


このたび,8センチフルレンジ2発のバスレフスピーカー(トールボーイタイプ)を自作しようと思っています。
スピーカーは,
1発が
音圧レベル88dB
周波数帯域120〜20kHz
Fo=120Hz
Qts=0.57
2発目が
音圧レベル85db
周波数帯域95〜20kHz
Fo=95Hz
Qts=0.58
となっています。
この場合,バスレフダクトの周波数は何Hzを狙ったら良いのでしょうか。
自作は2回目で,1回目は110〜20kHzの8センチスピーカーで,ビクターのウッドコーンスピーカーに似せて,おおよそ70Hzのバスレフエンクロージャを作成しました。
でも,後から内部に補強をしたり,吸音材を増量したりしましたので,実際に出来上がったバスレフダクトはもっと高い周波数になっていると思います。
このスピーカーだけ聞いていると,耳が慣れてくるのか「低音も出ているな」と思ってくるのですが,他のコンポ等の音を聞いていると,全然低音が出ていない事に気づかされます。
多分私が低音だと思っていたのは倍音の倍音くらいだと思います。
そこで今回は上記特性の違う8センチスピーカー2発を使って,もっと低音を出してやろうと考えたのです。
私の目標としては50Hz付近を狙いたいと思っていますが,無謀でしょうか。
多分ペアで8,000幾らというようなスピーカーを買った方が安くて良い音なのは分かっているのですが,制作する喜び,満足感を知ってしまい,多少音が悪くてもそれがまた可愛くて愛着が湧き,また自作に走ってしまいました。
初心者ですし,バックロードホーンは技術的な問題,道具的な問題で作成は無理だと判断しています。
出来合いのスピーカーを評価するこのサイトで,このような自作のスピーカーについて質問するのは筋違いだとは思いますが,何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに今回のスピーカーについては,コイズミ無線のサイトで見つけたSPK Audio F01A-8,F01P-8の2発で,前回作成したのはFOSTER FF80BK1発です。
何れもかなり安いユニットです。エンクロージャには12o厚のMDFを使用する予定です。
書込番号:18571699
1点

ポート計算には実効振動質量が必要ですが。ま、置いておいて。
狙いは、f1=fo*0.6 fr=fo*0.8 f2=fo*1.5
箱の容積も考えないとなりません。fr=50Hzは無理です。-10dBで80Hzがいいところでしょう。
小形システムではバフル効果を期待できないので、もっとfrの音圧は下がるかも。
グライコなどでブーストが肝要です。
書込番号:18571881
2点

ひさきょんさん こんばんは。 むか〜し 三菱ダイアトーン16cmフルレンジで標準箱より少し小さい箱を二個作ったことがありました。
低音は fゼロの倍音しか出てなかった記憶があります。
自作は自己満足。世界に一台だから量産品より高く付きます。
測定器も無く「自分の耳」が頼り。 それでいいのじゃないかな〜
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473
http://kenbe.blog68.fc2.com/
http://korva.web.fc2.com/bluedrop/home.html
塩ビパイプでスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&gs_l=hp..3.0l2j0i30l3.0.0.0.19765...........0.QSF7mCJJiyI
書込番号:18571885
3点

なお、f1第一共振 fr反共振 f2第二共振の各周波数。frが再生限界(密閉のfo相当)。
インピーダンスカーブを取れば分かりますので、
低周波発振器(PCツールのでも可)とテスタのようなレベル計が必要です。
書込番号:18571915
2点

いまは、スマホでも、お手軽に、思いのほか正確に周波数測定できるので、
大雑把な計算で作成して、それで測定して詰めていけばいいかなって思います。
個人的には、こんな構造はどうでしょう?ってバランスとるのがむずかしいですけど・・・
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400w.html
と適当な提案しといて、
これぐらいのユニットだと素直に100Hzを狙った方が良いように思いますが、
50Hzにこだわるなら、1個はサブウーハーを作ればいいんじゃないかなと思います。
で、バイアンプで駆動すれば簡単なのですが・・・
なんというか、一つの方法として低音も相対的に中高音を抑えればいいわけで、
音圧レベルの高いスピーカーをウーハーに、低いのを中高音にしてネットワークで振り分けるとか、
まぁ、それより、同じスピーカー使って、アッテネーターで調節するのが楽なわけでして・・・
とりとめのない話になってしまいましたが、頑張ってくださいね。
書込番号:18571920
3点

この程度の口径だとf2の音が耳につきますので、密閉にするのがベターです。
で、吸音材を多めに入れてエアサスペンション(みかけの振動系質量を重くします)とし、
振動系の共振が上がらないようにして、低い方の可聴帯域を広げます。
書込番号:18571966
1点

