


皆さんこんばんは。暑い日が続きますが、カメラライフをいかがお過ごしでしょうか?
さて先日、「某デジタル一眼レフカメラとオールドレンズ」というスレを立てたところ、オールドレンズに始まり、フィルム一眼レフカメラにも強い愛着をお持ちの方々からのスレを頂き、お陰様で非常に有意義な流れのスレが出来上がりました。
そこで、もっと話の幅を広げようと思い、「デジタル一眼レフ及びミラーレス一眼と、フィルム一眼カメラ」を使い分けされている方々のお話を拝聴致したく、本スレを立ち上げました。
かくいう私めはD70とD800使いなのですが、D800購入後、何故か昔使っていたフィルムカメラも無性にいじりたくなり、25年モノの「OLYMPUS OM-2」をオーバーホールに出しました。
状態は非常に良く、フィルム蓋のモケットを補修したのみで手元に戻って来ました。
私はこれに、赤色の発色に強いフィルムを装填し、「OM-G.ZUIKO AUTO-W35o f2.8」にて、夕陽・夕焼け専用機として使う予定です。
デジタル一眼とフィルム一眼の使い分けをされている方々の、使用目的や使用機材のお話と、ちょっとしたテクニックやトリビア等々お待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:17825903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドライボックスに、フイルムカメラ2台(Canon EOS-1NHS・EOS-3+縦グリップ)があります。
自分は、サッカーしか撮らないので、出番は皆無ですね。
フイルムは、36枚なので、撮りたい時に、連写が出来ない。
いつも、フイルム残数を考えて、撮らないといけない。
これが、結構、難しいです。
もちろん、フイルム代・フイルム現像代・プリン代が、負担で、デジタルに移行してから、使っていません。
今年、カメラとレンズを買換えました。
撮影枚数を、フイルムの経費に換算すると、カメラ代(1DX)は、出ました。
デジカメは、ランニングコストが低いので、助かっています。
撮影後、PCで、画像チェックが、出来るのは、助かります。
撮影対象が、スポーツでないなら、フイルムカメラの出番もあるでしょうが、ほとんど撮らないので、コレクション化しているのが、現実ですね。
書込番号:17825980
2点

私も使っていないですね、フィルムカメラ。
斬新なデザインに見惚れたり空シャッターする程度で今持ってるEOS-1NHSとF3は実践投入できてないです。
フィルムはあるんですがリバーサルの高さと使い勝手故に…
旅行で使おうと思っても大きいため荷物になるだけなので持っていきません。
木曜から東京ですが、デジ2台態勢ですね。α77とG1持っていきます。
書込番号:17826054
2点

ちなもに、フイルムは、ネガもポジも、FUJIFILMを、使っていました。
FUJIFILMの発色が、好きです。
サッカーの場合、本数を使うので、ヨドバシで、20本の箱で、買っていました。
安いので。
書込番号:17826055
3点

→MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに動きモノをフィルムで撮るなど、今となっては(私にとっては昔もですが)精神的にも物理的(経済的)にも恐ろしくて出来ません。
コレクションも大いに有りだと思います(^_^)v カメラの機材には、眺めたり触ったりするだけでも癒される、セラピー効果が有るとか無いとか……。
しかしながら私みたく、MiEVさんにも無性にフイルムを使いたくなる日が来るかもしれませんので、お手持ちの機材、大事になさってください。
書込番号:17826070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→六区ぱらくさん、返信ありがとうございます。
私も空シャッターよくやります。あれ、気持ちいいんですよね(●^o^●)。
私のオリンパは小型で嵩張らないので、持ち出しはラクなのですが、フィルム代を考えると、なるべく失敗したくないので、三脚で風景撮影ということになります。AFではないので手持ち撮影なんて、今となっては恐ろしや………(^_^;)
ですので三脚を持ち出す時に、カメラバッグに忍ばせておくということになりますね。
書込番号:17826095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フィルムカメラは父の形見のニニコンF3を使ってます
最新のレンズが使えないので悲しいけどフィルム入れて巻き上げレバー回せば父を思い出します
ソニーのNEXも何故かF3を買って形見のニコンの絞りリング付きレンズが使えます
書込番号:17826118
3点

→スキンシップさん
返信ありがとうございます。
実は私のOM-2も親父の形見でして、これをいじっていると親父にフィルムの入れ方や、露出を教わったことを思い出します。
OM-10も手元にあるのですが、ダイヤルがユルユルになり、内臓の露出計が壊れておりまして(修理不可能)、防湿庫のご隠居となっております。
でも見ているだけでもホッとするんですよね。
お互いに大事にしてあげましょう(^O^)
書込番号:17826136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラ→観賞用(飾っておくだけ)
ミラーレスカメラ→荷物を少なくしたい時用(仕事でも使用)
一眼レフ→仕事用
書込番号:17826157
4点

フィルムのF3はミラーボックス内のウレタンが剥がれましたが今でも現役です。
デジタルはニコンのD50でデビューしましたがソニーのカメラでバリアンに嵌まりました
ニコンのバリアン搭載機種で絞りリング付きレンズの使えるバリアン搭載機種の希望を何回もニコンに電話しましたがそんな機種は出ないので残念ですがニコン機は買わなくなってしまいましたがF3フィルム同プリの有る限りは使い続けたいです
書込番号:17826163
1点

→餃子定食さん
分かりやすい使い分けです!完璧です(^_^)v!
書込番号:17826175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。今もフィルム中心です。愛機と完全に同じ形のデジタルカメラは存在しないので、此れからも使い続けます。
デジタルはすぐに結果が見れるから便利ですが、見て撮り直ししながら失敗作や駄作を大量生産している人が沢山いるので、優位性は低いでしょう。
其れと無駄に連写してカメラの寿命を縮めている奴が、「この前は3千枚撮ったから処理に二日掛かった」とか「徹夜しちゃった」と愚痴をこぼすのを聞かされると、馬鹿だと思います。
昔はモデル撮影会には36枚撮りを2、30本持って行きました。
近年は貧乏に成ったので5本しか持って行きませんでしたが、今春田舎に引っ越したので被写体は風景か祭りだけなので2本で間に合うかも!?
オリンパスのペンE-PL5を持ってますが、出番は少ないです。
夜に銀座を撮り歩いた時に役にたったくらいです。
そもそもデジタルカメラは3年も経つと陳腐化してしまいカメラごと買い換える事に成るので不経済です。画質に拘るとモニターやプリンターも高性能の物を揃えないと不満が出るだろうから嫌ですね。
書込番号:17826184
9点

eichan9さん
eichan9さん、またまた楽しみなスレを立てられましたね。
フイルム一眼なら、ネタまみれです私。
でも夜も遅いので、
>「OLYMPUS OM-2」をオーバーホールに出しました。
>「OM-G.ZUIKO AUTO-W35o f2.8」にて、夕陽・夕焼け専用機として使う予定です。
の2つに反応しておきます。
私のところのリンク先でスミマセンが、よかったらご覧ください。
[OM-2]
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/omolympus-om-2n.html
[35mm F2]
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/omzuiko-mc-auto.html
書込番号:17826188
1点

→スキンシップさん
ミラーボックス内のウレタン剥がれですか…。撮影可能なのが何よりですが、私のオリンパも気を付けねば……(^_^;)
私もバリアン(パナのG2の中古)を短期間ではありますが所有していました。いとこの嫁さんにあげてしまったのですが、確かにアレは便利です。
価格コムの過去レビュー(レビュータイトル等は失念)で、スマホをアングルファインダー代わりにする方法が紹介されていました。
リモートコントロールアプリが必要だったり、カメラ本体のシャッターボタンが使えない等の制約がありまして、ソニーやパナのように手軽には扱えないのですが、ローアングル撮影の時はこれで頑張ってみます。
書込番号:17826202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→マイアミバイス007さん
返信ありがとうございます。
私は元々連写という撮影技法に縁がなく、デジカメを使い始めてからも、連写は片手の指で数えらる程しが経験がありません。
ですので、連写がカメラの寿命を縮めるということを考えたこともありませんでした。
確かにシャッター回りは消耗品ですから、言われてみれば当り前の話でした。
馬鹿はともかく……(^_^;) お知り合いの3000枚撮影は、1日で撮られたという事でしょうか……? 動きモノでなければ、なかなかそこまでいかないと思いますが……(-_-;)
私は被写体探しや、構図決めに時間を割く方でして、1日のショットが100枚になることすら稀です。
フィルム時代からの習慣みたいなものですが、1000枚以上の撮影でも別世界です。
すみません。余計な詮索でした。
デジ物のサイクルの速さは仕方のないことですが、私は一度手にした物をなかなか手放せないタチでして、買い換えによる不経済は回避できそうです。
今、所有している機材を後生大事に使っていきたいです。
買い増しはしますが(^_^;)
書込番号:17826243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→ぽよりんさん
前回のスレから引続きのご参加ありがとうございます。
OM-2とレンズのリンク、拝見しました。OM-2の発売当時の先進性は初耳です。ブックマークさせて頂きました。
レンズの方は、私のヤツは「f2.8」なのですが、違うモノですよね……?
ぽよりんさんが、どういう使い分けをされているのか興味津々です。レスをお待ちしております!(^O^)!
書込番号:17826247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。1日で3〜5千枚撮る奴が居るんです。被写体に全く変化が無くても高速連写するので、だから無駄だと言うんです。
昔、リバーサルフィルムを使っていた時は露出ブラケットを使っていたので、36枚撮りが実質12まい撮りに成っていたので、ネガフィルムに切り替えました。
又リバーサルをプリントすると高かったですからね。(^^)
一昨日と昨日は地元の夏祭りだったので久し振りに撮影を楽しみました。富士フイルムのプロ400Hを1本使っただけですが…。
書込番号:17826248
1点

→マイアミバイス007さん
1日で三千~五千枚ですか……。凄いと言いますか、何と言えばいいのか分かりませんが、お知り合いの撮影リズムなのでしょう。デジタルならではの使い方で、その点はフィルム機との使い分けと言えなくもなく……。
見ず知らずの他人様でしたら簡単にスルーできるのでしょうが、知り合いとなるとツッコミを入れたくなるのも仕方ないですね(^_^;)
誰が言ったかは知りませんが、趣味と不幸と撮影スタイルは他人の力では変えられないと言います。 お知り合いを温かい目で見守ってあげてください。
フジフィルムのプロ400H。使ったことがありませんので早速ネット検索します。
書込番号:17826262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

源蔵です。呼んだ?
皆さんがフイルムカメラは、シャッター切るだけで
フイルム代、現像代かかるといって、カメラ店をなくしてしまいました。
マイアミさんだけが使ってあるみたい。
公共事業がプリントしなくなり絶滅ですね。
若い方すまほばかりですが、おじさんにもらったとか、めづらしいカメラ持ってきます。
もちろん現像とSDに入力だけですが。
1Dとか、D800とか、すごい性能フイルムカメラのころはそんな高いカメラ使ってませんよ。
現像プリント代なんて、コロコロカメラ買える方が絶対高いはずですが
まだネガもポジも現像してる田舎のカメラ屋さん絶滅危惧種遺産登録
お願いします。 フジカラー機械調子悪くなったら部品ありませんとうれしい知らせきますね
あんなデーター保存いつまであるか大事なものはプリントにしてないと危ないですよ。
ハードがなくなれば終わり生産中止が多いのでSDが今メインですがこれも、、、。
書込番号:17826298
7点

eichan9 さん、こんにちは、
現在もフイルム機中心でデジタル機と併用してます。通勤に両機持参で撮影しながら帰宅が多いです。
使用機材は自己紹介欄に一部記載です、先日ハードオフで防湿庫を立て続けに購入整理中(まだ入りきらない…)
保管は防湿庫120L,100L,80L×2台、計四台使用、他は防湿ケース(27L)4箱。
使用機材のメインはニコンです(フイルム機)
主な機材(フィルム機)
ニコン
Df,D700,D300,D40,P7100(F,(アイレベル、FTN)F2as,F3hp,F4s,F5,F100,FA, FE,FM-2,EM、NIKKOREX-F、 Nikomat FT,EL)
フジS5pro,S3pro×2,S2pro,X100
、(GS645S,ST605U,ST801×2)
オリンパスE-1,E-300,E-500, E-510,E-PL3、(OM-1,OM-1N, OM-2N,PEN-FT,EES-2) ペンタックスK100D, K10D(6 ×7,645N,SV,SP,MX) 、リコー(フレックス(6×6))
コニカ(Acom-1,FT-A)、ミノルタ (XD、SRT super,α7000) 、コニカミノルタα Sweet D 、ソニーα7 キヤノン20D ( 7,PELLIX, 旧F-1, New F-1,A-1,EF,EOS-RT)
ルミックスL-1,FZ200,FT-20、コンタ ックス(AX,RTSU,T2,ST)、ヤシカFX-3 2000、
トプ コン(REsuper×2,superDM,RE-2)、 ペトリ(フレックス7,FTE)、 ミランダ(dX-3,SENSOREX)、コ ーワ(SER)、 HASSELBLAD(500CM)、イハゲー エキザクタ (VAREX VX)、ツ ァイス(コンタレックス1ブルズアイ,コンタフレックス4)、 安原製作所(一式T981) 他有り
ライカは禁断の果実なので見ない事にしてます。
マウントアダプター
タムロンアダプトール(ニコンAi、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、ヤシコン、M42、ペンタK)
ペンタ、67/645、645/K、67/K、M42/K、
ハッセルV/ペンタ645、ペンタ645/ニコンF、ニコンF/キヤノンFD
3/4アダプター
ニコンF、ペンタK、オリンパスOM、ヤシコン
ソニーNEXアダプター
ニコンF(ヘリコイド付)、オリンパスOM、ヤシコン、コンタレックス、エキザクタ
デジタルと併用なのでフイルムの撮影枚数は減りました1〜2本/日
今夏はヘロヘロでカメラ持ち出し激減(T_T)
以前は8本位?撮影目的(山岳)だと10本/日計算でフイルムを準備、ペンタ67/645/35mmの三台持ちで上がります
フイルム機が多いので、そこそこカニ目レンチ等の工具、モルトプレーン等メンテ部品は有りますが、子供(4歳)が在宅時は触れません。
レンズは書ききれません(一通りありますが…)高級レンズはありません、此方は後程
三脚は用途別に8本位?あります…
書込番号:17826315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使わないし、眠らせとくのはカメラが可哀想、もったいないと思う派なので売りました。
書込番号:17826601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機は10年以上前、D100導入に始まり、当初はフィルムと併用していましたが、
以前から使っていたOlympus C-3030ZとD100で1-2年後にデジタルに完全移行。
F3HP/F4E/F801s/Pentax SPF/Mamiya RB67ProSD が睡眠中。
たまに電池を入れてシャッタ確認はしています。---ただし、もの思いにふけりながら等という事はないですよ。
クラカメ Super Ikonta IV 534/16 には、先日フィルム装填だけしておきましたが
----- 重そうな小箱を抱えた変なおじさん? 気恥ずかしくて外へ持ち出せないとか (^_^)
そして、ものぐさな私には、フィルムの事後扱いが、今となっては向きましぇ〜ん。
書込番号:17826634
2点

