D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
40歳にして初めて一眼レフを買いました。細かいことはよくわからないので、本モデルのダブルズームキットにしました。小型で初心者には良いかなと・・・。
来月、小学生の息子の学芸会があります。撮影はどのような設定が良いのか教えてください。
舞台は明るく、父兄のいる座席は暗いと思われます。また、舞台までの距離は良くわかりませんが、キットのズームレンズを使うという条件です。
まだ、購入してオートでしか撮ったことしかありません。
よろしくお願いします。
書込番号:18104184
2点

わたしなら、絞り優先オート、ISO感度1600くらいで、スポット測光かな。シャッタースピードが遅くなり過ぎないように注意する。
でも、お子さんのクラスが一番最初でなければ、ほかのクラスで試し撮りしたほうがいいと思う。
書込番号:18104340
2点

今年はオートでいきましょう。
その方が無難です。
内蔵フラッシュが届く程に近くから撮るのは難しいでしょうから、発光禁止オートが良いかも知れませんね。
照明が強く当たる場面では、じゅうぶん撮れると思いますが、照明が弱ければSSが遅くなりブレちゃうでしょうね。
明るい時がシャッターチャンス!
来年までに自分なりの設定が出来るように、失敗しても良い場面で、色んな設定で試し撮りして練習するのが良いと思います。
僕はD3200所有で、多分D3300も同じだと思いますが、発光禁止オートやフルオートでもiボタンを押すと背面液晶に設定状態が表示されますよね?
そこでAFエリアモードの変更が出来るので、シングルポイントAFにして中央のAFポイントだけを使うようにすると良いと思います。
そうしないと、フルオートや発光禁止オートでは、ピントを合わせる場所までカメラが勝手に決めちゃうので、それだけは許せません。
他の子にピント合っちゃいますから!
書込番号:18104356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

完全オートで撮ると、焦点距離や動く被写体に見合わない遅いシャッタースピード(SS)を選び、
手ブレ・被写体ブレ写真連発しそうですね。。。
あくまでも僕だったらこうする、ですが、これを機にオートモードを卒業しましょう!
・ISO感度はオートでとりあえず上限は800、足りなければ様子見ながら3200位まで上げていくかんじ
・露出補正は基本ちょっとマイナス方向で少しでもSS稼ぐ(-0.3か-0.7)
で、絞り優先(Aモード)で絞り開放近辺でSSがどれくらいなのかようす見ながら撮るか、
SS優先(Sモード)でどアンダーにならないブレないスピードで撮るか
ってかんじでしょうか。
これが、何を狙ってやっている操作か分からなければ、
露出(SSと絞りとISO感度の関係)、さらには露出補正について少し調べて把握してください。
写すもの(舞台上の息子さん)が明るければ、自分の周りが暗くても操作しづらいだけで大丈夫w
レンズは多分ですが、望遠の方(55-200mm)がメインになると考えられます。
息子さんの出番でないところで、上記設定を微妙にいじりつつ試し、
本番にベストが出るよう自分の扱いやすい設定を見つける感じで行くってのはどうでしょうか?
書込番号:18104360
2点

追加。AFは、TAKtak3さんの中央シングルポイントAFがいいです。
ど真ん中に息子さんを捉えてその構図でが基本でしょうから、これに一票。
測光は、全体を同じ感じの露出にするならエリアか中央重点ですけど、
息子さんの顔に露出を合わせるなら中央スポットは@yacchiさんに同意です。
ただ、SSが異常に遅くなったり、より明るいところが白くすっ飛ぶ可能性あるので、
中央重点とスポットとを事前に試写してみるといいと思います。
書込番号:18104388
3点

実は僕も先週、子供の学芸会でした。
合唱
劇
踊り
で必要なSSが全く異なります。
しかも、暗めの演出しやがって…(笑)
学芸会って以外と難易度高いなと思います。
設定するならAモードで目一杯開放。
ISO感度上限を思いきって6400(ぶれるよりマシ)にして、SSは低速限界でコントロールですね。
低速限界は、
合唱なら1/100で頑張れるかな〜。
踊り系なら1/500は欲しかったですね。
書込番号:18104443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっか。なによりも、慣れることでしょうから、今すぐ家の中でやってみたら良いのだと思います。
いじる要素は色々ありますから、まずは各々の関係がある程度理解できてからがいいとは思います。
その辺の理解や、写真を撮る頻度はどうなのでしょう? スレ主さん
TAKtak3さん
お疲れ様でした。ウチの子もそのうちあるようで、それに合わせて85mm f1.8検討していたのですが、
なんと!撮影禁止のようでそれにかこつけての購入が吹っ飛んじゃいましたorz 欲しかったのにw
しかし、ISO6400でSS1/500sec可能なほど明るいものですか。あるいはキットレンズではない?
書込番号:18104494
2点

