


前回の質問に対するご回答を参考に下見をしてきまして、ご報告と質問になります。
「PCにCDを取り込んだニューミュージックを聴くだけでDTM、ハイレゾなどはしませんし、それほどのこだわりもないので出来れば2万5千円内で良いものをと考えています。また、スペースの関係で奥行き20cmまでのものです。」
という前回の内容でした。
まず、コンポ類はいずれもアンプが大きく難しいようでした。
続いてアクティブ
M-AUDIO BX5Carbon
上から下まで良く聞き取れる。
一瞬、PM0.4nの方がいいかもですが、やはり一回り大きいのでゆとりを感じて期待できそうです。
AV40もなかなか良かったです。
JBL CONTROL 2
ボーカル域はとてもよく聞こえますが、その分楽器が後方に追いやられます。
バッシブ
やっぱりこれが一番良かった。
おすすめ頂いたケンウッドLS-K731をはじめ1万円台のものを視聴してみて、これでも十分という感じだがいずれも奥行きオーバー。
パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
安いと思ったら1本の価格。
S-31B-LR
小さい。
できれば限られたスペースをめいいっぱい使いたいです。
tangent EVO TEAC LS-H265
無し。
DALI ZENSOR1
長時間の視聴は疲れそう。
audio pro AVANTO S-20
あまり印象がない。
なんでだろう?
モニターオーディオ Bronze BX1
フラットで音の分離が感じ取れ聞きやすい。
サイズもOK
Wharfedale DIAMOND 10.1
多少高音、低音が強調されているが元気な感じ。
ギターの構造と一緒なのか、奥行きが狭いぶんレスポンスが良いですね。
そうなるとDIAMOND 10.1が気になるが奥行き313mmかぁ・・・
ただ、いずれも高価なアンプ、中には良くわからないが三段重ねのものもあるがスペース、予算からこれらは無理。
はたしてPC200USBや中華アンプでもある程度は同じイメージの音質になるのでしょうか?
また、私の報告で気が付いた事がありましたらお願いします。
よろしくお願いします!
書込番号:18005758
4点

こんにちは
お気に召さなかったZensor1と中華アンプ20W×2です。
これで聞くギター曲や女性ボーカルがお気に入りです、聞き疲れされたとのこと、このSPの取説にはエージング1000時間と書かれてますので、若しかしたら、その関係もあったかも知れません、またアンプの違いも大きいかと。
一番の魅力は、中高域のつやでしょうか、低域もたまに(音源によって)オヤッと思うほど出てくれる嬉しさもあります。
Wharfedale Diamond10.1も別の部屋で使ってますが、これはバイワイアリングができますので、更に音質向上が出来ます。
音の性格としては、Zensorの方が明るい音かと思います。
中華アンプは、トーンコントロールもついてますが、スルースイッチでスルーで使って丁度いいです。
若しかして、お名前はシャナイア・トウェインからでしょうか?
書込番号:18005877
3点

里いもさん、有難うございます!
DALI ZENSOR1とWharfedale Diamond10.1の両方をお持ちなんですか。
すごいですね!
DALI ZENSOR1は3箇所に設置してあり、すべて視聴しました。
しかしアンプの違いは分かりませんが同じ印象を持ちました。
中華アンプでも十分なようですね。
里いもさんのDALI ZENSOR1の下に敷いてあるものはなんですか?
>若しかして、お名前はシャナイア・トウェインからでしょうか?
うちの長女の当時のニックネームから取りました。
おかしいですかね?
書込番号:18006024
3点

シャナたんさん
私ならばこの予算で検討できるのは2機種です。
audio pro image11/kai2 中古
eclipse 307mk2 中古or新品
デスクトップSPでそこまで音量を上げずに極め細やかに聴けるもので上記をピックアップしました。
音のきつさはSPケーブルをベルデン studio 814あたりがよろしいかもしれませんね。
書込番号:18006430
4点

こんばんは
試聴の旅、お疲れ様です。
>はたしてPC200USBや中華アンプでもある程度は同じイメージの音質になるのでしょうか?
なると思いますよ。スピーカーの特性はそのままと思います。
アンプのランクを上げていくと、イメージとしては、スピーカーの前に薄い布が何枚もあるのが、はがれていくといった感じでしょうか。
その逆をイメージしてもらえれば。だからといって、聞いていられないなんてことはないと思います。
私の経験でいえば、中華アンプでも解像度が高く鳴っているのはLS-H265です。A-933につないだら、さらに化けました。今もタイマーで朝の目覚まし代わりに鳴らしてます。ですが、シャナたんさんの条件には合いませんね。
書込番号:18006449
3点

ご覧いただきありがとうございます。
SPの下に敷いてるものは、DIYで買った2,3百円の木材をカットして角はコンクリートへこすって落としたものです。
これで音のヌケが良くなりましたよ。
それまで、ONKYO,DENON,その他国内ブランドを多く使いましたが、測定上でいいのは国内、音を聴いていいのは外国のものでした。
シャナイア・トウエィンは、ホンダのCMでもおなじみのこちらhttps://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3
youtubeで試聴もできます。
書込番号:18006584
2点

ケーキクーラーさん、有難うございます。
>audio pro image11/kai2 中古
中古は考えてません、スミマセン!
>eclipse 307mk2 中古or新品
面白い形ですね、今度見てきます。
>音のきつさはSPケーブルをベルデン studio 814あたりがよろしいかもしれませんね。
スピーカーが決まり次第検討したいと思います。
書込番号:18008966
1点

