


なんか以前も同じような質問をしていますが、どうも上手く行かず泥沼状態です・・・。
予算は7,8万ぐらい〜20万ぐらいです。
現在CD3800→Essensio→I22→DM2/6で聴いているのですが、
正直これらの機器が全て私に向いてないのかもしれないと思ってきてるほど頭がバカになってきてます。
今特に感じてることは、
・高音が出ない、抜けない、天井が低い
・生楽器はすこぶる気持ち良いけど、自分が一番よく聴くエレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音の類の音楽に向いてない(よく聴くのはストリングスとシンセサイザーを多用した曲)
。自然的に透明ではあるけど、国産のような人工的なまでにクリアーじゃない
・もっとキラキラとした音が良い
そこでこれらを改善するにはどうすればいいのか考えました。
一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
DM2/6は高音出てないし生楽器向けの音だしふわっとしてると思ったからです。
でもそういえばDM2/6はアンプの色を素直に出すスピーカーだ。I22は音色は好きですが高音はあまり出てないし丸い。
じゃあアンプを替えればいいのか?とも思うようになりました。
Essensioもアコースティック向けで乾いた音です。良い音ですが私の好きなのは人工的な潤いある音なので満点ではないです。
今はNmodeかいっそHD-7Aに行かないと駄目かも?とも思ってます。
もしくは今の環境は環境で生楽器向けに多少手を加えるとして、もう一つ別に人工音用にシステムを組むか。
私が好きになる音は国産ばかりです。K731とかL33MK2とかピュアモルトとかA6/A9とかONKYOとか
ダイヤトーンとかソニーとか。欧州製で本気で気に入ったのはI21とI22ぐらいです。
どうも欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないんですよねぇ。
明日試聴しに行ってきます・・・。
何かアドバイスがあればお願いします・・・。
書込番号:17273566
0点

うーん お使いの機材は全部かなりレベルの高い物で、僕が大好きな製品ばかりなんですよw
まず、ディナのDM2/6が高域が出てないというところからなにか信じられないんですよね。
ディナのツイーターは、ソフトですがかなり「出る」ツイーターです。
このスピーカーは、僕のまわりにユーザーが複数いますが(というか、僕に毒された人はこれを買っている)高域がでてないというのは聞いたことがありません。
アンプのI22も、あまり粘りはないですが、スムースに低域から高域まで出ているアンプで、この組み合せ自体はかなり良質な組み合せに思えます、そして、DACですが、このDACもどちらかというと、高域が爽やかなイメージがあります。
と言いますか、この組み合せはたしかに、アコースティック向けには思えますが、爽やかでちょっとクールな音色の中に、ほんのちょっと色気が見え隠れするというような絶妙な組み合せに思えます。
スピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか?
書込番号:17273830
5点

>一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
一番てっとり早いのは、やはりスピーカーの更新が早いと思いますね。
私もスピーカーを更新したお陰で、今までの不満が一気に解消されましたから。
>DM2/6は高音出てないし生楽器向けの音だしふわっとしてると思ったからです。
多分。高域が出ないのでなく高域が好みの出方ではないのかと思いますが、もしくは低域が出すぎて高域がマスキングされているかも知れませんが。
三人目の私さんも一緒にモニオゴールド党の会員に入りますか?(笑)
でも真面目にPRIMAREと相性を考えると、ELACが思いつきます。
ELACの音決めにもPRIMAREが使われており、ドイツ国内のPRIMARE代理店をELACが勤めるぐらいです。
ただ、三人目の私さんの環境だとELACだと低音過多になりませんかね?
>私が好きになる音は国産ばかりです。
国産だとフォステックスしかないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000485177/
これなら低音も脹らまず、今の環境でも使えると思います。
ただ、DM2/6を買わしたのは私のようなものですから、今回は聞き流して下さい(笑)
書込番号:17273889
3点