→ポジ源蔵さん
おはようございます。返信と写真のUPありがとうございます。
4枚目の写真は旧佐賀線の可動橋ですね。私の出身地が割と近いのですが、ポジ源蔵さんのお住まいもお近くなのでしょうか?
仰る通り、カメラにかかるお金は使用機材にもよりますが、デジタルの方が高くなります。
かく言う私も、フィルム時代と比べて、写真にかかるお金がD800購入のお陰で跳ね上がりました。
私はカメラから20年近く遠ざかっていたのですが……。理由はまさに「フィルム代、現像代、プリント代」がかかるからでした(もちろん他の趣味を優先したからでもありますが…)ごめんなさい。
町の現像屋さんが失くなっていくというお話も、ちょっと耳が痛いです。
本格的に写真を再開したのがここ2年位のことなのですが、再開するキッカケがまさにD800でした。
普段は立ち寄ることもなかった、家電量販店のカメラ売り場にフラッと立ち寄り、何気なく触ったカメラがD800でして、ちょっと触っただけなのに写真熱が大復活してしまいました。ビビッと来たのです。
で、本体とレンズ、機材一式揃えるための貯金を、丸2年頑張りました。
カメラをコロコロ買い換える余裕はありませんので、手持ちの機材は大事に使っていきたいです。
フィルム機も使用を再開します。使わないともったいないですもんね。
ちなみに私はプリントは現像屋さんです。枚数は昔に比べると減りましたが、A4サイズのプリントが増えたのでプリント代もかかるようになりました(^_^;)
源蔵さんの仰る通り、お気に入りの写真や大事な写真はプリントしておいた方がいいと思います。
書込番号:17826749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eichan9さま
スレ立てありがとうございます。
私もメインはもちろんデジタルで、最近はD800とα7ですが、もともと写真趣味のスタートがヤシカコンタックスだったのと、その絡みで80年代前後のMFフィルムカメラに当時の憧れがあり、いろいろ手を出しています。
当時モノのカメラ、最近はジャンク扱いで売られていることが多く、非常に安いので、ちょこちょこ買っちゃいますね。
ヤシコンツァイスもそれなりにレンズが揃っており、159MMで使っていましたが、最近ジャンクで137MAを入手して(中身は問題なく、外装とモルト、ミラーずれだけ自分で修理)お散歩カメラになっています。
ニコンはAFカメラ全盛期にF3を知人からいただいたことを皮切りに増えましたが、デジタルでニコンに移行してからレンズが増えましたね。最近はF3とジャンクから救ったFM2(なんと電池室の蓋がないだけで1000円でした)がお散歩カメラになってます。
オリンパスもいただきもののOM-2(50mm/F3.5マクロ付)があるんですが、残念ながらミラーの腐食が若干あり、出番は少な目かなぁ。
あと、親戚のデザインスタジオで使わなくなったハッセルもありますが、本体が故障して、修理に10万円近くかかるということで引退させ、アダプタ経由でレンズだけありがたくニコンやα7で使っています。
でも、こんな感じで増殖するレンズを使いまわせるという点でα7は非常にいいカメラです。
書込番号:17826756
2点

皆様御早う御座います。
『カメラ >カメラフィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)
[17761900]』にも御越し下さいませ。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?fb=1&pid=17761900&page=1
書込番号:17826783
1点

eichan9さん こんにちは
>レンズの方は、私のヤツは「f2.8」なのですが、違うモノですよね……?
このレンズ2本両方持っていますが 35mmF2.8はシャープなレンズで 優等生タイプのレンズで F2は 絞りにより描写が変わり癖は有りますが 面白いレンズと 描写に違いがあります。
自分の場合 フィルムとデジタル気分によって変えていますが フィルムの場合も OM-1からOM-4Tまで4台ありますので ボディの方も 気分により変えています。
書込番号:17826829
2点

使い分け、という点では
「記録に残す」のは今やデジタルの方が便利です。あまりコストを気にせず枚数も取れますしね。
たくさん撮っていいものを残す、というやり方が多く、シャッター数も圧倒的に増えました。
問題はデータの保存、ということで、基本的にミラーリングHDDにため込んでおり、HDDの大容量化に合わせて、コピーしていくというやり方をしております。
フィルムはむしろ「カメラを使う」ことがメインになっているような気がします。「思いを残す」っていう感覚?(思い込みを残す、かも(笑))。
だから手元のいろいろなボディやレンズをとっかえひっかえして使ってます。
基本的に最初にカメラに憧れた70年代後半〜80年代の国産一眼レフカメラ&レンズがコレクションのメインで、ライカなど海外モノへのあこがれは薄い(どうせRシリーズも中身はミノルタですしね)です。
だから逆にAFフィルムカメラへのあこがれも薄いんですよね。実用品として使っていたものはありますが、最近はほとんど出番なし。AFフィルムを使うのなら、デジカメでいいやーって感じです。使い勝手もあまり変わりませんし。
せっかくフィルムを使うのなら、とことんフィルムカメラらしいものを使いたい、ってのがあるんでしょう。
一応EOS-1nRSなんて化け物もあるんですけどね(中古購入)。逆に非常に中途半端に終わったF3AFシステムの方が使うことが多かったりします。本体+専用レンズ2本で併せて10万円くらいだったかな。まあ、壊れたら困るので、出番は少ないですが(笑)。あのカメラも、ニコンの意地の象徴みたいなものですから、心に触れるカメラなんですよね。
書込番号:17826854
2点

フィルム時代だって猿みたいに連写して、新製品と見たら飛びついて、買い替えしてる人は居た
逆にデジタル一眼でかみしめる様に、一枚一枚丁寧に撮り、新製品には無頓着って人も居る。
要はその人のスタイルだよ。
ただ何千枚も無駄打ちしてるって馬鹿にされてもその中に、一枚だけでも光るモノが撮れてたら、それはそれで尊敬に値すると思う。
書込番号:17827100
6点

坊主もたまには良いこというじゃん。
写真は結果も大事。
単写しようが連写しようがどっちでもいい。
瞬間を捉えたもん勝ち、と思う。
シーンにもよるとは思うけど自分が結果を得れる手段をとればいいだけ。
書込番号:17827188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまさらフィルムですか? 精細さが違いすぎます。デジタルも今以上の精細さは必要ありませんが、フィルムじゃ細かいものの表現に限界を感じます。色もデジタルのほうが好きです。レタッチも簡単だし。連写しないとしても、36枚撮りでは今となってはお話になりませんね。以前は長期だとフィルム100-200本くらいもって出かけてましたが、200本だと10Kgもあります。それがデジタルなら32Gのメディア3-4枚です。……う〜ん、冷静に考えてフィルムのいいところは思いつきません。
あえていえばモノクロかなあ。でも、今さらそれに拘るなら中判以上でしょうか。そして、もし、手を染めたらデジタルは止めでしょうね。それくらいの気構えがないと中途半端な結果に終わることは目に見えています。二兎を追う者は一兎をも得ず。F1×2+FDレンズ×10 はいまだに手元に置いてあります。ペンタ67×2+レンズ5もあります。が、たぶん生涯使うことはないと思います。
書込番号:17827328
3点

こんにちはeichan9様! そしてこのスレに投稿の皆様!
「デジタル一眼」と「フィルム一眼」の使い分け。
皆様のそれぞれのレスを拝見し、小生もお仲間にと一筆。
小生も写真との出会いはアサペンSPから始まりミノルタSR-T SUPERへと。
結婚してからは撮影も遠のき流行りだしたオートフォーカスカメラへと。
デジイチの出会いはPENTAX K10Dから始まりましたが。
カメラ界の実態は永く離れていたため使われている用語や主流は分からないのが実情でした。
デジ一眼にて撮影をしてゆくにつれて撮影にのめり込み始めてしまったのですが、
そのうち、昔の時代を(フイルム時代)思いだし銀塩カメラをもと。
当時使用していたマミヤC330に久しぶりにブローニーフイルムを入れて撮影をと。
そうすると、眠っていた撮影への意欲が高まり、645判カメラへと。
とは言うものの新品ではデジ一眼より遥かに高額であり中古のマミヤ645を手に入れるやいなや
ボディーやレンズを次からつぎへと買いあさる始末。
デジタルには無いアナログの世界?は写真を撮る者にとってこれまた楽しいひと時かと。
しかし、今の世の中、時代の進歩は凄まじいの一言。主流は、やはりデジ一眼かと。
どっちともとれないレスで人格が疑われてしまいますが、「デジタル一眼」「フィルム一眼」
それぞれを楽しんでいるのが今の小生であります。
書込番号:17827439
2点

フィルムと言えば
若かりし頃の思い出ばかりです。
昼間ドカッと撮影したフィルムを深タンクで山ほど現像したり…
トキトキに削った鉛筆の芯でチマチマ修正したり…
うずたかく積んだカットホルダーに延々詰め込んだり…
どれも将来に役立つものと信じて疑わなかった修行時代でした。。。
そうデジタル=写真となる前は…
今でも、ふと呪文のように口をついて出る言葉があります。
EPN、EPD、PKR、PKM、ミニコピー、ネオパンF、ノッチコード、ミクロファイン、パンドール、コレクトール、C41処理、E6処理、D76稀釈…(笑)
今年になって銀塩カメラを買いました。(M6とF2)とりあえず使いましたが、自前の暗室環境も無くなった今では楽しさも半分ですね。
長々と愚痴ってしまいました。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17827473
3点

D800→デジタルデータ=仕事
D800→プリンター=写真技術研究用
D800→印画紙でプリント=他人に見せる作品・思いで写真
トプコンre super=撮影技術研鑽用
フィルムカメラから学ぶものは多く、ラチチュードの広さなどデジタルではカバーできない面もまだまだありますが
仕事には向かなくなっているかもしれません。「現像するからちょっと待って!」とは言いにくい。
書込番号:17827581
4点

所有機種
デジタル
ニコン D3,D2x,D300
M4/3 G1,G3,G5,E-P1,E-M5
フィルム
ニコン F4s,FA(黒、銀)
リコー MODEL VI
フィルム時代から写真を趣味としていたので、所為しています。
今、メインは M4/3を使ってます。
気合が入ったときに、ニコンのデジタル。
白黒を撮りたいとき、リコー MODEL VIを使います。
ま、ほとんどフィルムは使ってませんね。
書込番号:17827598
1点

皆様、今日は。
「今さらフィルム」ではなく「今でもフィルム」でして、趣味で楽しんでいるので「今さら」とか「今どき」と言われる筋合いは無いのです。悪しからずm(__)m
仕事で撮るなら迷わずデジタルですが、小遣いの範囲で楽しんでいるだけなので、「デジタル」と「フィルム」のどちらが良いかみたいな野暮な事は考えません。
其れから私も「連写」はします。けど「無駄な連写」はしません。連写と言えば毎年11月3日にブルーインパルスをフィルムで連写してましたが、今は田舎に引っ越したので二度と出来ません。残念(T-T)
書込番号:17827723
6点

みなさん、こんにちは。
デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、フィルム一眼カメラ、それぞれ長所短所がありますので、使い分けしておりますよ。
デジタル一眼レフは、135判フルフレーム機のNikon D610で、これが私の写真趣味のメイン機種となっています。
ミラーレス一眼はマイクロフォーサーズ機のOlympus Pen mini E-PM2、デジタルのサブ機ですね。
フィルム一眼カメラはPentax 67ですが、重厚長大で発汗作用も半端ないため、夏の間は軽量コンパクトな二眼レフばかり使っています。
135判フィルム機も持っていますが、D610で撮るほうが簡単なので、フィルムで撮るときは中判しか使わなくなりましたね。
添付の4枚は、先月末に現像した120フィルムからスキャンした写真で、今の時点での最新作の一部です。
カメラはRolleiflex Automat MX、フィルムはKodak T-MAX 100、ISO100のフィルムですがEI50で撮影・現像しました。
現像はパターソンタンクで、現像液はT-MAX Developerを1:9に希釈しワンオフ使用、摂氏28度で11分と言うサマースペシャル高温現像です。
それをEpson GT-X770でスキャンし、Adobe Lightroomでポストプロセスしております。
印画紙に焼くことはほとんどなく、デジタル出力で楽しんでおります。
Adobe Lightroomでポストプロセスをすると調色も自由なので、アンセル・アダムズ風味なセレニウム系や、セピア系、サイアノタイプ系、発狂系のスプリット・トーニングなど、いろいろ楽しんでおります。
そのため、私の場合はフィルム写真と言っても完全なウェットプロセスのフィルム写真ではなく、デジタルとのハイブリッド、と言うのが正しい言い方でしょうね。
いまだにフィルムで撮る理由は・・・広い階調、柔らかなトーンが好きだからでしょうか。
なので、常用感度白黒ネガフィルムばかり使っており、リバーサルは年間5本ぐらいしか撮りません。
また、「フィルム撮影・現像は、趣味として楽しい」からでしょうね。^^;
構図を決めて、フィルムを巻き上げ、スタデラで露出を確認し、シャッター速度と絞を決定し、フォーカシング・・・この一連の作業が楽しいんであります。^^v
「撮ったど〜♪」と言う満足感、デジタルでは味わえないものがあるように感じます。
でも、私がプロだったら、絶対にフィルムでは撮らないでしょうね。
いまやデジタルの方が、はるかに美しく短時間に大量の仕事をこなすことが可能ですもん。
なお、下記のURLは私のフィルム写真ブログです。
2009年4月に始めて以来5年間、基本的に毎日更新しております。
ご興味がありましたら、ご訪問いただければ幸いです。
http://noblivion1.exblog.jp/
書込番号:17827735
4点