BORIRINさん、有難うございます。
>なると思いますよ。スピーカーの特性はそのままと思います。〜聞いていられないなんてことはないと思います。
それを聞いて安心しました。
>私の経験でいえば、中華アンプでも解像度が高く鳴っているのはLS-H265です。
奥行きが・・・・スミマセン
書込番号:18008984
1点

里いもさん、有難うございます。
>ご覧いただきありがとうございます。
いいえ、こちらこそ。
>SPの下に敷いてるものは、〜これで音のヌケが良くなりましたよ。
インシュレーター代わりということでしょうか?
これなら手軽に出来ますね。
>シャナイア・トウエィン
綺麗な歌ですね。
書込番号:18009004
2点

ケーブルはベルデン8470です、短いので十分かと、写真にも白黒のより線が見えてます。
書込番号:18009051
2点

ショップを2件回りましたが、いずれの店員さんもPC用に作られたアクティブの方を推奨されていてバッシブ+アンプのPCデスク上視聴は不向きと強く否定されていました。
そして中華アンプのことは知らないということでした。
どんなものを奨めてくれるかと期待してましたが、ちょっと残念でした。
でも、どうしてもバッシブ+アンプで考えたいと尋ねてみますと、こちらを奨められました。
どうでしょう?
http://www.screenfactory.jp/shop/products/detail.php?product_id=74
書込番号:18009073
2点

里いもさん
>ケーブルはベルデン8470です
ベルデンはPA機材で使った事があります。
型番は忘れましたが・・・良かったように記憶しています。
今は安く済ませたかったのでマイク、スピーカー、楽器のすべてMOGAMI 2534です。
書込番号:18009092
2点

こんにちは
出来るだけスペースを一杯に使いたいが、奥行きが制限されるとの事なので色々
探してみました。中々見つかりませんでしたが一つだけ紹介させて頂きます。
オンキョーのD-509Mはどうでしょうか。奥行きは浅いです。
http://kakaku.com/item/K0000412091/
結構聴ける耳をお持ちなのでお気に召さないかも知れませんが、元々はAV系で
開発されたスピーカーなのですが、PCオーディオも結構良いと思います。
予算と奥行きが許されるなら、私もワーフェデール10.1は良いと思います。
書込番号:18009165
3点

ミントコーラさん、有難うございます。
>出来るだけスペースを一杯に使いたいが、奥行きが制限されるとの事なので色々探してみました。
感謝です!
D-509Mは「サラウンド」「D-509 Seriesシアタースピーカーシステム」が良くわかりませんが不向きなのかとスルーしておりました。
単品で至近距離、問題ないでしょうか?
>結構聴ける耳をお持ちなのでお気に召さないかも知れませんが
とんでもありません。
ライブじみた事はしておりますがピンからキリまであるとしますと、当然キリの方ですから・・・
書込番号:18009212
2点

unisonicですか、初めて聞くブランドです、中華製かと思われますが。
アンプ付しかPCーSPとの認識がないことは、ハイレゾ時代をしらない不勉強な店員ですね。
アンプなしSPなら、2本で1万円程度のDENON, ONKYO,YAMAHAなど多数あるのに、unisonicなど引っ張り出して勧めるのも
おかしな話です。
DENON, ONKYO,YAMAHAなど多数ある中で、それ以上の音でコストもそれほど高くないものをおすすめしています。
DENON, ONKYO,YAMAHAなどの1万円クラスは全て購入してみました、音楽用には物足りなく、テレビの脇へつけたり
友人へあげたり処分しました。
始めはいいと思って使っても、耳が肥えてくると物足りなくなります。
書込番号:18009221
2点

里いもさん、有難うございます。
>ハイレゾ時代をしらない不勉強な店員ですね。
まったく話がかみ合わず困ってしまいました。
>始めはいいと思って使っても、耳が肥えてくると物足りなくなります。
とてもシンプルで説得力があります。
背中を押されてしまいましたね。(笑)
予算増額4万、ただし奥行き20cmまででアンプも小型です。
書込番号:18009236
2点

もうこの件に関してかなりのご回答を頂いてきました。
本当に感謝しています。
多少の予算、スペースオーバーながらも、それでもできるだけ良いものをと配慮してくださっている事も十分感じています。
しかし、予算は柔軟に考えてますがスペースはどうしても難しいのです。
それでもスペースオーバーのご回答が続き、それに対してスペースがないことを伝え続けなければなりませんでした。
回答者様に対して申し訳なく思い、正直こころ苦しくなってきました。
素人のため出来るだけ回答者様に委ねたかったのですが決められないのです。
そこで、ここでは回答者様のご意見を継続、尊重しつつ他の方法をと考えました。
これでお察し頂けたと思いますがうまい方法ではありませんでしたね。
申し訳なく思っています。
ご理解のうえ続けても良いと思われる方は、引き続きお進みくださいませ。
書込番号:18009243
1点

