ωイヤホンを鳴らせる様にしました。
で,小生の及第点とするサウンドステージは確りと出て居り,中々優秀か。
低音はか細く鳴らずの重味が付いて,イメージに立体的な張りが出て居りますね。
勿論,高音側の立体的な起ち具合も出て居り,オペアンプの交換も効をそうしてますか。(高音側イメージが他の音イメージと比べて,真横から後頭部寄りの遅れたイメージ出方じゃないので,出音としては前方へ捌けた感覚が付いて,中々優秀か)
使用イヤホン:UE LoudEnough
書込番号:16702511
1点

どらちゃんでさん
レビューありがとうございました。
これ、暇潰しに作るのも良さげな感じですね。値段もいい。
見た感じ、高度なハンダ技術もいらないように見えるがどうでしょうか。
しかし、ウォークマンしか持っていない自分には無用なものか。
書込番号:16703464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、ウォークマンしか持っていない自分には無用なものか。
アナログ接続でも,直挿し依りは佳いでしょう。
>これ、暇潰しに作るのも良さげな感じですね。値段もいい。
同価格帯の製品版依りは佳いでしょう。
>見た感じ、高度なハンタ技術もいらないように見えるがどうでしょうか。
はんだは表題のアルミットで十分ですょ。
鉛フリーのモノ依りも,遥かに扱い易いですし。
其れから,はんだ面はケースとのクリアランスが広くないですから,リードのカットが長目だとケースにリード端子が接触しそうです。
小生は画像の線材を使って,リードの高さを揃えてカットします。
今回のモノはAWG-20じゃなく,AWG-22の線材を使ってリードの長さを揃えてますょ。
書込番号:16703657
0点

eイヤに視聴機が在るけど,セットされている調整用抵抗が不明なで,適切な組合せじゃないと薄っぺらな出音になるから注意ね。
デフォのオペアンプでは高音側の立体的な起ちが乏しいので,マッチングが悪いと余計に出が悪くなります。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=008097000001&search=ad00031&sort=brandname
で,リンク先のレビュに於いてD12と比べてますが,サウンドステージが浮いて背まっ苦しいD12依りは,立体的に拡がりが空間は佳い出音でしょう。
書込番号:16705055
0点

メーカ推奨オペアンプの中でもLME49860NAを奢れば,真横から前方へ押し出された感覚が高い傾向へ来るので,サウンドステージを低いポジションへ持って来ると,結構な前方拡がり感を魅せます。
因みに,デフォのオペアンプ依りは高音側のイメージが起ち方向へ来ますが,LME49860NAと比べると真横から前方へ押し出された感覚が乏しい,顔面付近の近さを感じてしまうのが,もう一つのオペアンプ。
勿論,此のオペアンプは高音側のイメージ出方が,後方へ遅れたイメージへ出て来てしまうので,高音側が前方へ捌ける感覚は乏しいし,イメージが立体的な距離を保った間を聴かせ難い。(頭内残像率が低い,窮屈じゃない音を望むなら,オペアンプはLME49860NAをチョイスした方が無難なでしょう)
書込番号:16706601
0点

抵抗を変えているみたいですが、電池等の発熱は大丈夫ですかね?
他の部品にも悪影響が多少あるように思えますが、寿命が短期になるようなことはないでしょうか。
書込番号:16707625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抵抗を変えているみたいですが、電池等の発熱は大丈夫ですか ね?
>他の部品にも悪影響が多少あるように思えますが、寿命が短期 になるようなことはないでしょうか。
↓此処から引用
※別売の調整用抵抗を使う事で、公称インピーダンス600Ωの ヘッドフォンま で対応する事が出来ます。 調整用抵抗は公称インピーダンスを8で割った値に近い値を選択し、かならず1W品を使用してください。
↑此処まで引用
使用者の勝手な改造使いじゃなく, 引用くだりに沿った変更ですから,そんなに心配する事はないでしょう。
此れでトラブルが起きたら,メーカにゴリャすれば佳いでしょう。
但し,「かならず」なくだり部分は守らないとね。
書込番号:16707733
0点