→橘 屋さん
うわ〜!この文章打つの大変だったのでは!?お疲れさまです!そして、引き続きのレスありがとうございます!
過去スレでの橘屋さんの書き込みを拝見して、かなりの数の機材をお持ちなのではと思っていましたが、想像以上でした。
私の知らない機材が多過ぎて、機材に関するコメントがし辛いです。すみません。
橘屋さんは常にデジタルとフィルムを持参されているのですね。お気に入りのフィルム等はありますか?
書込番号:17827769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

→日本武尊命さん
はい。可哀想なので夕焼け番長に任命しました。
書込番号:17827800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→うさらネットさん
返信ありがとうございます。
クラカメ Super Ikonta IV 534/16 とは、中判カメラでしょうか? 不勉強ですみません。
重そうな小箱、ぜひ持ち出してください。かっこいいと思います。子供たちが寄ってきます(^_^)v
書込番号:17827809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→KCYamamotoさん
引き続き、こちらでもよろしくお願い致します。
ヤシコンツァイス、ご自分で修理なさったのですか?凄いですね。私はフィルムカメラを自分でイジると、どこからともなく光漏れが起こるのではと心配になり、分解すら怖くて出来ません。
手持ちのOM-2のファインダープリズムが腐食し、修理不可だったことを書き漏らしたのですが、KCYamamotoさんならご自分で修理出来るのでしょうね。
撮影に支障はないそうなので放置ですが、カメラは生き物です。つくづくそう思います。大事にせねば(-_-;)
ソニーのカメラは、他社のレンズをたくさん使えていいな〜とは思うのですが、しばらくは少数精鋭で撮影に集中します!
書込番号:17827850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→マイアミバイス007さん
帰宅したらゆっくり拝見させて頂きます。
書込番号:17827855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→もとラボマン 2さん
レンズ情報ありがとうございます。
もとラボマン 2さんはオリンパ使いですか。お仲間が出来たようで嬉しいです。私の友人でオリンパ使いがいなかったもので(^_^;)
コンパクトで嵩張らないのも良いです。
今後もよろしくお願い致します!(^O^)!
書込番号:17827864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→KCYamamotoさん
「思い込みを残す」
いい表現ですね。今の時代、「思い込み(若しくは「思い入れ」)」がある人でなければフィルム機は使えません。
私も今回フィルム撮影を再開するにあたり、フィルム機ではMFオンリーでやることにしています。
20年程前に、一旦カメラから離れた理由の1つに、AFに馴染めなかったということもあったのですが(今は違いますよ(^_^;))、今だからこそ「たまにはMF縛りの撮影もいいね。」と、思えるようなりました。
「思い込み」があると使い途も見えてきます。
記録を残すことはもはやデジタルには叶いませんが、記憶に残る写真はまだまだフィルムでもイケると思います。
書込番号:17827928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→横道坊主さん
→日本武尊命さん
確かに徹底的に連写にこだわり、1日に数千枚撮影することは、その後の労力を考えると、相当な熱意が無ければ出来ないですね。
横道坊主さん、ところで「猿みたいに連写」ってどんな連写なのでしょうか(+o+)?
書込番号:17827949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→てんでんこさん
返信ありがとうございます。
はい!今さらフィルムです!
デジタル機と共にフイルム機での撮影も楽しみたいのです!
二兎を追いたいんです!
……と、まあそういった方々のお話を広く募っておる次第でして(^_^;)
モノクロ専用にするのもいいですね。
実家に50年モノ(レンズ交換出来ない)のカメラがあったので、それをモノクロ用にしようかな……。
書込番号:17827984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eichan9さん、OMシリーズのプリズム腐食を直す修理業者が有ります。
日研テクノと関東カメラサービスのどちらだったかは思い出せませんが…。(^^; m(__)m
ところでモルトプレーンはポリウレタン製だと思いますが、何故「モルトプレーン」と言うのでしょうか?
どなたか御存知有りませんか?
書込番号:17828004
1点

→怪傑ハリマオさん
返信ありがとうございます。
アサペンSPという謎の単語が……。すみません。スレを立てるのはこれで2度目なのですが、自分の知らない単語がポンポコ出て来て…楽しくて仕方ありません(^O^)
失礼しました。ハリマオさんは中判カメラをお使いですか。中盤カメラは私には雲の上の存在です。実際に使用されているのを見たのは、町の写真館のみです。
当然、外に持ち出されるのですよね?渋いですね〜。
てんでんこさんも仰られていた通り、デジタルとの併用に中盤カメラという選択はいいですね。私には当面、無理ですが……。
貴重な機材、いつまでも大事にお使いください!
書込番号:17828034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→萌えドラさん
返信ありがとうございます。
愚痴、承りました。
呪文のような謎の単語の数々、後世に伝承されるべきです。
銀塩カメラご購入おめでとうございます!銀塩カメラ、使った者勝ちです!
いい写真、たくさん撮ってください!
書込番号:17828062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサヒペンタックスSPは旭光学工業が昭和39年(1964年)に発売した世界初のTTL測光を採用した35ミリ一眼レフカメラです。
F1.4の標準レンズ付きで52,000円だったので発売と同時に大ヒットしたそうです。
書込番号:17828069
2点

→いつでもどこでも一眼レフと一緒さん
返信ありがとうございます。
D800お使いですね。よろしくお願い致します。
写真の学習というフイルム機の使い途もありますね。
トプコンre superは、今でも入手できるのでしょうか?
「ラチチュード」は所謂「ダイナミックレンジ」のことですね。今さっきググりました。
「現像するからちょっと待って!」という意味も通じない若者がそろそろ社会に出て来ているのでは…?
書込番号:17828105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「現像するからちょっと待って!」と言うと、RAW現像の事だと思われるかも!?(^^)
ところでトプコンのRE スーパーは秋葉原の「にっしんカメラ」に有りますね。
書込番号:17828127
1点

→hiderimaさん
返信ありがとうございます。
上のレスにもありましたが、フィルム機を白黒専用にするのは本当に有りですね。
デジタルで白黒を撮ると、味気なく感じるのは私だけでしょうか?
パナはG2を一時使っていました。バリアンが便利でした。
書込番号:17828130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→マイアミバイス007さん
私はさしづめ「今さらながらフィルム」です!(^O^)!
趣味として、最高の贅沢の部類に入るのではないでしょうか。
フィルムよ永遠に。
書込番号:17828148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→blackfacesheepさん
いやはや、美しい写真のUPありがとうございます。おこがましいのですが、ただ一言、「官能的」とだけ言わせて下さい。
長文の説明入力お疲れ様でした。私の現在のカメラ脳では10%も理解できないのですが、これから解読に入ります。
「私がプロだったら」ということですが、趣味でここまでやられているとは、ただただ驚くばかりです。
「フイルム撮影は楽しい」という価値観を共有できただけでも幸いでした。
フィルム、巻き上げたいです。
「撮ったど〜!」叫びたいです。心の中で。
ブログ、拝見させて頂きます。
書込番号:17828211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→マイアミバイス007さん
度重なる情報提供ありがとうございます!
プリズム修理の件、ちょっと調べてみます。放置でも撮影可能とはいえ、ファインダーを覗くたびに白カビっぽいモノが見えるのは嫌ですし。
色々教えて頂きながら申し訳ありませんが「モルト何とか……」の件は、私には分かりません。
すみませんです。
書込番号:17828237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にっしんカメラさんは先日伺ってますレンズが50/18だった?と思います、
ペンタ部に少し当たりがありました、
トプコンなら58mm f1.4は所有したいレンズです(光学設計は現在にも引き継がれており、皆様納得できるレンズでは?)。
海軍のニコン、陸軍のトプコン
陸軍の光学兵器生産として服部時計店精工舎を候補にし、同社が出資し、専用下請けとして勝間光学を買収(工場は池袋)
東京光学機械株式会社を設立(昭和7年)
技術的にはニコンに及ばず。
RE super
1963年フォトキナで発表、アメリカはベセラー社が担当、ニコンFに次いで米軍の公式機種となります。
売価はニコンF程では無いですが高値でした、
当時58/14付きで65千円超え、大卒給与が20〜30千円位?です、現在のD4s位の金額です。
所有ボディは写真の四台(不動品でも高値)
レンズは35/28、58/14、100/28、135/35、テレコン×2、アングルファインダー等、
エキザクタマウント(絞り連動の互換性は無し)
但し、重いですよ。
書込番号:17828342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、フイルムカメラとデジカメは全く違うものになりました。
室内でも夜でも写る性能ストロボ屋さんごめんなさいですね。
すごい解像度ギラギラした画像実物よりきれいですね
生まれたときからデジカメしか知らない若者にはいかにもがっちりしたカメラかっこいいんでしょう。
すまほが、コンデジ生産なくし、コンデジも高級タイプ、高いですね。
デジ1かなり売れてるでしょうが2−3年後にはまたいいのが出ますね。
歩きながらすまほ、デジはどうしても離れていきます。
写してカメラ屋さんへ出来上がるまでのドキドキは今でも緊張しますね
良かったときのうれしさはデジカメでは味わえないですね。
パソコン詳しくないとデジ1は使いにくく70歳以上の方はすでにカメラ手放しました
高齢のおばーちゃんたちが写真クラブに入って運転手つきでマイクロバスで観光地撮影に行ってます。
書込番号:17828605
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現在、もっとも稼働率の高いRolleiflex Automat MXです |
今年の4月に手に入れたMamiya C220、Sekor DS 105mm/F3.5付 |
最近その重さゆえに出番の少なくなった、「ばけぺん」」Pentax 67 |
私が初めて使った一眼レフ、Asahi Pentax SPFとSP |
eichan9さん、みなさん、こんばんは。
おお、私の写真、「官能的」ですか・・・ありがとうございます♪
暑い季節は、こんな暑苦しい写真ばかり撮っておりますよ。
Olympus OM-2、良いカメラですね。
私も昔、OM-1が発売されたときにすぐに買いましたが、シャッター速度ダイヤルがレンズ鏡胴にあるので、使いやすいカメラでした。
「夕陽・夕焼け専用機」としてお使いになると言うことなら、ネガならKodak Ektar 100、ポジならFujichrome Velviaかな?
RVP系はまさしく夕日・夕焼けフィルムですが、使い道が限られるのでちーと苦手です・・・もっぱらProviaですね。
私が使っているフィルム機、ご紹介しておきますね。
コレクターではないので、使わない機材はどんどんドナドナしてしまい、今はRolleiflex Automat MXとMamiya C220、ばけぺん、Asahi Pentax SPFの4台だけとなってしまいました。
前のコメントでも書きましたように、ばけぺんは寄る年波で少々辛い・・・軽量な二眼レフを使うことが多くなりました。
ちなみに「あさぺんSP」とは、4枚目の右に写っているAsahi Pentax SPのことですね。
あさぺんSPはすでに手元になく、SPFだけ残してありますが、電池を抜いて愛玩用の「空シャッター専用機」と化しています。^^;
かしょん・・・かしょん・・・と遊んでいるうちに、そのうち天国へ召されるんじゃないか、と思ってます。^^;
デジタルならすぐに100カットぐらい撮ってしまいますが、135判の36カットって、なかなか撮りきれないんですよね。
フィルム機で自分の撮影テンションが持続するのは、多くて15カットぐらいまでかな。
36コマもあると、20カットぐらいまでは気合を入れて撮っていますが、残りは「はよ撮り終えて現像したいよ」的ぬるい写真ばかり、いわば消化撮影です、あはは。^^;
また、スキャンするのもいっぺんに36枚は多すぎます・・・なので120フィルム機しか使わなくなりました。^^;
中判機って、今は安いんですよ。
今年の4月に某オークションサイトで落としたMamiya C220(添付2枚目)は、105mm/F3.5が付いて5.050円でした。
かつてはスタジオで一世を風靡したMamiya RB67あたりでも昨今は2万円以下で手に入るようですもんね。
どうせフィルムで撮るなら、昔は高嶺の花だった中判機を使うのもおすすめなんであります♪
書込番号:17828971
3点

おお、トプコンですかぁ。
2年くらい前、行きつけのカメラ屋で出てたのをみましたが、ややお高めだったのと(程度は結構よかった)、でもあっという間になくなってました。
その時に、PETRIがいろいろ出てましたが、程度がいまいちで、完動品が少なかったので、あきらめました。
って言ってるしりから、本日ジャンク寸前のFAを救ってきました。シャッター鳴きがあるものの、一応露出計も動いているし、シャッター幕自体は良好なので、いまからモルトの張り替えとファインダー周りの清掃をしようと思います。
FAのシャッター鳴きって、直せるのかなぁ…
A-1、AE-1はDIYでもできるんですけどね。
最近老眼が進んできてるので、気を付けないと…笑
書込番号:17828995
2点

虎の子ハッセル(といっても、もとがいただき物なので、あまり使ってない503CXでしたが)がミラー固着し、修理の見積もりに出したらなんと10万円弱(ええ、もちろんオーバーホール価格ですが)!
最近はレンズ付きでも10万円くらいで売ってるのに…とおもい、修理を見送りました。
いくつか個人の修理屋さんにみてもらおうか…と考え中です。
書込番号:17829026
2点

なんだかMF、AF争いが一段落付いたとき見たいですね。
私にとっては、銀塩だろうがデジタルだろうが「写真」を撮る行為としては変わりがないと思っています。
ただ私自身フィルムを使う事はもう無いと思います。
理由としては、少し幼くしつこいと言われればその通りなのですが・・・
それこそ現状とすれば逆転した状況ですが
今を去る事十数年前、基本がwebに載せる事だったので問題なかったのですが
デジタルカメラはもう、銀塩の方々に色々言われ続けていました。
私としては、現像もプリントも無くある意味無限大に撮影できるデジタルカメラにはすぐに飛びつきました。
でもカメラじゃないとか、写真じゃないとか散々です。
私には可能性の箱でしかなかったのに、まぁ否定の嵐です。
昔を美化する事は否定しません。
ただ写真文化はあの頃よりちゃんと根付きました
写真とは、うんだらかんだらいって金持ちの道楽の様な状態も
今もありますが昔ほどではありません。
デジタルもフィルムも写真を撮る行為には変わりがないはずです。
そしてふと気がつけば
写真自慢ではなく、カメラ自慢です。
個人的には、「ああ変わってないなーあの頃と」という感じでしょうか。
撮影スタイルは色々です。
私自身が使わないと言っても、銀塩自身を否定するつもりはありませんが
ちょっと愚痴ってみました(笑)
お目汚し、長文失礼しました。
書込番号:17829051
1点