シャナたんさん
オンキョーのDシリーズとデノンのSCシリーズはライバル製品で両者聴き込んだ末、私はデノン
のSCシリーズをサラウンドのバックSPに使用しています。フロントはセンソール5です。
以前セッティングの際フロントSPを接続するのを忘れてしまい、4chオーディオのモードで音楽を
再生したら、普段と変らないなあと思っていると、フロントから音が無いと気が付き(笑)その時に
初めてこのSPの凄さを知りました。とはいえしっかり聴き込むと差は解るんですけど。
このクラスのサラウンドSPとしては値段が少しだけ高めです。その分質感も良く作りは結構良い
です。ただ個人的には候補に上げられていた、オーディオ用?のSPに比べると奥行きが浅い分
それと比例して浅い感じの音調は多少否めないところはあります。
やはりセッティングの事を考えて奥行きは浅く作られているんですよね。その分良い作りでも結果
としてこの価格では多少音に出て来るんだと思います。
>モニターオーディオ Bronze BX1
>フラットで音の分離が感じ取れ聞きやすい。
>サイズもOK
私もここは一番気になっていたのですが、 Bronze BX1は非常に良いですね。ただ予算の2万5千円
に収まらない31500円?とはいえオンキョーもペアで28000円位なのでオーバーにはなりますが。
予算が許されるなら候補の中の条件としてはBronze BX1もお勧めになります。あと良い物は長く使
えると思いますよ。
書込番号:18009346
3点

予算が4万なら
スピーカー:モニターオーディオ Bronze BX1
アンプ:フォステックス PC200USB
ケーブル:BELDEN8460(各2m)、それ以上長い場合はBELDEN8470
こんな感じでいいんじゃにですか?
Bronze BX1はサイズもOKで音も確認済みなんですよね?設置スペースが20cmなら背面バスレフですけど壁にピッタリじゃなくて少し隙間あけれますしね。8Ωで88dBですからこのフォステックスのアンプでも音量は十分にとれると思います。あとはインシュレーターとかどうするかって感じでしょうけど100均とかで適当なものを見つければ良いかとは思います。
私もアナログケーブルは全てモガミ2534使ってますよ。
書込番号:18009431
3点

ミントコーラさん、有難うございます!
>オーディオ用?のSPに比べると奥行きが浅い分それと比例して浅い感じの音調は多少否めないところはあります。
>その分良い作りでも結果としてこの価格では多少音に出て来るんだと思います。
えっ、そうなんですか?
つまり、奥行きを考えると消去法的にBronze BX1しかないということなんでしょうか?
仮に奥行きを5cm伸ばせるとしたら3万円までででBronze BX1を上回るものは?
プロフィール拝見してちょっと触れたくなりまして・・・いいですか。
モナコのセナVSマンセルは感動しました。
私のF1観賞はセナに始まりセナに終わりました。
UFO⇒MSG初期
リアルタイムでよく聞きました。
LIGHT OUTのソロが私のコピーした中で一番難しかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:18009763
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、有難うございます。
その節は・・・・(汗)
インシュレーターは購入後に考えればいいですね。
>Bronze BX1はサイズもOKで音も確認済みなんですよね?
>設置スペースが20cmなら背面バスレフですけど壁にピッタじゃなくて少し隙間あけれますしね。
Bronze BX1で良いかなぁと思います。
一点気になります。
ミントコーラさんのところで・・・・
つまり、奥行きを考えると消去法的にBronze BX1しかないということなんでしょうか?
仮に奥行きを5cm伸ばせるとしたら3万円までででBronze BX1を上回るものは?
思うところがありましたらよろしくお願いします。
追伸
アルフォンス・エルリック、六条壬晴など男性役も好きでしたよ。
アコギはやります?
にっぱちのカスタムオーダーしてしまいまして金欠中なんです。
書込番号:18009843
2点

あっw・・・その節は。炎髪灼眼の討ち手様w
奥行きが25cmてなってくると
タンノイ MERCURY V1i 約3万 ※奥行き25.5cmだけどフロントバスレフだから背面は壁にほぼベタ付けでOK
ティアック S-300NEO 約3.1万 ※奥行き22.9cm
この辺も選択肢に入ってくるかもですね。しっかり聴いたことはないんですけどよく名前が挙がる機種です。
アコギはやらないですね。昔、エレキは少しやってました。
書込番号:18010611
3点

シャナたんさん、こんばんは
セナ。。いつも全力で取り組み戦う姿勢、強きを挫き弱きを助く。
仕事で辛い時なんか、励みにしています。唯一尊敬出来る人です。
憧れですね。
>つまり、奥行きを考えると消去法的にBronze BX1しかないということなんでしょうか?
候補の中では気に入られている様なので、他の安価なSPで無くはないですが、BX1とは音の
ランクが違いすぎてお勧めする気になれません。
>仮に奥行きを5cm伸ばせるとしたら3万円までででBronze BX1を上回るものは?
センソール1が今一という事でダリは外しますね、あとはあまりありませんが、タンノイの
MERCURY V1i でしょうか。BX1を上回るのでは無く同じ立ち位置ですね。
http://kakaku.com/item/K0000581687/
あと私の中で最もコスパが高いと思うのはケンウッドのLS-K731です。BX1とはランクが違う
ので負けますが、かなり良いです。
http://kakaku.com/item/K0000320763/
書込番号:18010791
4点

