『オリンパスボディとパナソニックレンズの相性問題』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オリンパスボディとパナソニックレンズの相性問題』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

20mmだけおかしい

縞々

ソニーセンサーのオリンパスボディにパナソニック20mm F1.7を付けて高感度撮影すると異常な横縞が出る件です。

添付画像は分かりやすいようにISO25600で撮影していますが、ISO3200でも横縞は確認できました。
この比較画像は室内で撮影しましたが、夜の屋外で撮影しても20mm F1.7の画像には横縞が出ます。(去年撮った屋外での20mm F1.7のシマシマ高感度画像を探したのですが、失敗写真はすべて削除しているため見つかりませんでした)
ちなみにパナセンサーのE-PL2では20mm F1.7を付けてもこのような異常な横縞は出ません。

このレンズ以外にもオリボディとパナレンズの組み合わせで奇妙な現象が出ることがあるらしいですが…
解決方法はないのでしょうか?

書込番号:18861567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:901件

2015/06/11 20:51(1年以上前)

同じパナレンズでも25mm F1.4の場合はこの怪現象はでません。
私の持ってるレンズでは20mm F1.7だけです。
なぜなのか謎です…

書込番号:18861612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/11 21:02(1年以上前)

オリはオリ!?
パナはパナ!?


なるほど…( ;´・ω・`)

書込番号:18861666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/11 22:04(1年以上前)

細かい横シマが・・・

感度を上げると潰れて逆に目立たなくなる

ISO400以下だと出ませんでした。200はさすがに美しい。

こんにちは。

私も20/1.7で横シマが出たことがあります。
ボディの問題かなと思っていましたが、レンズが原因とも考えられるかもしれませんね。
このスレを見て思い出したので画像を貼ります。

書込番号:18861928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/11 22:06(1年以上前)

あっ、すいません。
上記はGH3+20/1.7の画像です。

書込番号:18861933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/11 22:14(1年以上前)

>☆M6☆さん
ありがとうございます。それが一番安全ですよね。

>BAJA人さん
ありがとうございます。パナのGH3との組み合わせでも出るんですね…
あ、というか、GH3ってたしかソニーセンサーでしたよね?
ということは、ソニーセンサーと20mm F1.7の組み合わせで出るんですかね?
添付のISO1600の画像、たしかに横縞が見えますね。
やっぱりレンズが…

書込番号:18861969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/12 08:24(1年以上前)

ともかく、メーカーの組み合わせの問題ではなさそうですね。
レンズとセンサーの組み合わせというのも不思議な気がします。
一様に出ている感じなので、レンズ構成よりコーティング?

書込番号:18862922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/12 14:41(1年以上前)

再購入するかもしれなかったけど、やっぱり、20mm F1.7のことは忘れようと思います。

レンズが原因でしま模様ってったって、鼻の油がついたわけではないんだしね。難しくてレスが伸びないような。

書込番号:18863892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/12 15:00(1年以上前)

>ブロッコリーとにんじんさん
>あれこれどれさん

こんにちは。
確かにセンサーとレンズの相性は考えにくいと私も最初は思いましたが、
いまどきのレンズはボディと色々なデータのやりとりをしていますから、
その信号が何らかのノイズを発生させている可能性はないかな?
と考えていました。

でも、このサンプルでは縞が現れていますが、同被写体でちょっと構図が
違うものは出てなかったりするんですよね(^^;)
もしかするとセンサーへの光の当り方なんかも影響するのかも・・・
あれこれどれさんが仰るようにコーティングの可能性も考えられますよね。

個人的にはパナのサービスは当てにならないし、GH3ではあまり夜景なんかも
撮らないかなと思い、しばらく様子見のつもりでいましたが、似たような
症状をブロッコリーとにんじんさんが提起されたので、私も参考までに
アップさせて頂きました。
他の方はどうなのか、私も興味があります。

書込番号:18863932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/12 15:29(1年以上前)

>ISO3200でも横縞は確認できました。

その画像をアップしたほうがいいと思います。

書込番号:18863990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件

2015/06/12 17:13(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。不思議ですよね。
コーティングの可能性もあるわけですね。
しかし、カメラとレンズの違うメーカーの組み合わせなので、
パナソニックに問い合わせても、パナボディ使ってくださいと言われそうで
電話してみる勇気も出ません… まぁ、、25mm F1.4では変な縞々は出ないので
暗所では25mm F1.4を使うようにしようと思います。

>てんでんこさん
ありがとうございます。うーん、20mm F1.7、よくわかりませんね。
いいレンズなのは間違いないと思うのですが、この縞々の原因がよく分かりません。
たぶんパナセンサー機だと出ないと思うんですよね。
私が持っているE-PL2ではこんな高感度縞々は出た事なかったです。
でもE-PL5だと出るんです。去年気付いてそのままにしておいたのですが、やっぱりまた気になってきました。。。

>BAJA人さん
ありがとうございます。本当に複雑な問題ですね。私にはさっぱりです。。
信号とかセンサーへの光の当たり方という可能性もあるんですね。
原因不明ですね。私はまだメーカーには連絡していないのですが、
いいレンズだし私にとっては一番使用しているレンズなだけに
高感度でこのような現象が出るというのでは、使いにくいレンズになってしまいます。
いままでに縞々が出た変な写真はすべて削除しているので、
今度またちゃんと屋外で高感度で撮影してみます。

>じじかめさん
ありがとうございます。私は失敗写真などはすべて削除していて、
今回アップした縞々の写真もすでに削除してしまっているので、
また今度、ちゃんと屋外で高感度ISO3200やISO1600で撮りなおしてみますね。

書込番号:18864225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/12 20:04(1年以上前)

ブロッコリーとにんじんさん、興味深い話題ですね。

パナセンサーのE-PM1とSONYセンサーのE-PM2で試してみますので、ちょっとお待ちください。しばらく使っていなかったので、バッテリーがヘタっており、充電中です(汗)

書込番号:18864623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件

2015/06/12 20:22(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
なんと、試していただけるんですか?非常にありがたいです。
私もいろんな条件で20mm F1.7を高感度で撮影してみようと思います。
ちょうどこの週末は撮影に行こうと思ってたので、そのときに高感度も撮ろうと思います。
ご協力ありがとうございます。

書込番号:18864681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/12 22:03(1年以上前)

たいへんお待たせしました。

環境は30W蛍光灯×2、設定はE-PM1・E-PM2ともに
○絞りF2.8 ○画質モード Natural ○高感度NR OFF ○AWB
です。被写体の位置が微妙に異なるのはご容赦を(汗) いちおう、座卓に固定しました。

それではE-PM1のISO6400と12800から。

書込番号:18865043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/12 22:13(1年以上前)

続いてE-PM2のISO6400・12800・25600です。

うーん、25600はよく見ると背景にかすかに横縞が出ているような感じがしますね。
ただ、E-PM1の12800ではそんな感じはないようですが、E-PM2の25600と比較するのもアンフェアな気がします。

私もあまり詳しくはないのですが、ボディとレンズがCPUで通信し合っていると言っても、絞りとAF以外でメーカーごとに違いが出るというのはちょっと考えられないと思うのですが。どなたか詳しい方のレスを待ったほうが良いかもしれませんね。

それにしても、E-PM1だと6400でも盛大なノイズ感ですね(苦笑) 常用800が限界でしょうか。E-PM2だと、個人的には3200でも許せちゃいますが。

書込番号:18865081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件

2015/06/12 22:46(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

ありがとうございます!!\(^o^)/
お手数おかけしました。画像すごく参考になります。
E-PM2では、ISO12800で横縞がはっきり分かりますね。
ISO25600ではさらにはっきりくっきり見えます。

あらら、でもE-PM1のISO6400も不思議な線みたいなのが見えますね。
そしてE-PM1のISO12800では、横にも縦にも線みたいなのがあるような…

んー、不思議です。謎が謎を呼びますね…
やっぱりレンズとボディの相性ではなく、センサーの問題なんでしょうか?

私もさっきパナ25mm F1.4と20mm F1.7の画像を比較しようとして、
E-PL5でISO3200で撮ったんですが、25mm F1.4で撮った画像を見たときに、
「あれ?ISO3200でもこんなに画質良かったっけ?」と思いました。ISO3200でもなかなか高画質ですね。
20mm F1.7の画像にはやはり横縞がありました。

それでちょっと20mm F1.7を手放してしまおうという考えも脳裏をよぎりました。。
でも思い入れのあるレンズなので簡単には手放したくなくて…
フィッシュアイボディキャップレンズ9mm F8.0を除くと、
私の手持ちのレンズで最も広角なのが20mm F1.7なので、手放すのはやっぱりためらいます。

書込番号:18865209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/12 23:13(1年以上前)

少しは参考になったみたいで何よりです。

ところで、E-PL2では20mmF1.7で横縞が出なかったとのことですが、ISO感度はどれくらいだったのでしょうか? 私のE-PM1は2011年11月発売、E-PL2は2011年1月発売なので、パナセンサーとしてはほぼ同世代なのですが、ちょっと不思議ですね。

また、E-PL5+25mmF1.4でISO3200では問題なかったとのこと。となると考えられるのは
○やはりパナ・SONYセンサーを問わず、ISO3200までが限界で、それを超えると問題が出る
○20mmF1.7の特性
ということになるのかもしれませんね。ただ、20mmF1.7の特性といっても、描写がシャープ過ぎるというのならともかく、「高感度で横縞が出やすい」というのはちょっと考えにくいところです。

うーん、謎が謎を呼びますね(苦笑)

書込番号:18865297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/12 23:56(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
E-PL2で20mmF1.7のときはISO1600とか3200だったと思います。
E-PL5で20mm F1.7でISO12800で撮影したときに横縞が出ることに気づき、
それからISOを下げてISO1600くらいでもかすかに見えることに気づきました。
そこで過去のE-PL2の画像を見てもこんな横縞が出ている写真はないので、不思議に思いました。

また、パナ25mm F1.4に関してですが説明不足ですみません。
25mm F1.4の場合はE-PL5でISO25600にしても変な横縞は出ません。
このスレの一番最初の比較画像です。

ということでパナソニックのレンズというよりも20mm F1.7特有の問題のように思いました。

ほんとに謎ですね… 

書込番号:18865429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/13 06:39(1年以上前)

似た現象ということで

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15616066/

を見ていたら

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15308752/?cid=mail_bbsml#tab
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2537.html

そのものずばりの話がありました。
ご参考まで

書込番号:18865955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 08:14(1年以上前)

あれこれどれさんが紹介された一番上のURLで、Orange Juiceさんという方が書き込んでおられる「レンズのAF駆動系のノイズ」というのがひっかかります。フルサイズで画素数を抑えたEOS 1DXでもバンディングノイズが発生するということは、m4/3で発生しても不思議ではないのかも・・

20mmF1.7はパナがm4/3を普及させるために(一説には)採算度外視で設計したといわれるレンズですが、駆動系がちょっと特殊で、これが「AFが遅い」とか「AF駆動音がうるさい」と酷評される原因になっているかと思われます。どうもそのあたりに問題がありそうな気がしています。

パナボディだとそのあたりを意識してうまくコントロールできるのかどうか、手持ちがGF1しかありませんが、今度試してみますね。

書込番号:18866133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 09:15(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。スレの紹介ありがとうございます。
助かります。バンディングノイズというんですね。
フルサイズなど他のカメラでも出るんですね。
ご紹介のスレでは、レンズに由来するかもと書かれていますね…
そして20mm F1.7のほうは今のところ解決策はないとも…
マニュアルフォーカスで撮影するともしかしたらバンディングノイズが出ないかも、
という意見もあるようなので、さっそく試してみようと思います。

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。フルサイズカメラでも発生していましたね。
書き込みの中に、マニュアルフォーカスで撮影すればもしかすると
バンディングノイズが発生しないかも?という書き込みがありましたので
さっそく今日明日にでも試してみようと思います。
これで発生しなくなればいいんですけどね…
なにはともあれ、20mm F1.7が原因ということはほぼ確定のようですね。
ぜひGF1でお願いします。ご協力、感謝します。

書込番号:18866276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/13 10:28(1年以上前)

なんと言うか、当初の規格では想定外だった領域に踏み込んだ高感度なんですかね?

