


Nikonは、フルサイズ機でもクロップモードでAPS-C用のレンズを使えるとのことですが、キヤノンもEF-Sレンズを使えるエントリークラスのフルサイズ機を出してくれないかなぁ。
そうすれば、EF-Sレンズを揃えた後でもフルサイズ機に移行したり買い増ししたりする人が増え、ゆくゆくはより高性能なフルサイズ機へと買い換えていく人も増えると思うんだけどなぁ。
それに、カメラに1.6倍のテレコンが付いてるのと同じようなもので望遠が必要なときに重宝すると思うんだけどなぁ。
特許の関係でもあるのかなぁ?
皆さん、どう思いますか?
書込番号:17075489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はて
いらないや
買い換えでなく買い増しなら
関係ないので・・・
書込番号:17075570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディの価格を抑える(利益を減らす)代わりに、レンズを新規で買ってもらう(ボディの利益減の穴埋め)。
ということかも?
書込番号:17075571
1点

ソニーもニコンと同様のクロップが働き、液晶もそれに合わせてくれるようです。
まぁ、システムの見直しが必要だし、EFーSレンズにそうまでして使うほど魅力的なものはありませんけど……
ニコンはDXレンズに18ー200なんかいいかな?
ただここも最近、ある一定のレベル以上のものは造ってませんね。
Aマウントは、種類が少ない分をカバーしている気もしますが…。
書込番号:17075587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いわゆるクロップモードはファームウェアの改良で何とかなりそうだし、マウントをEF-Sレンズ用に変更するくらいで価格アップにはならないと思うんだけどなぁ。
やっぱり、高価なフルサイズ用レンズを買わせるためですかね?
最近は安価なEFズームレンズもないし。
書込番号:17075590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Sの場合フランジバックの距離と
後ろ玉の位置関係の問題から無理じゃないかな?
出っ張ってるからね(((^_^;)
書込番号:17075628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EF-Sレンズは、フルサイズEOSには取り付けできないよう後部が
デベソのように突き出ていますよね
EF-Sレンズは小型化のため?なのかバックフォーカスが短くなるよう
マウント内側に入り込む設計になっており、そのままではフルサイズEOS機の
でっかいミラーが後玉部分に干渉してしまうため、それを防ぐように
あの形状になっています。
もともとそういう設計で数々のEF-Sレンズを作ってしまっているので
それらのEF-Sレンズが取り付けられるようなフルサイズ機を作ろうとすると
ミラーレスにするか、大きく後退しながら上がるようなミラー機構(これは
コストかかります)を用意しなくてはいけなくなります。
tametametameさんがおっしゃるようなニーズは実際あるとは思うのですが
正直ニッチ層、しかもわざわざ廉価なEF-Sレンズを売るために商売上手な
キヤノンがそこまでやるとはなかなか難しいように思います
書込番号:17075632
6点

レンズメーカーの買って自分でトリミングすれば?
つうか、そんな貧乏くさい事考える人がフルサイズ機に手を出すとは思えない。
書込番号:17075653
10点

プルサイズkissわ星ぃー(´・ω・`)ショボーン
EF-Sレンズポイッ(ノ`ω´)ノ ⌒ ●...コロコロ
書込番号:17075655
9点

まだクロップがトリミングのイチ機能だと理解出来ない初心者がいたのか?
ニコンは昔詐欺まがい商法で、
APS-C至上論をブチまけてDXレンズを大量に売りさばいた負い目があるからですよ〜
そもそも
フルサイズボディにそんなAPS-Cレンズを付けようなんて発想がナンセンスですよ。
書込番号:17075670
4点