シャナたんさん こんばんは
予算とスペースを崩せないなら、皆さんがお勧めしてくださってるものの中からチョイスしてはいかがでしょうか。
DAC、アンプ、スピーカー、トータルで2.5万であれば、どうしても限界はあります。コンポも置き場所がないという事ですので、考えられるのは次の組み合わせかなと思います。
1.PC100USB+中華アンプ+〜1.5万のスピーカー
2.現在お持ちのUCA-202+中華アンプ+〜2万のスピーカー
3.PC200USB+〜1.5万のスピーカー
4.PC100USB+〜1.8万のアクティブスピーカー
5.UCA-202+〜2.5万のアクティブスピーカー
6.見送り(無理に買わないというのもありかと。予算が増えるまで待つのもよいのでは。)
書込番号:18011046
3点

増額4万を見落としておりました。
増額して4万でしょうか、4万増額して、トータル6.5万でしょうか?
4万としまして、
HP-A3+中華アンプ+1万前後のスピーカー
音の上流から改善をお勧めします。
6.5万なら以前ご紹介しました、
AI-301DA+LS-301
AI-301DAは中華アンプよりも大きくはなりますので、置けますかしら。。。
書込番号:18011084
3点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、有難うございます。
里いもさんからヒントを頂きまして、板を貼り付ければ5cm程度は前に出しても大丈夫ですよね。
DIYは得意でないけどそのくらいはできるかな。
両方ともヨドバシにあるようです。
エレキですか。
高校時代にレスポールをひざ位置まで下げてジミー・ペイジ気取りでした。
書込番号:18011136
2点

ミントコーラ さん、有難うございます。
MERCURY V1i
ヘヴィメタルとアニソン好きさんと同じ意見ですね。
フロントバスレフものしか所有した事がないので安心です。
>センソール1が今一という事でダリは外しますね
目の前に音が立体的に広がります。
サラウンド効果っていうんでしょうか?・・・と同時に耳の奥まで支配されてしまうような感じでした。
>セナ。。いつも全力で取り組み戦う姿勢、強きを挫き弱きを助く。
そういうところが日本人に受け入れられてるんでしょうね。
ホンダの名を広めてくれましたし・・・
書込番号:18011182
2点

シャナたんさん
参考になるかわかりませんが、当方中華アンプ+自作FE83Enです。
この大きさなので、板厚は6mmを使用して、TQWTにしています。奥行きは約200mmです。
予算的にはアンプ含めて、18,000円でお釣りがきます。
市販になければ作っちゃえば!
書込番号:18011819
4点

BORIRINさん、有難うございます!
1〜6まで整理して頂きまして助かります。
スピーカー+1がスッキリして良いですね。
>6、〜予算が増えるまで待つのもよいのでは。
予算は増やす事は出来ますが、そこまで掛けたくないというのが正直なところでして、とりあえず総額4万円で考えてます。
>音の上流から改善をお勧めします。
アンプはスピーカーの上に置くか、それともスピーカーに立て掛け紐でくくり付けようかと思っています。
このサイズでしたら置けないことも無いので音質に差があるのでしたら考えても良いかもしれません。
また、後から追加する事もできますよね?
LS-301ならスペース拡張しなくても置けそうです。
見落としてました、スミマセン。
次回視聴してきます。
書込番号:18011873
1点

訂正です
『Wharfedale DIAMOND 10.1 多少高音、低音が強調されているが元気な感じ。ギターの構造と一緒なのか、奥行きが狭いぶんレスポンスが良いですね。』
視聴したのはDIAMOND 10.SR の記載間違いでした。
http://kakaku.com/item/K0000454046/
その上で『そうなるとDIAMOND 10.1が気になるが奥行き313mmかぁ・・・』のコメントに続きます。
よろしくお願いします。
書込番号:18011874
2点

みっどぼんどさん、有難うございます。
その節はD-D2Eをご紹介頂きありがとうございました。
自作スピーカー素敵ですね、愛着が沸きますでしょう。
うらやましいですが、不器用な私にはちょっとハードルが高いかもです。
ご使用のLenovo G570 433472Jは同じく母のために購入しています。
ピアノがおできになるのですね。
よろしければお聞きしたいですが何を弾かれておられるのでしょうか?
書込番号:18011951
2点

こんなに多くの方が参加してくださって感謝です!
明日の夜まで忙しくなるので確認は出来ますがお返事は明日の夜になってしまうかもしれません。
ただ、出先ついでにヨドバシに寄る時間は少し取れそうなので視聴してきます。
よろしくお願いします。
書込番号:18011992
2点

> その節はD-D2Eをご紹介頂きありがとうございました。
?? シャナたんさんにD-D2Eを紹介した覚えはありませんが・・・・
これ? 別ハンドル?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17995026/
> 自作スピーカー素敵ですね、愛着が沸きますでしょう。
駄作ばかりで、愛着なんぞ湧きません。
これも試作で、もう一組FE83Enと板を確保してあり、失敗した場合にリカバリーするつもりでした。
板代はたいしたことないので、ユニットはずして捨てればいいんですけどね。
案の定、あまり出来はよくありません。トライアンドエラー、スクラップアンドビルドですね。
ただ、FE83Enそのものの良さはあまり殺していないので、少しほったらかしで聴いています。
当方の自作で出来が良かったのは、メーカ推奨図面で作ったときのバスレフ2Wayです(爆)
> うらやましいですが、不器用な私にはちょっとハードルが高いかもです。
図面ひいて、板屋に切ってもらだけですよ。ま、プラモデルみたいな忍耐は必要かも。
費用の節約で、ユニット穴だけは自分でまわし引きしますが。
ピアノは今、RolandのRP401Rを中心に弾いています。でも下手糞ですよ。
「本物」ではない電子ピアノを使っていますし、牛乳も飲まないので、本物の良さが判っていませんから。
書込番号:18012359
2点