私は写真を仕事としていませんので、どっちも使います。
たしかにフィルムカメラはノスタルジーの側面が強いですね。別にフィルムでなければいけないわけではない。
むしろ、10年前に比べて、フィルムも事実上フジしか供給源がないし、売っているところもわずかです。ネガならまだ現像機を残しているカメラ屋さんもありますが、プリントは既にデジタルしかありません。リバーサルはもう店頭現像はなく、フジのラボセンター行きで、時間もかかるし、プリントはやはりほとんどデジタルのみです。
そうなると、ほぼ完全に金と暇のある趣味的なものでしかない。
その一方で、いくらでも撮れる、簡単に撮れる、テレビ画面でも楽しめるデジカメは、写ルンです以上に写真をみんなのものにしました。さらにそれがスマホになり、誰でもいつでも持っていて、気が向いたときにいつでも写真が撮れる、という時代になったわけで、なにか事故事件があったら、みんながスマホで写真を撮って、すぐにネットに流して共有する。マスコミですらそれを安易に入手できるわけで、デジタルの普及はマスコミの地位低下を招く変化すら起こしている。もちろんそれは認めますが、ポイントはそういったデジカメやスマホは、今や日本製は激減し、どんどん外国製になっている(日本のブランドでも)。品質が良く、安くなるという点では否定しないが、やはり、昔はみんなメイドインジャパンを使っていたじゃないか、という思いもあるわけです。
そういった点が、メイドインジャパンが世界を席巻した70年代〜80年代のカメラにこだわる理由なのかもしれません。機械的な精緻さ、そこにお得意の電子技術を導入し、日本以外のカメラメーカーがどこにも作れないようなカメラの世界を作ってしまった、そしてそれに単純に憧れていた子供時代の自分が忘れられないんですよね。
だから、コンタックスを自分の最初のカメラに選んだのかもしれません。レンズは作れても、カメラボディはもうすでに競争力のある製品を作れない、だから、日本のメーカーに作ってもらう、というのが、ヤシカコンタックスだったと思います。ライカはブランド力で超高級路線で生き残りましたが、カメラそのものの機能としては、あの当時ですらかなり時代遅れでしかなかったと思います(でもレンズはいいんだよねー、確かに)。もちろん、生産台数なんて、国産カメラに比べればわずかなものですから。
そして、せっかくコレクションしたカメラ(MFSLRだけで15台くらいある(^_^;))ですから、ちょっとずつでも使ってやりたい、このまま死蔵したくないという思いがフィルムカメラを使う、っていうのに収束しているように思います。
でも、基本的な腕がへぼなので、駄作を量産しているのは見逃してね〜
書込番号:17829165
2点

→ポジ源蔵さん
プロフィールを拝見しました。久留米の方だったんですね。私の実家は久留米から車で30分圏内の所です。
ポジ源蔵さんのお話を拝聴していますと、私自身の思い出とシンクロしてしまいまして、ちょっと涙腺が緩んできます(T_T)
色々とご苦労があるやもしれませんが、ポジ源蔵さんのカメラライフを、陰ながら応援させてください。
書込番号:17829436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→blackfacesheepさん
うわっ!ブツ撮りにも手を抜かれないのですね。
カメラ達がキラキラしてます。
二眼レフなど、私には使い方も分かりません。
子供の頃に見たアニメ「ペリーヌ物語」にて、主人公のペリーヌのお母さんが、二眼レフのカメラを使っていたような記憶があります。
記憶自体が30年モノの、怪しい断片なのですが(^_^;)
夕焼け専用のフィルム情報ありがとうございます。その辺りで決まりですね。
行き付けのヨドバシカメラを覗いてみます。
中判カメラの中古も、マメにチェックしてみます。今まではノーマークでした。
ブログも早速拝見しました。
やっぱり官能的でした(●^o^●)
書込番号:17829453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→ma7さん
返信ありがとうございます。
私はフィルムからデジタルへの移行期当時の状況を、全く知りません。
ma7さんが、当時のフィルム使いの方々から何を言われたのか想像できませんが、嫌な思いをされたことをお察しします。
カメラに対する趣味嗜好は、今も昔もそんなに変わらないと、私も思います。
新しいモノに批判が集まるのも世の常です。
ma7さんも、気が向いたら銀塩撮影に再チャレンジしてください。
フィルムの巻き上げ、楽しいです!(^O^)!
書込番号:17829468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→KCYamamotoさん
KCYamamotoさんのレスを拝読しまして、私自身が何故フィルムから離れられないのか、分かった様な気がします。
70~80年代は、カメラは1家に一台。若しくはお父さんしか使ってはいけない貴重品だったんです。
そのカメラを初めて親父から「貸してやる」と言われた時の感動は、今でも忘れられません。
シャッターボタンを押すたびに、ド緊張したものです。
その時の緊張の記憶は、D800はおろか、スマホの撮影時にも受け継がれています。
緊張したからいい写真が撮れると言えないのは言うまでもありませんが、その記憶が現在のカメラ熱に繋がっていることは確かです。
はてさて、銀塩マニアの方々の記憶の根っ子は、どんな物なのでしょうか…?
書込番号:17829491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、御早う御座います。
デジタルカメラが普及し始め、キヤノン EOS D30(当時世界最小・最軽量、有効画素数:約311万画素(総画素数325万画素))が発売された平成12年(2000年)頃、当時所属していた倶楽部の半数の会員がキヤノンやニコンのデジタルに買い換えて「デジタルはフィルムの画質を越えた」とよく言われました。
けどグループ展で、大きく引き伸ばした作品に近付いて見るとモザイクの集合体だったので、疑問を感じましたね。
其の後コンタックスから世界初のフルサイズセンサー登載Nデジタルが発表された時に「此れは凄い!欲しいな〜」と思いましたが値段が80万円。素直に諦めました。
其の後は何がなんでも買いたいと思うようなデジタルカメラは無かったのですが、最近富士フイルムのX-T1のフィルムシュミレーションモードやソニーのα7のフルサイズミラーレスにひかれてカタログを取り寄せました。両方は買えないので悩みます。(-_-;)
ところで某倶楽部の会員から会う度にフィルムを使っている事で馬鹿にされてました。4月の新宿御苑での撮影会の時も何時ものように「何で今どき云々」(-_-)
本音は木刀で殴りたい気分でしたが我慢して「お金の問題じゃないので(^^;」と言って距離を取りました。
デジタルカメラ大好き野郎共からは十数年馬鹿にされ続けてますが、私の基本的な考え方は『好きな機材で楽しもう』です。
写真だけに限りませんよ。車でもオーディオでも自分の好みの物で楽しめば良いでは有りませんか!其れをネチネチとあーでもない、こうでもないと全くうるさいね。趣味でやっている事だぞ。
では皆様、御機嫌よう、さやうなら。
書込番号:17829763
3点

なんか最近、やたらとフィルムボディを買ってる。
いずれもジャンクorジャンク扱いなんだが、80年代のMFフィルムカメラって、壊れても修理ができない(というよりしてくれるところが少ない)おかげで、一応動いていてもジャンクとして売り払う、ってのがあるみたいですね。
というわけで、ジャンクのFA、裏蓋(底蓋)をあけて、絞込みレバーと思われるあたりに注射器でオイル注油、でシャッター泣きが大幅に低減。完調品のFAのシャッター音を知らないので、これが異常なのかどうかはわからないが、シャッター泣きがあまり気にならなくなりました。で、モルトを全部交換して、ミラーおよびフォーカシングスクリーンを清掃して、ボディに浮いてる錆・汚れをブラッシングしたら、あら不思議、中程度のなかなかきれいなFAになりました。
もともとジャンク扱いで、ボディはそれなりに汚かったが、底蓋がきれいだったので、もしかしてあまり使われずに放置されていたのかな?と思って買いましたが、どうやらあたりだったみたい。
以前のFM2もそうでしたが(というか、電池蓋がないという理由だけでジャンクだった(^_^;))、やはりニコンは頑丈なのかなぁ。
書込番号:17831167
3点

おじゃまします、
自分は全く銀縁を使わなくなりました。HDMI出力で見るRAW現像のE8400にPro1や、Jpeg撮って出しのE300の描写に満足しています。HDMI出力だと光が綺麗だし鮮明です。
昔デジタルをかじりすぐ銀縁に戻りましたが、その後価格コムの作例を見てE8400を入手しその後はCCD機しか使いません。CCD機がRAW現像で俄然鮮明になると知ったのも価格コムでした。
現状ではCCD機が壊れた時に銀縁の選択肢があると思います。箱の形よりCCDの描写に満足しています。
書込番号:17831590
1点

はい、えいちゃん9さま、
写真はPHOTOHITOに2000枚くらい乗せてます。
柳川出身久留米でカメラ屋さん店長ですが
◇35oフイルムの普及
◇フイルム自動送り、ストロボオート
◇ピント、露出オートこれはミノルタα7000の開発画期的でした
◇オートフォーカスこれがコンタックスができなかったですね。
◇50円一枚、中2日、かかったものが最後は30分仕上げ
それと0円プリントなるものも、今は5−6円でネットプリント
ネガ100本、スライド100本を一日で現像プリント
多いときはしてました、今では考えられませんね
アグファ、コダック、コニカの撤退
フジは化粧品と薬品がすごいですね。
エボラ熱の薬になるかも、
すまほが、すごい性能で便利さではカメラ必要なくなりましたね
東京オリンピックどんなカメラで撮影されてるか楽しみです。
一番は人口の減少、写真ばなれ、工事関係がパソコンで入力
医学はパワーポイントで学会発表
先日縁側のお伽さんが店に来てくれました
お茶も出せず失礼しましたがいっぱい写真見て帰られました
書込番号:17831621
1点

ポジ源蔵さま
いま、写真離れが起こっているとは思えません。
写真を撮る手段が変わってきているだけで、写真を撮る、というハードル自体は異様に下がっていると思います。
フィルムは事実上絶滅寸前ですし、フジも利益という点では早く撤退したいという話です。写真・フィルム分野以外でかなり利益が上がっているので、フィルム事業単体は赤字であっても、最後に残った企業の責任として続けているだけ、と聴きました。つまり経営環境の悪化がおこれば、真っ先に切り落とされる分野だということです。
レンズ交換式一眼レフはミラーレスに追い上げられ、唯一独占的な市場をつかんでいる高機能一眼レフは一部の趣味人だけのものであり、たいした利益が上がっているわけではない。そのミラーレスも高級コンデジとの差別化が難しく、利益率は厳しいとのこと。そして、コンデジも、低価格モデルは完全にスマホに食われ、安売り競争に巻き込まれて悲惨な状態。でも、カメラとスマホなど撮影デバイスとしては、空前の出荷数で推移しており、本屋を見ても、スマホできれいな写真の撮り方、とかの本も多数出ています。
現実的な写真撮影手段としてはデジカメしか知らないうちの息子なんて、フィルムパトローネを見て、何をするものなのかわかってないくらいです。多分そのまま触らせたら間違いなくフィルムを全部引っ張り出してパーにすることでしょう。
その一方で、どんどん増えてくる団塊の世代のリタイヤ組、定年を過ぎて始める趣味で一番多いのはなんと写真撮影だそうです。むしろ、高価格帯のカメラはそういった世代が一番の対象だそうです。その下の世代よりもはるかに資産もあり、年金もあり(笑)、そして暇になった人たちがこぞって写真撮影を始める。もちろん、以前からある程度興味があったりもしたのでしょうが、それが一気にのめりこむようで、リタイア組を対象にした写真教室も乱立してます。大きな公園に行くと、本当にそういう世代の人が、いいカメラを持って被写体に鈴なりになってます。
それを考えると、「写真を撮る」人口は明らかに増えていると思います。
ただし、それをプリントして鑑賞するのか、といわれると、いまどきは殆どテレビやPCモニターに映して満足しているというのが現実だそうで、そうなると、プリントで生きてきたカメラ屋さんはかなり厳しいのも事実です。
なにせ、カメラを買うのは量販店、プリントはしない、となると、従来のカメラ屋さんの生き残る道は残念ながら非常に細いとしかいえません。
ただ、その一方で撮影デバイスとしてのカメラの進化を考えると、納得がいかないところがあるのも確かで、80年代から自動巻き上げ、オートフォーカス、そしてデジタル化、APS-Cからフルサイズへ、とみていったとき、どんどん大型化・重量化していってるんですよね。Nikonでみても、F3は715g、なのにD4sは1350gです。
フィルムボックスが不要になり、フィルムの巻き上げが不要になり、電子実装技術はけた外れに向上しているのに、なぜ小型化ができないのか。レンズもモデルチェンジを繰り返すほど大型化していく。
これは納得できません。そういう点で、ミラーボックスを持たないから、という理由が最大ではあるものの、α7の小型化は非常にエポックメイキングでした。
書込番号:17831813
3点

フィルムは、4年ほど前に安いネガなくなってからは撮らなくなってしまいました
なにぶんコストかかるので、、、機材も全て処分しました。ハイマチック7だけあるかな
不動になっちゃいましたけど、、、
機会あればまた撮りたいなあ、とは思いますね
ゼンザブロニカ使ってみたいです
プリズム腐食は、放っておくとここまで進みます
ここまで来ると再蒸着必要になってしまいます。(荒技で鏡はる方法もありますが)
接触しているモルト腐食が一因なので、可能ならそれだけでも除去した方がいいかもです
(一緒に蒸着面剥がれるリスクもありますが、、、)
マイアミバイス007さん
>ところでモルトプレーンはポリウレタン製だと思いますが、何故「モルトプレーン」と
>言うのでしょうか?どなたか御存知有りませんか?
私も知ってるわけじゃないんですが、以前調べたらMoltopreneとMoltplane両方の綴りが
あるんですよね。(Moltoの方は英語じゃなさそうですが、、、)
MoltとPlaneで考えてみると、Moltは動物の毛の意味、Planeは平面の意味があるので
昔はフェルトや毛糸使われていた事考えると、そういうところから来たのかなあと・・・
書込番号:17831997
2点