またまたT2Aさんコメントありがとうございます。
高域についてですが、高音の捉え方や聴いてるジャンルの違いではないかなと思ってたりします。
ジャンルによっては高音が伸びているというのは感じるので。
ただ私は高音厨で、ヘッドホンで言えばオーテク、SPで分かりやすく言えばONKYOみたいなキラキラっとして高音が好みなんですよね。
ただそうでなくても、国産の方がはっきりと高音が聴こえてる気がします。
I22に関しては音色が好きで気に入っています。ただ帯域でいえばやや低音寄りのフラットに感じますね。
高音で言えばONKYO、パイオニア、Nmode、デノン、マランツの方が出てますよね。
あーでも、I22は管楽器の高音に関してはかなり出てると思います。破裂音みたいのが。
Essensioの高域は爽やかですね。それプラス中域の弦やボーカルが仄かに美音でどこまでも伸びる感じが官能的です。
確かにエッセンスとしてはかなり良いと感じています。ただこれも伸びる高音より人工的な存在感のある高音が欲しいんですよね。
出音でいうと、私の聴きたい楽器・音が小さい音でしか聴こえないんですよ。それを大きくしたいってのが求めることです。
セッティングは、まず部屋が縦(530p)×横(230p)ぐらいです。
横幅が狭すぎるので、縦を使ってSPを置いてます。
SPとSPの間にはテレビがありますが、一応SPはテレビより前に出してます。
SPの後ろは90pぐらい空いて本棚、横は幅が狭いのと入り口の戸の場所の関係もあって、
右SPの空間は80pほど取れているのですが、左のSPでは30cm程度で壁ではなく窓になってます。
SPスタンドとインシュは両方とも木で安価な物を使用しています。
SPはやや内向きにしてあります。アンプやDACはラックがありません。
ケーブルは現在はサンスイの昔のハイコンポに付いてたケーブルを使ってますが、オルトフォンに替える予定。
書込番号:17273920
0点

圭二郎さんこんばんは。
>多分。高域が出ないのでなく高域が好みの出方ではないのかと思いますが、
私もこれを疑っています。やっぱり人工的な音より自然な音出を好む人の方が圧倒的に多いですし、
だから一般的に高音が出るやつ!とか高音が綺麗なやつ!とか言われてもピンと来ない機種とかもあるし。
>もしくは低域が出すぎて高域がマスキングされているかも知れませんが。
うーん。全体としてやや低音が多いかなって感じはしますが、マスキングされてるって程ではない気がします。
上を支配するほどの低音ではないかなと。
>三人目の私さんも一緒にモニオゴールド党の会員に入りますか?(笑)
これちょっと考えたんですが、まぁ考えても聴いてみないことにはなんですが、
もしベイヤーのような高域なら私の好みから外れるんですよね。本当高域に関しては拘りが細かくて自分でも嫌になりますよ(苦笑)
>でも真面目にPRIMAREと相性を考えると、ELACが思いつきます。
>ELACの音決めにもPRIMAREが使われており、ドイツ国内のPRIMARE代理店をELACが勤めるぐらいです。
>ただ、三人目の私さんの環境だとELACだと低音過多になりませんかね?
なるほど。前回の試聴では音がリアルなのと低音の質が好きじゃなかったのでイマイチでしたが、
プライマーとの相性は一度聴いてみたほうがいいかもしれませんね。低音は高音ほどの拘りがないとはいえ、できれば無い方がいいですが。
フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないです。
ティアックも同じ理由で苦手ですが、この二つ似てる気がしませんか?
ただリミテッド版は聴いてないので聴いてみたいと思います。
書込番号:17273936
0点

ところでウィンアコのHaydn grand SEはどうですかね?
オーテクのW1000みたいな高域って聞いたことがあるんですが。
あとTSM-2201-LRも聴いてみたいなー。
書込番号:17273938
0点