みっどぼんどさん、有難うございます!
遅くなりました。
>図面ひいて、板屋に切ってもらだけですよ。ま、プラモデルみたいな忍耐は必要かも。
やっぱ無理ですよ、忍耐無いんで・・・(汗)
>ピアノは今、RolandのRP401Rを中心に弾いています。
そうですか、良いピアノをお持ちですね。
うちのメンバーが古いRolandの電子ピアノを使ってますけど低音がすごいです。
書込番号:18017729
2点

みなさん、有難うございました!
おすすめ頂いたもの、ほぼ視聴できました。
どれも素晴らしかったですが、Bronze BX1 に使用と思います。
アンプはPC200USBで大丈夫ですよね。
有難うございました!
書込番号:18017787
2点

はじめまして
解決積みのところ申し訳ありませんが
ベリンガーのUSBオーディオ持ってるみたいなので
アンプはLP-2020A+がお勧めです
低音のトーンコントロールが付いているから便利です
他にもデジタルアンプ色々ありますがLP-2020A+は使ったことがあります
音は大差無く、値段がいですがR-K731(黒)もお勧めですね
リモコンが便利で、USBDAC付いてるんでPCと直行で構成がシンプルです
アクティブスピーカーとPC100USBの構成もシンプルで私は好きですね
ヨドバシの視聴でパッシブ>アクティブの決めつけは早計だと思います
最近話題になってるのがLSR-305で、ローが伸びてます
面白いモニターのなるべく同一条件、ダミーヘッドマイクでの比較があったので転載します
https://www.youtube.com/watch?v=9oFwIyxSKjY
https://www.youtube.com/watch?v=riXAOTRdTNA
https://www.youtube.com/watch?v=p4aX69qRpT8
±3dbのグラフなので一見差が大きいですが、そんなでも無いです
低域再生能力の違いはよく分かると思います
書込番号:18027719
4点

失礼、ダミーヘッドマイクじゃなかったです
(PreSonusの他のレポートがダミーヘッドだったので勘違い)
でないとスムージングかけてもこんなフラットな特性出ませんね
視聴位置ではガタガタです
近接測定でこれってADAM AUDIO A7Xは使う気になれませんね(これモニターと言っていいのか)
補正をかければ使えますが
書込番号:18028149
4点

桜華 〜Secret〜さん
こちらこそ、はじめまして
Bronze BX1 は最近値が下がっていたようで、また下がらないかなぁとチェックしているところでして。
で、時間が出来たので相変わらず.com〜etcをウロウロとしております(汗)
JBL LSR308 をおすすめ頂き、また情報添付有難うございます。
ですが奥行きがあるようで難しいです。
サイズ的にcontrol one と1proが気になっています。
PreSonus も気になっていたりして・・・
Eris E4.5か5ですと置けるのですが情報が少ないんですよね。
>ヨドバシの視聴でパッシブ>アクティブの決めつけは早計だと思います
バッシブの場合は良いアンプを使っているようで、自宅ではそのイメージ通りではないのかもしれませんね。
書込番号:18028890
1点

シャナたんさん
LSR305は奥行き242mmでちょっと大きいですね
いかにも業務用的な見た目は良いです
視聴せずに買ったけど良かったってレポートあります
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1392929367/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1408290897/
Eris E5良さげですね、ウーファーも十分大きいし
上位機種がしっかりしてるんで大丈夫かなと
タンノイのモニターも良いらしいですが
サイズが微妙だった気がします
BX1も良いモニタースピーカーです
パッシブで選ぶならベストな選択でしょう
control oneはモニターじゃないような気がします
聴けばわかるかなあと
パッシブはアンプのトーンコントロールによる
低域調整が出来ることが一番のメリットだと思います
小音量で聴くときは低音上げた方が良いですね
グライコで低音上げるの面倒くさいんで
スピーカーを鳴らすアンプでは安いもの高いもの
同じ音圧では私には音変わって聴こえないですよ
出力あるアンプの方が大きな音は出せますけどね
薄い布が剥がれるとか私には意味不明ですが
そう思い込むことで本当に聴こえるのが人なので理解は出来ます
LP-2020A+はお勧めアンプですが、見た目がチープです
SA-36Aとか見た目ソコソコでチャンデバマルチ、テレビに使ってますが
トーンコントロール付いてないのでお勧めはしません
トーンコントロール使いたいならパッシブでBX1
いらないならアクティブを含めお好きなスピーカーをどうぞって感じです
見た目、予算、サイズですね
書込番号:18029077
3点

桜華 〜Secret〜さん、有難うございます!
foobar2000のイコライザーで調整していますし、トーンコントロールは2バンドなんで使わないと思います。
LP-2020A+とSA-36Aの両方お持ちなんですか。
イコライザー抜きでどちらの音質が上でしょうか?
>control oneはモニターじゃないような気がします
ではパスですね。
書込番号:18029380
1点

