


今年は何だかオーバーヘッド型の豊作っぷりに拍車が掛かっている気がします。
年明けまでに収まったと思われていた注目作ラッシュがまさかの再来した冬から春。
ということで皆さんの注目機種はどれでしょうか。
このスレは個人的備忘録としても使ってみたいと思います。
・HRM7
⇒パイオニアのモニター型。重さは330グラムと気に入らないですが試着したかぎりそれ以外の点は悪くありませんでした。音はエージングゼロなので参考ですが硬質系の真面目な音でしたね。
・HDJ-2000MK2
⇒DJホン定番の後継機。こちらは大体の想像は付くかもしれませんが一応は。
それよりも本日書店で見かけたAVレビューに載っていたパイオニアのフラグシップ機の記事、写真を見る限り結構重そうでしたがU-05をリファレンスにしているということは寒色硬質系なんでしょうかね。楽しみです。
・ATH-M70x&R70x
⇒海外で大評判のM50の後継機M50xの上位機となると注目しないわけにはいかないですね。Mのほうは20日には発売とのことで楽しみです。Rのほうはスペック的に軽量なのでこれでAD900Xクラスの装着感ならかなり良さそうな予感が。
・Pro4s&SP540
⇒KOSSからの刺客にして完全なる伏兵。記事読むまで存在を完全に忘れてました、いつぞやのeイヤ辺りの記事で見かけた気がしますがこのタイミングで来るのかと。写真を見る限り耳を覆えそうなパッドで200グラム未満は個人的大注目です。
・NIGHTHAWK
⇒ケーブルで名を馳せたaudioquestのヘッドホン第一弾。注目されている方も多いのではないでしょうか。既にどこぞの記事にはプロによる簡易レビューが挙がっていたりします。別所の記事で製作者が装着感について熱く語っていた記事が印象的でした。それだけ分かってて何で350グラムなんだろうと思いつつですがそこは妥協点ですね・・・。
・N90Q
⇒AKGのハイエンド第二弾遂に来たッッ!!!!と思いきやびっくりするほどのなんぞこれ感。最新技術を取り入れた面白そうな要素が多いので試聴はしてみたいですが果たして買うかどうかは・・・?
・PM-3
⇒複合機で評判の良いOPPOのヘッドホン第三弾にしてポタというコンセプト。個人的にはPM-1が音場が狭くあまり良いと感じなかったことで注目度は低めです。
・EL-8
⇒非情(誤字ではない)に重い機種が多いことに定評のあるAUDEZEが放つポタ機。同じ型番で密閉開放両方のラインナップがあるというのも面白いですが、何よりそこそこ重量控えめで装着感も見た目良さそうなのが気になります。重いせいで基本スルーしているAUDEZE製品が遂に候補に挙がってくれました。音も楽しみ。
・HE-1000
⇒ハイファイマンの新フラグシップ。パッと見結構もしや軽いかな?と思って一時期注目するもやはり重い&相当高価なことが分かり今は様子見。
発売時期はばらばらですが、この2月3月にも結構出てくれるのでどれか一つくらいは買いたいところです。
この秋冬の注目作が
・オーディオテクニカMSR7⇒側圧が非常に高く、頭頂部も不出来のため購入断念。締まりのある音は好き。
・パナソニックRP-HD10⇒耳を完全に覆えて頭頂部も側圧も問題なしだが重量を感じやすい作り。きらりと綺麗な音は好き。
・デノンAH-MM400⇒耳に乗り、頭頂部も痛い最近のデノンはどうしたのか。音は低音強め元気良く楽しい。
・ソニーMDR-1A⇒レビュー済み。装着感は完璧、音はもう少し低音の量と緩さを減らして下さい。
・ソニーXB950⇒装着感は結構良いものの、低音がややボワついた印象があり音ならXB900のほうが良かったかも。
・ULTRASONEパフォーマンス840〜880⇒側圧強くパッドも微妙に浅く耳に干渉これはキツい・・・。音は3機種個性があって面白い。
・フルテックH128⇒悪い意味で空気。H118よりはまだ装着感も改善、音もクリアですがいかんせん高い・・・。
・エレコムOA300等⇒装着感微妙過ぎる・・・。質感もおもちゃのよう。しっかりと音を聴く気にもなれず。
・Z7&W1000Z⇒ある程度重量のある高音質志向系はもうT1があるから正直十分かなと。
といった具合で思ったよりも購入しなかったものが多いのでこの冬春に期待です。
もし未発売機種を試着試聴された方がいらっしゃれば音や装着感について教えて頂ければ泣いて喜びます。
書込番号:18493211
8点

