『極性について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『極性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

極性について

2013/12/25 05:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:213件

スピーカーのカテゴリにはまったく関係なく申し訳ありません。

CDプレーヤーやアンプなどで電源の極性を合わせると音が良くなると言われていますが、実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。

私が感じたのは音が明るくなるのと、不安定感がなくなる事です。

些細な事でも良いので皆様のご体験をお聞かせ下さいませ。

書込番号:16996221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/12/25 07:09(1年以上前)

こんにちは。

>>実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。

オーディオ機器で、壁コンセントのコールドとホットとを、合わせてコンセントを差し込むと、透明感と細かな音が聞こえてくる感じでしょうか。

書込番号:16996326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 07:28(1年以上前)

15年くらい以前オーディオマニアでした・・・笑
効果が大きく現われる場合は、
・高周波ノイズが減る
・嫌な硬さが無くなる
・マイルドに成る
・明瞭に成る
・精神安定上良い
・気のせい
・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。

日本は100V系は2ピンなんでアースが取れていないんです。
ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。

アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。

一戸建てのご家庭なら、アースを取られても効果は同じかそれ以上が期待できます。
アース取る方が面倒ですけどね・・・。
アース棒を打って、アース線を引き込んで、オーディオ機器のボディにアース線を地機座金で締結して・・・。

季節やマンションや一戸建てでも多少の違いはあります。
瞬時に入れ替えて聴き比べないと、中々違いは判らないでしょう。
あと、改善前後でどちらが良いかも、中々判らないでしょう。
硬い音のほうが好きな場合や栄える場合もありますから。

ヘッドフォンのエージング,電源の極性あわせ,スピーカケーブルの変更,電源ケーブルの変更,
・・・
この手のことになると食いついてくる馬鹿が一杯でてきますよ!
「そんなこと意味がありません!・・・」って。
でも効果が有るって言い切れるものでもないんですよね。
有るには有るんだけど微々だったり、期待できない場合もあるというレベル。

書込番号:16996358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/25 08:37(1年以上前)

掲示板をご覧のみなさまへ。

私が使っている、最新ではないけど最近の機種では変わりませんよ。
私もたとえば大昔のトランスレス(出力段のトランスではなく電源ユニットのトランス)の機器だったら変わっても不思議ではないと思いますよ。あるいは最近の機器でも、壊れかけて漏電もどきのようになっている機器などでも。あるいはインターフェアがある特殊な場合など。

しかし、最新ではないけど最近の機種で故障していない機器を、私がインターフェアのない普通の環境で使っている場合は、変わりませんよ。

書込番号:16996520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 09:03(1年以上前)

気のせいと気分は最高の味付けなんです!
彼女が作ったお弁当とストーカが作ったお弁当と同じ・・

かえって判りにくい・・笑

書込番号:16996582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 15:04(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

透明感と細かな音が聞こえてくる、ですね。

これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。

書込番号:16997420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 15:38(1年以上前)

サマンサとダーリンさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

>・高周波ノイズが減る
>・嫌な硬さが無くなる
>・マイルドに成る
>・明瞭に成る
>・精神安定上良い 
>・気のせい 
>・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。

なるほど、わかりやすいご説明です。

ネットとかで極性を合わせた方が良いとは見たことありましたが、実際にどう変化するのかは謎だったものでして。

また環境によっては効果の大小があるみたいということで、場合によっては反対にしてもわからないというパターンもありうるんですね。

とりあえずと言ったら失礼かもですが、極性を合わせておいてデメリットはなさそうなので安心しました。

ありがとうございましたm(_ _)m。

書込番号:16997482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/12/25 16:19(1年以上前)

こんにちは。

>>これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。

電気の入り口(ホット)と出口(グランドorコールド)を合わせてやると、出口からノイズが出ていきやすくなるようです。

うちのアンプ、CDPでは、音の違いがありましたので、合わせています。
でも、安いラジカセでは、あまり音の変化はなかったです。

書込番号:16997561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/25 20:11(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちは。

ある程度のクラスの機材じゃないと極性の違いは聞き分けできないかもですね。

私の所でもテレビやブルーレイレコーダーまたサラウンドセットで試してみても、まったくわからないですから。

書込番号:16998183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/25 20:46(1年以上前)

こんばんは。

極性は精神衛生上、あわせてます。
音質はどちらでもお好みでお楽しみ下さいって感じでしょうか。

検電ドライバーで家中のコンセントを試して診ると、半分は逆繋ぎでアバウト過ぎて笑ってしまったのを、思い出しました。

どちらでも御自身がビビットくる方を選択してください。

書込番号:16998293

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/12/25 22:11(1年以上前)

コンセントの左側は接地極(N、コールド)側です。電柱の柱上トランスなどのところで接地されています。
なお、D種接地などとの間で誘導電圧数Vが生じる事(等価抵抗は高い)が知られております。

つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。
(昔マニアであったときは無線もやっていましたので、当然しっかりした接地工事はしていました。)

書込番号:16998681

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 21:22(1年以上前)

掲示板をご覧のみなさまへ。

極性の違いで音が変わるという客観的な測定結果は、このスレッドには見当たりません。理論的に考えて音が変わるはずという説(仮説)の説明だけがいくつかあります。そこでそれらの説がどれほどの説得力を持つのかを考えてみます。

うさらネットさん
> つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
> ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。

こんにちは。
まず、ここでの「トランス」とはアンプの中の電源トランスではなく「電柱の柱上トランス」ということですか?浮いているからノイズの影響を受けやすいということですが、極性を変えることでその「浮き」がどの程度抑えられるのですか?
私は非常に小さいものであり、無視しうるものではないかと考えます。なおこれに対する反論は「無視し得ない」というものになるはずです。ではどれぐらいの大きさなのでしょうか?