抵抗を変えているのは、イヤフォンのインピーダンスに合わせて、NFBの量を変えているだけなので、回路にはもんだいありません。
電流帰還アンプを簡単に体験したいならば、ごく普通にNFBを使っているプリメインアンプのスピーカー端子に、3〜400Ωの抵抗を入れて繋げば、とりあえず同じです。
今時のプリメインは殆どNFBなので。
ま、それなりの濃い味になります。
書込番号:16708452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一つのオペアンプと価格差30円しか違わないLME49860NAですが,実際の出音差は30円以上のモノが在りますな〜。
もう一つのオペアンプの出音は真横から後方,一方,LME49860NAは真横から前方へサウンドステージが展開する傾向が高いです。
出方グレードとして二歩,二段,程の質が高まった印象でしょうか。
もう一つのオペアンプは低音に無駄な圧が残り,聴き難さとして現れて来ますが,LME49860NAは無駄な圧が緩和され,窮屈とした部分が小さく聴き易い出音。
鼻声吹かし声のモワっとした音の処理もLME49860NAの方が巧く,綺麗に分離してくれる。
其れから,質を落とした音源に於いて,もう一つのオペアンプは巧く処理出来ずに低音の沈み込みが甘くなり勝ちで,低音イメージの立体的な起ちも弱く鳴ってしまいう。
で,此の辺りの処理が巧くないと,水平方向へ綺麗に拡がって行く様が乏しい。
で,最近飽食気味で,イヤホン&ヘッドホンを視聴しても感動が起きないとの不満も無くなるのですが‥。(^-^ゞ
書込番号:16708605
0点

AD00031を使いこなすには、幾つかのコツがあります。
まず、基本的には電流帰還アンプは、低音も高音も張り出す感じになると押さえて下さい。
帰還量を決定する抵抗は、値を低めに取ると帰還量が増えて、低音も高音も強調されてドンシャリに向かいます。逆に抵抗の値を高めに取ると、帰還量が減って大人しい音になります。
で、例えば、ATH- CKM1000等のような、低音や高音に独特の特長を持つイヤフォン等の場合、比較的抵抗値を高めに取ると取ると音が落ち着きます。CKM1000は17Ωなので、表に照らし合わせると、2Ωですが、敢えて2.2Ωを入れたほうが暴れがありません。2Ωではかなりのドンシャリ
なります。
また、ソニーのEX1000などは32Ωですが、推奨値通りが無難に感じます。
つまり、イヤフォンのキャラに合わせて帰還の抵抗値を決めたほうが良いですよ。
あとは、オペアンプですが、AD00031の場合には、結構な濃い味になる傾向があるので、なしょなるセミコンダクタ系がお勧めかもせれません。
LME49860あたりは、解像度はそこそこ。
このオペアンプは、帰還かいろでは活きるとおもいます。無帰還では薄味です。帰還かいろでは回路では、このくらいの薄味でなければ、聞き疲れすると思います。
試しに、バーブラウンのOPA 2211のブラウンドツク基板は、味が濃すぎて聞き疲れします。
帰還アンプは、帰還アンプの特性を見て、オペアンプを吟味しないと相性がありますね。
書込番号:16710453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでも良いことかもしれませんが、どらチャン的には、低音と高音が盛られた感じに聴こえる帰還アンプが、音に厚みがあって良く聴こえるでしょうね。
雷鳴が落雷に聴こえるところで、すこぶる納得が行くところです。
所詮、なんやかんや、言ってますが、音色が重視な所はミエミエです。
もともと、判っていましたが、AD00031の持ち上げで、だめ押しですね。
どらチャン 音の厚みは、音色じゃ無いんだよ!
書込番号:16710492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プッ,低音&高音を持ったって。
毎度の指摘する音の出方は,二つの音の調和するが佳くなって沈み込みが出て来るからだょ。
垂直面へと散らかった出方を好む,佳いとご認識をしてちゃアドバイスにもならないぞ。
ぽにょちゃん毎度判ってないね。
書込番号:16710648
0点