色んな設定をシミュレーションされるといいですね・・・。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera69.html
書込番号:18104614
2点

JUN太郎さんこんばんは。
とりあえず失敗(被写体ブレ)を抑える方向でシャッタースピードを稼ぎましょう。
S(シャッタースピード優先オート)モード。
シャッタースピード 1/125秒以上
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 関係なしですが、適当に1/250秒
AF−S シングルポイント(オートエリアはダメ、絶対)
屋内ですと絞り開放F5.6でもISO感度は上がってしまうので、撮影結果と照らしあわせてブレを抑えるシャッタースピードを選択する方向での設定です。何枚か撮ってみてブレるようならシャッタースピードを上げる(1/125s→1/250s→1/500s…は使えるかな?)
もし、会場が十分に明るくてF5.6ではISO感度があまり上がらない場合は僕なら…
A(絞り優先オート)モード
絞り F8(F5.6より少し画質が良い代わりにシャッタースピードが遅い)
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 1/250以上(ここでブレのコントロールをします)
AF−S シングルポイント
手ブレ補正 OFF(ONより少し画質が良い代わりに手ブレしやすい、ファインダー揺れる)
こんな設定も試してみますが、十中八九暗い写真かノイズまみれの写真の量産になるでしょう。
何を言っているかわからなければシーンモードの「スポーツ」をオススメします。
書込番号:18104658
0点

リビングの電気を消して、電気をつけたキッチンの
奥さんを撮影して練習するとか(*^▽^*)
書込番号:18104701
2点

設定は皆さんのおっしゃるとおりを試してください。
お近くに水族館があれば、一度お出かけになってみればどうでしょう。
結構難しく、よい練習になりますよ。
書込番号:18104810
0点

パクシのりたさん
かくいう僕も、会場で色々設定して、こんなもんかな〜とやっていた感じでした。
ボディはD750
レンズは70-200/2.8タムロンでした。
実際、照明が強くなったり弱くなったりが激しく、場面によってはF2.8でSS1/500、ISO1600、-0.3補正でイケたのもありました。
逆転に同じ-0.3補正で1/250でもISO12800ってのもあります。
D3300にキットレンズとは事情が違っていたと思いますが、参考まで。
書込番号:18104972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

舞台の明るさ、対象の動き、舞台までの距離なんかでかなり変わりそうですね。
場合によってはズームキットのレンズではかなりハードルが高くなるかも。
被写体が動いている場面なんかだと、マニュアル露出にして、
絞りは開放にし、シャッター速度1/250秒が切れるようISO値で調整します、自分なら。
で、一枚撮ってみてそれでも被写体がブレているようならシャッター速度を上げて
ISOを設定し直しかな。
書込番号:18105004
1点

JUN太郎さん おはようございます。
小学校の体育館ならば父兄席が暗いということならば、暗幕を閉めた状態だと思いますので、その明るさならばお持ちの機材ならば被写体ブレして撮れるかの明るさになると思います。
私が撮るのであればまずはピントに関してはオートフォーカスのエリアを1点に変更して、カメラ任せでなくあなたがお子さんの合わせたいところにピントを合う設定にした方が良いですし、動きが遅いものならばAF-Sでも動きが早いものならばAF-Cでもお好みで良いと思います。
次に露出に関しては絞り優先Aモードで絞りは開放で、被写体ブレしないシャッター速度が得られるようにISO感度を上げて止まっている時ならば1/60秒が限界で、動いている時ならば1/250秒がお子様が被写体ブレしないで撮れる限界だと思います。
ニコンのマルチパターン測光は優秀でピントが合ったところを主要被写体と捉えて露出を決めてくれるのでわざわざスポットなどにしなくても良いと思いますが、室内撮影ではフリッカーなどの影響で色が変わる場合もありますのでRAWでも撮られておくと良いと思います。
書込番号:18105008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたしますm(_ _)m
残念ながら・・・具体的な設定(値)を教えることができる人は居ないと思います(^^;
何故なら・・・
写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです(^^;
「10」と言う答えに対して・・・○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解くのが設定で。。。
先に「10」って答えが分からないと、だれも具体的な数字は答えられない物なんです(^^;
だから・・・「5+5」って設定を教えてもらっても・・・その学芸会の現場の答えが「10」でなかったら、何の役にも立たないって事です(^^;(^^;(^^;
もちろん、フルオート(シーンモード(絵文字モード)で、うまく撮影できるとは思えません(学芸会のシーンに対応できるモードもないです)。
なので。。。皆さんのアドバイスにある「用語」の意味を一つ一つ理解するしかないです(^^;(^^;(^^;
「絞り」とは?
「シャッタースピード」とは?
「ISO感度」とは??
絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを開けるとどーなるの??
シャッタースピードを速くするとどーなるの??・・・遅くするとどーなるの??
ISO感度を上げるとどーなる?・・・下げるとどーなる??
↑このあたりの「用語」をお勉強していただかないと・・・「学芸会」を上手に撮影するのは中々難しいと思います(^^;
詳しく説明しても良いのですけど(^^;(^^;(^^;
本が一冊書けてしまう内容なので(^^;(笑
多少、入門書や・・・ネットにあふれている「撮影指南」をご覧になってお勉強することをお勧めいたします。
ご参考まで♪
書込番号:18105026
2点