もし装着が可能になったら、新型55-250 STMなどは買いやすいので、フルサイズで使う方が続出するでしょうね(特に6Dユーザー)。
あと、マクロレンズに60mm以下のまともな製品が無いので、EF-S60mm F2.8 マクロが見直されると思います。
あっ! クロップすると同じくらいの焦点距離になっちゃうのか!
でも、キヤノンにはマクロレンズのバリエーションを増やして欲しいので、この一文は残して置きます。
それから、ここの住人はAPS-Cは眼中にないので、何を言っても無駄です。
安価で写りの良いレンズの価値を全く分かってない連中です。
そもそも、「いつかはクラウン(フルサイズ)」みたいな考えに囚われて、昭和を生きているような人が多過ぎ!
別メーカーだと、ツァイスやライカ信仰とか、オールドスタイル機やハイエンド機が発売されたら、鬼の首を取ったかのように騒いでる連中とか、浮世離れし過ぎだっての!
今は「自分らしさ」「エコライフ」「スローライフ」の時代ですから、自分に合ったカメラ、レンズで楽しめば良いだけです。
バブル時代の発想でツッコミを入れてくる方のレスはスルーしましょう。
書込番号:17075721
13点

バックフォーカスの関係でEF−Sの使えるフルサイズ機を造るより
フルサイズに使えるEF−Sを造る方が簡単でしょうね
(ニコンやレンズメーカーでは出来ているんですから)
例えば今後EFーSUとかバックフォーカスをフル対応のAPS−Cイメージサークルのレンズとか
又はレンズはサードバーティを使うとして
クロップが可能にオプションプログラムを作るとか
(受光素子の大きさには余裕があるので×1.5相当とかだと更に良い)
まあ自社レンズが使えないクロックは難しいでしょうが
APS−Cレンズってコンパクトな高倍率レンズとかコンパクトな超広角とかあり
使えると言うだけでも便利だったりするんだけどね!
書込番号:17075754
0点

そもそも物理的に無理なので妄想してもムダですね。
書込番号:17075772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Sでレンズ集めちゃうと、そう言いたくなるのも分かりますが、キヤノンはエゲツナイからあえてEFとEF-Sを区別したんでしょうね。
このページ
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
の最初の図を見る限り、バックフォーカスはむしろEF-Sの方が長いのに、あえて出っ張りを付けてミラーと干渉するように
してあるんだから…。(説明図にバックフォーカスが一番長いEF-S18-55を選んだのはキヤノンのミスだと思うけど…)
広角系はともかく、EF-Sの望遠系は光学系の設計をもう少し頑張れば、EFのフランジバックでレンズが収まるように思えるし…。
ただ、現在のEFのズームレンズでLで無いのはタッタの3本しかないんだから、フルサイズ機にはLズームがお約束なんです。
こんな状況で、仮にEF-Sがフルサイズ機に付いたとしたら、Lズームが売れなくなる可能性がありますよね。
そんなこと、あの『キヤノン』がやるとは思えません。
それと、EF-Sをフルサイズに付けた時の画角計算って面倒臭くないですか?
EF-S 10-22はフルサイズ換算で16-35だけど、写らない部分があって……。
素直に17-40を使ったほうがイイや。
書込番号:17075803
2点

スレ主さん 今晩は。
デジタル一眼カメラが普及し始める2000年代前半、Nikonはフルサイズ・センサーを開発できなかったので、デジタルにはAPSCが一番相性がいいと宣伝してDXだけを売り出しました。しかも、その当時Nikonはレンズも古いMFが主でしたから、レンズの更新にあたってDX規格を採用したのです。
ところが、その後フルサイズが受け入れられてきたのでFXを発売しましたが、今更FXとは言えないので、苦肉の策としてDXレンズも使えるようにクロップを付けてきたのです。
上で指摘されているように、クロップはトリミングです。メリットはメモリーの節約と転送速度ですが、今はメモリーも安く、しかも高速になってきましたので、当時のようなメリットはありません。(昔は、1Gのマイクロドライブを使っていました)。
トリミングするとしたら、範囲は写真毎に異なります。固定範囲を切りだすクロップでは、再度トリミングすることになりえます。トリミングは、広く撮った絵から美味しいところを切りだすことですね。
書込番号:17075825
2点