初めまして。最近撮り始めたリバーサル初心者です。
10年余り、ペンタックスの一眼で子供・家族の写真を、
前半はネガフィルム・後半はAPS-Cデジタルで撮って来ました。
子供の成長で家族の写真より、自分の道楽の撮影が増えて来たので、
これまで縁遠かったリバーサルを使ってみようと思った次第です。
デジタルと2台持ちでもフィルム一眼は軽くて小さいので苦になりませんし、レンズも共用です。
ルーペとライトボックスを買ったので、ルーペで立体感を楽しんだり、
デジタル一眼で複写して、デジタルの分と両方あわせてテレビで観賞したりもしてます。
コスト面や、手間暇かけて撮るため、フィルムで撮る枚数は少ないですが、
こちらのスレを参考にさせていただき、「使い分け」のようなことも考えていけたら、
と思っています。
添付の画像の1枚目3枚目は、プロビア100Fで撮ってニコンES-1を使って複写したものです。
書込番号:17832439
2点

フィルムってプロセスを通じて物質的な形に遺るものだけど
デジタルってただの電気信号の処理だから実体感が薄いですね。
デジタル画像=フルCG画像という概念も当たり前な時代ですし…
写真は現実ではなく仮想に近づいているかも?
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17832629
1点

→低感度フォトさん
返信ありがとうございます。
懐かしい質感の写真UPありがとうございます。
CCDセンサー幾はD70を所有していますが、独特の色が出ることがあるので、私も魅力を感じています。
当時のCCDセンサー搭載機の開発スタッフは、フィルム的な発色等も考慮していたのかもしれませんね。
書込番号:17832714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→kazusyopapaさん
返信ありがとうございます。
リバーサルフィルムをお使いですか。私にはあれをルーペで覗いている姿が、かっこよく見えるので憧れでもありました。
私はまだ使ったことがありませんので、近い内に使いたいフィルムです。
デジタルとフィルムの良い使い分けを編み出してください(^_^)/
書込番号:17832726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→ポジ源蔵さん
→KCYamamotoさん
最近の写真事情についてですが、使い捨てフィルムカメラ登場後、しばらくしてケータイ電話やスマホにカメラ搭載が当たり前となるのですが、そのおかげで「写真を撮る」人口そのものは、爆発的に増えました。
ただ、プリントをする人が極端に減ってしまったんですよね……。一度でも自分のお気に入りの写真を、A4サイズ程度にプリントすると、その魅力に嵌る人はたくさんいると思うのですが……。ちょっと歯痒いですね。
カメラの大きさに関しましては、私は無頓着で大小問わずという感じですが、ある程度の重さがないと使いにくいと感じます。
パナのG2は私には軽すぎました。バリアンは便利だったのですが、従弟の嫁さんにあげてしまいました。
その点フィルム幾は、本体もレンズも小型であっても心地良い重さがあって、手に馴染みます。
その辺りもフィルムから離れられない理由の1つかと思います。
書込番号:17832744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→ナミナリオさん
資料写真ありがとうございます。
プリズムの腐食、怖いですね(+o+) 放置はやめて修理業者を探します。
マミヤの645も処分されたのですか?私がナミナリオさんの親戚でしたら、絶対に譲ってもらってます(^_^;)
もしかしたら写真のお嬢様が大きくなられたら、カメラを趣味にすることになるかもしれませんね。
その時はゼンザブロニカで、一緒に撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17832759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デジタルとフィルムは両方使ってます。
フィルムを使う最大の理由は保存性でしょうか。
デジカメのデータ―を個人で30年とか保存するのは大変ですがフィルムはほかさないかぎり残りますからね。
国産のフィルムスキャナーは全滅してGTX970しかなくなりましたがデジカメの進化でフィルムコピーで十分に情報が取り込めるようになったのでフィルムもパソコンに高解像感で取り込みやすくなりました。
一枚目の写真は1988年5月に新婚旅行でカナダに行ったときにカナディアンロッキーでバスの中から撮影したクマさんです。
コダックのネガフィルムで撮影してます。
K-01でネガから4分割複写で取り込みました。
ポジでなくてもネガフィルムからでもデジカメコピーできます。
あとSL撮影の迫力はフォーマットの大きさに比例すると思いますのでAPSよりフルサイズより645D(Z)よりフィルム645,66、67の方が迫力があると思います。
2枚目の写真はペンタックス67にライカのテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
プロビア400のポジをK-01で6分割複写した写真です。
利便性はデジカメの圧勝なのでデジカメの使用の方が多いんですけどね。
中古の中判フィルムカメラは激安なのはそうなのですが望遠レンズはさらに安くなってます。
MFで重く使われる方が減ってきてるからでしょうね。
3枚目のSLやまぐち号の写真はペンタックス67にハッセルブラッドのテレテッサ―350mmf4で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
レンズは定価の1/25でした。
探せばお買い得品はありますよ。
書込番号:17834646
4点

→ken-sanさん
返信とお写真ありがとうございます。
1枚目の熊、よく撮れましたね。レンズは何ミリ位でしょうか? 憧れのシチュエーションですが、野生動物は簡単に撮れるものではありませんので、敷居が高いです。
が、最近はスマホで野生の熊を撮ろうとして、危険な距離にまで近付こうとする人がいるそうで…。
写真撮影が手軽になったのはいいのですが、勉強もして欲しいと思います。
フィルムの時代は、撮影の知識を持っている方がたくさんいらっしゃったと思いますが……(-_-;)
中盤カメラでのSL撮影は、簡単ではないと思うのですが、このスレを立ててみて、中判カメラを使われている方々の返信が結構多いことに少々驚きました。
SLをフィルムで撮ると、黒い車体の重量感が増すように思うのですが、中盤を使うともっと効果が上がるのでしょうか?
ちょっと、中古ショップを覗くのが楽しみになってきました。
D800とレンズ、アクセサリー一式に散財したばかりで、おいそれと手は出せませんが(^_^;)
書込番号:17834943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eichan9さんこんばんは。
>中盤カメラでのSL撮影は、簡単ではないと思うのですが
そんなことはないですよ。
デジタル一眼レフが普及するまでペンタックス67は鉄っちゃん御用達のカメラでした。
動体が撮れる一番大きなフォーマットのカメラだからだと思います。
>レンズは何ミリ位でしょうか?
140−280mmズームレンズで撮影しました。
バスの中からなので安全ですよ。
昔は中判フィルムカメラは高かったので独身貴族の時でさえ標準レンズとこのズームレンズを持っているだけでした。
今はフィルムカメラは悲惨な状態ですがおかげで破格の値段で中古品が買えます。
たとえハッセルといえどもきれいなスターマークの付いたものでも当時の定価の1割とかの値段で買える時がありますよ。
おかげでペンタックス67、645にハッセルの2000FCMにFCWとSWCと5台も中判フィルムカメラがあります。
フィルムはフジが頑張ってくれて細々とでも今後も供給されると信じていますがひょっとすると今だけかもしれませんよ。
フィルムである程度自由に撮影できるのは。
皆様新婚旅行とかお子様の写真とかデジカメでしか撮影されておりませんが30年後その写真は見れるんですかね。
あれだけ普及したビデオもなくなるときはあっという間です。
デジタルではどのようなメディアにバックアップされてても読めない日は必ずやってきます。
フィルムだと何十年後でも読み込めます。
フィルムは旅行とか日常生活とか撮り続けていると思い出になるものを撮影するのが良いのだと思います。
中判カメラはペンタックスとかハッセルのレンズシャッターではないフォーカルプレーンシャッターのにされるとヘリコイドとか簡単に手に入りますのでカメラのレンズはない引き伸ばしレンズとかスライドプロジェクター用レンズとかフィルムが使われなくなったのでさらに激安になったこれらの中古のレンズをつけて撮影することが可能です。
一枚目はペンタックス67にニコンの150mmf5.6引き伸ばしレンズをつけて手持ち撮影した天神祭の一コマです。
2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影した天王寺動物園のゾウさん。
どちらもプロビア100でK-01による分割複写で取り込んでいます。
書込番号:17837547
4点

→ken-sanさん
中判はボディがちょっと大きいので、取り回しが大変そうだと思ったのですが、三脚を使えば問題ないですね。はしゃぐ子供や犬を撮るわけでもなく。失礼しました(^_^;)。
熊の方は、テレ端280ミリで撮られたと推察しますが、野生動物を画面いっぱいに収めようとすると、やっぱり最低でも600ミリは必要でしょうか…。敷居が高いです。
確かに、デジタルはマメな管理が出来ないと、クラッシュ等が怖いんですよね。
データの復旧技術等がこれから発達していくとは思いますが、私はパソコン音痴なうえに、モノを失くすストレスに弱いので心配です。
中判カメラとデジタルの併用は、最高の趣味になり得ると思います。
俄然、興味が涌いてきました。
色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:17838484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
デジタルはD60キャノンと。パナFZ200これは鳥写すのに便利
1.6倍にレンズが大きくなるので、フルサイズ買えないし
キャノン1Vと、60D車に積んでレンズ付け替えて画角は楽しんでます
昨日は大雨でしたのでFZ200で、ななつ星列車写しました
書込番号:17839485
3点

eichan9さん、みなさん、こんにちは。
> 中判カメラとデジタルの併用は、最高の趣味になり得ると思います。
あはは、だんだん中判の魅力に取りつかれつつあるようですね。
そうなんですよ、中判カメラってそんなに難しいものではありません・・・私みたいなそそっかしい人間でも使えてしまってますから。^^;
6x7で10コマ、6x6で12コマと言う撮影コマ数も、緊張感を保つのにちょうど良い撮影コマ数だと思います。
デジタルや135判フィルムと違って、一枚ずつ丁寧に時間をかけて撮っていく・・・
緩い時間の流れが最高なんであります♪
レンズ交換式のハッセルブラードやPentax 67あたりだと、それなりに重いですが、二眼レフだと軽量コンパクトですよ。
私が夏場に愛用しているRolleiflex Automat MX, 1Kgもありません。
1954年製ですので今年還暦を迎えるロートルカメラですが、機構がシンプルなので故障することもなく十分使い物になっております。
今使っているデジタルのNikon D610は、10年後に使い物になっているかどうかは怪しいところがありますが、このRolleiflexは10年後も大丈夫でしょうね。^^
添付は、数日前に現像したフィルム写真の一部です。
暑い季節なので、現像液の濃度を薄くした希釈現像液で、掟破りの高温現像しております。
スキャン後のワークフローはデジタルと同じ、Adobe Lightroomでポストプロセスしております。
具体的な現像諸元は下記の通りです。
使用カメラ:Rolleiflex Automat MX (Zeiss-Opton Tessar 75mm/F3.5)
使用フィルム:Kodak T-MAX 100 (EI50の減感撮影)
使用現像液:Kodak T-MAX Developer (1:9の希釈現像)、摂氏28度で11分現像
Epson GT-X770にてスキャン後、Adobe Lightroom 5.6にてポストプロセス
1枚目の逆光気味の「さすべえ」の写真、フィルムならではの描写だと思います。
デジタルだと、黒い傘に露出を合わせた際、背景の路上のハイライトが飛んでしまいます。
そのため、RAWでアンダーに撮っておいて、ポストプロセスの際にシャドウを起こすんですが、不自然になりやすいんですよね。
でも、フィルムの場合は何も考えなくても、ディーペストシャドウからハイエストライトまで描ききってくれます。
3枚目の夏草の写真もそうですね・・・飛びがちな空のトーンも生きてます。
ちなみに、1枚目〜3枚目は、Lightroomでたっぷりとビネットを盛ってあります。
Zeiss-Opton Tessar 75mmの名誉のために言っておけば、実際にはこんなに周辺減光しません。^^v
書込番号:17839665
2点

→ポジ源蔵さん
おはようございます。九州北部は大雨だったみたいですね。
私は天気が悪いと撮影のモチベーションが、だだ下がりです。
ななつ星、かっこ良かです。5月に帰省した時に偶然見ましたが、その時はカメラを持ってませんでした。残念。
書込番号:17839761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→blackfacesheepさん
おはようございます。またまた力作のUPありがとうございます。
ブログも拝見致しました。ブックマーク登録して、官能的な写真を満喫させて頂いております。
本当にフィルムって白トビに強いんですね。
一枚目は、デジタルだと確実にとんでそうな所でも、しっかりディテールが残ってます。フィルムの優位性の貴重な実例ですね。これは本当に参考になります。
周辺減光がデジタルよりも上品に感じるのは気のせいでしょうか(^_^;)?
10年モノのデジカメと言えば、手元にD70があるのですが、補修部品がそろそろ切れる頃ですね。
今となっては貴重なCCDセンサーなうえに、データが軽いので、壊したくないです。
そのうち、「古いデジ1と最新デジ1の使い分け」、などというスレを立てる日が来るかもしれません(-_-;)
書込番号:17839975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回お盆旅行で、α7をメインにCONTAX137MAを連れて行きました。
メインをD800にしなかったのは、α7なら、アダプタ経由でMFレンズを併用できるから、というのと、全体を小型化したかったからだけなんですが、相変わらずα7の燃費の悪さ(1日でバッテリーが3本いるよ〜)には困りました(笑)。充電器必携ですねぇ。
それはともかく、137MA、ジャンク上がりの癖に快調に動いてくれて、リズムのいい撮影ができますね。
MFもファインダーが見やすいので快適ですし、ワインダー内蔵の割に軽いので、フットワークがよかったです。
ただ、シャッターを切るたびに背面液晶を見ようとするのはデジカメの癖ですねぇ(笑)。
写真は現在仕上がり待ちです。
今度は159MMを持ち出そうかな。あ、その前にジャンク上がりのFAの動作チェックが先かも。
いずれにしても、AFで楽ちん撮影なら、デジカメが便利なので、AFフィルムカメラの出番は今後も少なくなるだろうな、と思います。まあ、売りに出したところで、ほとんど値段が付きませんから、あえて手放しませんが。
今回、α7と137MAを併用して感じましたが、D70以降のニコンのデジ一がおおむね電源ONですぐに撮影待機状態になったのに比べ、α7は起動に少し時間がかかるのが気になりました。もちろん、OVFとEVF/背面液晶のスタンバイの違いもあるのはわかりますが、速写性という点では電源を入れっぱなしにすることになる(スリープからの復帰もすこし時間がかかるので、スリープまでの時間をだいぶ遅らせてます)のが電池寿命のさらなる悪化を招くことを考えると、意外な欠点ですね。その点、フィルム機はもとから電気を食う部分が非常に少ないので、電源ONのまま放置でき、すぐに撮影できるのは便利でした。
書込番号:17849414
2点