すいません<(_ _)>
誤字を訂正します。
>絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを開けるとどーなるの??(誤
>絞りを開けるとどーなるの?・・・絞りを絞るとどーなるの??(正
書込番号:18105078
1点

初心者にとってわかりやすいのは、Pモード。(暗いと絞り開放になります)
Pモード
感度自動制御ーする
上限感度ーISO3200
低速限界SS−1/125
WB−オート
他の設定はデフォルトでいいでしょう。
書込番号:18105133
3点

照明が当たってるといっても、暗いことが予想されます。
難しい撮影条件だと言えます。
私なら、モードはM、つまりはマニュアル撮影です。
被写体ぶれを防ぐため、シャッタースピードは、1/100に固定設定します。
露出は基本解放。
キットレンズの望遠なら、F5.6だろうから絞ることはないと思います。
次にISOを上限を決めて、Auto設定にします。
私の時は、F2.8のレンズを使用しましたが、ISOは3200を上限にしました。
この辺は、会場によります。
6400までにするのが無難でしょうか。
我が子の幼稚園のイベントを3年撮った私の結論です。
書込番号:18105280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートモードだとストロボがパカッとなったりしますので(笑)あまりおすすめしません
kyonkiさんもおっしゃってるP(プログラム)の設定が失敗ないと思いますよ
上手な人ほど低速限界や感度上限など、方向性を与える機能をうまく利用して
カメラに任せられる部分は、任せているものです
設定に溺れて現場でアタフタしたら、撮れるものも撮れません
さらに#4001さんが説明してくれている理屈をキチンと理解しているのも大事です
現場わかりませんが、学校の体育館などではなくちょっとしたホール(演劇とかするような)であれば
思ったより舞台上は明るいので、ISO3200もあればキットズームでも撮れると思います。
個人的には
まずは上手に撮ろうと思わないことが大事だと思いますよ かえって焦ります
失敗したらしたで、目に焼き付けておけばいいだけですし。
なんならコンデジで動画も撮っておくのも方法ですよ
イマイチな写真より、動画の方が後で見返しても楽しかったりしますし。
書込番号:18105322
2点

先週の学芸会で撮影した率直な感想。
デジイチ好きでビデオ嫌いな僕ですが、学芸会だけはビデオの方が重要だなと頑張ってました。
書込番号:18105358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レスすみません。
TAKtak3さん
やはり明るいレンズでしたか。各々がD3300+キットレンズの望遠端だと、
ISO6400で同等、暗い方はISO標準域だと1/60secになるってことで、やはりちときびしーですねー
明るいレンズはやっぱり正義だなー 重たいのは正義じゃないけどw
kyonkiさん
僕も基本Pモードでいいような気もするのですが、ISO上限設定するとそれ以上は絶対上げないのですが
SSの方は低速限界を割り込んで落としてくるような気がするのですが(つまり設定がキャンセルされる)、
それは緑カメラマークのフルオートのときだけでしたっけ?実はAモードでもそうなるような気が
(僕が単純にボケているハナシかもしれません。そうだったらゴメンナサイ)。
逆にもし低速限界の設定を厳守するとすれば、アンダー連発の気も。
まあいずれの場合も、様子見てISO上限をもう少し上げてあげればいいってことですよね?
書込番号:18105364
0点

パクシのりたさん
上限感度までいっても露出が足りない場合は、低速限界SSよりも更に遅いSSになったと思います。
今、手元にカメラが無いので帰宅したら確認してみます。
書込番号:18105534
1点

カメラまかせにしたほうがいいのは露出とWBと測光かな
Pモード、ISOオート、AWB、マルチパターン測光・・・スポット測光は被写体から外れると大外しするかも
AFは自分で決めましょう。中央1点AFでAF-Sでいいかと。
書込番号:18105644
0点

ちなみにですが
ウチの子の場合は1,000人級の市民ホールを借りてやってたんですが
劇中で照明落とすような場面じゃなければ
ISO3200でF8、1/250secくらい安定して切れていましたよ
ただ明暗差は結構ありますので、RAW現像で調整したりしましたが。
学校の体育館など場合は全然ダメですけどね
ちょっと天気悪かったりするとF2.8でも追いつかないですし
窓からのサイド光がほとんどなので、どうしても顔暗くなりますね
そんな時は諦めて動画撮ってました ごまかし効きますので(笑)
書込番号:18105750
0点

こんにちは^ ^
Nikonの感度自動制御ですが、ものすごく重宝しています。
>上限感度までいっても露出が足りない場合は、低速限界SSよりも更に遅いSSになったと思います。
kyonkiさんの仰る通り、上限感度に達したら設定した低速SSより遅いSSになります。
スレ主さんのボディはD3300ですから、有る程度は高感度には耐えられると思いますので…
Aモードで絞り開放(f/5.6)
感度自動制御3200で設定
低速SSは1/125
ISO3200だとちょっとノイズがでてくると思いますが、ブレるよりはいいかと思います^ ^
書込番号:18105924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、短い時間に沢山の返信を頂きありがとうございました。
正直、初心者の私は色々な用語や数字で、頭がパンク状態です。
本番までの2週間の間に、皆さんから頂いた設定を練習してみます。
オミナリオさんが言ってますように、失敗したら子供の成長を目に焼き付け、来年のために特訓します。
パクシのりたさん
今までは休日に公園などで週に20枚程度の撮影です。ただし、コンデジのオートです。
このカメラは購入して約一週間、室内、屋外で約300枚ほど撮影して、練習中です。
用語についてもD3300の本を買って、勉強中です。
私としましては本件、既に頭がパンクしておりますので、幕引きさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18105957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、もう解決済みのようですが、今読んだのでレスしま〜す(^^)
買ったばかりだから、最初は発行禁止オートモードが良いと思いますよ〜
これでフラッシュ点かないので、カメラのISO頼りになりますが、この方がいい感じの写真が撮れます。
あとは学芸会ということで被写体が動き回ることを想定すると、スポーツモードに設定でもOK
スポーツモードだとAFがコンティニアスAFになるので、シャッター半押しでずーっとAFが合い続けるモードです。
こういう露出やピントはカメラ任せにして、構図と画角とシャッターチャンスに専念する方が良いですよ〜
そして連写で沢山撮る。そうすれば、その中からベストな1枚が見つかります。
書込番号:18106108
0点

できれば絞り優先モードにチャレンジするほうがいいと思います。
書込番号:18106117
1点

情報過多で、キツかったですねw
結局のところ、オート以外でいっぱい撮るしかないと思います。
比較的難しくないのは、光がたくさんあるところで動かないものを撮ることだと思うので、
そちらで設定変えて色々実験してるうちに、カメラにも慣れてくるはずです。
私事ですが極楽オート使い専用のコンデジを最近追加したので、ひとつ前のハイスペックコンデジと比較すべく
2台で同じ絵を撮りまくってますが、朝とお昼とで200枚撮ってた←異常な、しかも逆行した悪い例ですw
暗いところ・動くものは難易度が増しますが、基本が分かってしまっていれば対応できるでしょう。
最難関は、遠くの暗い所で速く動くもの。知識も機材も、総動員ですw
なんとなく脱線?言いたいのは、たくさん撮ってまず絵を見て、さらにExif情報も見て考えることです。
絵とそれらの情報から色々な事が得れます。今までオートで撮ってきたものも見るといいです。
そこから『こうすべきなのかな?』ってのが見えてくる可能性もありますし。
僕もデジ一眼自体は始めて丸3年くらいです。ただ高校のころフィルム一眼レフ買ってもらって、
SS・絞り・フィルム感度(ASA)の関係がなんとなく分かってたくらい。
実際はフィルム買えなかったり今ほど興味なかったりで、ほとんど実践はなしでしたが・・・
最初に書いたように、SSと絞りとISO感度の関係、さらに露出補正くらいまではまず感覚を掴んでください。
そこに被写体ごとのオートフォーカスの選び方・露出を合わせるための光の測り方(測光)や、
適したレンズ選びなんかが乗っかってきます。
さらにそっちを設定しておいて、どのくらいの大きさでどんな配置で(画角と構図です)写すか、
さらにさらに意図的にセオリーから外してみたり、、、
正解がないばかりか、要素がものすごく多く、色々考えてみても実際にはなかなかいい絵が撮れない。
だからこそハマってしまう、イケナイ趣味ですw
でもせっかくD3300まで購入したわけですから、悩みつつ撮りまくりましょう。頑張ってください!
書込番号:18106259
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3300 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/11/23 16:11:43 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/15 22:27:13 |
![]() ![]() |
21 | 2023/01/20 5:35:04 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/03 22:03:20 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/31 21:31:57 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/27 8:02:02 |
![]() ![]() |
10 | 2020/02/09 18:05:39 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/08 19:01:14 |
![]() ![]() |
12 | 2019/06/11 18:14:20 |
![]() ![]() |
15 | 2019/05/17 2:47:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