「好きになる音は国産ばかり」とのことですが、どうして国内メーカー品を買われなかったのでしょうか。お持ちの機器は、とても「ONKYOやDIATONE、SONYの音が好きなリスナー」のものではないですね。音の傾向としては正反対といっても良いかもしれません。
>何を替えればいいのか。全部替えればいいのか
身も蓋も無い言い方をして申し訳ないですが、全部替えた方が良いと思います。
・・・・などと書いてしまえば角が立ちますから(^^;)、とりあえずはセッティング状況と使用ケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、電源ケーブルも含めたすべてのケーブルです)を見直す余地はありそうですね。
書込番号:17274072
6点

ところで CDプレーヤーは CECの CD3800をお使いですよね。
同じCECの AMP3300は使ってますけど 高音が出過ぎなほどで 抜けて天井が高いです。
ツィーターが金属ハードドームだと突き刺さるほどで、ソフトドームなら丁度良いかと思います。
相性も CEC同士は最高でしょうし・・
書込番号:17274213
2点

三人目の私さん、おはようございます。
>正直これらの機器が全て私に向いてないのかもしれないと思ってきてるほど頭がバカになってきてます。
そう思っておられるのなら、システムの総入替えをするのが良いと思います。
セッティングである程度の改善は見込まれますが、さすがにシステム全体の音を左右する程ではないでしょう。
自分が好きになれない音を聴くのは、精神衛生的には良くないでしょう。
金銭的に余裕があるのであれば、総入替えが理想でしょう。
ただし、今使われている欧州系の機器はアコースティックに強いモノなので、海外製を考えておられるのであれば、アメリカ製品が良いと思います。
失礼を承知で申し上げますが、今の機器はミドルクラスとは言え、エントリークラスに毛が生えた程度のレベルです。どうせ購入するのであれば、やはり1〜2ランクレベルを上げる必要がある様に思います。
本当にお金の掛かったシステムは、聴くジャンル(ソース)を選びません。全てのジャンルで普通に鳴ってくれます。因みに、普通に鳴るのが一番難しい事です。
アメリカ製品であれば、スピーカーはJBL4319あたりでしょう。アコースティック系も聴くのであれば、4429も良いかもしれません。
アンプは、マッキントッシュのエントリーモデルMA5200くらいでしょうか。
CDプレーヤーも安価のものにDAC接続ではなく、一体型の20〜30万クラスを使えば、全てのレベルが上がるので、ソースによってどうのこうのは、少なくなると思います。
書込番号:17274279
2点

おはようございます。
>高音が出ない
>国産のような人工的なまでにクリアーじゃない
>もっとキラキラとした音が良い
昔の「キンキンした音」が好みでしょうか?
>一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
>私が好きになる音は国産ばかりです。K731とかL33MK2とかピュアモルトとかA6/A9とかONKYOとか
L33MK2ってビクターですよね。
まずスピーカー替えるなら、「キンキンした音」で浮かんだのは
ビクターのLT55MK2ですね。
書込番号:17274319
3点

