元スレはこちらなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=18202637/#18202637
なんかスレ主さんが閉めてるかんじなのですが、僕は知らない・理解できてないので別件として改めて質問です。
例えば1/125sec / f5.6 / ISO100(設定1)などの完全に同じ設定で別々のレンズで撮ったとき、
写りが明るかったり暗かったりということがあり、それはレンズの特性なのだそうです。
元スレで出た実際の話として、同じ設定でDX35mm f1.8より16-85mmは暗く仕上がるのだそうです。
しかし、ということは、
『同設定で撮ったら同じ明るさでなければならないというような基準』はないということになります。
そうなると、レンズの表示f値の概念がよく分からなくなってしまうのと、ズルできちゃう気がしました。
上記設定1で35mm f1.8で撮った場合より16-85mmの方が暗く写るなら、それはf5.6ではなく、
もっと大きなf値にならないのはなぜなのか、なぜそれでいいのか、そこを教えてください。
この話の中に出てきてない何か、仕上がりの明るさについての基準がある・基準はないのでしょうか?
書込番号:18207021
0点
f値は撮れた画像の明るさによって決まっているわけじゃないからですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。
書込番号:18207052
![]()
5点
@JIS B 7094にカメラの絞り値に関する規格があります。これによると、
開放絞り ±5%
F5.6未満 +12% -11% (±1/3絞り)
F5.6以上 +19% -16% (±1/2絞り)
の誤差が許されています。
AF値にはレンズの透過率は加味されていません。
BF値は光軸上(画面中央)ではその光束が得られますが、周辺ではビネッティングやコサイン4乗則などで光量低下が起こり、それはレンズによって異なります。
とりあえず、以上のようなことが考えられます。
書込番号:18207114
![]()
5点
それなもんで
DxOmarkとか見ると、透過率「Transmission」
http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-70-200mm-F4G-ED-VR-mounted-on-Nikon-D800E__814
って項目があったりするわけですね。
書込番号:18207144
3点
パクシのりたさん こんばんは
基本的には 同じにならないといけないのですが F値の明るさは 中心部の明るさですので
周辺光量不足の有るレンズの場合 中心部が同じ明るさでも 周辺部が暗くなる為 暗く見える場合もあります。
書込番号:18207162
![]()
2点
パクシのりたさんこんばんは。
フレアやゴーストによる変化かと思いテストましたが、どうやら違うようですね。
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正すればいいや…なんて使い方をしている低レベルな者ですから透過率が明るさに影響するなんて考えもしませんでした。
もはや何の意味もないかもな貼り付け画像はWB 太陽光、Jpeg撮って出し、一応、三脚(スリック ミニU)使用しましたが、相変わらずの適当なテストでごめんなさい。
書込番号:18207207
4点
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
wikiに書いてありますよ(;^ω^)
まずf値は焦点距離/有効口径 であくまでも計算値です。
明るさを計測して、目盛りを振ってる訳ではなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4#F.E5.80.A4.E3.81.A8T.E5.80.A4.E3.81.A8H.E5.80.A4
ここに記載がありますが、
「F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの表面反射率や材質や枚数により透過率に差があるため、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。」
だそうです。
実際のところ、昔のレンズなんかだと結構明るさ違う気がします。
wikiの書き方で行けば、どうせレンズを通った光をTTLで測光するから
実害ないよね。。って事ですね。
で、レンズAの露出を、レンズ交換してレンズBにした時は、
明るさが維持されてるとは限らない。。という意味になるかと
思います。
>f値の概念
概念で言えば、焦点距離/有効口径に過ぎない。。って事ですよね。
書込番号:18207517
3点
もとラボマン 2さんが書いてるように、
周辺光量不足の影響もあるかもですね(;^ω^)
実際に使ってると、Domiplanは暗く感じます。
写真を並べてみると、OrestonとA09は大差ない
ような感じですが、体感的にはOrestonは
明るく感じます。
焦点距離の差もあったのかもですが。。
書込番号:18207587
3点
旧き時代に毎日カメラから発刊されていたカメラ、レンズ白書なる本。
ちょっとした図書館ではまだ閲覧できるところが多い。
レンズの解体新書のようなものでF値や焦点距離の公称値がどうかなどテストされていた。
カメラやレンズメーカーが発表している数値が第三者機関が裏付けているのではないのがわかる。
正確なメーカー、サバを読みすぎてるメーカー。
あまりにもひどいというので輸出に関して検査があった時代がある。
ボデイもシャッタースピードが対象になるが、これもレンズと同じでバラバラ。
カメラ1台1台、機種が違えば違っていて当たり前だ。メーカーが違えばもう当然なこと。
書込番号:18208106
1点
VR16-85は他のレンズよりも露出がアンダーになります。
詳しい原因は分りませんが、絞り羽根かROMの影響かもしれません。
私はニッコールだけでも何十本と使ってきましたが、このように微妙に露出が変わるレンズは他にもあります。
書込番号:18208152
1点
みなさんたくさんの早々なお答え、ありがとうございます。
f値自体は、自分でもWikiで確認した後だったりで理解できていましたが、
[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値(レンズの明るさを示す指標)に対して、
実際に撮れる写真の明るさのばらつきがどういう関係なのか、
そこをどう整理しているのか、そこらへんが知りたかったのです。
お答えから得られる情報として、
・レンズ設計上の値としてf値が出てくること、しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
ここまででまずビックリ。1/3絞り以下だったらいざ知らず、1/2絞りまで許容ってかなりだと思いました。
・レンズ中心部の明るさの指標という部分は、まあ仕方ないと思います。しかし、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値がない(計算して得る以外で)こと、
これにはビックリしました。ということは、即効性・実利性のある単純な値が、ないことになるわけで。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする。
よく考えると、MEで撮るときと一部でもAEで撮るときでは、ちょっと意味が変わってきますね。
MEで同設定の時は入ってくる光量の差がそのまま写真の仕上がりに反映されるかんじで、
AEの時は入ってきた光をボディが測光して露出を決めているのに写真の仕上がりが違う、なので、
こっちはROMの設定など電子的な部分も原因に加わっているかんじなんですね。
この事柄について、ここまで野放図なのだとは思いませんでした。
こういう状況な以上、なかなかの田舎者さんがやっている一連の操作
『マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正』ってのは
全然低レベルではないことがよく分かります。結局は出た絵で判断して補正するのが正解ですから。
そして、こんな状況が延々続いているのに、すぐ結果が見れないフィルムのヒトたちは、
こういうゆらぎを記憶し考慮してバーチャルに上手に撮るわけですからスゴイなと思う一方で
随分無駄なことをやらされているかんじがしました。それが楽しいのかw
書込番号:18208705
2点
フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
とかもなかったですか?
あのフィルムは実効ISOが違う、とか(^^;;
マクロは、実効f値と公称f値がありますし。
一部の望遠ズームでは、f40近くあったり。
焦点距離はあくまでも無限遠の計算値ですし、そんなものとおもっておけばいいのかな…なんて(;´Д`A
書込番号:18208874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
>フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
色のばらつきは ありましたが 同じフィルムではISO感度のばらつきはありませんでした。
有ったのは 特定のフィルムで実効感度が低いフィルムありましたが 乳番が変わっても 実効感度自体は変わっていません。
パクシのりたさん
フィルム時代は レンズの絞り値は 1/3絞りもずれる事なかったですし 1/2絞りもずれたら リバーサルで撮影できないと思います。
カメラ自体の基準露出が 入門機ではオーバー気味 上位機種ではアンダー気味の露出になることは実感してきましたが 絞り自体の違いは デジタルになっても感じたことは無いです。
書込番号:18209192
2点
あの...重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが...
F値とf値が混同されていますが、まったくの別モノですよ
書込番号:18209388
0点
@JIS B 7106の間違いでした。
なおこれは規格における許容差なのであり、実際の物がこれだけのバラツキがあるというわけではありません。
可能性の話です。
書込番号:18209538
2点
皆さん書かれている通りで、レンズのJIS規格や特に透過率の件は了解ですが、
帰宅してから腑に落ちず、DX35mm/VR16-85mm/VR18-105mmでテストしましたが、
中央明度は同じですね。周辺光量落ちがズームで若干見られますが。
と言うことでVR16ー85mmの透過率が低いこともなく、何ら問題なしを報告します。
書込番号:18210046
4点
>もとラボマン 2さん
wikiがかならずしも正確。。という訳ではないかと
思いますが、エクタクロームの説明に、
「乳剤によりプラスマイナス1/3程度の感度のばらつきや」
というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.82.A8.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.A0
エマルジョンナンバーの説明に、エマルジョンナンバーによる
実効感度の違い、とい記述もあります。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
グーグルで
エマルジョン 感度 ばらつき フィルム
で検索しても、ぱらぱら引っかかります。
都市伝説かもしれませんが。。(;^ω^)
書込番号:18211511
0点
MA★RSさん
たしかに 外式のリバーサルなどはバラつきがあり プロの場合本現像の前に 切り現し仕上がり確認後 本現像していましたが 外式のフィルムは無くなり 内式の場合 外式の場合よりバラつきが少ないので ほとんど気にならなくなっています。
後 コダックの場合 補正0のフィルムは プロが買い占めていた為 アマチュアの方に補正しなければならないフィルムが回る場合が多いので バラつきが多いと言う話が出ているのだと思います。
書込番号:18211807
1点
DX35mmとA16N IIの換算52mmとULTRONの60mmの、 絞り優先f2.8での比較です。
僕は室内子供撮りがメインなのですが顔出しNGなのであいだを取ってこうなりましたw
ISOは800、SSは1/100secに自動でなりましたね。ULTRONがボケてるのはご愛嬌で許して下さい。
DX35mmが全体がスッキリ明るく、肌色部分の階調もよいかんじがします。
ULTRONは単焦点開放f値2ですが、明るさはA16と変わらないくらいでしょうか。
色乗りはA16>DX35mm>ULTRONで、A16はにじむような発色・ULTRONは寒々しい。
あとレンズ構成が違うから当たり前ですけど、歪曲のようすもレンズでかなり違いますね。
こういうこと試したことなかったので、ちょっと面白いです。
もうひとつ、開放のとき同じ露出をレンズごとに比較もしてみます。
書込番号:18215480
0点
F値は、焦点距離割る有効口径ですが、とりあえず明るさとして使われていますね。昔は、レンズの明るさを、とやかく言っていたようですが、現代は、殆どTTLの世界ですから気にする必要が無いのでしょう。
TTLだと当然ながら、レンズによって算出される露出に違いが出ることもあります。
レンズの明るさは、どなたかが書かれていたようにT値で表します。ツアイスのシネ用レンズやキャノンのシネ用レンズなどはT値で表示されていますね。
T値は可視光線透過率や開口効率などが考慮されるので、一般にF値より低くなります。例えばキャノンのEF50/1.4のシネ用レンズのT値は1.5です。
カメラ用レンズの可視光線透過率を測った記事によるとキャノンEF70〜200/2.8Lで84%だったそうです。但し上にも書いたようにTTLなら問題有りません。
書込番号:18246183
0点
解決していませんでしたので一応閉じます。グッドアンサーは最初の御三方に。
なかなかの田舎者さん、ゴメンナサイです・・・
最後にまとめておきます。
質問:f値と実際に撮れる絵の明るさの関係
答え:結構野放図。
・f値は単にレンズ設計上の値として[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値。
しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値はない(計算して得る以外で)。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする(測光法によっても違いが出る)。
実践で有効な撮り方:
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18285361
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/12 7:12:08 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 6 | 2025/11/12 6:34:36 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