→KCYamamotoさん
お盆旅行お疲れ様でした。
α7は起動が遅いのですね。電源をマメに切れば普通に持つはずなのに、起動が遅いと電源をつい入れっ放しにしがになりますから、その辺りは設計段階で考慮して欲しかった点ですね。
フィルムで撮影後に背面液晶を見てしまうのは、私もやってしまいそうです。照れ隠しのためにメモ紙らしきモノをフィルム蓋に貼っておこうかな…(^_^;)
書込番号:17850012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、行きつけのキタムラにプリントを受け取りに行ったら、Kodak Gold200(24枚)が一本250円で出てました。
ので、思わず5本ほどまとめ買い。
まだ細々と作ってたんですね。日本語表記はないけど(笑)
フィルム全盛期は、リバーサルはエクタクロームをメインで使ってましたので、無くなったのはさみしいです。
コダクロームは使える条件が厳しいフィルムなので、あまり使いませんでしたが、おおむねコダック党でした。
そういや、冷蔵庫には期限の切れたアスティアやフォルティアが眠ってるんだけど、あれも現像してくれるのかなぁ。
それ以前に、まだ使えるかな?
モノクロのPresto400もあったりするけど(笑)
昔の、思いっきりとんがったリバーサルをまた出してくれないかな>フジ様。
というわけで、ネガ・ポジフィルム、皆様どんなのをつかってました?
書込番号:17851367
1点

→KCYamamotoさん
私はフジの一番値段の安いフィルムしか使ったことがありません(^_^;)
すなわち、これから使うであろうプロ仕様フイルムは、全て初体験になります(^_^)v
書込番号:17851655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KCYamamotoさん、みなさん、こんにちは。
お〜、Kodak Gold200(24枚)が一本250円ですか・・・そりは安いですね。
私は今、ネガは自家現像のできる白黒フィルムがほとんどです。
安いので、Kodak T-MAX 100をEI50で使うことが多いかな。
リバーサルはもはやFujichromeしか選択肢がなく、素直な発色のRDPIIIを使うことが多いですね。
RVP系は、あのシャドウの赤味が苦手なんです。
添付は、今年の5月にRDPIIIを装填したMamiya C220で撮ったものです。
このカメラ、蛇腹が付いておりますので、二眼レフの割には、4枚目のような近接撮影が得意ですね。
ただしパララックスが凄いので、気を付けないと、「首ちょんぱ」写真を量産しますけどね。^^;
書込番号:17855797
3点

KCYamamotoさんこんにちは。
>というわけで、ネガ・ポジフィルム、皆様どんなのをつかってました?
以前はベルビア50で今はプロビア100がほとんどです。
>昔の、思いっきりとんがったリバーサルをまた出してくれないかな>フジ様。
そうです。
そのためにはフィルムが売れないとだめなので期限切れのフィルムはこのさい潔く処分してフジの新品のリバーサルフィルムを買ってください。(笑)
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真。
プロビア100です。
3枚目はハッセルブラッドSWCで手持ち撮影した写真。
プロビア100です。
フジのポジフィルム皆様買ってね。
最低限のロットのフィルムが期限内に売れないとどんどんディスコンになります。
書込番号:17856129
3点

→blackfacesheepさん
今度はカラーでのUPありがとうございます。
フィルムの緑の発色は無理な派手さがないので、目に優しい感じがします。
4枚目の写真のクッションの赤も同様です。
中盤ならではの発色なのでしょうか。
中古ショップも覗いてみました。3~5万円で本体とレンズが買えますね。目の毒です(^_^;)
書込番号:17856285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにRDPIIIのほうが発色が素直ですけど、RVPの癖のある描写もなかなか好きです。
まあ、コダクロームほど強烈ではないですしね。
現在、ハッセルがトラブルで使用不可になってしまったので、135版しか使えないのがさみしいです。
安い修理屋さん、ないかな…
安くなったペンタ645でも買おうかな…今なら標準セットで3〜4万円くらいで買えてしまうし。
ハッセルもボディだけなら同じくらいで買えたりしますが(笑)
ポジフィルム、今はスキャナ環境がないので、作例アップできないのが残念です。まあ、あんまりたいしたさくひいんはないんですけどねOrz
むしろ典型的な機械オタクです(笑)
書込番号:17856426
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor 65mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor 65mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
みなさん、こんばんは。
>eichan9さん
かつてのRVP系は、毒々しい緑の発色になりましたが、最近のRVP系はずいぶん優しい色になってきたと思います。
それでも私にはちょっと強すぎるので、RDPIIIの緑の発色の方が癒されますね。^^
Mamiya Cシリーズ、重いのさえ厭わなければ、ダイアン・アーバスが使っていたC33あたりが1万円ぐらいで買えますよ♪
>KCYamamotoさん
あはは、RVP、お好きですか、夕日、夕景が多いのかもしれませんね、ああいう情景を写したら実に印象的な色が出ますからねえ♪
KRも好きなフィルムでした・・・ああいうずっしりと重い発色のポジ、今はなくなってしまいました。
それにしても中判カメラ、ずいぶんとお安くなりました。
街中の写真館がみんなデジタルに移行したせいで、MamiyaのRBが1万円台、RZでも3万円台で買えるん・・・買う人は少ないでしょうけどね。
さて、さきほどお盆休み中に撮ったフィルムを一本現像し、スキャンが終わりましたので、アップさせていただきます。
具体的な現像諸元は下記の通りです。
使用カメラ:Mamiya C220
使用レンズ:1枚目と4枚目はSekor DS105mm/F3.5、2枚目と3枚目はSekor 65mm/F3.5
使用フィルム:Kodak T-MAX 100 (EI50の減感撮影)
使用現像液:Kodak T-MAX Developer (1:9の希釈現像)、摂氏28度で11分現像
Epson GT-X770にてスキャン後、Adobe Lightroom 5.6にてポストプロセス
真夏の輝度差の激しいところでの撮影、やはり白黒フィルムならではの広い階調は助かります。
デジタルでRAWでアンダー目に撮ってシャドウを起こせば似たような雰囲気にはなると思うんですが、どっかHDRっぽさが残るような気がします。
なお、Lightroomで強烈にビネットを盛ってありますが、実際にはMamiya Secor、こんなに周辺減光しません。^^;
書込番号:17856840
3点

→KCYamamotoさん
さすがにデジタル以上の解像度を、フィルムに求めるのは酷な時代になってしまいましたが、フィルムの独特な色調や、広いラチチュードを活かした写真を模索したいです(^_^)v
ところでフィルム写真をパソコンに取り込む際の、スキャナーの解像度はどの程度必要なのでしょうか?
私の複合機はブラザーのエントリーモデルなので、スペックは低いと思われます。
ちなみにスキャンのスペックは以下の通りです。
光学解像度/ソフトウェア補間解像度 最大2400(主走査)dpi×2400(副走査)dpi/
最大19200(主走査)dpi×19200(副走査)dpi*1
書込番号:17857569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→ken-sanさん
フィルムらしい作品のUPありがとうございます。
特に三枚目のような雰囲気が好きです。
フィルム、買います!
書込番号:17857580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→blackfacesheepさん
重ね重ねモノクロフィルムの白トビ耐性には感心させられます。
一度、デジタルでのモノクロ撮影もキチンとやってみて、比較してみます。
書込番号:17857596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フイルム現像めっきり少なくなりました
年配の方デジカメに移行できずまだ使ってる方も
若い方は現像して入力だけの方が多いです
書込番号:17859525
1点

→blackfacesheepさん
blackfacesheepさんにお尋ねです。
blackfacesheepさんのブログにコメントを書き込もうとしたのですが、送信出来ませんでした。
「Exciteブログ」とやらに会員登録しなければならないのでしょうか?
書込番号:17867429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Mamiya C220, Sekor 65mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor 65mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
Mamiya C220, Sekor 65mm/F3.5, Kodak TMX EI50 |
eichan9さん、こんばんは。
私のへたれブログをご訪問いただき、ありがとうございました。
にもかかわらず、書き込みができなかったとのこと・・・どうもすみません、エキサイトブログ、時々そういうことがあるようなんです。
ゲストがコメントを残すのに会員登録は必用ないんですが、サーバーのトラブルが時々あるみたいなんです。
特に、他のブログをやっているひとが、そのURLをコメント欄に書くとはじかれてしまうことがあるんだとか・・・
時間を置いて書き込むとOKになることもあるようなので、ご面倒でなければ、またトライしていただけますでしょうか。
本当にご迷惑をおかけしてすみません。
後日、私の銀塩フィルムブログにもアップしますが、先日MAMIYA C220で撮った写真、さらに4枚上げておきますね。
今回は「夏の雲」をテーマにした4枚です。
1枚目と2枚目が豊田スタジアム、3枚目が豊田市美術館、4枚目はホンモノのお城ではなく、「札幌かに本家 豊田城店」と言うカニ料理屋さんです。^^;
具体的な現像諸元は下記の通りです。
使用カメラ:Mamiya C220
使用レンズ:2枚目はSekor DS105mm/F3.5、それ以外はSekor 65mm/F3.5
使用フィルム:Kodak T-MAX 100 (EI50の減感撮影)
使用現像液:Kodak T-MAX Developer (1:9の希釈現像)、摂氏28度で11分現像
Epson GT-X770にてスキャン後、Adobe Lightroom 5.6にてポストプロセス
書込番号:17869874
2点

→blackfacesheepさん
返信ありがとうございます!再度書き込みしてみます!
書込番号:17870322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackfacesheep様のお写真、すごいです。HPも見せていただきましたが、自分の感性のなさにOrt(ww
まあ、元が機械オタクなので、持ち直して(笑)。
中判はハッセルが故障中なので、とりあえずおいておくとして、最近、ジャンクなフィルムボディが増殖中です。
特にCONTAXが増殖中なんですが、ジャンクと銘打ってヤフオクで安くで買うんですが、いまのところなぜか、機能的には問題がないものばかり(笑)。まあ、ほとんどの個体がミラーずれを起こしているので、そのあたりがジャンクな理由なんですが、比較的簡単に貼り直しができます。モルトや外装はもちろんヨレてるんですが、そんなのはすぐに張り替えてしまえばあら不思議、現役バリバリのボディ復活。というわけで、嫁さんにも呆れられるくらい、増えてしまいました。電気系統は意外と頑丈なようですね。
MFフィルム機はニコンとコンタックスがメインなんですが、この時代はあまり電気系統も複雑ではないので、ジャンクなカメラでも結構復活できるようです。というか、使い方がわからないからジャンク、とか、そんなのが多い。もちろん、外装があまりに荒れているものは保存状態が悪いので回避しますが。
とりあえず、フィルムが巻き上げられて、シャッターが切れれば、復活率は高いです。
70年代後半から80年代にかけての日本のMFカメラ絶頂期のカメラは、かなりしっかり作られていたんだな、と感心する次第です。(あ、でもCanonとPentaxは復活率が低い。仕方ないのか?)
書込番号:17871881
2点

eichan9さん こんばんは
1977年3月発売のAi NIKKOR 28mm F3.5の古いMFレンズをフクイカメラで
クリーニング修理をしピカピカになったレンズで撮った写真です。
電気接点の無い古いMFレンズのためEXZF情報は出ません。
MF ノートリ 三脚使用
フィルムカメラは性能が落ちるので現在は使用していませんがレンズは充分に通用します!!
書込番号:17875361
1点

私はもともとヤシコン&ニコン使いだったので、D800で時々MFニッコールを使っていました。
でも、α7が出て、オールドレンズのメインはそっちに移行しましたね。
ヤシコンも、ニコンも、キャノンも、オリンパスOMも、ミノルタも全部使える。
で、レンズ沼>ついでにMFフィルムカメラも拡充しよう!という流れで、ドツボにはまってます(笑)
先ほどジャンクのOM20から10年ほど前に仕事場で放置されていて身請けしたミラー腐食有のOM2へのプリズム移植を実施しました。巻き上げレバーがおかしくなって放置していたFG-20のレバーロックの修理や、絞値伝達抵抗の劣化で露出計が不動となったEMの再生、複数のコンタックスのミラーずれ修理や、モルト交換も最近実施しています。
AF時代以前のカメラは、まだ自分で分解整備ができることが多いので、楽しいですね。
書込番号:17876150
1点

→Biogon28/2.8さん
おはようございます。書き込みと写真UPありがとうございます。
このスレを立ててから2週間以上になり、新規の返信はもう無いのかなと思っていたので、ちょっと嬉しかったです。
「Ai NIKKOR 28/f3.5」 発売からもうすぐ40年になろうかというレンズですね。
写真を拝見して、ニコンレンズの基本設計の良さを確認した次第です。
二枚目のディーゼルは何線でしょうか?私も一応鉄オタなのですが、分かりません。
それはともかく、このレンズを40年と言わず、50年~60年と大事に使い続けてください。
書込番号:17876446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→KCYamamotoさん
プリズムを自前で移植されるのですね。見習いたいです。
ちなみに、OM-10のプリズムをOM-2に移植することは可能でしょうか?
書込番号:17876448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eichan9さん こんばんは
MF28mmF3.5はニコンELにつけっぱなしで人物スナップを撮っていました。
すみずみまですばらしくシャープなレンズです。
ELは酷使しましたが一度も故障が有りませんでした。
ご質問の件です。
真岡線の益子駅の西側で撮りました、土日はSLマニアが沢山いきますw
書込番号:17878254
1点

eichan9さんこんばんは。
OM−2をお持ちなんですよね。
ズイコーレンズも描写がよくて綺麗に撮れると思います。
35mmフィルムカメラも意外に解像感は高いんですよ。
以前645Dを使い35mmフィルムの複写をしてみたことがあります。
一枚目の写真がそれでペンタックスLXにFA31mmf1.8リミテッドレンズで手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100で645Dを使い3分割複写の8千万画素で読み込んでいます。
2枚目がそのトリミングです。
35mmフィルムの解像感もびっくりするほどありました。
等倍以上の倍率での複写になりますのでマクロジンマー80mmf5.6と言う1/4倍から4倍までの撮影用に設計されたレンズを使って複写してます。
大判のコマーシャルフォト用のマクロ専用レンズなのですがプロが大判を使わなくなったので出てきた中古品です。
書込番号:17878794
1点