なんか結構コメントが…みなさんありがとうございます。
元・副会長さん
初めまして。国産を買わなかったのには色々理由があります。
まだ自分の好きな音を明確に把握していなかったこと。
試聴できない音が気になって聴かないと前へ進めなくなってつい買ってしまったこと。
当初はニアフィールドでサイズ的な問題があった(ONKYO、ソニー)。
音的には好みでも低価格帯しかなく、グレード的に満足できなかった(L33MK2)。
好きな音だったけど聴くジャンルに合わない(ピュアモルト)。
古すぎ。(ダイヤトーン)。
セッティングですが、場所的にはいっぱいいっぱいです。
電ケーや電源は知り合いの自作品です。
書込番号:17274452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMaister_さん
AMP3300は傾向が違うと言うことでしょうか。
CD3800はプレーヤーの音もDACの音も高音が出てるように感じません。
音的にも好みの傾向とは違いますし、I22から替えるには?な気もします。
書込番号:17274466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん
初めまして。
>海外製を考えておられるのであれば、
という訳でもありません。気に入ればどこでも。
ただJBLはサイズが無理ですし音も好きじゃないですね。
マッキンは高すぎますし、グレードでいえば今のグレードで満足してるんです。
確かに高いシステムならなんでも鳴らすんでしょうけど…。
CDプレーヤーに関しては精神的にも替えるつもりではいます。
書込番号:17274497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
おはようございます。
>昔の「キンキンした音」が好みでしょうか?
はいそうです。ダイヤトーンもそうですが、
90年代の頃のソニーのプレーヤーの高音も好きですね。
SX-LT55MK2!トールボーイなんですよねぇ。
L33MK2の高域は素晴らしかったので音的には気にいるんでしょうけど。
うーんトールボーイ…。L33MK2を使ってたときにこれの上位機種があればと思いました。
書込番号:17274536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三人目の私さん、こんにちは。
かなりご自分で正確に分析できているので、第三者があまり申し上げることもないですが……。
>自分が一番よく聴くエレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音の類の音楽に向いてない
お持ちのシステムはアコースティック系の「オーディオ的」に音質のいいソースを聴くのに適したシステムですから、特に打ち込みなどエレクトリック系の「作った音」を聴くとソースのよさが出ないかもしれませんね。
私事で恐縮ですが例えば私はDYNAUDIOで複数システムを使い分け、メインシステムではアコースティックなジャズ専用、サブシステムはバリバリにエレクトリックな60〜70年代のファンクやR&B、ロック専用にしています。この場合、後者のソースを、前者のシステムで聴くと「味」が出ません。
カギはアンプとCDPの使い分けです。DYNAUDIOは上流の音が脚色なしでそのまま出ますから、上流がアコースティックなジャズ向きのアンプ+CDPならそれに向いた音が出ますし、同じく上流がエレクトリックなファンクやR&B、ロック向けのアンプ+CDPなら、そういう音が出ます。
ただし私はスレ主さんのような打ち込み系の人工的な音楽は聴きませんから、スレ主さんのケースに同じことがあてはまるかどうか不明です。ですので、まあ話半分で聞いておいてください。
>高音が出ない、
>もっとキラキラとした音が良い
よくわかります。DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、それが好みの人には「シルキーな高音だ」などといわれます。つまり耳をキリキリ刺すような刺激成分がまったくなく、肌触りがなめらかでやわらかい高音が出ます。私などは「高音は極力、大人しい方がいい」という嗜好ですから気に入っていますが、他方、「なるべくハデできらびやか・華やかなキラキラした高音がいい」という嗜好の人には物足りないかもしれません。
そういう場合はアンプ+CDPを、高音が刺激的でハデな例えばアキュフェーズやエソテリック、オンキョーあたりに替えれば、ハデな高音になります。あるいはスピーカー自体を、高音がハデなB&Wあたりに替えても高音がきらびやかになるでしょうね。
ただしB&Wとアキュフェーズやエソテリック、オンキョー等の組み合わせが、お聴きになっているような「エレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音」の再生に向いているか? といえば疑問もあります。
つまり「高音がきらびやかであること」と、「お聴きのソースに合うかどうか?」は別問題ですから、結局はショップで機器をとっかえひっかえして試聴を繰り返し、「高音がハデで、かつ、よく聴くソースにぴったり合う機器」をさがすしかありません。オーディオにおいて、問題を解決する手段は試聴の繰り返しです。求める音をめざして、がんばってください。
書込番号:17274556
2点

自分はEDMやTranceなど打ち込み系をモニオのBronze Bx5で聞いてます。
中々いいですよ!
書込番号:17274560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん
ちょっと急いでますのであどでちゃんと返事します。
書込番号:17274600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞LSD∞さん
コメントありがとうございます。
モニオはシルバーを聴いたことあるんてすが相性は良さげですよね。
ただちょっと大味だったので、今度gold聴いてみたいと思ってます。
書込番号:17274611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は通院日でただいま北大病院内。
AVACにも行こうかと思ってたけど、寝坊してしまってヨドバシとビックで終わるかも。
Dyna-udiaさん
>かなりご自分で正確に分析できているので、
自分の求める音は前から変わってませんが、明確に分かったのはEssensioを入れてですね。
訳が分からなくなったのは、今の環境がなまじ良い音で好みの傾向からも全く外れてた訳じゃなかったのがいけなかった。
そこにEssensioを入れたことで、これで駄目ならやっぱりこっち方面は私的には違うんだというのが明確になりました。
>DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、
そうですよね?自然ではありますがキンキンとかキラキラはないんですよね。
>そういう場合はアンプ+CDPを、高音が刺激的でハデな例えばアキュフェーズやエソテリック、オンキョーあたりに替えれば、
これについては私もDyna-udiaさんのブログを熟読しているので(笑)考えました。
先述した通りアンプを変えれば…といううやつです。
ただ幸いI22は気に入ってるのでやっぱりスピーカーか。に戻りました。
スピーカーでいいのが見つかれば、Essensioもいい具合に生きてきそうな気もしますし。
でも候補になりそうなSX-LT55MK2はヨドにもビッカメにも置いてないっぽいんですよね。
まぁL33MK2と同じ音色なら大丈夫だろうけど。
ともかくこのあと試聴しに行ってきます。
書込番号:17275130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、大様お世話で失礼のたなたかAと申します。
素朴な感想の提案です。
*提案@⇒"VRDSドライブメカ"トランスポートを使うとか?。
*提案A⇒金属系(テップトウ等)のインシュレーターを使ってチューニングを代えて視るとか?。
*提案B⇒打ち込み系(テクノ・エレキ等)の専用SPを別に買うとか?。"フォステクス・KRK・JBL・オンキョー辺りとか?"。勝手な呟きで失礼。悪しからず、敬具。
書込番号:17275241
1点

全部替えればいいのかと言いながらもスピーカーのスレッドで金属振動板系ユニットを使った33MK2とかSX-LT55MK2が気になる
ようですし欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないと言い切るのでしたらDYNAUDIOは明らかにミスマッチですよね。
そうなると金属振動板系に絞って探せば直ぐ見つかるはずです。
フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないと言い切られたようですが、GX100 Limitedは
ビクターよりはいいんじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw
もうひとつの道としてセミオーダースピーカーで金属振動板のユニットの組み合わせでお好みの音を自分で選び作ることです。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/2c2c0cd5f8b7e8771de5a72a1a4ec36d
https://www.youtube.com/watch?v=1VhwekSvPqA
https://www.youtube.com/watch?v=azsTcpM_rhs
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44573709
書込番号:17275315
2点

うーん、なんでしょう、だからオーディオは面白い!!
先ほど、知人のディナユーザーのところで、思いっきり打ち込み系を聞いてきましたが、やっぱり僕にはディナの音は好みに聞こえるw
たしかに、高域の音の捉え方なんだろうなぁ・・・・・
こういうことがあるから、結局は他人の「音」に関する意見なんてまったくアテにならないし、最終的に、自分のセットの音に対しては自分が責任を取るしかないんですね。
書込番号:17275363
4点

こんにちは いきなりすいません 根本的に好みの音に替えるには私はやはりスレ主さんが好みの音を出すスピーカーに替えるべきとは思います。
ですがここはその前にスピーカーの支持点を金属製のスパイクに変えてみてはみてはいかかでしょう。木製の足下はどうしてもマイルド方向ですから。
それともスレ主さんのこれまでの経過からは、他の方達のアドバイスのように、好みの音との差はそんな少しの変化程度ではないんでしょうか。
書込番号:17275591
2点

DM2/6を試聴して気に入って買ったSPならば 部屋に入れて気に入らない音を出しても試聴したときに感じた音になる様にするのが、オーディオの醍醐味だとは思うけどな?(試聴もしないで評判だけで購入した場合は別)
多分 一式変えても同じ繰り返しに成りそうな気がする。
逆に 数セット使って音楽次第でセットを変えて楽しむのであれば それはそれで安易で良いとも思う。(小生自身そうだから)
書込番号:17275684
2点

自分はNorth Star DesignのCDトラスポート+DACとAccuphaseのプリメインでDYNAUDIOのスピーカーを鳴らしてますけど、かなり刺激的な高音が出ますよ。
安いRCAケーブルを使用していた時は、テクノ系は聞くに耐え難かったですけど、それなりの物に変えたら見違えました。
今のアンプが気に入ってるとなると、参考にも成りませんね。
書込番号:17275752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなたかたなたかさん
提案ありがとうございます。
@プレーヤーは後々替える予定ですが、VRDSということは中古でということでしょうか。
Aインシュはケーブルと一緒に今日買おうと思って忘れました。近いうちに買います。
Bこれも考えてますが、買い増しになるかどうかは新しいSPが届いて聴いてみてからですね。
書込番号:17275961
0点

>もしベイヤーのような高域なら私の好みから外れるんですよね。
>フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないです。
>ティアックも同じ理由で苦手ですが、この二つ似てる気がしませんか?
GX100は、立ち上がりはベイヤーと近いと思いますが、高音は刺さるような感じでなく綺麗過ぎる高音です。
綺麗過ぎて好みに合わないかも知れませんが、立ち上がりはフォス以上に余韻はないかも知れないので、今回はちょっと難しいかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
ティアックと言うかエソテリックの方ですかね?
前のモデルと今のKシリーズは、全然雰囲気違うと思いますよ。
切り裂くような高域は抑えられ、しなやかさが出てきたと思っています。
>あとTSM-2201-LRも聴いてみたいなー。
北海道の展示は、キャビン大阪屋とオーディオMAROだけみたいです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201lr.htm
http://dime.jp/genre/100876/
>ところでウィンアコのHaydn grand SEはどうですかね?
イマイチ、記憶がないので。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/haydn-grand-se.html
http://www.digitalside.net/?p=564
http://www.ippinkan.com/vienna-acoustics_mozart_haydn2.htm
大穴中の大穴で、リボンツイーターのクアドアル。
http://dime.jp/genre/115893/
http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223537/SortID=15388846/#tab
北海道だとオーディオMAROに展示しているらしいです。
書込番号:17275999
1点

HDMaister_さん
今回試聴した感じだとSX-LT55MK2が優勢でした。
試聴したのはELAC、オーディオプロ、YAMAHA、フォステクス、PIEGA、TAD、ONKYOです。
ただフォスのGX100はリミテッドが無くてMAだったんですよねぇ。
申し訳ありませんが自作はする気はありません。
書込番号:17276008
0点

T2Aさん
捉え方って自分でいいましたが、もしかしたら打ち込みでも種類が違うとか、
アンプとかのシステムが全然違うとか、他にも色々理由があるのかもしれませんね。
書込番号:17276126
0点

うちのお風呂は39度さん
初めまして。
インシュですが、上でも書きましたが買い忘れました(爆)
今度行った時に買おうと思います。
でもたぶんインシュでどうこうなる程度ではないよう気はしています・・・。
書込番号:17276134
0点

LE-8Tさん
DM2/6は試聴していません。
他のスピーカーは色々試聴したんですが(その時の予算は今と違います)、ピンと来たのがなく、
DM2/6も置いてるお店を知らず、その時投売りしてたDM2/6を買ってしまったのです。
同じ失敗を繰り返すのは、オーディオとか関係なく自分の性格だと思ってます。
そのつど反省と後悔をするのですが治らず・・・。
書込番号:17276166
0点

鯖鯖〆鯖さん
同じ機器を使っても意見がマチマチなのは、
ディナがそれだけ機器の影響を受けやすいからなんだろうなぁと思う。
RCAを変えてみるのも手ですよね。値段はそれなりのものですが、オヤイデですし。
書込番号:17276182
0点

圭二郎さん
ティアックはPD-H600とS-300NEOの印象です。
TSM-2201-LRはヨドで聴けました。でも音源に凄い左右されるみたいで、
PCに繋がってたので全然良い音じゃなかったですね。
クアドルですが、もしかしたら私リボンツイーター苦手の可能性が出てきました。
今日ピエガとエラックを改めて聴きましたが、駄目でした。
すいません疲れて文章がおざなりに(^^;
書込番号:17276220
0点

三人目の私さん、こんばんは。
何かケーブルを買いに行ったとか見掛けた様な気がしますが、ご自身が希望する方向性を加味した選別をされたでしょうか?
私も、他メーカーSPですが、シアターを含めたアニメメインの為、俗に言う生歌唱・生演奏に限らない人工音(打ち込み伴奏曲・BGM等)の鳴り響き方も結構気にしています。
過去の経験談ですが、機材間を繋ぐラインケーブル(RCA)を新調する際に、ショップの方と相談をしたのですが、特性的に特定帯域を軸に密度感を高める性格の物と、密度感は薄れるがとにかくワイドレンジで音の広がりの高い物とがあるそうです。
私の使用スピーカーもコンパクトブックシェルフなので、スタッフさんの良識アドバイスとしては、SPがナローレンジである事を加味して、美味しい部分の厚みを集めて聴き応え重視をした前者ケーブルが良いのでは?との事でした。
ただ、私の用途が前述の様に「演奏物を聴く」のではなく、「音声を聴く」と言うスタイルの為、スタッフさんのアドバイスに反して後者の性格のケーブルを買いました。
結果としては、こちらの方が私的には正解だったようです。
別で入手していたケーブルや、興味半分で入手したステレオ誌のムック本付属のRCAケーブル等の前者に該当する物と聴き比べをしましたが、場合によっては明らかに印象が違うとわかる位景色が変わります。
主さん愛聴の人工製作音に関しては、一般的に目指されているコクや密度感と言った「生身臭さ」よりも、「音の緻密さ・精密さ」と言った方向性の方がかえって味が出そうな気もします。
確かに、機材その物の性格と言う物の方が支配力は強いと思いますが、機材自体の更改は相当お金もかかりますので、一度今お持ちの機材の実力のまま、希望する方向に可能な限り引っ張ってみると言うのを検討してみては如何でしょうか?
新調したケーブル一種(正確にはR/Lペア2本)で問題が解決できれば、これほどお得な事はないかと思います。
書込番号:17276280
1点

ましーさん
ケーブルは自分の好きなオーテクにしました。
店員さんもとも話したのですが、オルトフォンは高音はいいけど低音をタイトに締めるならオーテクかQEDが良いと言ってたので。
結果予想していたより変わりました。ただこれで納得いけるかどうかはまだ微妙なところで、
これとさらにインシュやRCAなども代えて、それからもう一度スピーカーの買い替えを考えてみようと思います。
書込番号:17276547
0点

ということで一旦このスレは締めます。
とりあえず新しいスピーカーケーブルの経過と、さらにインシュやRCAを替えてみて
それでよければよし。また買い替えとなったり何か進展があったらお知らせします。
ここまでのお付き合い、またたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17276562
0点

三人目の私さん、こんにちは。
>>DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、
>
>そうですよね? 自然ではありますがキンキンとかキラキラはないんですよね。
DYNAUDIOの高音は、作ったような過度にきらびやかなハデさとかはまったくないです(そこが魅力なんですが(笑))。ただ日本人は、とにかく高音がハデで華やかでなければ納得しない人が多い、とも聞きますね。
書込番号:17277560
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 7:07:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