ほにょさん
どらちゃんで氏は音色のことを言っているわけではないでしょう。
音に立体感が浮き出るかどうかを言っているのですね。立体感を出すアンプの特長はスピードと力が伴っていないと厳しい。
上流機器もきちんとしていないと出せないでしょう。
どらちゃんでさんがアクセサリーに走るのも理解できる。それほどにポータブルオーディオのレベルの低さ、と未だにそれに到達する製品が出回っていないということです。
落雷、雷鳴の問題は立ち会っていないのでよくわかりませんが、上記のどらちゃんで氏の書き込みは立体的な話をしているのが読み取れる。高音とか低音がどうとかの話ではないでしょう。
書込番号:16710716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、どら氏とかぶってしまったか。
書込番号:16710726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、イケメンさんも、AD00031を買って試してみれば良い。
そう手放しに誉められるほどのもんではない。
何に事も試してからね。
書込番号:16710801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記ですが、
ATH-CKM1000の帰還調整用の抵抗値は、2.2Ω辺りが落ち着いて無難です。
書込番号:16710810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎度の指摘する音の出方は,二つの音の調和するが佳 くなって沈み込みが出て来るからだょ。
別に沈みこみが云々じゃないぞ。このアンプ。
見抜けないのは、解像度もダメダメなつまらん音源を聞いてるからだよ。
見抜けよ!
いつまで、オーディオ素人なんだかな。
アンタは、ただの低音フェチなんだよ!
音色に誤魔化されてるのよ!
ま、自己分析も出来ないたろけどね。
書込番号:16710845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アンタは、ただの低音フェチなんだよ!
こんな出音は,菊池が持上げてたバリュと称する糞なアルカリ乾電池からの出音だょ。
引用くだりを言う方を間違えてますわ。
>見抜けないのは、解像度もダメダメなつまらん音源を聞いてるからだよ。
見抜けよ!
いつまで、オーディオ素人なんだかな。
引用くだりは,そっくり,お返ししますわ。
あんな垂直面へ,と散らかった出音を佳い音とご認識をしてちゃ,何時までもオーディオ素人だょ。
質が悪いから出て来る,定位が悪いと散らかった音をだす。
ド素人が。
何時までも見抜けないから,イカサマしたら簡単easyに判ってしまう音源にてイカサマをしてしまう。
書込番号:16710954
1点

どらチャンもイケメンさんもね。
良く考えてご覧よ。
帰還アンプはプリメインでさ、ごくフツーの回路だよ。世の中のプリンは、殆どが帰還アンプだね。帰還ではない回路を探すのが難しい。
そのくらい、スピーカーの駆動デハアタリマエノ回路。
では、ヘッドフォンアンプに帰還回路が殆どが見られないのは、なぜ?
良く考えてみてね。
とらチャンみたいな、ドシロウトには理解はむりだろうけど。
書込番号:16711221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>定位が悪いと散らかった音を だす。
どらは、真ん中中央に音が集まった状態を定位が良いと勘違いしているよね。
中村のステレオ→モノラルにできるトランスで、少しモノラルに振った音が大好きなんだろ?
ステレオ感が少いソースを聴くのが好き。
あのさ、定位感って、中央に音がアツマル事じゃないのよね。音像が、そこにある。存在感があることが、ていいが良いと言うのよ。
例えば、、左からピアノ、ギター、ボーカル、ベース、ドラムとすると、左のピアソンの存在感がリアルで、ギターもボーカも、、、と全ての楽器類の存在感が大切。で、それらの音像の"間"がキチンと出ること。音像の見切りが音場の見切りであること。音場は音像と音像の存在で構築されること。
音場には奥行きも含めて、音像の"間"が感じられること。と定義すべしです。
で、ザンネンながら、どらチャンの音源にも、感じられないし。中村のトランスでモノラルに振ることを、定位が良いと勘違いしている以上は無理。
また、帰還アンプの素性を読み取れない限り、無理。
どらチャンの過去の発言も含めて、"間"と言う音像の定位感やその表現については、ついぞ聞いたことが無いし。
ボーカルの対峙する感覚も、どらチャンからは聞いたことが無いし。
聞いたことがあるのは、役に立たない念仏だけ。
書込番号:16711363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょも菊池もホンと判ってないド素人だね。
二つの音が同時間に,どの様に出て来ないと中央に寄らないかを,全く理解して居ない。
リスナさんが二つの音を交わらせて聴いて居る訳じゃないから。
低音〜高音迄を各々散らしてたら,低音〜高音迄中央へは来やしない。
ホンと実体験が乏しい,典型的な建前理屈だけを述べて居るからだょ。
ド素人。
二つの音がどの様に出て来るべきかを,全く理解して居ない。
二つの音の低音〜高音迄,歩調が合わずにバラバラに出て来てしまって,と散らかった出方をして居る方が佳いのか。
違うだろが。
解像感を自慢したいなら,指摘をする様なと散らかった出方じゃなく,バラバラに出て来ない鳴らし方をさせてから自慢をしてくれるか。
で,低音腑抜けな音って,菊池が持上げた糞なアルカリ乾電池が鳴らす低音で在り,軽い低音と重味が付いた低音を確りと聴き分けてから言ってくれるか。
書込番号:16711885
2点