→Biogon28/2.8さん
やっぱりニコンのカメラは丈夫なんですね。Biogon28/2.8さんもカメラを大事に扱われる方だとお見受けしました。
謎の路線は真岡線でしたか。C11ですね。
貫禄のある猫さんはBiogon28/2.8さんの飼い猫でしょうか? 人生を達観した雰囲気が漂ってます。
また質問で申し訳ないのですが、Y/Cバリオゾナーとはレンズの名称でしょうか?
書込番号:17879551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→ken-sanさん
はい、ズイコーレンズは良いレンズです。
描写の良さはもちろん、金属の質感やピントリングの適度な重さが手に馴染んでいるので、手放す気になりません。
検証写真、非常に興味深く拝見致しました。確かによく解像してますね〜。驚きました。フィルムカメラのシャッターを切るのがさらに楽しくなりそうです。
先日、知人から「実家の倉庫で埃を被った大判カメラを譲る。」と言われたのですが保管場所とメンテナンスが手に余りそうなので断ってしまいました(^_^;)
書込番号:17879564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Y/C Carl Zeiss Vario-sonnar 4.5-5.6/100-300 |
Y/C Carl Zeiss Vario-Sonnar 4.5-5.6/100-300 |
ニコン用Y/Cマウントアダプター |
eichan9さん こんにちは
コメント有難う御座います。
ご質問の件です。
文言では判り難いのでY/Cバリオゾナーをマウントアダプター使用でニコンELに装着した写真です。
調整レンズつきのマウントアダプターには15mm位の薄いコーテインングもされていないガラスのレンズが
使用してありますのでコンタックスクォリティは無くなります。
ハイ、私の飼い猫で銀ちゃんです、度々PC作業の妨害をを企てますw
書込番号:17879826
1点

OM-2とOM-20のプリズムのスワップはこの本を参考にしました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774125628/ref=oh_details_o05_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
OM-2のプリズムはプリズムの上に配線やフレキがないので比較的簡単に下ろせますが、OM-20は面倒でした。
OM-2のプリズム部にはモルトが貼ってあり、これが腐ってミラーのコーティングを腐食させますが、これを丁寧にシンナー(わたしは模型用のミスターカラー薄め液を使ってます)で除去して、新しいミラーを載せます。
とりあえず、モルトの貼り直しはせず、(別にこれでプリズムが動くわけではないらしい)そのまま再組立て。
露出計の針に注意ですね。
あと、OM10をドナーにすると、OM20より外しやすいそうです。Tipsとしては、OM2側は、作業前にファインダースクリーンを外してからやった方が、不用意にスクリーンを傷をつけることが無くなると思います(つか、傷つきましたOrz)。
書込番号:17879902
1点

ついでにやっちゃった話を追加。
ドナーにしたOM-20、一応シャッター・露出計は動いていた(測光系に手を入れた形跡あり、そのためジャンクになったらしい)ので、OM2のプリズムを戻してやろうと思ってたら、プリズム押さえのネジをなくしてしまいましたOrz。
ボディの中に入り込んで出てこない(笑)。
あと、プリズムを降ろすにしても、写真の手前側(ボディの前側)には、見ての通りブザーがあります。これ、どうやらファインダースクリーンのマウントに接着されており、ファインダースクリーンのマウントを外さなければ、ブザーも取れない、だからプリズムも抜けない。けど、プリズムを降ろさなくてはマウントも外れない、という極悪仕様。
結局、ファインダーも外して、なんとかフレキ基盤を持ち上げて後ろから抜きました。はあ。
軍艦部を外す手間はOM2の方が簡単でした。巻き上げレバーをいかにうまく外すかだけです。この辺はいろいろなサイトで紹介されています。
OM2の方も、ネジ類は小さくて紛れ込みやすいのと、マウント抑え、ファインダー周りのねじに小さいワッシャーが挟まれているので、この辺も無くさないように要注意です。
でも、悪評プンプンのOM一桁機プリズム部のモルトですが、二桁機では使われてないのはなぜなんでしょうね。
やっぱり、分離シューマウントの絡みなんでしょうか。
うちのOM2はシュー2がとうの昔に壊れた(割れた・笑)のと、もとからOM2なので、TTLダイレクト測光ストロボが使えないのと、何よりもストロボ自体もないので、どうでもいいです(笑)。
閑話休題
ムックのオールドレンズ・ライフVol.4出ましたね。
今回はニコンDfで使うオールドレンズとα7絡みの記事が多かったので、即買いしました。
ついでにカメラ屋でSMC Takumar 55mmF1.8をゲット。M42の最後の方のゴムローレットタイプで、放射線が出ていないタイプの様子。レンズはカビクモリなし、ゴミは多少となかなかの程度のよさだったので、思わず購入。暇があったら、分解清掃だー!
その前に、ZUIKO50mmF1.4、後玉がいつの間にか曇ってるので、分解して清掃しなきゃ。でも、このレンズ、後玉の分解がかなり手間そうなので、悩み中。
書込番号:17880107
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Arsenal Kiev 88C with Arsat C 80mm/F2.8です |
Arsenal Kiev 60 with CZJ Biometar 2.8/85です |
KMZ MOSKVA 5 with INDUSTAR-24 105mm/F3.5です |
Mamiya-6 Type IV B with Olympus D-Zuiko 75mm/F3.5です |
KCYamamotoさん、こんばんは。
OMのプリズム移植手術ですか〜、凄い大技を見せていただき、ありがとうございます。^^
私も機械オタクですが、そこまで素晴らしい技術は持ち合わせておりません・・・泣く泣く復活を諦めたカメラ、何台もありますよ。
でも、純機械式のカメラは大好物です♪
しろーとには扱いにくい電気部品がないせいで、復活させられる可能性が高いですよね。
私が使っていたフィルム機、やはり中判が中心です。
中でも、旧ソビエト製カメラにはお世話になりましたね〜、安くて良く写りました。
その代わり、西側のカメラと違って愛想がなく、作りが雑で使用フィーリングも滑らかとは言い難く、いかにも「親方カマトンカチ製」って感じでした。
添付写真1枚目は、パチモン・ハッセル、Arsenal Kiev 88Cであります・・・TTLプリズムファインダー付で2万円ぐらいでした。
ハッセルの初代をコピーしたものなので、フォーカルプレーンシャッター機であり、1/1000が使えました。
そのため、明るい場所で絞開放写真を撮るには重宝なカメラでしたね。
今は手放してしまいましたが、稼働率も高く、私のフィルム写真ブログにこのカメラで撮った写真が188エントリほど残ってます。
http://noblivion1.exblog.jp/tags/Arsenal%20Kiev%2088C/
2枚もArsenalのKiev 60です。
これはContax系のカメラであります〜、東ドイツのPentacon Sixのコピーで、コピー元同様にフィルム給装に大いに問題ありのカメラでした。
レンズはPentacon Six譲りのCarl Zeiss Jena Biometar 2.8/80を付けてあります。
西側のPlanar 2.8/80に対抗するレンズで、よりシャープな解像を目指したため、ボケの柔らかさではプラナーに負けてました。
3枚目はKMZ MOSKVA 5ですね。
ZEISSのSuper Ikontaをリーパクした蛇腹カメラで、6x9フォーマットでしたが、もっぱら6x6のマスクを付けて撮っていました。
これも22エントリぐらいは撮ってますが、パララックスがひどくててこずりました。
http://noblivion1.exblog.jp/tags/KMZ%20Moskva%205/
4枚目は日本製の蛇腹カメラ、Mamiya-6 Type IV Bです。
レンズはTessarをコピーしたと思われるOlympus D-Zuiko 75mm/F3.5が付いていました。
この時代のZUIKOにありがちな白濁はなく、シャープな描写が楽しめました。
また、Mamiya独特のバックフォーカスの精度も高く、コンパクトな形状も便利で、74エントリほど撮影しておりますね。
http://noblivion1.exblog.jp/tags/Mamiya-6%20Type%20IV%20B/
ただ、蛇腹のカメラは経年劣化がひどく、しばらく使っていると、蛇腹の皮革が薄くなって、そこから曝光するようになってしまい、モスクワもマミヤ6も手放してしまいました。
金属部品だけでできたカメラは耐久性が高いですね。
私の愛用しているRolleiflex Automat MXは1954年製・・・今年で還暦ですが、いまだに故障することもなく、現役続行中です。^^
私のフィルムカメラの中では、今のところ一番ブログ掲載写真での貢献度が高く、495エントリもあります・・・しかも、いまだに増えつつあります。
http://noblivion1.exblog.jp/tags/Rolleiflex%20Automat%20MX/
書込番号:17881539
1点

OMのプリズムは中野の日東カメラさんで売ってます、
確か一個3000円だと思いました。
書込番号:17881624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→KCYamamotoさん
写真付きの超詳細な解説ありがとうございます!
とりあえず、OM-10を丁寧にバラして、OM一桁機の基本構造を理解することから始めた方が良さそうですね。
それと、ネジ類を一時保管するケースも予め百均で買っておかないと。
とにかくなめてかからないことが大事ですね。
書込番号:17881801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→Biogon28/2.8さん
ニコン機に付けられる他社製レンズが存在したのですね。
初耳でした。ありがとうございます。
書込番号:17881860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→橘 屋さん
情報ありがとうございます。プリズム摘出に失敗したら覗いてみます(^_^)v
書込番号:17881891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに非常に高額な修理代見積もり(ハッセルジャパンに送られたらしく、実際にはOH扱いのため高額になったと思われる。そこまでしなくても、不調の修理だけでよかったのに…)で修理をあきらめたハッセル503cxですが、本日帰ってきましたので、巻き上げレバーを外して、ギアをむき出しにしたところで、シャッターレバーをいじったら、なんとミラーが復帰、巻き上げ、シャッターチャージも問題なし!おいおい(^_^;)。
ボディを外す必要すらなく一応復活しました。
そのうちちゃんとOHとグリスアップをしなきゃいけないんでしょうけど、とりあえず、そのまま使ってみます。
ちゃんと動くのなら、プリズムファインダー欲しいなぁ…
ところで、OMのプリズムですが、プリズム単体でも売っているお店があるんですねー。今度東京に行ったときに探してみます。まあ、手元のOM2は当分大丈夫だと思いますし、OMのボディを増やしだすと泥沼…
Biogon 28/2.8さま
ヤシコン用レデューサー付きマウントアダプタはもちろん知ってましたが、レデューサーレンズがやはり気になって購入に至ってません。というわけで、デジカメでのヤシコンやそのほかのレンズ利用はもっぱらα7になってます。
クローズアップフォーカスができるので、かなり使い勝手がいいです。
AFフィルムカメラの全盛期はEOSを使っていたので、マウントアダプタでヤシコンレンズも利用してました。
でも、デジタルで完全にニコンに移行したので、それ以降はまたしばらく眠っていました。時々フィルムでコンタボディを使うときだけでしたが、まあ、カビもせず、生き残ってくれているのがありがたかったです。
書込番号:17882338
2点

eichan9さん こんにちは
カメラの修理工具などを販売しているDiscover Photoではニコン用のペンタックス645、 コンタックス
645、ハッセル等のマウントアダプターを販売しています。
私の補正レンズ付きと補正レンズなしのY/CニコンF用のマウントアダプターを購入しました。
Kcyamamotoさん
コメント有難う御座います。
どうしてもY/Cバリオゾナーをデジタル一眼に使用したくEOS7Dとマウントアダプターを購入しましたが
APSで1.6倍になる為ただでさえ暗いレンズのためMFのピントが大変難しくフルサイズならとニコン用の
調整レンズ付きマウントアダプターを購入しました。
結果は前述のとうりで最悪でしたw
私の趣味の写真の原点になったガタガタのレオタックスGの画像をUPしてみますw
当時世界最高のズミクロン50mmF2を軽々と凌駕した驚異のレンズです!!
書込番号:17886567
1点

→Biogon28/2.8さん
情報ありがとうございます。ネット検索してみます。
1枚目の写真いいですね。深みのあるブルーだと思います。
書込番号:17889495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レオタックスG、私は知りませんでしたのでググってみました。
1950年代に消えたメーカーだったんですね。
レンズはトプコールS50oF1.8ですね。Lマウントですか?
興味津々です。
個人的には70年代〜80年代のMFSLR用レンズが守備範囲なので、レンジファインダーには(いまのところ)手を出してませんが、いずれは…(^_^;)
といいつつ、懲りずにSMCタクマー50oF1.8と、MDロッコール50oF1.4を買ってしまいました。
いずれもカビくもりなしのレンズですが、安かったです(笑)。
これで、MFSLRの単焦点標準領域のレンズだけで14本になりました(ニコン×3、キャノン×1、オリンパス×3、ミノルタ×3、ペンタックス×2、コンタックス×2)。どーすんだこれ(笑)。
書込番号:17894450
2点

→KCYamamotoさん
>MFSLRの単焦点標準領域のレンズだけで14本になりました(ニコン×3、キャノン×1、オリンパス×3、ミノルタ×3、ペンタックス×2、コンタックス×2)。どーすんだこれ(笑)。
もう可愛がるしかないでしょう(^_^)/
書込番号:17895075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応Kマウント以外は、現役で稼働するオリジナルのフィルムボディがあるんですが、たくさんありすぎて(^_^;)
レンズ自体は、いずれもα7(あ、もちろんニッコールはD800で)使えるようにマウントアダプタもそろってます。
既に大型の防湿庫からあふれて、嫁に睨まれてる状態です(笑)。
ニッコールAiS50mmF1.4はあくまでスタンダードにキッチリ写る
プラナー50oF1.4はコントラスト勝負でボケがきれいです。
NFD50oF1.4は少しふわっとした感じで開放での解像力はやや悪いが、うるさくない。
MD50oF1.4は過不足なし。AiSよりも柔らかめ。
SMC-M50oF1.4は線が細く、ボケはきれいだが解像力はやや低い。
OM-Zuiko50mmF1.4は開放では甘いが、少し絞るとキリッとしてくる。
そんな印象です。
MF時代の標準レンズって、各社で一番明るいレンズでもありましたから、結構注力して作ってます。
今の高感度はボディ任せのキットズームとは一線を画して、それぞれのメーカーの思想がでており、比べてみるとやっぱり楽しいです。
最近また、ニコンの58mmF1.4やシグマのArt50o、ツァイスのOtusなど、とびきりの「標準」レンズ(?)が出てきており、見直されている単焦点ですが、やっぱりズームにはないものを持っていると思います。
昔の標準レンズも、今のデジタルで使っても、何の遜色もない(逆光にはちょっと弱いけどね)写りをするのが逆に当時の力の入れ方がすごかったのでは、と思う次第です。
ちなみに標準域での最近のお気に入りは、Micro Nikkor P-Auto55oF3.5(Ai改)と、MD Rokkor45mmF2だったりします(笑)。MD45oF2は、パンケーキサイズなのにテッサータイプではなくて、ダブルガウスタイプの普通の構成なので、写りが非常にシャープで、しかもボケがきれいという優秀レンズだと思っています。
書込番号:17895591
1点