おっと、エアサスでは空気漏れは厳禁です。コーン紙を押すとゆっくり目に戻るのが正規。
書込番号:18571978
1点

>SPK Audio F01A-8,F01P-8の2発
F03A-8,F03P-8ですか?。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85942758
ポート計算はいっぱいサイトがあるから、判りやすいところを覗いてみると良いでしょう。
http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
ただし、f0が120Hzのスピーカーでは50Hz狙っても、音圧がうんと下がったところでちょっとだけダクト共振で上げても効果は感じられないでしょう。
しかも特性が違ったツインSPでのバスレフは、どっちの特性に合わせるか難しいです。
どうしてもやるなら、内部で仕切って1スピーカーごとにそれぞれ1個最適ポートを作るべき。
そんな面倒なことをするより密閉箱にして、下がった低域はトーンコンやバスブーストで補うほうが補正しやすいですよ。
書込番号:18572148
1点

うさらネットさん,BRDさん,まきたろうさん,アドバイスありがとうございます。
やっぱり50Hzはあつかましいですかね。
自分でも「ちょっと欲張りすぎかな」と思いながらも,何か良い知恵はないかなと思い,書き込んでしまいました。
50Hzは無しとして色々ネットで調べたところ,ダブルバスレフなるものが普通のバスレフよりも低音が狙える旨書いてあったのですが,これもやはり初心者には難しいでしょうか。
ちなみに,今回のものはトールボーイで,エンクロージャー容量は16〜20リットル程度で考えています。
第二画像でお分かりだと思いますが,小さな部屋に物を置きたおしているので,隙間が少なく,ひょろっと背の高いスピーカーを制作しようと考えております。
書込番号:18572177
1点

ツキサムanパンさん,お返事ありがとうございます。
そうです。間違いでした。03でした。
なるほど,内部で仕切ってそれぞれバスレフダクトを作る手がありました。
そっちの方が計算しやすいですね。
それぞれのスピーカーの特性を生かして,高音寄りと低音寄りに独立させるのも手ですね。
どんなスピーカーを作ってやろうかと考えるだけでウキウキしてきました。
書込番号:18572216
2点

密閉型にした場合,私の考えているトールボーイタイプというエンクロージャーは成立するのでしょうか。
コイズミ無線のホームページを閲覧したところ,密閉型は真四角で,私の感覚では不格好なものばかりです。
昔,私の叔父が三菱電機に勤めており,当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカーを持っていましたが,それは多分,密閉型だったと思います。
でも,今思えばブックシェルフ型だったように思います。
まあ,私は素人であるが故に制作に少しだけ手間がかかりそうな物にあこがれを持っているだけなのですが・・・。
書込番号:18572344
1点

ひさきょんさん こんばんは。 googleしました。
>当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e4%b8%89%e8%8f%b1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b316cm%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8+%e6%a8%99%e6%ba%96%e7%ae%b1
三菱ダイヤトーン P610
http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
>P610 の指定箱は,40リットルほどのバスレフか,60 リットル程度の密閉です.
BOSEのスピーカーは小型で高価だけど結構低い音が出てますね。
あのくねくね曲がったダクトは自作困難?
書込番号:18572476
2点

80mmでは実効振動半径a=30mmくらいでしょうね。キャビ容積としては16リットルあれば十分でしょう。
振動面積が小さいですから。
バスレフの場合、f1はポートの等価質量(容積)に大きく依存し、f2はキャビ容積に大きく依存する傾向があります。
なお、ダイアトーンの20+5cm 2Way(2種類あるBTS品---規格は廃止ですが)と30+5cm 2Way(BTS)はバスレフです。
また館内モニタの16cm R16s(各ラジオデスクで使用)だったかは密閉です。
書込番号:18572894
1点

今日は、ひさきょんさん
私は使ったことはないのですがベクターに下記のようなダブルバスレフの計算もできるソフトがありますよ。
エンクロージャー設計支援ソフトsped
検索かけると出てきます。
あと、音工房Zというメーカーから出ている8cmダブルバスレフのキットを作ったことがあります。
50Hz近くまでは出るようですが製作者のレポートでは計算通りにはいかずかなり試行錯誤が必要みたいです。
重低音は無理ですがサイズからは想像できないふくよかな心地よい低音です。
参考まで
書込番号:18573082
1点

BRDさん,お返事ありがとうございます。
そう言えば昔,私の兄貴がダイヤトーンのジーガムとか何とか言うラジカセを持っていまして。
16センチスピーカー1発のモノラルでしたけど,かなり良い音が鳴っていました。
このラジカセは,バカ高いダイヤトーンスピーカーを持っていた叔父からの兄貴の中学校入学祝だったように記憶していますが,このラジカセがあったので,子供心に”ダイヤトーン=音が良い”になり,兄貴が居ない時を見計らって触ったものでした。
このラジカセのスピーカーがP610だったのかどうか知りませんが,ネット検索してみるとやっぱりダイヤトーンってすごんですね。
うららネットさん,お返事ありがとうございます。
やっぱり50Hzは欲張りすぎでした。
1本のFoが95Hzだし,ツインスピーカーですから1発よりも音圧も高いと思いますので,70Hz位なら狙えますでしょうか?
晴れの日はお散歩さん,お返事ありがとうございます。
音工房Zのホームページを確認しました。
プロでも5個も6個も試作品を作り調整し,かなり難しい作業みたいで,今の私の実力,財力では到底無理かなと思いました。
難しい計算式は今一理解できてませんが,木の箱一つでも奥が深いものですね。
書込番号:18575286
0点

皆様,いろいろとアドバイスをありがとうございました。
全ての方にグッドアンサーをつけたいのですが,人数が決まっており申し訳ありません。
とりあえず,皆様のアドバイス並びにインターネットで自作スピーカーを検索し,導き出した結果,バスレフ型というスピーカータイプは外せないところですので,バスレフについては75Hzから80Hzくらいを目標にトールボーイタイプのスピーカーを制作する事に決めました。
仕事や家庭サービスの合間を縫っての制作ですから,いつの完成になるか分かりませんが,地道に気長に取り掛かろうと考えております。
皆様のおかげで「失敗しないスピーカー制作は無理をしないこと。欲張らないこと。」というのがよく分かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18592497
3点

バスレフポートを塞げば密閉にできますので、
端子やSPフレーム取り付け部から空気漏れの無いように、じっくり作りこんでください。
今回の自作には無関係かも知れませんが、
前面のネットはハニカム織りのサランネット(放送モニタに使われています)が、高域減衰が僅かで良好です。
最近は手に入らないかも。
書込番号:18593085
2点

ありがとうございます。
先の投稿で添付した画像にギターがチラッと写っていますが、このギターは子供が寝ぼけて蹴飛ばし、大きな打痕があります。
子供がまだそんな事を仕出かす年齢ですから、参考になります。
書込番号:18593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その節は,いろんなアドバイスを頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスのおかげで自作スピーカーが完成しましたので画像をアップします。
茶色いトールボーイが今回作ったスピーカーです。
我ながら,写真では粗が見えず,格好良く写っているなと感じています。(近くで見るとかなり下手な工作で,ボンドがはみ出たり,接着面に段差がありますが・・・)
最初は高音だけがジャリジャリと目立った「なんじゃこりゃ」というようなガサツな音でしたが,丸一日鳴らしっぱなしにしてエージングした結果,角が取れた音になりました。
あまり細い事は気にせずに作ったのですが,それが良かったのか,結果的に全域でバランスよく鳴ってくれております。
特にボーカル等中音に関しては,隣に置いている古いビクターのラビリンススピーカーよりも良い音だと感じます。
ラビリンスSPは,良く言えば「はっきりした中音」,悪く言えば「冷たい中音」なのですが,自作SPの方は「暖かい中音」,かと言って籠ってもおらず,私好みの中音が出てくれました。
低音に関しても予想よりも遥かに出ております。
しばらくはこのスピーカーをいじり倒して遊べそうです。(そのために裏蓋をネジ止めにして何時でも開けられるようにしました。)
書込番号:18725112
3点

ひさきょん、さん こんにちは。
完成おめでとうございます^_^。
ではm(_ _)m
。
書込番号:18726596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/ さん お返事ありがとうございます。
下世話な話ですが計算してみると、小さな工具等も買い足しましたので1本1万円以上かかりました。
最近は1本1万円も出せば、かなり良いSPを購入出来ると思います。
それらと対抗出来るとは思いませんが、「ああでもない。こうでもない。」と考えながらの設計、製作という行為自体が楽しく、また、自分にとって価値のある時間でした。
そして出来たSPはアバタもエクボで愛着がわいています。
しばらくの間はこのSPで遊べそうです。
100円ショップに行って吸音材になりそうな物を探すのも楽しみです。
でも、そのうちにまた新たなSP製作の虫が湧いて来そうです。
そうなった時の嫁の鬼の形相が目に浮かんでくる今日この頃です。
書込番号:18726738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 1:49:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 20:19:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/14 9:27:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 11:26:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