そうか、バックフォーカスの問題があったか。
いま、6DとX6iを使って、EF-Sレンズは18-55ISと18-135STMだけで、他にはEFレンズの単焦点2本と標準ズームと望遠ズームを両機種で使っていているので、必要性はないんだけど、EF-Sの10-22、17-55F2.8、55-250STM、60マクロなんかを揃えてきた人がフルサイズ機を欲しくなったときに、取り敢えず標準ズームキットだけ買っておけば、レンズ資産を活かせるので、あれば便利かなぁと思っただけです。
〉まだクロップがトリミングのイチ機能だと理解出来な い初心者がいたのか?
そんなことくらい知ってまっせ。
キヤノンの戦略で買わされたEF-Sレンズが過渡的にせよフルサイズ機を買った後でも使い回しができたら便利かなぁと思ったまでですよ。
〉つうか、そんな貧乏くさい事考える人がフルサイズ機 に手を出すとは思えない。
フルサイズ機が6Dくらいの値段なら買う人はいるでしょうよ。そのときに、十万円近く出して滅多に使う機会のない超広角レンズや望遠レンズ直ぐに揃えられなくても、APS-C機の時に買ったレンズが使えれば便利ですよね。
書込番号:17075850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉つうか、そんな貧乏くさい事考える人がフルサイズ機 に手を出すとは思えない。
中古の初代5Dを購入して、5D2,5D3は、取説のみ入手して
自分に本当に必要かどうかじっくり判断するというのが今や
キヤノンフルサイズユーザーの主流の考えとなっております。
書込番号:17075886
1点

ミラーが後退しながら上がる機構か、ミラーレスのフルサイズを作れば物理的にどうだこうだとかいう問題は解消されます。
書込番号:17075905
0点

関係無いけど
35L・100-400L、あたりをとっとと新型出せと言いたい。普通のユーザーが買える価格で。
ついでに強力な手振れ補正も片っ端から付けてちょうだいな。
あまり出し惜しみしてるとマイクロフォーサーズにでも逝っちゃうぞ。
書込番号:17075982
1点

まあいつかはクラウンみたいのフルサイズがステータスみたにな感じになっていますが
とりあえず使えると言うのは魅力ですが
そう言わずEF−Sレン所有者は多分APS−C機も所有しているので
フルのレンズキットを追加購入しレンズは少しづつ買い足してくださいって事でしょう
今カメラ業界はそんなにボロ儲けって訳ではないようですから!
書込番号:17076041
2点

皆さん、短時間の間にいろいろなご意見、ありがとうごさいました。
〉湯ぴかさん
Nikonのクロップモードにはそういう理由があったんですね。
ミラーレスでEVFのフルサイズ機がでたら、EF-S、EF-Mも使えるかもしれませんね。
書込番号:17076082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D Mark IVにシグマの17-70をつけたことがあります。
APS-HのボディにAPS-Cのレンズ。しかも簡易マクロ機能付きの万能レンズ!!
ケラレも最小限で、愛称抜群かと思われましたが、、、
AFがアリというか、カタツムリのように遅くて、全く使い物になりませんでした。
値ごろの現行品はありませんが、我が家では28-200の中古を入手して、
肩肘張らないお気軽撮影に重宝しております。
書込番号:17076258
0点

> それに、カメラに1.6倍のテレコンが付いてるのと同じようなもので望遠が必要なときに重宝すると思うんだけどなぁ。
まさに、その通りです。
この便利さを味わえるのが、世界で唯一、ソニーのα99です。
α99はフルサイズ機ですが、APS-Cレンズを付けると、自動的に1.5倍相当にクロップされます。
かつ、ファインダーも自動的に1.5倍に拡大されるので、APS-C機にAPS-Cレンズを付けた時と同じ使い勝手になります。
また、この倍率切替は、APS-Cレンズでなくてもフルサイズレンズでも手動でできるので、いわば内蔵可変テレコンです。
さらに、全画素超解像ズームの設定にしておけば、APS-Cで1.5倍クロップでも画素数が少なくなりません。
なおかつ、クロップ倍率は、1.1〜2.0倍まで、自由に選択でき、画素数はフルサイズと同じです。
これができるのは、ソニーα99のファインダーがEVFだからですが、とにかく便利です。
残念ながらニコンは、クロップ時のファインダー自動拡大はできないので、ソニーがベストです。
(光学ファインダーでも、レバー操作で拡大レンズの倍率切替とクロップ切替とを連動させれば可能ですが、ニコンはやらないようです)
なお、ソニーではEマウントのα7R/7でもα99と同様のことが出来るのですが、
FE/Eレンズが少ないし、出たばかりでいろいろまだあるようなので、個人的にはα7R/7は待ちだと思います。
書込番号:17076464
5点