話のついでですが、この数日にやったフィルムカメラの自己流メンテナンスその1です。
カメラはMC-Rokkor PG 50oF1.4に「ついてきた」XEです。
レンズがきれいで買いましたが、ジャンク扱いでセットで2000円(笑)
でも、実は露出計は微妙に怪しいけど、シャッター周りは問題なしのほぼ完動品。
半年ほどほっといたんですが、一度メンテナンスしてみようかと思い、登場と相成りました。
モルト類はほぼダメだったので、フィルム室モルトを張り替え。意外と、ぼろぼろのモルトも結構きれいにはがれました。
問題は、プリズム回り。このXEもプリズム腐食がよく起こることで知られています。ので、今のところ問題はないけれども交換にチャレンジです。
プリズム自体に腐食はありませんでしたが、CdSに光を誘導するサブプリズムの接着剤が変色しており、これが露出不安定の理由でしょう。このカメラ、素直にファインダー前に測光センサーを置くのではなく、こういう形で「上下2分割測光」というかなり変則的な測光をします。なので、上下の明るさの違いでかなり露出が動きます。
(写真1枚目)
で、プリズムを外して前側の腐ったモルトを除去して、新しいモルトを貼ります。
(写真2枚目)
ついでにペンタカバーの左右のモルトも交換しておきます。
次に、ミラーボックス。なぜかミラー受けモルトがありません。付いていた形跡もありません。ミラーに枠がついているから不要なのでしょうか。なので、あえて貼りません。
問題はミラーボックスサイドのカビです。
(写真3枚目)
このままだと、さらに乱反射で写真に悪影響ですから、頑張って丁寧に剥がします。で、剥がした起毛紙を型紙にして、新しい起毛紙を貼りなおしました。
(写真4枚目)
比較的形が簡単だったので、貼り直しもしやすかったですが、もう少しややこしい後の世代のカメラでは無理です。
あとは、巻き戻しクランク側をばらして、フィルム感度/露出補正設定用の抵抗器を清掃して、無事終了。
OMのプリズム移植に比べれば、ガタイがでかいだけあってスペースに余裕がある分、だいぶ楽でした。
起毛紙の張り替えが、オリジナルよりも若干分厚いタイプだったので心配でしたが、どうやらミラーの動きなどに干渉はしていないようです。
結論としては、きれいにしてやることで、おおむね動作は問題なさそう。もちろんシャッター精度などは測定器があるわけではありませんので、わかりません。実写確認が必要でしょう。
XEはとにかく巻き上げのスムーズさが売りだと言われている通り、確かにすごくスムーズで、ストレスがないです。
ニコンF3も相当スムーズだと思いましたが、こちらの方が上ですね。FM〜FAまでの中級機なんて、ほんと「ぜんまいを回してる」って感覚です。
ただ、この上下2分割測光というのは、実際どうなんでしょうね(^_^;)
というわけで、第1弾終了!
書込番号:17901723
1点

→KCYamamotoさん
連投お疲れ様でした(^_^)/ 写真付きの解説は参考になります。本当にありがとうございます。
ところで私のOM-2ですが、プリズム腐食の他に露出ダイヤルの異常が判明しました。
ダイヤルが+方向に余分に回ってしまうことに気付き、オリンパスSCに持ち込んだところ、ダイヤルの+1の目盛りを、カメラ本体の印に合わせると+−0になるとの事。どんだけズレてるのと驚いてしまいました(いつからこうなっていたのやら……(TдT))
修理不可とのことで、イマイチ納得できませんが、撮影に支障はないのでこれはこれでいいと思うことにします(^^ゞ
書込番号:17902323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eichan9さま
OM2、露出ずれとのことですが、おそらく露出ダイヤルがずれているだけのように思います。
私も組み立ての時に、もとに合わせるところで、何度か試行錯誤いたしました。
もし軍艦部を分解されるのなら、その時に私の写真にありますような露出計のかみ合わせの穴をしっかり合わせて、固定前に回してみて、ずれが治っているかどうかを確認されればいいと思います。
OM2の軍艦部を外すのは、巻き上げレバーの飾り蓋を剥がすところだけ気を付ければ(傷をつけやすい)、他はあまり問題にならないと思います。
でも、オリンパスSCって、まだOMのチェックをしてくれるんですね(^_^;)
さすがに修理は部品もないので(とうの昔に保有期限を過ぎているので、残っていた部品も廃棄しているはず)、機能回復の保証ができないため、修理を引き受けることはないと思います。おそらく、修理ができる人も残ってないんじゃないかなぁ。
書込番号:17902801
1点

→KCYamamotoさん
ご指摘ありがとうございます。
自分で分解したことはないので、前回の点検の時にSCの方が間違われたのでしょう(^_^;)
でも小川町のオリンパスSCは、対応が良くて気持ちがいいです。
OMに関して、点検は快くやってくれますね。部品交換は無理ですが、モケットの張り替えくらいはやってくれます。ありがたいです(^_^)v
書込番号:17903232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。2回目の投稿になります。
ハイレベルな話で盛り上がっていらっしゃるようですね。
OMの話題に刺激されて、久々にOM−1を使ってみました。
もうかれこれ40年近く前に購入したものですが、
15年くらい?前にファインダー、ミラーまわりの修理とモルト交換、電池アダプター購入したので、
現役稼働機です。
とはいえ、露出系統は良くわからなかったので、白黒ネガ(ACROS100)を使ってみました。
あまり明るくなかったので、手ぶれ補正も無いのにSSが1/30、絞りf1.8開放とかは
ちょっときついですね。
ところで、皆様はフィルム機を持ち出されるときは、一緒に何を持ち出されるのですかね?
自分はペンタックスの場合はKマウントのフィルムとデジタルを持っていきますが、
OM−1なんかの場合の相棒は何が良いのかな〜なんて考えているものですから。
書込番号:17910712
1点

→kazusyopapaさん
再びの投稿ありがとうございます。
このスレを立ててから1ヶ月になろうとしていますが、継続して書き込んでくださる方がいらっしゃって有り難い限りです(^O^)
フィルムカメラのお供。
あいにく、愛機OM-2の不具合が露見してしまい、
修理してからの話になりますが、必ず三脚(若しくは一脚)とレリーズは持ち出したいですね。
貴重なフィルムですから、万全の体制で臨みたいたいです。
デジタルはD70とD800しか所有してませんので、選択肢はあまりありません。
書込番号:17911059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazushopapaさんこんにちは、
フイルムオリンパスも使用してます、レンズは単焦点中心です、
本来はオリンパスのデジタル機といきたいのですが、画角が変わるので基本は無印のα7です、
しかし敢えて4/3やM4/3とかにするとフイルム機で50mmとして、デジタル機で100mmとして使用できます。
撮影時はデジタル機とフイルム機の二台持ちです。
ペンタもデジタル機とフイルム機を併用してますが使い方は同じ、画角を変えたく無い場合はα7で、
1.5倍にしたい時はペンタのデジタル機です 、
ただ、ペンタは67、645も併用してますので中判と併用の場合はα7です。
書込番号:17911112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラのお供のデジタルは、私も最近はもっぱらα7です。
これならフィルムレンズとマウントアダプタで共用できるからです。
特にヤシコンとセットでよく持ち出します。
ただし、ニッコールメインなら、D800を持ち出すこともあります。
でも、MFレンズの使いやすさを考えると、α7の方がいいかも。
kazushopapaさま、OM1、イイですねぇ。モルト交換済みとのこと、プリズムの不安もほとんどないと思います。
OM1/2はシャッター速度設定と絞りが同軸なので、慣れるとマニュアルで使いやすいんですよね。
特に普段絞り優先で撮る癖がついてると、シャッタースピードを変えるのに結構手間取りやすいので。
うちのOMズイコーは50oF1.4、半ジャンクだったんですが、最近カビに気がついて大ショックですOrz
またバラさねば(笑)
書込番号:17911530
2点

というわけで(どういうわけ?)、ジャンク復活編第2弾、NikonFAです。
最初に自分でCONTAX159を買うときに最後まで悩んでいた対抗機種です。
なぜか今まで手にする機会がなかったのですが、2000円(+税)の、シャッター鳴きあり、外見ボロボロ、ファインダーゴミありのジャンク扱いで購入しました。
どうやら露出計は動いています。シャッターもおおむねちゃんと変化しているようです。この手の縦走りシャッターって、電気回路が生きていたらあまり高速側に問題は起きないようですので、スロー側(キャパシタがダメになると、時間が維持できなくなるらしい)がおおむねちゃんと伸びてるかが問題になるということで、スローもどうやら問題なし。ミラーリターンの時に鳴きがあり、これはキャノンA-1とかと同じ現象でしょう。
ファインダーを覗くと、どうやら、何かフィルムみたいなのが挟まっている様子。これはアイピースシャッターあたりの部品がズレてるっぽくて、カビではなさそうなので放置。FAは軍艦部をあけるととんでもないことになるそうなので、現時点ではあきらめです。
で、アルコールと綿棒と歯ブラシで丁寧に磨き、一部錆の怪しいところは細いワイヤーブラシでごしごしして外観はおおむねきれいになりました。で、交換式ファインダースクリーンを外して、プリズム側も清掃。
ファインダースクリーンは超音波洗浄機につけて5分ほど洗浄。不織布に包んで乾燥。でも、そのままではなく、手持ちのE3(方眼マット)に交換するんですけどね。で、ミラーモルトとフィルム室モルトを交換。もうボロボロ(というか、スポンジ部分が残ってない(^_^;))。
で、底板をあけて、分解図から推測した、ミラー周りのギアかな?とあたりを付けたあたりに注射器でごく少量のオイルを注入。シャッターをしばらく繰り返しきってると、なんとなく音が小さくなったかな?ということでしつこくせず撤退。
で、フィルム室の側面のカビが問題。白くなってて、絶対写りに悪影響あり。
でも、XEのように、起毛紙を切り貼りしようにもかなり複雑なので、きれいに貼れそうにないので断念。
で、ミスターホビーの水性アクリル系艶消しブラックで塗装することに。
細めの筆でちまちま丁寧にヌリヌリして、キャップをせずに机の上に放置して乾燥。
結構うまくいきました。XEもこれでよかったんじゃ…(笑)
というわけで、元気に復活(たぶん)したFAです。
よく言われる露出の狂いは…わかりません!!!
元から評価測光だったりするので、他のカメラと多少変わってもわからないんだもん。
書込番号:17916183
1点

→KCYamamotoさん
白カビをプラカラーで塗りつぶす……。初めて耳にしました〜。ビックリです(^_^;)
書込番号:17916308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つや消しブラックで塗ること自体は、内面反射防止のためによくやります。
最近のフードは起毛紙を張り込んでいることが多いですが、一昔前のプラスチックやメタルそのままのフードだと、結構つや消しになってないので、内面反射が出ることがあり、その対策でもあります。
特にストレートな形状のフードなら起毛紙を張り込むのも簡単なんですが、プラスチックでややこしい形をしてると、貼りこめないので、塗装をすることになります。プラやメタルの素材なら、溶剤系のアクリル塗料を使いますが、今回は、起毛紙の上に塗る、という前提で水溶系のフラットブラックを使いました。
まあ、最近はα7用の安いマウントアダプタ(内側の処理が結構つるつる。高いやつはちゃんとしてるんですけどね)の内面反射の防止にこーゆーことをよくやってるんで(笑)。
ミノルタXEになぜしなかったのかというと、側面の起毛紙が既にかなりぼろくなってきていたのと、比較的形状が簡単だったので、貼りなおした方が早いと判断しただけです。
書込番号:17918014
1点

→KCYamamotoさん
ほほ〜!(・o・) フードの内面反射ですか。またまた勉強になりました。今まで気にしたこともありませんでした(-_-;)
書込番号:17919018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
また、すまほ6とか販売されましたね
便利さばかり追いかけて使いこなせればいいですが
ゲーム機ではもったいないでしょう
先日すごいこだわりのお兄さん来ましたので
120フイルムを127サイズに切ってありました
輸入品のローライ2眼レフでした
現像とプリントです
書込番号:17956379
1点

→ポジ源蔵さん
お久しぶりです。3枚目のデゴイチは段ボールで作られたものでしょうか? ニュースで見た記憶があります。
ところで、120フイルムを127フィルムに切る目的とは、どういうことなのでしょう?
書込番号:17957079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

127フィルムって、4センチ幅のフォーマットですよね。たしか。
だとしたら、120フィルムに比べて2センチ(120フィルムは幅6センチ)短いので、それに合わせてカッティングして、専用のリールに巻いて、って暗室(暗箱)で作業するって、すごいですね。
もしかして、専用のフィルムカッターとかあるんでしょうか。
まあ、110カートリッジに詰めなおすなんてこともしているとの話も聞きますので、やればできるんでしょうけど、カメラも相当古いはずなので、かなり根性が必要ですねぇ。
フィルムもかなり昔に製造が終わっていると思うんですが…
ところでポジ源蔵さま、F2アイレベル、イイですねぇ。特に、50oF1.2レンズ(Aiですよね?ニューニッコールなら55oのはずですし・・・)。
書込番号:17957812
2点

eichan9さま はい段ボール機関車もうすぐ広島到着です
今日は、まだ小倉井筒屋かな?
東京着は来年7月ごろ壮大な旅行です、予定表載せます近くで見てください。
はい127はかなり古いですね
プリントはセミ版キャリアに黒いシール貼って出来ました。
スプールが貴重ですね。リコーとか昔だしてましたね
フイルムないのでカット考えられましたね、すごいです。
銀紙でぐるぐる巻いてあるので、以前ポジフイルムとネガ間違って現像しました。
お客さんも何本も写すのでネガとポジ分からなくなってありましたが
強烈に硬い画像できます。
KC山本様、フイルムは5本セットあります。まだうちでは集合写真撮影に使ってますよ
69ふじのカメラで写したのをSDに入力してプリントします
焼くときゴミがついたりしないので便利ですよ。
200名位の集合こればかりです。 就任パーティが多いです。
今は1D,5Dとか年配の方持ってますので69で写せばいろいろ言われません。
小さいカメラじゃ一般の方が良いカメラ持ってますからね
私はプリントの方です。写すのは無理一人も目つぶりなしで写さないといけないので
私は胃が痛くなりますよ これはカメラマンすごいです
書込番号:17958344
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 15:12:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 15:30:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/12 15:17:27 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/12 12:56:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