静観してたら言いたい放題だな(苦笑)>どら
電池の件で罵詈雑言だが定位感は変化ないから。
音の出方は違いがあるが定位感にどらが言うほどの違いはない。
何度目だか忘れたが、、、違いがあるように聞こえるのはどらの機器か耳か認めようとしない思い込みかのせい。
書込番号:16711941
2点

ぽにょは,アレだろ。
昔から,人間は微妙な領域の差を知覚出来ないと「思ってる」だろ。
「昔から」。
で,井の中の蛙。
ぽにょが鳴らして居る,と散らかった音,菊池が言ったアンケートのサンプル音源での「ほぼ同じ」との認識程度では,進歩無しに認識して居る,知覚出来ないとの「思いは」当たり前だろ。
そんな質の悪い出方じゃ,認識するには難しい領域へ来てしまう。
相変わらずの井の中の蛙じゃ,大海を知った蛙には届かないわ。
鳴るモノ,鳴らすモノが進歩して居るのに,扱う人間が昔から進歩してなきゃ現状の音を鳴らす装置達は宝の持ち腐れ。
使い切れてない,扱い切れてなきゃ話しにならんド素人。
出直して来い。
書込番号:16712067
1点

ほにょさん
上記で申しあげているのは買って試すとか試さないではなく、音の出方のことを言っているのですよ。音の出方の意見を言っているのに高音がどうとか低音がどうとかは関係がないでしょう。
例え糞音源でも立体的に出れば頭前方とか脳ミソの上のほから鳴るようなことはないと言っている訳です。
で、今はポタアンの話をしているのにピースカの話が出てくるのもおかしい。当たり前の話、ポータブルに負帰還を増やせばその分力は出ないしピースカとは歪率の比率が違ってくるのだからここでの例題であげるのは適切ではない。
中村のステレオ・モノラルはあくまで左右の音の定位であり立体的な音とは無関係なもの。
左からピアノ、ギター、ボーカル。これはどんなものでも当たり前に出る。立体的に出るのと違っているのはピアノ、ギター、ボーカルの配置と立ち位置まで、明確にでること。
書込番号:16712129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケメンさん
>。音の 出方の意見を言っているのに高音がどうとか低音がど うとかは関係がないでしょう。
私の言ってる事が解ってないね。
AD00031で、そんなに立体的な音は期待できないと言っている。
>左からピアノ、ギター、ボーカル。〜でも当たり前に出る。立体的に出るのと違っているの はピアノ、ギター、ボーカルの配置と立ち位置まで、 明確にでること。
私が書いている事を、よく理解してよ。ワタシは
「音像の見切りが音場の見切りであること。音場は音像 と音像の存在で構築されること。 音場には奥行きも含めて、音像の"間"が感じられるこ と。と定義すべしです。」と言ったのだよ。
奥行きという単語も入れてるだろ?
買って試そうが、人の話を鵜呑みにしようが、貴方の自由だけど。ね。
>中村のステレオ・モノラルはあくまで左右の音の定位 であり立体的な音とは無関係なもの。
私は、そう言っているのだけど、どらにの発言では関係するらしいよ。過去の書き込みを見てごらん。
俺がいってるんじゃなくて、どらチャンが言って話。
>で、今はポタアンの話をしているのにピースカの話が 出てくるのもおかしい。
誰もスピーカーの話はしてないよ。
プリメインアンプの回路の話だろ。
本当にイケメンさんも、文章読んで理解すべきだよ。
書込番号:16712478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>二つの音が同時間に,どの様に出て来ないと中央に寄 らないかを,全く理解して居ない。
トランスで真ん中に寄せることが、中央に音像が寄ることではない。
そう言う発言って恥ずかしくないのか?
基本だろう。
>低音〜高音迄を各々散らしてたら,〜へは来やしない。
低音〜高音が散るのは環境の問題だよね。AD00031のは無関係。
念仏か?
>二つの音の低音〜高音迄,歩調が合わずにバラバラに 出て来てしまって,と散らかった出方
同じことをくどくどと繰り返す、念仏か?
>解像感を自慢したいなら,指摘をする様なと散らかっ た出方じゃなく,バラバラに出て来ない鳴らし方をさ せてから自慢をしてくれるか。
私の環境をどらチャンにに聴かせたことなんてあったっけ?
中村のトランスで真ん中に寄せれば、バラバラに出てこないとでも言うのかい?
ドシロウトの言うことは理解不納だな。
ま、どらにしてみれば、帰還アンプの初めての経験だよね。せいぜいはしゃいでなさい。
書込番号:16712517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アキバへ行った序でに。
また,誰かが佳いと称した乾電池,リチウム乾電池を試して視た。
因みに,試したリチウム乾電池は,ネクセルと言うメーカのLFB AAA-4Bリチウム乾電池。
で,試して視ての出音は,製造国が韓国のバリューと称する,糞なアルカリ乾電池依りも立体的な音を鳴らしてはいるけれどサウンドステージを浮かせてしまい,頭内残像率が高い音を鳴らしてしまう。
勿論,サウンドステージを浮かせてしまうので,ボーカルイメージも高いポジションへ行ってしまい頭内へ入り込んでしまい,パナのリチウム乾電池依りはサウンドステージが団子状の分離が悪い出方をしてしまう。
ただ,バリューなアルカリ乾電池依りは垂直面方向へブッ飛ばす出方じゃないので,バリューなアルカリ乾電池依りは優秀で立体的な音を鳴らす。
其れから,低音のイメージは,バリューなアルカリ乾電池依りはイメージに張りが付いて重味な低音を鳴らしますが,パナのリチウム乾電池依りはブヨ低音で締まった印象が弱い。(誰かは,此のブヨとした出方に共感するのでしょう(ブヨ低音が好みからか))
また,高音側は,バリューなアルカリ乾電池依りは立体的な音を鳴らしはするが,真横から前方へ捌ける感覚は弱く,他の音に比べて一歩うしろへ遅れた出方で鳴ってしまう。
此の点もパナのリチウム乾電池依り前方へ捌けてなく表現力が弱い部分で,パナのリチウム乾電池依りは,総合的に音の出方が乏しい。
で,結論として,バリューアルカリ乾電池依りは優秀だけど,パナのリチウム乾電池依りは表現力が乏しく優秀とは言えないでしょう。
で,態々,パーツ屋迄出向いて買う程のモノでもないし,コスパが佳いとも言えないね〜。
あと,電池の径がパナのリチウム乾電池,バリューなアルカリ乾電池と比べて若干大きく,ケースからの基板出し入れの際に抵抗感が付いてしまう。(天板へ接触すしている)
書込番号:16730686
0点

