『BRAINWAVZ Delta レビュー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BRAINWAVZ Delta レビュー』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

BRAINWAVZ Delta レビュー

2013/12/09 20:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 NEKLANさん
クチコミ投稿数:36件 twitter 

ハウジングの小キズのようなものはホコリです

BRAINWAVZ新世代イヤホンの低価格機種、BRAINWAVZ Deltaのレビューです
価格約23ドル

メーカーHP
ttp://www.yourbrainwavz.com/delta.html

【デザイン】★★★★☆
質感はやや良い
中国メーカーでも国内流通品として通用するアラのない仕上がり
材質も全体的に良質なものが使用されている

付属品は
シリコンイヤーチップ Sφ10mm,Mφ12mm,Lφ14mm x 7mm
コンプライ イヤホンチップ Sシリーズ(黒)

【高音の音質】★★☆☆☆
やや線の太い音、レンジはふつう
歯擦音はやや多い

【低音の音質】★★☆☆☆
量感は少ない、レンジはやや狭い
篭もりはある、制動はごく僅かに良い
下記のフィットのさせ方で量感と制動がごく僅かに変化するが
評価が変わるほどの変化ではない

【フィット感】★★★★★
Mサイズのイヤーチップを使用した場合
ごく普通のカナルタイプのフィット感なのだが
Sサイズのイヤーチップがφ10mmとSSサイズ並に小さく
ハウジングもアルミで軽く小さいので
かなり耳の奥でフィットさせる事もできる
感覚的には入手性が低い機種で恐縮だがmoshi audio keramoを彷彿させる
耳の奥でフィットさせるというとEtymotic Research ER-4シリーズを
連想する方も多いかもしれないが、そこまで深いものではない
いずれにせよフィット感の自由度が高い
また、この価格帯は珍しくコンプライが付属している
サイズについて添付マニュアルおよびメーカーHP、コンプライ対応リストにも
記載されていないが、実寸から対応サイズは400だと推測される
ノズル最細部径φ4.6mm x 4.5mm
余談だが、Sシリーズは他のコンプライと違い
スキン加工が無いため、目の細かいスポンジのような質感をしている
そのため圧縮から元の形成に戻るまでの時間が早い

【外音遮断性】★★★★☆
普通とするかやや良いとするかは
上記のフィットのさせ方次第で判断が変わる
タッチノイズはあるので
歩行等で気になる場合はコードスライダーをタイトに引く必要がある
基本的に遮音性が高いとタッチノイズは目立つ傾向にある

【音漏れ防止】★★★★☆
同上

【携帯性】★★★☆☆
ケーブル外径φ2.5mm x 1.3m Y字分岐3極L型プラグ
やや太いがエストラマーっぽい質感で非常に柔らかく、クセがつきにくい

【総評】★★☆☆☆
音のバランスはやや高音より
音場は普通
解像度はやや低め
上記のフィットのさせ方で音場と解像度がごく僅かに変化するが
評価が変わるほどの変化ではない

購入動機は近年ポータブルオーディオの認知度が高くなった影響か
一般購入層の低価格イヤホン市場が活性化し
音質が飛躍的に向上したのを各機試聴で実感したのと
豊富な選択肢の中から選ぶ楽しさがあったからです
試聴で良い印象だったものや、レビュー評価が高い機種を挙げるとキリがないので
国内外で話題性があったものを挙げると
TV番組紹介で話題になったPHILIPS SHE9710
WHAT HI-FI AWARDSの40ポンド以下ベストバイに
11年〜今年まで3年連続選出されたSoundMAGIC E10
ここにもレビューがあがっていますが、Head-Fiでも高評価なVSonic GR07BEの
音質を80%確保したとメーカーでうたわれているVSD1、ドンシャリ版1S
あたりでしょうか?
その中で国内流通してない本機DeltaとVSD1が候補でしたが
レビューで高域に良い印象の意見が多かった本機の方が
自分の好みに近い音色だと思ったので今回はこちらを選んでみました

音色の第一印象は事実上50ドル以下No.1のSoundMAGIC E10を
かなり意識したのではないかと比較試聴で感じました
相違および改修点は
中高域のピークを抑えて歯擦音を減らし
低音の量感をごく僅かに少なくする代わりに制動が良くなっています
しかし解像度が自分の想定していたレベルにあと一歩及ばない印象で
その点、同価格帯の試聴した機種で好印象だったのはJVC HA-FXD70です
メーカーいわく"ダイレクトトップマウント構造"という
カナル型イヤホンのノズル先端にドライバーを配置した影響か
音場はかなり狭いものの、解像度はごく普通といえる印象を持っていました
逆にあまり印象が良くなかった点として、やはりカナル型の構造上の傾向である
低音過多かつ、制動が悪いという音色を持っています

本機の特筆すべきところは、やはり価格内で健闘した高域でしょうか?
重低音の量感もなく、中低域もやや少ないので
低域の余韻のようなものをあまり感じませんが
言い換えてしまうとボワつきにくく、高域の量感と相まって
やや聴き疲れはしますが、いわゆるキレのいい音色という印象です
しかし先にも述べたよう解像度はやや低めなので
このような音色を求めて買い増しする音質にはないと思います
ただ、わりとフラット傾向で高域にフォーカスしたカナルタイプイヤホンは
高価格帯の一部にしかみられないので珍しさはあります

また留意すべき事として、スペック以上に能率が悪く
ヘッドホン並の感覚であるという事があります
しかしポータブルで十分音量は取れると思います

品質に関してはイヤホンケースが付属してないのは
価格を考慮すれば仕方ない事なのかもしれませんが
イヤホン自体は上位機種と同じ質感で良いところや
コンプライが付属している点
太いケーブルはイヤホンの場合インピーダンスが低いため、特に印象が良いです

書込番号:16936605

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング