『この繋ぎ方って『バランス駆動』ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『この繋ぎ方って『バランス駆動』ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この繋ぎ方って『バランス駆動』ですか?

2014/11/19 19:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、これは『バランス駆動』になりますか?

それとも、通常の3極プラグ(TRS)ではLRで共通だったGNDがLR別々に分かれるだけで、『シングルエンド』とか『アンバランス』等と呼ぶべき駆動方法ですか?
というかシングルエンドとアンバランスの違いもよくわかってません。笑

ちなみに電気的な知識は何もない文系なので、あまりいじめないでもらえると助かります。

書込番号:18184421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 19:59(1年以上前)

私も文系ですが(笑

スレ主さんには、スパルタ教育してさしあげます(笑

ゆとり教育云々書かれましたので(笑

始めましょうか?

書込番号:18184464

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/19 20:23(1年以上前)

こんにちは

なかなかの理系とお察しいたします。
RCA→XLR変換ではバランスにならないでしょう、理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
2番目のご質問も同様のお答えとなります。

書込番号:18184542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/19 22:06(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

>DACとかヘッドホンアンプについてるボリューム可変のRCAライン出力に、
>RCA→XLRメスの変換ケーブルを噛ませてバランスリケーブルしたヘッドホンと繋いだら、
>これは『バランス駆動』になりますか?

正解は、「バランス接続」「アンバランス接続」のどちらにもならない、です。
通常の変換アダプターでは音は出ません。

いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、
配線の意味が違うということです。
通常のバランス接続は、HOT+GNDで正相信号、COLD+GNDで逆相信号を送信します。
このうちの「HOT+GND」で送られる信号は、RCAケーブルで送られるアンバランス信号と同じものです。
ですから、XLRケーブルの「HOT+GND」だけを使えばRCAアンバランスに変換出来ます。
ここで勘違いしやすいのが、
RCAアンバランスのGND側を、「−(マイナス)」「アース」「GND」など複数の呼び名で読んでいることです。
そのため、バランス接続の場合の「−(マイナス)」と区別がつかずに勘違いしやすいということです。
里いもさんが「アース側と信号グランドが共通化されているからです」などというデタラメを書いていますが、
まったく違います。
バランスだろうがアンバランスだろうが、GND=アースであって、ひとつしかないです。
バランスケーブルは、別の送信系列を作って「逆相信号」を「COLD+GND」で送り
そのケーブルを「COLD(−)」としているのです。

ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。
ですから、XLR(3pin)端子を使っていても、HOTとCOLDだけを使っていてGNDは使いません。
そのため、実際には左右で4pinあれば良いので、4pinのコネクターも存在します。

上記のことより、
通常のXLR→RCA変換アダプターは「HOT+COLD+GND」→「HOT+GND」という接続なので、
「COLD」が接続されていないため音は出ません。

里いもさん
なんで、知識もないのに嘘ばっかり書くのかなあ?
>理由はRCA出力側で既にアース側と信号グランドが共通化されているからです。
>XLR出力は始めからそれが分離されていますね。
全くのデタラメです。

書込番号:18185021

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 22:16(1年以上前)

ばーどさんが来てくれました(笑

スレ主さんへ

読み物をひとつ

バランス/アンバランスの話
http://www.tritech.tv/column/balunbal.html

書込番号:18185069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2014/11/19 22:45(1年以上前)

四極接続を試したいなら,
リサイクルショップ辺りで,SHARPの録再ポータブルMD機を安く見付けて来て試すと佳いですょ。
当時は他社を凌駕してた,SHARPの四極ポータブルMD機。

ただ,適切にヘッドホン&イヤホンを使うリスナさんが少なかったので,力を充分に発揮出来て居なかった。

書込番号:18185214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/11/20 13:00(1年以上前)

バランス接続 1(+)--2接地(-/+)--3(-)
アンバラ接続 1(+)-------------2接地(-)

バランス接続は伝送系が電磁ノイズの影響を受けづらいので、1mV程度の低い電圧伝送系に適しています。

書込番号:18186893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/20 15:02(1年以上前)

ブラックバードさんがいい事書いてるんだけど・・・・・

ポイント1
いちばん肝心なことは、
「DAC→アンプ」間のバランス接続と「アンプ→バランス化ヘッドホン」間の接続では、配線の意味が違うということです。

ポイント2
ヘッドホンのバランス化というのは、スピーカーのBTL接続と同じです。
正相信号を送るアンプの+端子と逆相信号を送るアンプの+端子の間にヘッドホンをつなぎます。

この2ポイントさえ掴めていればいいと思います。

書込番号:18187202

Goodアンサーナイスクチコミ!6


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/22 00:58(1年以上前)