シャナたんさん
LP-2020A+とSA-36Aは同じ音ですよ
低音のトーンコントロールは100Hzか150Hzくらいからの
Low Shelvingタイプで、これをグライコでやろうとすると大変ですよ
この辺はちょうどラウドネスで上がってほしい帯域です
トーンコントロールは絶対に使わないというなら
SA-36Aの方が見た目が良いのでお勧めではあります
PC200USBの方がシンプルで良いような気もします
FOSTEXのAP05アンプ持ってたんですが
5Wの出力がどんなものだったか忘れました
これも音は同音圧では同じですね
パソコンやグライコのマスターボリュームを
-10dBとかしない限り十分大きな音が出たような気がします
書込番号:18029489
4点

桜華 〜Secret〜さん、ありがとうございます。
>低音のトーンコントロールは100Hzか150Hzくらいからの
>Low Shelvingタイプで、これをグライコでやろうとすると大変ですよ
そうですか、なら使わない手はないですね。
スピーカーが余りよくないからなのか、USBとミニプラグでの音質差が感じ取れないでいます。
ですので、PC200USBの三分の一の価格で足りるLP-2020A+にしておいて既存のDACをプラスしてみるで良いのかもしれません。
アリプロは良いですね!
ローゼン、怪物しか知らないですけど・・・
書込番号:18030534
1点

シャナたんさん
>>USBとミニプラグでの音質差が感じ取れないでいます
それって普通ですよ、イヤホンだとノイズが
気になったりするんですが、スピーカーだと気になりません
相当昔のオンボード音源は確かに音が酷かったけど、今は普通です
上流の音が良くないとスピーカーの情報量が出ないって人いますが
もう上流は安価なものでも十分にオーバースペックなんですよね
そりゃ計測器で調べれば上等なものの方が僅かに良いでしょう
ただ人の耳はそこまで良くないんです
そういう人こそ一番クリティカルな音質要素である
周波数特性、歪み特性は無視するんですよね
ピュアじゃないとか言って、信じらんなーい
でもまあ、USB接続でアンバランスRCAで接続した方が
ミニプラグより接触が安定してるし、特性上は優れてますからね
主に再々するものはCDの16bit44.1kHz音源ですよね
ベリンガー以上のDACは必要無いと思います
もっとカッコ良いDACは沢山あるので気に入ったら買って下さい
グライコでの低域補正は聴感では結構面倒くさいのでEMM-6などの
コンデンサーマイクとピンクノイズ再生しながら
パソコンのスペアナソフトで特性を見ると調整がスムーズです
ベリンガーのマイクも良いんですがEMM-6は校正してあって
グラフが付いてくるので安心できます
特にMacのイヤホン出力(アナログ)は驚きました、特性フラット、ローノイズで
RME Firefaceと変わらない音質でしたもん
Firefaceの良いところはチャンネル数がいっぱいあるし多機能であること
+4dB出しやハイゲインでアナログ出力出来るところですね
AppleはiPodやiPhoneのイヤホン出力のクオリティも高いんですよね
高域の位相が回転してるというレポートがありますが、私の耳ではわかりませんよそんなの
アリプロは快恠奇奇 -Ventennale Music, Art Exhibition-のベスト盤とPsychedelic Insanityが特にお勧め
楽団呼んでクラシックものをアリプロは定期的に出しますが、アリプロにそれは求めて無いです
純クラシックのオケ聴いた方が良いです
ライブは2010年の汎新日本主義が良いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=7HTgseAPC2o
書込番号:18030638
3点

桜華 〜Secret〜さん、お早うございます。
>それって普通ですよ、イヤホンだとノイズが
>気になったりするんですが、スピーカーだと気になりません
それを聞いて安心しました。
>ベリンガー以上のDACは必要無いと思います
こちらも良かったです。
有難うございます。
アリカ姉様の和物姿は相変わらず抜群ですね!
書込番号:18031175
1点

シャナたんさん、こんにちは。
ちょっと気になるのでお邪魔します。
LP-2020A+を購入予定とのことですが、
このアンプは、電源スイッチのON/OFF時に「ボコッ」という大きなノイズがスピーカーから出ます。
正直なところ、スピーカーが壊れるんじゃないかと、精神衛生上よくありません。
シャナたんさんが、そんなことは気にしない方なら問題ないのですが、いちおうお知らせしておきます。
また、このポップノイズが出るのは、いくつかの改造記事を読んでみると、
ミューティング回路がないからではなく、設計ミス?によりまともに働いていないからのようです。
安いのですが、個人的にはあまりお勧めできるアンプではありません。
また、音質については以下のスレなどにもあるように過剰な期待はしない方が良いです。
個人的な感想としては、だいぶ前のことでうろ覚えではありますが、
確かトーンコントロールをONにして調整しないとフラットな感じにはならなかった、
トーンコントロールがOFFだと少し籠もった音だったような記憶があります。
まあ、このあたりはつなぐスピーカーによっても変わりますのでなんともですが。
ちなみに、わたしはLP-2020A+もSA-36Aも所有しておりますが、LP-2020A+は箱の中です。
・LEpai LP-2020A+ から プリメインアンプに買い替えすると?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17310215/
書込番号:18032185
2点

blackbird1212さん、こんばんは。
>ちょっと気になるのでお邪魔します。
有難うございます。
ポップノイズは今のスピーカーでも確認できますが、大きさの比較は出来ませんしスピーカーに負担が掛かるのでしたら困りますね。
毎回ボリュームを0にすれば大丈夫なんですか?
私にとって中華アンプのメリットはコンパクトで低価格ということです。
「鎌ベイアンプ 2000 リビジョンB SDAR-2100-BK 」のサイズが限界でしょうか。
ですから中華アンプがNGだとすると、アクティブに行くしかないと諦めもつきます。
もともとモニター系アクティブスピーカーを探していたのでそれでも良いのですが、こちらで中華アンプでオーディオライフを楽しんでいる方も多いようで一度は試してみたいという思いもあります。
第一候補のBronze BX1の価格動向をチェックしつつ・・・
楽天でちょっと大きな買い物をしまして、来月にポイント加算されますのでその範囲で買おうと思っています。
書込番号:18032848
0点