書込番号:17001959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/26 21:46(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

変わらずにお元気そうでなによりです。

今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。

実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。

その点をご理解下さい。

書込番号:17002052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 21:56(1年以上前)

満腹さんさん、こんにちは。

> 今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。

> 実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。

それはつまり、

「お化けを見たという方に対して、どう見えたのかをお尋ねしただけですよ。
 実際にお化けがいるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。」

と同等の理屈ということでよろしいですね?このスレに参加されているかたがたすべてがそうなのかどうかは知りませんが、少なくともスレ主さんはそうだということですよね?

たまたまお化けを例にしましたが、河童でもいいです。お化けに固執するつもりはありません。

書込番号:17002091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/12/26 22:03(1年以上前)

ばうさん

>が、私は音質への影響を確認しておりません。
と書いております。良くお読みください。

その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
私は確認できておりません。

書込番号:17002121

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/26 22:08(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは。

> >が、私は音質への影響を確認しておりません。
> と書いております。良くお読みください。

拝見しております。それで「測定結果」と「説(仮説)」に分けてお話させていただきました。このスレでは客観的な測定結果がどなたからも出されていないという私の見解も示させていただきました。

> その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
> 私は確認できておりません。

これも「測定結果」の話のひとつにすぎないと思われます。

書込番号:17002149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/12/26 22:27(1年以上前)

がろう伝説さん、こんばんは。

お返事遅くなりまして申し訳ありません。

左がアースとは限らずに配線がテレコになってるかも、ですね。

電気工事って資格が必要だった気がするのですが。

居間のコンセントは調べてないので、今度確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:17002242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/27 14:58(1年以上前)

満腹さん、こんにちは。
また、ばうさんが暴れているようですね。
なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、
極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。
電源トランスの接続についても書いてありますが、壁コンセント同様に揃っているとは限りませんので、
テスターで電圧を測ってみないと、プラグの方向は決められないです。
オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方 中川 伸
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
同様の理論により、具体的に測定して電圧の変化が表示されているところ
ACコードの極性合わせ [オーディオその他]
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-13
いちおう、電気のプロも知ってはいるらしい記述
交流の極性(北海道電気保安協会)
http://www.hochan.jp/mobile/mobile-m07/

書込番号:17004476

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/12/28 07:15(1年以上前)

blackbird1212さん

> なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、

どなたですか?

> 極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。

あいまいな主張ですね。はっきりしてほしいですね。
「プロケの受け売り」は正しくないということですか?blackbird1212さんが書かれた文章のつながりを読むと、そういう風に読めますが。また、正しくないのは「プロケの受け売り」だけですか?それとも「プロケ」もですか?

もしもblackbird1212さんが上記の私の疑問にはっきり答えられないようであれば、このスレにblackbird1212さんが言う「プロケの受け売り」だけでなく「Fidelixの受け売り」、「まめぞう音響研究所の受け売り」、「北海道電気保安協会の受け売り」が追加されただけのことです。

書込番号:17006671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/29 01:03(1年以上前)

ばうさん、ご無沙汰しております。
相変わらず、面白いところに噛みついてきますね(笑)。

まずはじめに指摘しておきますが、日本語の使い方が間違ってますね。
受け売り→他人の意見や学説をそのまま自分の説のようにして述べること。[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
私は他人の説を紹介するリンクを貼っただけです。
こういう方法を「受け売り」とはいいません。
相変わらずの、日本語能力の低さですね。

「プロケの受け売りみたいなこと」について
サマンサとダーリンさんが書いている
>アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
>その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。
このあたりのことですね。
以下のリンク先に類似の記述がありますが、「帯電している」というのは、
あまり聞いたことのない主張ですので、こちらの影響ではないかと思ったわけです。
ただし確信があるわけではありませんから「みたいなこと」がついてます。
- 電源コンセントの極性合わせ(鬼門)-
http://www.procable.jp/setting/15.html
こちらの主張は、どうも荒唐無稽なものも多いので、世間では馬鹿にされることが多いですね。
読んでみると、結論が正しく理論が間違ってるとか、まぜこぜなんで一様な評価は出来ないです。
これも有名な話ですが。

サマンサとダーリンさんが書いている
>ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
>オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。
この部分は完全に間違ってますね。
あくまで、送電系のアースはトランスにつながっているだけで機器のアースとは絶縁されています。
ですから、「極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じてオーディオ機器のアースを取る」
というのはあり得ないことです。
中川氏の解説にあるように、電位差を最小にするというだけです。
ではでは。

書込番号:17010042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2014/01/04 05:34(1年以上前)

今のうちにグッドアンサーつけときます

皆さんコメントありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17032216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング