


お世話になります。カテゴリが相応しくないかもしれませんが失礼します。
DSD音源(DSF, DSDIFF, WSD?)とPCM音源(WAVE, FLAC, ALACなど)の形式変換(例えばDSF <--> FLAC)については、WAV <--> FLACと同じような劣化なしの可逆変換と認識してよいのでしょうか。
ディ〜プな話では、PCMの中でも、WAV --> FLACで音が違うという方もいるかと思いますが、データ的に一致するとのことですし、そこまで神経質に考えていません。
書込番号:17399042
0点

DSDとPCMはまったく違う録音方式ですから「変換」であって「圧縮」ではありません。
元がネイティブなDSD録音の場合はDSDからみれば劣化が避けられないと思いますが、PCM音源(マスター過程の処理を含む)をDSDに変換したものなら大して変わらないかもしれません。DSDのまま編集するのが難しいので大抵のDSD音源はPCM処理されるようですね。
又、FLACはデコード処理の精度によって音が変わるとも言われますが、かなり微妙な領域での話だと思います。
書込番号:17399367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T-ジューシーさん、返信ありがとうございます。
DSD音源は編集しにくいものだと、どこかで見たことがあります。
当方も、デコードの処理精度などの微妙な領域には、結構無頓着というかあまり考えないようにしています。
元がDSDネイティブ録音なら…ですか。なるほど参考になります。
では、PCMをマスタリング過程などでDSDに変換して配信されているものは、ユーザーがAudioGateなどで変換できるから、WAVE, FLAC, DIFFのどのファイル形式で購入しても大差ないと捉えてよいのでしょうか。
書込番号:17399431
0点

> ユーザーがAudioGateなどで変換できるから、WAVE, FLAC, DIFFのどのファイル形式で
>購入しても大差ないと捉えてよいのでしょうか。
データとして考えれば大差は無いでしょうが、音はデジタルデータではありませんので
大差ないかどうかは使用する機器、実際に聞く人に寄って変わります
個人としては、マニアレベルで無ければ、大差ないと感じます。
書込番号:17399562
1点

元音源がPCMでDSDに変換して配信されていることが明記されているなら大差ないかなぁと(業務用機器の方が精度が高いとかはあるかもしれませんが)。
配信される音源の素性を明らかにしてくれるといいのですが、まさにこの辺がいま問題になっているところです…。
書込番号:17399629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、ありがとうございます。
元の質問意図は、初めてのハイレゾ配信曲の購入にあたって、どのファイル形式を選ぶべきか判断できなかったからです。
e-onkyoで坂本龍一のCodaを購入予定なのですが、ファイル形式が選べるのです。
WAV 96kHz/24bit WAV 192kHz/24bit
flac 96kHz/24bit flac 192kHz/24bit
DSF 2.8MHz/1bit DSF 5.6MHz/1bit
また悩みの種ですが、DSDに興味はあるものの、私の環境はDSDネイティブ、というかDSD --> PCM変換再生にすら対応していません。もともと、アレコレと組み替えられる金銭的余裕はなくて、一本釣りな性分です。Win 7 64bitにMediamonkey 4、CDをFLACでリッピングしてライブラリ構築、USBでRME Babyfaceに接続、フォーン出力からBeyer T90でヘッドホンリスニングがメインです。
今後と言っても相当先でしょうが、Babyface破損、PCMが時代遅れ、DSDに取り憑かれる、などあればDSD対応も視野に入っているという段です。
ただ、
http://www.e-onkyo.com/music/album/mdcl5021/
を見ると「アナログマスターからDSD5.6MHzでリマスタリング」とあるのが気になるところです。
この場合は、DSF 5.6MHzで購入して、FLACに変換してしばらく聞くか、
それとも、FLAC 192kHz/24bitで購入して聞き、対応機器が揃ったらDSDに変換してみるか
どちらがよいのでしょうか。
書込番号:17399726
0点

CD規格で録音、最新のデジタルでリサンプリング、リマスタリングし最終配信用マスターとしてアナログにダビングという音源もあります。それを再び各デジタルフォーマットに変換して配信するというややこしいことをしている音源がある訳です。
購入予定の音源がどのような処理をされたものなのかは知りませんが、元のフォーマットについては録音時期などからある程度は推測できます。この辺を確認されてからフォーマットを決められればいいのかなと思います(確認できるかわかりませんが…)。
ハイレゾの定義にまだ曖昧なところがあるので購入者としては悩ましいところですね。配信側はなるべく情報を公開して消費者が混乱しないようにするべきだと思います。
書込番号:17399984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 17:07:29 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/11 1:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