シャナたんさん、こんばんは。
>毎回ボリュームを0にすれば大丈夫なんですか?
ボリューム位置には関係ありません。
>スピーカーに負担が掛かるのでしたら
精神に負担がかかります。私は嫌です。
出るとわかっていても気分の良いものではありません。
ポツッというような小さな音ではありません。
>ですから中華アンプがNGだとすると
価格は上がってしまいますがSA-36Aでよいのではないかと思います。
類似はToppingなどいくつかありますから、他にも選択肢はあります。
書込番号:18033189
1点

LP-2020A+のポップノイズでスピーカーが壊れるわけがないです
ポップノイズが嫌なら電源入れっぱなしにすればいいんじゃないですか
電気代は1時間0.1円くらいですね
トーンコントロールオフでフラットな特性です
blackbird1212さんフラットじゃないというならデータを出して下さい
書込番号:18033641
2点

シャナたんさん
SDAR-2100-BKにもバスのつまみついてますね
LP-2020A+のようなチープさないんで、それでいいんじゃないですか
書込番号:18033687
3点

LP-2020A+はカッコ悪いんでポイーして手元に無いですが
いたって普通の良く出来たアンプでしたね
Amazonでも評判良いし、前コイズミ無線いったら
安いからか沢山これで鳴らしてました
そんな危険なアンプなら使わないでしょ
BX1は台湾T社製造の高品質ユニット採用でこの程度の
ポップノイズで壊れるほどボロでは無さそうですが
壊そうと思えば、ラインレベルでメチャクチャクリップした
低域信号を入れてボリューム最大にすればボイスコイルが焼けて多分壊れます
今は知りませんが昔のD社、F社、有名どころに
ユニット供給してますね(工場行くとあのメーカーの
アレじゃんってゴロゴロしてるそうです)
トーンコントロール使えないけどアクティブも
良いと思いますよ、カッコ良いんで
Eris E5 レポートして欲しいです(買ったら2ch DTMモニタースレに書いて)
SA-36Aは3つ買って手元にあるのが1つでしたが、赤白の極性が全部逆でしたね
普通のパッシブスピーカーをステレオで鳴らす分には正相 逆相だろうと関係無いですが
3WAYマルチで中高音をこれで鳴らして、低音を別アンプで鳴らしたときはローとミッドの繋がり
おかしかったんで、少し印象はマイナスです
分かって使う分には何も問題は無いですが(今の製造は違うかも知れませんが)
書込番号:18034279
3点

シャナたんさん
釘宮さん、今期も出てるアニメありますね。
DACはお持ちでしたか。
予算も当初より上がり選択肢も増えてきましたね。情報が乱雑になってきてる気もするので、自分の目的を整理して有益な情報を精査した方が良いかもですね。
アドバイスは良くも悪くも営業マンみたいなもので自分のお勧めに着地させたい気持ちがのってます。なので目的や条件を常に明確に持ってないと情報に振り回されて思いもよらぬ場所に着地してしまう時があります。
営業トークにのせられていらないもの買っちゃったにならないように一度リセットして目的と条件を整理した方が良い気がします。
書込番号:18034335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbird1212さん、お早うございます。
>スピーカーに負担が掛かるのでしたら
>精神に負担がかかります。私は嫌です。
スピーカー部分というより精神的な部分なのですか。
オーディオに詳しくて、大切にされている方には重要でしょうね。
私は鈍いので(苦笑)
>価格は上がってしまいますがSA-36Aでよいのではないかと思います。
アマゾンで買えば「大きなポップノイズが出て困る」という事で返品も効くと思いますので、安い順に買って試してみるのもいいかもしれませんね。
有難うございます。
書込番号:18034343
1点

桜華 〜Secret〜さん、お早うございます。
バッシブの場合は、まずLP-2020A+を試して見ようと思います。
>Eris E5 レポートして欲しいです
了解です。
ただ、私のような者のレポートでは何も得られないと思いますよ。
M-AUDIO BX5 Carbonも候補に挙げてまして、 Eris E5と共にヨドバシにあるみたいなので行って来ます。
比べて見て頂けますか?
PRESONUS Eris E5
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/eris/
M-AUDIO BX5 Carbon
http://numark.co.jp/m-audio/bx5carbon/
書込番号:18034360
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、お早うございます。
>釘宮さん、今期も出てるアニメありますね。
うわぁー! どうしよう。。。
実は・・・仕事に支障が出るほどハマッてしまうので、もう5年くらいアニメ視聴を封印してるんです(汗)
>予算も当初より上がり選択肢も増えてきましたね。
>情報が乱雑になってきてる気もするので、自分の目的を整理して有益な情報を精査した方が良いかもですね。
はい。
ずっと見ていてくれたんですね。
優柔不断なんです。
感謝!
書込番号:18034413
1点