エクステンションチューブをかませれば取り付け出来ますよ。
ただし、マクロ専用になりますが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=10939658/#tab
書込番号:17077026
0点

ほんとはAPS−Cのカメラに合わせてバックフォーカスも極限まで短くするってのは
非常に評価されてしかるべきことなのではあるけども
バックフォーカスに問題のないレンズはつけられたほうが便利…
この辺は臨機応変に対応してほしかったですね♪
書込番号:17077430
4点

APS-C用レンズにLレンズは無いとか、つい最近まで多重露出はできなかったり、
メーカーの方針が違うのでしょうね。
書込番号:17078115
1点

EF-sは使えんでもいいが、クロップが欲しいとたまに思うことがあるのは事実。
書込番号:17081506
1点

皆さんいろんなご意見ありがとうごさいました。
まだ書き込みがあるので、しばらくは解決済にせずにおいておきます。
〉α99はフルサイズ機ですが、APS-Cレンズを付けると 、自動的に1.5倍相当にクロップされます。 かつ、ファインダーも自動的に1.5倍に拡大されるの で、APS-C機にAPS-Cレンズを付けた時と同じ使い勝 手になります。
α99はファインダーも拡大されるのですね。EVFならではですね。
〉EF-sは使えんでもいいが、クロップが欲しいとたまに 思うことがあるのは事実。
ファインダーの中が拡大表示されなければ、あとからトリミングしても同じですよね?
フルサイズ機にEF-Sレンズを付けるようにしなくても、EVFのタイムラグが限りなくゼロに近づいて、フルサイズの画素センサーが安く作れるようになり、高画素化によりデシタルズームしても今のAPS-C機並の画素数を確保できるようになれば、APS-C一眼レフ機は要らなくなるかな?
書込番号:17081991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップはトリミングと違って撮影時に構図を確定できるという差がある
もちろんそれをメリットととるかデメリットととるかは人それぞれ
とりあえず全く同じ物ではないことは間違いないですよ
書込番号:17082062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSのEF-SレンズはAPS-Cカメラの画像センサー(23.4mm×16.7mm)にはまともな結像はするけれども、フルサイズ(24mm×36mm)相当の画像センサーには周辺部がけられるなどしてまともな像を結像しません。
ですから、結局フルサイズで撮ってもまともな結像がない周辺部をAPS-Cセンサー相当(23.4mm×16.7mm)までトリミングして切り捨てないと使い物にならず、フルサイズの意味がなくなります。
書込番号:17082100
0点

なんか方向がずれてきた?
トリミングと同じは判るけど一時的でも緊急避難的にでもAPS−C(EF−S)レンズで撮影でき
ケラレる部分はカット(トリミング)されるクロップがあるといいなって話でしょ
書込番号:17082410
0点

isoworldさん、コメントありがとうごさいます。
〉周辺部がけられるなどしてまともな像を結像しませ ん。
おっしゃる通り、画像センサー上はけられる部分もでてきますし、フルサイズセンサーの一部をトリミングするこのとになるので、フルサイズセンサーを使う意味もありません。
ただ、そもそも、このスレで想定しているのは、フルサイズ機にAPS-C機で使っていたEF-Sレンズを付けて、フルサイズセンサーに映ったAPS-Cの範囲のみを出力するということであって、EF-Sレンズをフルサイズセンサー用のレンズとして使うことを想定しているわけではありません。
Nikonのクロップモードも、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると、ファインダーではけられて見え、フルサイズセンサーににも当然けられが生じますが、出力時には、その中からAPS-Cに相当する部分を自動で切り出すので、出てくる絵にはけられは出ません。
書込番号:17082411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 0:02:19 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 23:21:44 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 20:50:42 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 12:36:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





