




Cの知識が全っくといっていい程無いのですが、どうぞよろしくご指導下さいませ。
HDを交換しようと思い、IBMのDTLA-307015(バルク品となっていますが、私
には意味が分かりません)をソフマップから通販で購入して、ここの書き込みを参考に新HD一台をマスターに繋げ、ジャンパの設定も説明書どおりにし、BIOSでもきちんと認識されているのですがWIN98の起動ディスク(旧HDで作成)で立ち上げ、いざFDISKをしようと A:\>FDISK と入力しても”無効なコマンドです”となりFDISKできません。ちなみに立ち上げの途中で”コマンドプロントからFDISKして下さい”とでて、仮想〜?がドライブCに読み込まれましたと出ます。起動ディスクが変なのではと思い再度作成してもだめでした。また、旧HDをマスターに新HDをスレーブに繋げても、マイコンピューターに新HDのアイコンが出てきません。この場合もBIOSではきちんと認識されています。長い文書になってしまいましたが、FDISKのやり方について一から(コマンドの入力の仕方から)教えていただけないでしょうか。過去の書き込みを調べてみて近い内容のものがあったのですが、FDISKの具体的なやり方について見つかりませんでした。ずうずうしいようですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:177780
0点


2001/05/28 00:27(1年以上前)
どこかで、とんでもない思い違いをしてるのかもしれませんね。
ちょっと解析不能ですわ???
書込番号:177811
0点


2001/05/28 00:35(1年以上前)
マスター、スレーブ、プライマリ、セカンダリとかの区別が出来てないですね。
もう少し要点を絞って、必要なことだけを簡潔に書かれたほうがよいのじゃないかしら?
説明書どうりって言われても、どんな設定かわからないですし・・・(笑)
書込番号:177820
0点


2001/05/28 00:42(1年以上前)
154497のスレッドに詳しく書かれていたと思いますが・・・
ピンクーウさん、あとはよろしく。パス!
書込番号:177831
0点


2001/05/28 00:43(1年以上前)
ここでどうじゃ。
http://www.nnet.ne.jp/~adenosin/neostation/
http://www.nnet.ne.jp/~adenosin/neostation/DOS_V/fdisk.htm
書込番号:177834
0点


2001/05/28 00:54(1年以上前)
>”無効なコマンドです”となりFDISKできません。
フロッピーにfdiskが入っていない為です。
Win98の起動ディスクは2枚組なので、もう一枚に挿し換えてください。
>マイコンピューターに新HDのアイコンが出てきません
fdiskが終わっていなければWindowsで認識できないので、アイコンはでません。
書込番号:177854
0点

起動ディスクにfdiskは入ってるんだっけ?
入ってなければ無理です。
『はじめてのC』という本を電車で呼んでいて女子高生に白い目で見られたという笑い話が・・・。
書込番号:177855
0点


2001/05/28 00:59(1年以上前)
>起動ディスクにfdiskは入ってるんだっけ
てっきり入っているつもりでいましたが、最近作ってないので忘れてしまいました。
書込番号:177861
0点


2001/05/28 01:18(1年以上前)
Win98SEのOEMですが、起動ディスクの1枚目に入ってますね。>fdisk.exe
とりあえずLILOを止めてみるてのは如何?
書込番号:177883
0点


2001/05/28 01:22(1年以上前)
次の手順を試したらいかがでしょうか。
(1)PCを新HDD購入前の状態に戻し,IBMのDTLA-307015をセカンダリに。
(2)メルコのHPからDISK FORMATTERをダウンロ−ドしてPCにインスト−ル。
(3)DISK FORMATTERで新HDDをフォ-マットしてから,旧HDDのデ−タをコピ−
(4)コピ−する時,Windowsファイル内のWin386.swpファイルはコピ−しない。
(5)コピ−に成功したら,ジャンパの設定を変え,新HDDをプライマリに,旧HDDをセカンダリにして入れ替える。
但し,これはよしお56さんのPCが8.4GB超のHDDに対応していることが前提となります。古いPCだと対応していないことがあります。
書込番号:177891
0点


2001/05/28 02:14(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
起動ディスクで、PCを起動して下さい。
起動ディスクが2枚ある場合、1枚目でしたっけ、忘れちゃいましたが、FDISKで領域を取らないといけません。
その後、フォーマットも忘れずに!
よく考えてみると、元々のHDDで基本領域取られてますよね。
旧HDDの中身は要らないのですかね。
新HDDを起動ドライブにしたい場合、先に、旧HDDの基本領域削除が必要になるでしょうね。
それから、新HDDに基本領域を取り、旧HDDを拡張領域でとります。
その後、拡張領域に論理ドライブDやEなどを取ります。
その後、FDISKを終了してフォーマットを行います。
書込番号:177929
0点

新しいHDDがマスターに設定してあれば下記の方法でいけると思います
うちのHPからCOPYしてきたのですが
1.Windows98起動ディスク1 をFDDにセットして電源を入れる
2.Microsoft Windows98 Setrup Menu と表示されたら
3.キーボードから 2 を押す
(2.Start Computer Without CD−ROM Support 選択をした)
4.画面が切り替わってキーボードのタイプを判定します と表示されたら
5.キーボードの左上Escの下 半角/全角 を押す
6.Windows98起動ディスク2 を挿入して下さい のメッセージに従って
Windows98起動ディスク2 に 入れ替える
7.Enterを押す
どれかキーといっても受付けてくれないキーがあるので
8.コマンドプロンプト(A:¥)が表示されたら起動ディスク1 に 入れ替える
9.FDISK とキーボードから入力してEnterを押す
FDISKは大文字でも小文字でもいいので気にしない
10.大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)と表示されたら
11.Yと表示されいるのでそのまま Enter を押す
Nを押すと2GB以上のディスクを作成できない
書込番号:177937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 20:54:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 16:07:19 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 23:25:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