彼氏とモニタースピーカーを聴きに
ミュージックランドKEY渋谷店に行ってきました
無理やり誘ったので相当呆れられました
彼氏のスマホで写真を撮影してもらいましたが室内・照明の関係で鮮明さが今一つです
定番であるGenelec M030が置いてあったのでそれをリファレンスとしました
5インチ程度のウーファーで比較(それ以上は置いて無かったです)
BX5 低音頑張ってます、中高音モニターじゃないです
イコライザでうまく補正すればこれは相当コスパ高いです
HS5 モニターですが、低音スカスカですね HS8は↑の測定では素晴らしいしHS7も多分いいような気がしますが
デザインは一番だと思います 補正をかければスカスカの低音も出るようになるかも知れません
Eris E5 これは安心して聴けるスモールモニターですね BX1の方が低音伸びそうですが、アクティブではお勧めです
LSR305 バスレフでうまく低域レンジを伸ばし、膨らんで無いですね、リファレンスのM030より音が良く感じました
設置による影響があるし、補正後の音質、最大音圧の比較ではM030より良いとは言い切れませんが
ADAMの5インチはA7Xのように低音膨らんでボワボワでモニターじゃない、民生用に行って下さいこんなの
LSR305が特に好印象だったわけですがBX1とどちらが良い選択かは分かりません
LSR305の不満点はウーファーのフレームがプラスチッキーなくらいで、全体のデザインカッコ良いです
もしアクティブスピーカーで選ぶならミュージックランドKEY渋谷店で購入して頂けると嬉しいです
私たちはKEY渋谷店5F店員の女性の方に非常に親切な対応をして頂いたので
結構安くて在庫有りました
私の出せる限りの情報、全て出し尽くしました
後はご自分でご検討なさって下さい
それでは、これで失礼致します
書込番号:18035956
5点

桜華 〜Secret〜さん
わざわざ見てきてくれたんですね。
それも彼氏との貴重な時間を・・・・
とても参考になりました。
>KEY渋谷店5F店員の女性
階が違うけど、もしかして同じ人かなぁ〜、?
ちょっと前ですけど、安物のカホンを買いに行ってケースまでサービスしてくれました。
LSR305は棚を増設しても4.9kgですから置けるかもしれません。
有難うございました!
書込番号:18036132
1点

シャナたんさん、こんばんは。
アクティブモニターの場合、後ろ側に最低でも5cmくらいの余裕が必要ですけど大丈夫ですか?
GENELECは、本体背面のくぼみにコネクタ類があって、ケーブル類を下から上向きに差し込むようになっているけど、
ほとんどのメーカーは後ろから真っ直ぐに差し込むので、特に電源ケーブルは
3Pだとコネクタ部分の飛び出しが2〜3cm+ケーブルの曲げ分で5cm以上くらいは後ろに余裕が必要です。
L型コネクタの電源ケーブルもありますが、それでも3cmくらいは空きが必要でしょう。
また、アンプが後ろ側の場合も多いので、放熱のためにも後ろ側に余裕は必要です。
奥行き20cmだと、置けるのはGENELEC製品かFostexPM0.4nのような電源ケーブル直出しのものくらいです。
それと、ボリュームコントロールはどうするつもりですか?
UCA-202のボリュームはヘッドホン用のようですが、ラインアウトもコントロールできますか?
DACでボリュームコントロールできないなら、何かしらのボリュームを挟まないと、音量のコントロールが出来ません。
書込番号:18037502
1点

シャナたんさん
こんばんは、はじめまして!
私は桜華 〜Secret〜さんと親しくお付き合いさせてもらってる者です、少しお邪魔させてくださいね。
blackbird1212さん
PCデスクに置けるスピーカーのスレッドの流れ読んで頂いてましたか?
シャナたんさんの前の質問2万5千円予算でFOSTEX PM0.4n+PC100USB を上回るものは?
このスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17958794/
ボリュームコントローラーはPC100USBがありますね、既出ですよ!
両方出てきてますね^^
申し訳ありませんが、もう一点
[18033641]で桜華 〜Secret〜さんのデータを出してという書き込みに対して返事が無いですね
書込番号:18037535
3点

blackbird1212さん、お早うございます。
色々気に掛けてくださり有難うございます。
私の説明が足りませんでしたが・・・・
奥行き20cmの突き当たりは、うまく説明できませんが網状(金属製)なります。
ものにもよりますがその合間を通せるかもしれませんし、奥行きを多少延長(かなりカッコ悪い)する事も考えています。
デジタルアンプならボリュームコントロールも付いてるでしょうけど、アクティブにした場合はPC100USBになりそうですね。
感謝!
書込番号:18037671
1点

satoakichanさん、お早うございます。
そうですか・・・お知り合いでしたか。
プロフィール拝見しましたがかなりの通でおられるようで、桜華 〜Secret〜さんと話題が尽きないでしょうね。
>PCデスクに置けるスピーカーのスレッドの流れ読んで頂いてましたか?
いえいえ、私が長引かせたから悪いんです。
>[18033641]で桜華 〜Secret〜さんのデータを出してという書き込みに対して返事が無いですね
「まずLP-2020A+を試して見ようと思います。」初期不良の場合は返品ヨロシクという事で結論出てますから。。。
有難うございます。
書込番号:18037683
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





