


デジタル一眼ではないニコンの随分古いモデルになりますがF80と言うモデルにつけていたニッコールの28−105mm3.5−4.5dと言うレンズを随分前に中古で購入したのですが購入時からあったのかどうかわかりませんが本体取り付け側にカビが発生しています。カメラ店で見てもらうと私が目視できる物以外に私では良くわからないのですが周りにも少しあるようなのですがこれを取る何か良い方法はありませんかメーカーに出すしかないのでしょうか?随分費用がかかるようですがあまりカメラには詳しくないのですが教えてください。
書込番号:18427219
2点

メーカーはやってくれないので、オールドレンズ修理屋さんでオーバーホール。AFもの、ズームものはやってくれるかまず相談です。
後ズームは単焦点より少し代金高いですよ。
有名どころならキィートスとか。
書込番号:18427338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28−105は良い玉ですが、現在の中古流通価格が15000円程度なので、修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます。
書込番号:18427361
4点

そうそう…
ちょっと前に、防湿庫のスレッドで、カビが生えたレンズを、乾かし続けたら、カビが乾燥して小さくなったのか、ほとんど見えなくなった、という話がありましたよ。ホントにそうなるのか良く分からないんですが、押入れ乾燥剤とかと一緒に袋に入れて放置しておくと、ちょっとはマシになったりするのかもしれません。
書込番号:18427377
1点

カビが生えた機器は他の機器に遷りますので、修理するか捨てることになると思います。
私はニコマートFTNを燃えないゴミで捨てました。
書込番号:18427729
0点

bikeyaroさん おはようございます。
メーカー修理に関しては受け付けてもらえたとしても2万円弱はかかるでしょうから、今更の感じがありますのでその予算を新しいレンズ購入にまわされた方が良いと思います。
カビ発生がレンズ内部で無ければ、ダメ元でレンズクリーナーとクリーニングペーパーで拭いてみられたら良いと思います。
注意することはカビの増殖しやすい環境ならば、ほかのレンズやボディに移りますので隔離が必要だと思います。
書込番号:18427778
0点

bikeyaroさん こんにちは
カビの場合 レンズのコーティング内に入り込む場合が多く かびを取ると コーティングも剥がさないといけない場合が多いので レンズ自体交換ずるしか 完全に治すことが出来無いと思いますので このレンズですと 直すより 買い換えた方が安く済みと思います。
その為 修理するより 今 画質に問題ないのでしたら 修理せず カビの影響が画像に出るまで使うのが良いと思います。
でも 確認ですが カビの場合 周辺がハッキリせず ゴミの場合は周辺がはっきり見えると思いますが カビではなく ゴミと言う事は無いですよね。
書込番号:18427855
2点

ニコンの古いレンズ(やカメラ)の修理については キィートスという会社に問い合わせてみるのがよいでしょう。
http://photo-kiitos.co.jp/
ここはニコンのOBの方々が愛着を持ってニコン製品を修理してくれるところとして有名です。
自分も中玉に小さなカビが生えたレンズを使っていましたが 防湿庫に保管している限り10年経ってもそのカビが大きく繁殖することはありませんでした。他の機器に移るという危険性もありますが、それは苔むすようにカビが表面に繁殖している場合でしょう。どのみち空気中にはカビの胞子が飛び交っていますので、普通に生活している環境で「黴ゼロ」というのはあり得ません。
外に面しているレンズ表面のカビなら アルコールを含ませた脱脂綿などでそっと拭くと取れる場合があります。ティッシュペーパーには硬い繊維が含まれていることがあるので、使わない方が良いでしょう。
なお この28-105ミリズームは、自分も使っておりましたが2段ほど絞るとデジタルでもなかなか良い描写性能を持っています。
書込番号:18427874
3点

分解清掃の勉強用に購入したカビレンズですが、乾燥剤と保管(半年程)していたらカビが少なく見えたのは事実です、
ただ、本当に少なくなったのかは不明です。
時間が取れないので分解清掃していないので、あくまでも見てくれは少なくなってます(無くなった訳ではない)
業者依頼だと昔のMFレンズ(リケノン55mm f1.2)で見積もりの一万円位でした、実際は複合レンズの剥離分解清掃となり23000円掛かってます、仕上がりはとても満足出来る状態です。
AFレンズは依頼していないので不明です、ペンタのAFレンズの分解清掃はしましたがAFの調整に手間取りました。
書込番号:18428031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表側に出ているカビでしたら、拭けば取れます
レンズ裏側だと分解必要ですが
後玉の場合はとても簡単な場合と面倒な場合がありますし
簡単といってもそれなりにノウハウはいるので
経験のない人は避けた方がいいと思います
業者に頼むと高いので、高価なレンズでもないですし
残念ですが廃棄して、別に購入された方がよいと思いますよ
ただカビに関しては、キチンと管理さえしていればそれ以上進行しませんし
写りに与える影響も少ないので、そのまま使っても大丈夫ですよ
サンプルの写真くらいカビても、写りにはほぼ影響しません
(直射光を撮れば多少フレアでやすいかな?くらいです)
カビが感染するとかメチャクチャいう人も多いですが
角煮チャンポン皿うどんさんいうように、常在菌です。
そこら中にウヨウヨ漂っているものですから、感染るもなにもありません
ただ環境により活動するかしないか、それだけです
普通に生活している室内に置いておく分には、カビが進むことはないです
(虫の死骸が入ってるとか結露させたとか、栄養分や水分豊富なら別ですが)
書込番号:18428684
9点

>修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます
確かに。
標準域のマニュアルレンズの普通の分解清掃だけでアバウト1万弱〜1.5万位かな。AF付きだとどうでしょう、ちょっと高めかも。
外観など程度が良ければやっても良いし、それ以外なら中古買い直しがベストかもね。
書込番号:18428712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カビは通常目に見えません。
目に見えるようになったら相当数の胞子菌糸を持っていることであって、
その時点で、そのレンズを使うことは無理と言うことです。
容易に多数の胞子が飛び散りますし、その飛び散ったものによって被害拡大にもなりかねません。
カビの増殖する要素は、主に栄養素、湿度、温度、酸素、更には時間が関係します。
で通常増殖させないためにコントロールできるのが、湿度と時間となります。
高湿のところに長時間置かないで、適度に使うことが大切ですから…
カビが見えたら、他の方も言われているように隔離が必要となります。
見えて、レンズに付いたものは表面のコーティングにも悪影響が出ていると思った方が良いかと。
目に見えないように取り除いても既に付着した面は手遅れの可能性が高いかと。
カビが取れたとして元のように影響なく使えるには何ともです。
最悪レンズ部分は交換になるかもしれませんね。
どうしてもそのレンズを使いたいのであれば、
新しく問題のないレンズを探した方が安上がりかもしれません。
一度カメラ屋さん通して相談してみるのが良いかと。
書込番号:18428838
0点

レンズを絞り開放にして、
日光を入れてあげるとそのまま
消える場合があります。
書込番号:18429320
3点

色々参考になる回答いただき有難うございました。撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います。
書込番号:18429865
1点

>撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います
知っていてカビの付いたレンズで撮影するのですか…
他の機材に伝染しても知りませんよ。
書込番号:18430162
2点

カビ(真菌類)の胞子は、一般的な住居内においては1立方メートルあたり
数百個が常に浮遊しています
ですから感染する隔離するとかいう考え方そのものがナンセンスです
カビから逃げたいなら、宇宙にでも行くしかないです
胞子そのものは活動しない限り何もしません
アレルギーの元にはなるかもしれませんが、レンズはアレルギー起こしません
一般的には湿度が80%以上から活動を始め菌糸を伸ばし胞子を放出しますが
通常レンズを保管している場所はそういう状況にはなりません
(結露すればそこは水分量100%ですから別ですけど)
「レンズにカビが出ている」のは基本的に「カビの胞子が伸びた”跡”」に
すぎません。バッフバフにカビまくった餅みたいな状態のものじゃあるまいし
今現在カビが活動している状況じゃなければ
そんなに神経質にならなくとも大丈夫ですよ
書込番号:18430325
8点

一応、カビに関して学生時代かじっていました。
目に見えない時のカビはそれほど恐ろしくはありません。
目に見えるコロニーになった時は数十万から10円玉くらいになると数十億の単位になっていることも。
更にはカビには色々あって、
レンズなどに繁殖するカビはどちらかというと好乾性のカビです。
80%とか高湿度でなくても繁殖するものが多いです。
コロニーになった場合は多量の胞子が表面に存在している可能性があります。
発生した状況が判らないまま安易に問題ないと片づけるのは危険です。
小さいものでは小さなゴミと一緒で撮影には影響しないと思います。
書込番号:18430484
4点

Lens to Lens で考えるとオミナリオ氏の言う通りそんなに神経質になる必要はないだろうが、Lens to Human で考えるとokioma氏に賛成。避けるにこしたことはないだろうな。
カビ発生の機材が置かれていた環境を想像すれば、それが衛生上決して良い状態だったとは思えず、レンズ付近以外の外部ピントリングなどには(ラバーだったら最悪)真菌や白癬菌などが付着していることも推察される。
カメラマンで手白癬(手水虫)患者がいたが、機材一新して完治(笑)
特に子供や高齢者のいる世帯なら、取扱いに注意したほうがよかろう。
書込番号:18437750
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 7:07:58 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 7:14:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 16:58:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 1:18:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 13:43:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 23:12:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 11:34:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 20:12:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 19:25:03 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/12 1:59:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