参考になるかは分かりませんが。

http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924
http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html

書込番号:18192726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/23 03:38(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
解決済みだけど、うさらネットさんが意味不明な番号を書き込んでいるので、
正しいピン番号で、もう少しわかりやすい解説を追加しておきます。

通常のXLR
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)
正逆両アンプ−----GND(1番Pin)
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)

XLR-RCA変換コネクタ
(2番Pin)----HOT−−−RCA+
(1番Pin)----GND−−−RCA−(=GND)
(3番Pin)---COLD(接続無し)

XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
GND(1番Pin)未使用

こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
RCA−---GND(1番Pin)未接続
接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
このような接続になってしまい、正しく接続されないため音は出ません。

書込番号:18196493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/23 05:00(1年以上前)

ありゃ、他スレと勘違いした。
まだ解決済みじゃなかったですね。

書込番号:18196537

ナイスクチコミ!0


trush_boxさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/31 02:51(1年以上前)

ブラックバードさん詳しそうなのでちょい詳しく教えてください。

>XLR3Pin利用のバランスアンプ出力とバランスヘッドホンの入力の接続
>正相側アンプ+----HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>逆相側アンプ+---COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側
>GND(1番Pin)未使用

>こういう関係なので、書かれているような変換アダプターを使った場合は、
>RCA+---HOT(2番Pin)−−−ヘッドホンユニット+側
>RCA−---GND(1番Pin)未接続
>接続無-COLD(3番Pin)−−−ヘッドホンユニット−側

上のは逆じゃ無いでしょうか?
バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
GNDは-と捕らえてますよね?
-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですがその辺はどう考えれば良いのでしょうか。
3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですがヘッドフォンの世界は違うのでしょうか
すいませんがご教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:18633373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/31 14:46(1年以上前)

trush_boxさん、こんにちは。

>バランス接続はGNDはヘッドフォンに流れてないのでしょうか?
つないでいないから(つなぐ場所がないから)使っていません。

>ホット、コールドを逆相と捕らえて良いのなら、その信号は打ち消し合いませんか?
逆相が同じ方向で流れているのなら打ち消し合います。
つまり、XLR3pinのGNDは、HOTとCOLDのGNDが逆相なので打ち消し合って電流は流れません。
信号はそれぞれ正相と逆相で大きさは同じですから、
正相側のアンプの電流は
HOT→
GND←
逆相側のアンプの電流は
COLD←
GND→
このように流れているので、
GNDでは「GND←」+「GND→」=0になります。

スピーカー上においては、+信号は+側から、−信号は−側から入っているので、
正相側のアンプの電流は
HOT→+端子
逆相側のアンプの電流は
COLD←−端子
このように流れているので、つなげて書き直すと、
HOT→+端子(スピーカー)−端子→COLD
というように同じ方向に電流が流れるので加算されます。

>GNDは-と捕らえてますよね?
説明にもあるように、GNDと−は違う場合と同じ場合があります。
+−の表記を止めてしまえば、
アンバランスは「HOT」「GND」、バランスは「HOT」「COLD」「GND」で、
それぞれ同じものを意味するようになり混乱することはなくなります。

>-を流さないなんて電気の世界ではあり得ない無いと思うのですが
上記したように、バランス接続の場合GNDに電流は流れません。
また、正相と逆相の出力のGNDはアンプ上では共通アースで接続されています。
スピーカーの場合終端ですから、後段に電気を送る必要がなので、このような接続でも問題ありません。
トランス結合と同じで、2次巻き線がないだけみたいなものとも考えられます。

>3芯の物を2芯に変換時は普通はコールドとGNDをショートさせるのですが
COLDとGNDをショートさせると出力アンプに悪影響が出るので、
ショートしないで欲しいという注意書きのあるものもあります。
ですから、必ずショートするのではなく、無接続または抵抗を入れて接続という場合もあります。
逆相側のアンプが壊れる可能性もあるので、安易なショートは危険だと思いますが。
COLDとGNDをショートするのはトランス結合を使っていたときの習慣ではないでしょうか?
詳しくは調べていませんから想像ですが。

参考:Benchmark DAC2の説明書にあるバランス→アンバランス接続の注意書き
抄訳:3番pinはフローティングのまま、ショートさせるとアンプの温度が上がって歪みが増える可能性がある。
CAUTION: If the balanced XLR outputs are wired to an unbalanced input (using a special adapter cable),
pin 3 must be left floating. Shorting pin 3 to ground will increase the temperature of the output drivers,
will increase power consumption, and may cause distortion.
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0321/7609/files/DAC2_Series_Manual_Rev_E.pdf?2418

書込番号:18634448

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング