


5万円前後の据え置きのAC電源のDSD-DACでDSD128ネイティブ再生のできる機種を探してましたが、
DENON DA-300USBしかないようですね。
(個人的にはRATOCは論外)
オーディオの沼にちょっと足が浸かってる方はDSD-DACに関してはこのぐらいの価格帯の製品が欲しかったりするのではないでしょうか?
なので自分は中華DACのmatrix mini-i proをAMAZONで52500円で購入しました。
最近は円安の影響でチャイナオーディオが下火になっている模様ですが、
中華でも高級品は日本製以上の性能があると思ってます。
DACチップには、ESS Technology ES9016 Sabre Ultra 32-bit DAC 9016を搭載し、
入力音源は、
Coaxial: 16-24Bit /44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz
Optical: 16-24Bit /44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz
AES/EBU: 16-24Bit /44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz
USB: 16-32Bit /44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz、352.8kHz、384kHz
DoP Mode: DSD64/DSD128
ASIO Native: DSD64/DSD128/DSD256
と幅広く対応しており、入力音源がELディスプレイに表示されます。
と、いい事ばっかり書きましたが、欠点としては、
・冬場でも発熱がハンパないです。
・ヘッドホンアンプはオマケ程度なので、外部HPAは必須
といったところでしょうか。個人的には非常に満足しており、PIONEERのU-05買ってもここまで満足できなかったと思います。
自分のオーディオ再生環境は、
PC…自作PC(M/BはASUS P8Z68-V)
再生ソフト…foobar2000(DSD native 11.2MHz)
USBケーブル…ELECOM U2C-BF20BK(フェライトコア付きUSB2.0)+電源強化の為に二股USBケーブルのUSB-AAE5DPBKを繋げてます。
プリアンプ…audio-gd DAC FUN(OPアンプ交換済み)
パワ−アンプ…LM3886搭載の中華アンプ YS1(ボリューム回路バイパス済み)
スピーカー…MHI Evidence MM01A
(DAC・プリ・パワーアンプは海外製の為、AC120Vに昇圧してます)
(無論、AC100Vでも使用可能です)
今までは、DAC FUNでOPT入力192KHz(DACチップはWM8805)で再生していましたが、
明らかに解像度が上がり、きめの細かくてフラットな音の特性で、大きなクセは感じません。
左右の音量差も感じられません。
このDACは設定で可変/固定ボリュームも設定でき、リモコンも付属してるので、大変便利です。
円安でもコスパのいいこのmatrix mini-i proは大変オススメなので、もうちょっと普及してもらえるとうれしいですね。
書込番号:18628024
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 18:59:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:54:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