私が感じるパナソニックの嫌なところは高音域の強調感。
わたしならネクソルの方を評価する。
書込番号:16732161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにどらがお試ししたのはこちらの電池。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16500239/#tab
こちらのスレになぜ持ち出して来られたかは不明。
試聴アンプ
自作の74HCU04使用ヘッドホンアンプキット(秋月)
試聴イヤフォン
・SHE9700
・DN-17 Japan Edition
・Creative Aurvana In-Ear2 EP-AVNER2
ちなみに上流は
トランス式USB DAC「AKI.DAC-U2704」改造品(詳細はhttp://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-491.html)
ソースはWAVやAACのファイルやテレビの音声(TS)ゲーム音楽等とり混ぜて色々。
書込番号:16732405
0点

>わたしならネクソルの方を評価する。
判ります。
糞なアルカリ乾電池の出方といい,サンプル音源の「略変わらず」との感想といい,引用の出音を選ぶのは察しが付きます。
そもそも,ヘッドホン&イヤホンの空間,サウンドステージを視れてないのだから,小生との出音感想とはマッチしない。
書込番号:16732426
0点

私ごときがどらチャンでさんの思い込みまで見れないですね。
書込番号:16733467
0点

>こちらのスレになぜ持ち出して来られたかは不明。
向こうはキットのポタアンじゃないからね〜。
>試聴イヤフォン ・SHE9700 ・DN-17 Japan Edition
糞な乾電池同様に,糞なイヤホンを使ってたら,小生唱えの音も判り難くて駄目だろう。
で,前々から指摘をして居る部分を,今回も物語る。
┐(-。ー;)┌
書込番号:16734086
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