シシノイさん、こんにちは。
2015年の新作か分かりませんが、B&O BeoplayのH8。実物見てませんが、H6を買った後に気づきました。ノイキャン付きのH6ってことなら、結構気になります。イヤーパッドの形がH6と違う気もしますけどね。
書込番号:18493829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シシノイさんこんにちは
確かに最近のヘッドホンラッシュは惹かれるものがありますね。
先日ポタ研で試聴したNIGHTHAWKは前評判通り素晴らしかったです。
広い音場と躍動感のある音がかなり気に入りました。自前のポタアンと組み合わせて聴きましたがソコソコ鳴らしやすい印象でした。
自分も装着感に拘った〜の件はどこかで見ましたが可もなく不可もなく?といった感じでした。確かに音は良かったですが。
ポタ目線ではPM-3が気になりましたが音漏れや装着感は良い部類だと思います。側圧普通、頭部クッションやや厚め、イヤーパッドかなりフカフカで心地よかったです。
音の方はポタアン入れ替えて聴いたのですが音の変化がかなり大きかったです。プレイヤーとの相性やアンプのアシストでかなり印象が違って聴こえました。ということで評価は難しいのでもっと聴き込んでみたいです。
ATH-M70xはMSR7とどう変えてくるのか注目です。MSR7はかなりお気に入りですが、ポタでまさかのオーテクローテーションなんてこともあるかな?と変な期待もしてます。
EL-8系もかなり期待してます。ポタ機であってもイメージからからか重そうに感じるのは自分だけでしょうか。聴きやすいながらもソリッドな?音期待してます。
下手したら複数台逝ってしまいそうな予感で怖いです。これから暑くなるのに・・・
書込番号:18494645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MarsScytherさん
こんにちは。H8の情報有難う御座います。
確かにこれはパッドの形がH6と違いますね、H8は耳乗せ型といったところでしょうか。
H6の装着感は結構好きでしたが、耳乗せ型はあまり食指が伸びないのが正直なところです。
ノイキャンの性能は価格無視してしまうとBOSEの独壇場にちょっとソニーって感じですから難しいです。
>A.ワンダさん
こんにちは。
NIGHTHAWKは聴かれましたか。読む限り音はかなり良さそうですね、躍動感のあるタイプでしたか。
装着感はピンと来なかったようで個人的には期待していた分ちょっと残念。
PM-3もPM-1のことを考えると装着感は重量以外はそこそこ優秀だろうなとは思っておりました。
評価が難しいとのことで、発売されてからが勝負ですね。
M70xは明日発売ですね。まさかMSR7がベースだったりするんでしょうか。新開発のパッドというのはMSR7の流用かなと予想していますが。
一応MSR7の装着感の不満点はオーディオテクニカの営業に存分に伝えましたのでもしベースだったとしたら改善されていることを期待したいです。
EL-8はどこでどう見間違えたのか頭の中には割と軽いというイメージがついていました。今改めて確認するとどうも400gを普通に越えてきそうな感じなんですかねこれ。消えたー
私も場合によっては複数行きそうですが、逆に装着感の満足度は譲れないので場合によってはゼロか1という可能性も。
注目度順にKOSSの二つ⇒R70x⇒M70x⇒NIGHTHAWKってところです。そろそろ5千円以下で十分満足出来る装着感のもの出てくれないかなと思いつつ。
書込番号:18495673
0点

シシノイさん、こんばんは。
私もつい先週、(今冬の新製品ではありませんが)ヘッドフォンを購入しました。
T1と使い分ける目的で低域の量感たっぷりのDENON/AH−D7100です。
購入前からバランスケーブルを作って某オーディオショップに試聴に行きました。
店員さんに「(ヘッドフォン)持ってないのにケーブル作る人、初めて見ました」と言われました(笑)。
AH−D7100の(ネットでの)評価は著しく低いですが、個人的にはT1、HD800に比肩する高音質だと思います。買って良かったです。
いつもいつも、有用な情報有難うございます。
書込番号:18496392
1点

>犬は柴犬さん
D7100いかれましたか、T1とは違うタイプなので使い分けには丁度良さそうですね。
しかしケーブルが先の人は確かに珍しいでしょうね(笑)
ここでの評判は確かに芳しいものではありませんが、要は自分が気に入るかどうかですしご満足されているようで。
最後の一行はありがとうございます。
書込番号:18496832
0点

ATH-M70xを試着試聴してきましたので備忘録として残します。
【装着感】
今回の印象としては☆3.5〜4つくらいのそこそこ良い装着感といったところでした。
やや窮屈めな側圧。MSR7よりはずっとマシだがM50x以下のシリーズラインナップと比べると明らかに窮屈。
側圧を矯正で緩められるかどうか次第で、評価は変わる可能性が高いかも。
耳元はパッドが耳を覆えるだけの広さがあるが深さは若干足らずほんの少し耳先が当たっている感覚が最初数分ある。パッドがハリを取り戻した後は触れている感はあまり無し。内側はメッシュ素材になっており蒸れにくさを考えられています。
頭頂部は普通位、その部分だけ柔らかい素材になっており、ある程度問題は無い感じ。
側圧の窮屈さと少し重めの280グラムですがパッドの優秀さはなかなかのもので、総合的には良い部類の装着感。
他のMシリーズやPRO5MK3と比較すると確実に締め付けられている感覚が。
個人的には試着程度の時間であればPRO5MK3のほうがまったりと装着出来良い装着感だと感じますが、耳元をピッチリ覆うPRO5MK3とカッポリ覆えるM70xでもう少し時間が経った時に差は詰まるかもしれません。
【音質】(エージングゼロ、参考)
クリアであまりどこかに極端に偏りがある音ではありませんでした。
横に置いてあるM50xから比べ解像度が高く見通しも良くなっています。M50xほどの低音の多さも無し。
M50xもそうですがそれほど金属感のある音ではなく、なかなか正統派の出来。エージング後にもう一度試聴してみたいです。
買うかどうかは今後の発表機種次第になりそうです。
どういう巡り合わせか、オーディオテクニカ・パイオニア・KOSSが同時期にモニター型を発表したこの2月3月、どれを買うか迷いますね。KOSSのが発売されたら一度まずは密閉型モニター3つで比較試着試聴してみたいです。
書込番号:18499677
2点

シシノイさん、こんにちは。
別スレにも書きましたが、ポタ研でPM-3を聴いてきました。
率直に言ってしまうと、PM-1の音場が狭いと感じるならPM-3はもっと狭いです。
PM-1と比べるとスッキリした音なので、なおさらそういう印象を持ちました。
PM-1と違い、この機種でないとダメだ、と思わせる要素に乏しいと感じます。
装着感はかなりよかったですが。
NightHawkは聴いてくるの忘れました。
据え置き用ヘッドホンはもういいかなと思っているので。
今更ながらB&W P7を買いました。装着感はやはり重要ですね。
HPH-PRO500は音は好きでしたが、装着感に耐えられず手放しました。
書込番号:18499850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Honiさん
どうもこんにちは。
PM-3はそうですか、もっと狭いと・・・。まあPM-1はもっとスッキリして欲しいと感じていたので、その部分の不満点は多少解消されているようですね。
PM-1で装着感は悪くないメーカーなのはよくよく分かっているつもりではありますが、320グラムというのは、1万2万なら試してみてもいいんですがこの価格だとよっぽど音も気に入ってメイン確定でもしない限りは手が出しにくいです。
ナイトホークは注目度今回下手すれば一番高い人も多い機種ですが、果たしてどうでしょうね。私もあの価格帯はもう満足してしまったので350グラムではあまり手を出しにくいですね。
P7がINでPRO500がOUTですか。まあ確かにあまり装着感の良いものではありませんし致し方ありません。
私もいくつかこの冬新作以外の機種も購入候補ではありますが、まずは冬をやり過ごしてからになりそうです。
書込番号:18499986
0点

FOSTEX THP-01に注目していますw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150209_687586.html
完全にネタかと思えばLINKIN PARKのMr.Hahnのチューニングが入っているとか。
ぜひ弄くり回したり試聴したりしてみたい1本です。
書込番号:18500035
0点

>EXILIMひろまさん
これは見たとき確かに衝撃的でした(笑)
最初完全にネタかと思いましたがフォスが噛んでるなら変なものでは無さそうですよね。
ただ記事に
>5月より「toon WORKSHOP」公式サイトで発売する。
とありますが、試聴が出来る機会があるかが気がかりですね。祭りくらいには来てくれるでしょうか。
書込番号:18500058
0点

本日、思っていたより早めにKOSSの新作二つが発売されたので試着試聴してきました。
@PRO4s
【装着感】
思ったよりも普通でがっかりでした。軽く、ヘッドバンドも全く問題ないのですがパッドが浅く、やや広さが足りません。ドライバに角度もなし。一応は覆えるんですが、内部で触れている感があり、かつ側圧がそこそこ強くギュっとした感覚があります。ただ数分付けているとソコソコ違和感は飛んでくれるので普通〜やや良いくらいの部類でしょう。現状の印象では星3〜3.5くらいの間の装着感でした。
【音質】
これはモニター型らしくそれらしい音でした。SP540よりもフラット寄りで、真面目に作ってあります。
ASP540
【装着感】
KOSSの伝統か、装着不可の機種が久々に到来。
KOSSのUR/40という機種も装着がギリギリヘッドバンドが短く不可能だったのですが、SP540も厳しいです。PRO4sと同じようなものかと思いきやヘッドバンドが短い。何故なのか。
あと側圧はPRO4sほど強くはなく、長ささえOKであればこっちのほうが快適な可能性が高いです。
パッドはPRO4sと似た感じの耳元です。
【音質】
これはポータブルらしく低音を盛ったタイプの音。PRO4sとは差別化が測られており、外で楽しく使うならコチラというKOSSからの提示なのでしょう。
耳が完全に覆えるならと思って期待した2機種でしたが、期待値に届きませんでした。残念です。
書込番号:18507752
3点

EL-8はやはり「非情」に重いようですよ。
・EL-8 Closed Back: 480g
・EL-8 Open Back: 460g
https://www.audeze.com/products/el-8-collection
書込番号:18507880
0点

現状注目機種まとめ。
3機種のモニター密閉型が出揃いました。
音はいずれも未エージング状態なので参考程度ではありますが、本日再度M70xを前回よりは時間を使って試聴したところやや高音の刺さり感、チリチリ感が気になる結果に。エージングで改善されるかどうか気になります。音質としては他2つよりも良いんですけどね。また今のところ残り二つだとPRO4sよりもHRM7のほうが音は良いかなぁという印象です。
装着感は3機種の中ではHRM7が最も良かったです。330グラムというネックさえ考慮しなければパッドも広く深く、ヘッドバンドはフリーアジャストで完璧、若干パッドの力点が上寄りなのが気になりますが結構快適な装着感で、総合的に見てもフィット感評価星4つは固いでしょう。
M70xはその窮屈さがやや気になります。一つ前のあれほどではないのが救いですが、最近のオーディオテクニカは側圧強めがブームなのかな?今の印象だと星3.5くらいのままです。実際使用したとしてあの耳かっぽり感が良い方に作用したり、側圧の矯正が出来る・成功する場合はもう少し上かも。
PRO4sはややがっかり、今のところ上にも書いたとおり星3〜3.5くらいの印象かなぁと。
現状一番興味があるのは後発のR70xになり、買うならR70xが試着してみて良かった場合か、HRM7を試しにエイヤしてみるかなといったところです。ナイトホークは音の評判は試聴した方から伺う限り誰に伺っても好評なのですが、重さのこともあるので私は一旦様子見です。
書込番号:18507900
1点

>Honiさん
やはりでしたか。私もチラリとその辺見てましたが、間違いであってほしかった・・・。
まあいつものオーデジー製品だと割り切ってスルーしておきます。
どうしても平面駆動型は重さが出てしまうようですね。その意味ではPM-3は随分軽量化したほうですが。
書込番号:18507924
1点

ここのところ結構新しいヘッドホンが手元に着ます。
その後RP-HD10を購入、レビュー済み。音質なかなか、装着感まあまあ良い。
そしてHRM7も買ってみました。装着感が結構良いです。試聴時と印象は近く、重さ以外の点では特に文句が出ないタイプ。音もエージングが未だ全然ですが良い印象です。モニター型としてしっかり作られております。
そして何故かSW-HP11がガラポンで当たるというよく分からない出来事付き。試聴時とこれも印象は変わらず装着感悪め(HP10から改悪)、低音多めといったところ。カカクに登録がないのでレビューは改めてHP10のクチコミにでも予定しておきましょう。
書込番号:18582029
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 9:26:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 17:32:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 20:18:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 11:18:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 6:38:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