規格を作ったパナソニックは承知でもアウトサイダーのソニーは知る由も無いし、オリンパスにしても、レンズが発生するノイズが規格内なら、他社製品に因縁をつけるわけには行かない代わりに、センサー調達で20mmの特殊事情に『配慮』するべき義理も無い?

やっぱり、ボディとレンズはセットにした方が幸せになれるかも(^^;;。
それとも、製品ごとに、m4/3 x.y対応とか表示するとか?

書込番号:18866459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/13 13:08(1年以上前)

こんにちは。

●あれこれどれさん

リンク紹介ありがとうございました。
けっこう前から話題になっていたのですね。参考になりました。


●スレ主さん、みなとまちのおじさん

検証お疲れさまでした。有意義なスレッドになりましたね。
私にとってもGH3の不具合ではないということでホッとしました(笑)
ただ20/1.7については、出来ればファームなどで改善されればいいですね。

書込番号:18866885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 17:12(1年以上前)

E-PL5、20mmF1.7、ISO12800、この状況ではバンディングノイズなし

E-PL5、20mmF1.7、ISO12800、この状況ではバンディングノイズなし

>あれこれどれさん
ありがとうございます。想定外の高感度…なんでしょうか…
条件が悪ければISO1600でもこの横縞が見えてしまいます。
ボディとレンズが同一メーカーのほうが安心ですよね。
でもGH3と20mm F1.7でもこのようなバンディングノイズが出るんそうです。
また、撮影条件によってはオリE-PL5、20mm F1.7、ISO12800でもバンディングノイズが
ほとんど見られないことも分かりました。あぁ、、もう迷宮入りですね。

>BAJA人さん
ありがとうございます。皆様の情報提供のおかげで、とても有意義なスレになりました。
でも解決までは至ってないようで…
たぶん解決策はないんでしょうね…
オリンパスE-PL5、20mm F1.7、ISO12800でも、条件によってはバンディングノイズは
出ませんでした。これまた不思議です…
もしかしたら、非常に暗い場所とか夜で、かつ高感度じゃないと、このノイズは
出ないのかもしれないです。
ファームアップで改善してほしいですね。オリンパスー、パナソニックー、なんとかしてー…

書込番号:18867485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/13 19:25(1年以上前)

ブロッコリーとにんじんさん

> もう迷宮入りですね。

結局のところ、20mmF1.7の注意事項として、高感度撮影時にごく稀に横縞模様が写ることがある、とやって、仕様の一部にするのが唯一の現実的な『解決』だと思います。

世の中的にも、

バグは仕様の元
バグから出た仕様
居直りバグ転じて仕様になる

とかありますから (^^;;。

書込番号:18867866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 20:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
高感度撮影時にまれに横縞が出るので、それを頭に入れておけばいざというときに困らなくていいと思います。

私はISO12800以上はめったに使わないので、というか、
普段はISOオートの上限を1000にしているので、実際は横縞で困ることはほとんどないのですが、
去年気付いたときから、「20mm F1.7で高感度時は横縞が出る」というのが気になり、
20mm F1.7をつけているときはISO800でも縞が出ていないかちょっとだけ不安になります。
ISO1600で横縞が見えるときは余程の悪条件のときなので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
とりあえず、20mm F1.7の持病だと思うようにします。

それに昔のデジカメはISO400が上限だったり、ISO800が設定できるカメラがあっても
紫の変なノイズが盛大に出ていたこともあったので、横縞が多少乗ろうともやっぱり今のカメラは恵まれていますね。

書込番号:18867973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/13 21:03(1年以上前)

ブロッコリーとにんじんさん

> とりあえず、20mm F1.7の持病だと思うようにします。

ですね。
GH3のセンサーもソニー製ということで、ソニーセンサーとの組み合わせで出るものであって、カメラメーカーでも対処できないようなので…。

書込番号:18868178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 21:27(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
オリンパスもパナソニックも対処できなさそうなんですね…
ソニーセンサーの影響だとしたら、そうかもしれませんね…

高感度の横縞ノイズが気になるので、「20mm F1.7は手放そう」と思ったんですが、
換算40mmという絶妙の画角
薄い、軽い、そしてそれでいてあの描写
ということで、良い点が多いレンズなのでやっぱり手放さないことにします。
高感度時で特殊な条件のときに出るノイズのために手放すなんてもったいないですよね…
これからもこのレンズには活躍してもらいます。

でも、やっぱりこの症状は直ってほしいですねー。

書込番号:18868304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 21:28(1年以上前)

で、再実験してみました。
まずは、GF1+20mmF1.7の1600と3200です。

書込番号:18868309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 21:30(1年以上前)

続いて、E-PM2+20mmF1.7(MF)とE-PM2+パナ14−45mmF3.5-5.6の25600です。

書込番号:18868322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/13 21:42(1年以上前)

ブロッコリーとにんじんさん

> でも、やっぱりこの症状は直ってほしいですねー。

と言ってもあれなので… (^_^;)
RAW撮りした上で、画像処理で目立たなくするのがいいのではないでしょうか。
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/how-to-stop-banding-in-your-images.html

みなとまちのおじさんさん

MFでも出ますね…。通電されているだけで?

書込番号:18868373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 21:45(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。画像検証、お疲れ様です。ご協力感謝します!
GF1+20mmF1.7の1600と3200では横縞はないですね。
E-PM2+20mmF1.7(MF)の25600では横縞が見えます。
マニュアルフォーカスでも横縞は出るんですね…
ひとつひとつは細い横縞のようですが画像全体に出てますね。

E-PM2+パナ14−45mmF3.5-5.6の25600、えええっ??!?!?
E-PM2+20mmF1.7(MF)の25600と比べてすごくノイジーですね?
しかも、壁のあたりに白い横線がはっきり入ってるようです。
同じカメラで同じISOなのに、レンズが違うだけでノイズが全然違いますね。
なんで14-45mmのはこんなにノイジーなんでしょうか?
ますます謎が深まるばかり… でもすごく参考になりました。
20mm F1.7に関しては横線が入ってしまう、、ということですね。。


>あれこれどれさん
ありがとうございます。なるほど。。それが一番かもしれませんね。
RAWはほとんど使わないので、20mm F1.7のときは極力、高感度は使わないようにします。

書込番号:18868388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 21:47(1年以上前)

番外 E-PM2+ZD14-54mm

番外A E-PM2+ZD14-54mm

参考にフルサイズの5DUの25600です。
通常設定は6400までで、拡張感度Hi2です。さすがに、フルサイズとはいえ、発売から7年の歳月が経ち、厳しいものがありますね(苦笑) 常用感度は3200までにとどめています。なお、時計の上部に見える白い線は、照明の反射だと思うのですが。

GF1ですが、こちらも発売が2009年11月です。当時は「m4/3でISO800だぁ? バカ言ってんじゃないよ!」という時代でした。最高感度が3200までなので、1600と3200で試してみました。ほんとうはGX7とかGF7で試せれば良かったんですけどね。

E-PM2でMFしてみましたが、あまり芳しい結果にはなりませんでした。14−45mmF3.5-5.6はほぼ同時期に発売されたG1のキットレンズです。低感度ならキレがあって好きな描写なのですが、今回はなぜかノイズ感が目立ち、残念な結果でした。

番外として、E-PM2+MMF1+ZD14-54mmF2.8-3.5で撮った手持ち夜景です。この程度ならバンディングノイズはおろか、高感度ノイズもさほど目立たず、個人的には十分許容範囲内なのですが。

やはり、おっしゃるように「非常に暗い場所とか夜で、かつ高感度」が謎を解く鍵になるのかもしれませんね。また、あれこれどれさんの「当初の規格では想定外だった領域に踏み込んだ高感度」もキーワードになりそうです。

ブロッコリーとにんじんさんがアップされた昼間屋外での12800でバンディングノイズが出なかった、というのもそこらあたりに理由がありそうですね。

今回は貴重な体験をさせていただきました。

書込番号:18868399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 22:03(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
フルサイズと番外編もありがとうございます。
7年前で高感度でこの画質、、さすがフルサイズですね。
時計の上部の白い線は反射だったんですね、早とちりすみませんでした。

GF1は最高が3200までだったんですね。
そういえばほとんど最初期のマイクロフォーサーズ機ですよね。
そう考えるとこの3200は想像よりも良いかもです。横縞もないですね。

E-PM2とパナ20mmF1.7は横縞がありますね。
そしてなぜか14−45mmF3.5-5.6ではノイズが多いようです。
このへんも、何か不可解な原因があるんでしょうかね?

番外編のE-PM2の2枚には横縞ノイズはないですし、かなりクリアだと思います。

でも、皆様のおかげで、特殊な条件でしか出ないノイズ…ということが分かりまして一安心です。

みなとまちのおじさんさんにはお写真まで撮っていただいてありがとうございました。
また、あれこれどれさん、BAJA人さんも、貴重なスレッドのご紹介やご考察など、大変感謝いたします。
このスレにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

書込番号:18868470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/13 22:16(1年以上前)

すみません、言葉が意味不明だったので書きなおします。

>そういえばほとんど最初期のマイクロフォーサーズ機ですよね。

↑わかりづらくてすみません。
「GF1はほぼ最初のころに出たマイクロフォーサーズ機ですよね」という意味でした。

書込番号:18868526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/13 23:07(1年以上前)

いやいや、14−45mmF3.5-5.6の写りは私としても予想外でした。同じカメラで同じISO感度なのに、こんなに盛大にノイズが出るとは・・

いったん手放したものを買い戻したくらいお気に入りのレンズなので、ちょっと不満です(苦笑) そのうち、きちんと撮り直そうと思います。

それにしても、GF1の1600と3200は意外に健闘してくれました。400が限度で非常用に800かな?と思い込んでいたのですが、RAW撮りしてちゃんとNR処理すれば800が常用できそうです。

オリ機は暖色系でパナ機は寒色系というのが定説のようになっていますが、E-PM2はSONYセンサーに変わったのでかなりニュートラルになったのと、案外GF1が「普通の発色じゃん!」と感じました(笑)

書込番号:18868722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2015/06/13 23:30(1年以上前)

この問題、ファームアップで解決済みじゃなかったんですね・・・。
撮影結果のみに触れられていますが、撮影中のファインダー内の縞模様に関してはどうなのでしょうか?
(この問題気にせず詳しくないんで、当たり前の話題で触れてないだけだったらすみません)

E-M5+20mmF1.7(I)、の組み合わせでフォーカスするときに、AFでもMFでも液晶・ファインダー内に
問題の横縞模様が現れました。夜空や暗い部屋だとISO値関係無しに。
しかし十カット程度の試写では、撮影された画像そのものには横縞模様は入っていませんでした。
MFで回しながら(縞模様を出しながら)シャッターを押しても同様です。
他のレンズでは液晶・ファインダーに縞模様は現れませんし、E-M1+20mmF1.7(I)の組み合わせでも現れません。
残念ながら?再現には失敗しました。

液晶表示の問題では済まずに、場合によってこの液晶上の模様が本当に撮影結果に反映されてしまうとか・・・。

書込番号:18868821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/14 10:28(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

> 「当初の規格では想定外だった領域に踏み込んだ高感度」もキーワードになりそうです。

つらつらと考えるに…レンズに絡む電磁気的なノイズが原因だとして

一眼レフと比べてレンズとセンサーの物理的な距離が近いミラーレスレイアウト
パンケーキということで普通のミラーレスレンズと比べてさえレンズの電子回路とセンサーの距離が近い(うえに下手したら小型軽量化のために電磁遮蔽をケチった?)レンズ
あらかじめすべての条件を検証できないシステムカメラ(open ended system)

という悪条件が重なったのかもしれないかと…。

書込番号:18870015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/14 10:31(1年以上前)

何らかの理由でノイズに敏感なセンサー(または周辺回路)

というのを入れ忘れてました

書込番号:18870028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/14 10:46(1年以上前)

猫もふもふさん

> しかし十カット程度の試写では、撮影された画像そのものには横縞模様は入っていませんでした。

RAWで撮影してもですか?
JPEGの場合、画像エンジンが横縞模様を消しているのかもしれません。
この辺は、RAWで撮影してサードパーティの現像ソフトで現像すると、詳しいことがわかるかもしれません。
もちろん、結果オーライも大ありです(^^)v。



書込番号:18870086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2015/06/14 12:16(1年以上前)

>あれこれどれさん

液晶・ファインダー上ではフォーカシングと共に縞が発生しますが、出力された画像はjpeg、RAW、共に縞の発生は
無しでした。RAWはlightroom5.7、olympus viewer3 で現像です。あれこれどれさんの環境では、同様に発生しますか?

 今回に限らず、モニタや液晶上の表示は、表示ソフト依存でバンディングノイズやモアレが見かけ上発生する場合が
(縮小表示など)ありますが、それはまた今回とは別のハナシですし。

書込番号:18870336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/14 20:25(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。14-45mmってパナの初期の評判のいい標準ズームですよね。
もしかしてE-PM2+パナ14−45mmF3.5-5.6の25600は、デジタルテレコンになってないでしょうか?
GF1のISO1600も使えそうですよね。色も綺麗に出てるし。初期のマイクロフォーサーズでもかなりいいと思いました。
といいつつ私もわりと初期のE-PL2を持ってるんですが…  けっこう高感度も使えますよね。

>猫もふもふさん
ありがとうございます。撮影中の液晶モニタでは縞模様は確認できなかったと思います。
でも確認不足だったかもしれません。今度はちゃんと液晶モニタもしっかり見てみますね。
撮影された画像そのものには横縞模様が入ってなかったというのも不思議ですね。
どういう条件で撮影したら出るというのがはっきり分かればいいのですが、
いまのところ、室内とか夜の暗い場所で高感度で撮影したとき…というあいまいな感じでしか分かっていません。
しかもカメラによって出る出ないがあったり。。。

>あれこれどれさん
ありがとうございます。いろんな悪条件が重なったんでしょうね…
うーん。。。。
やっぱりレンズの回路の難しい問題とかでしょうかね。
このレンズは人気があって多くのマイクロフォーサーズユーザーが使ってると思うので、
高感度の横縞模様に気付いた人もけっこういるかもしれません。となると、やっぱり早く解決してほしいのですが
いまのところはたぶん無理なんでしょうね。なんか難しい複雑な原因で、解決が困難なんでしょうね…

書込番号:18871719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/14 21:11(1年以上前)

ISO25600

ISO1600

ISO200

G6 ISO25600

猫もふもふさん

> 液晶・ファインダー上ではフォーカシングと共に縞が発生しますが、出力された画像はjpeg、RAW、共に縞の発生は
無しでした。

表示系の問題だったようですね。良かった。

> あれこれどれさんの環境では、同様に発生しますか?

手持ちのm4/3機で唯一ソニーセンサーを使っているらしいE-M10で試してみました、スレ主さんが書かれたように、液晶画面では特に横縞は見えなかったと思いますが、撮影された画像には見事な横縞が…。ISO1600では見えるような気がする程度でISO20では当然見えません。G6のISO25600で撮影した画像も添付します。画質はともかく横縞は見えないと思います。

書込番号:18871900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/14 21:59(1年以上前)

あはは、解決済みなのにレスが続いてますね♪

>ブロッコリーとにんじんさん
私はデジタルテレコンが嫌いなので、常時OFFにしています。うーん、不思議です。14-45mmF3.5-5.6は、本来こんなひどい写りじゃないんですけど。

GF1はここ数年使っていなかったので、バッテリーは3個とも完全にドロップ、操作も完全に忘れていました(汗) 露出補正すら思い出すのに10分以上かかる始末でした。20mmF1.7はもともとGF1のキットレンズとして登場したレンズなので、相性は抜群です。

E-PL1を持っていますが、GF1のほうがガッチリ系でホールドは安定しますね。E-PL1はちょっと華奢な感じです。

>あれこれどれさん
>パンケーキということで普通のミラーレスレンズと比べてさえレンズの電子回路とセンサーの距離が近い(うえに下手したら小型軽量化のために電磁遮蔽をケチった?)レンズ
うーん、いい線かもしれませんね。ところで、E-M10のほうは盛大に出てますねぇ(笑)
何だか、自分のE-PM2だけじゃないと知って安心しました(笑) おっしゃるとおり、G6のほうは全く出てませんね。メーカーごとの画像処理の問題なのか、最初に戻ってレンズとの相性なのか、はたまたセンサーの問題なのか、名探偵明智小五郎先生にでも解明をお願いしましょうか(笑)

書込番号:18872105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/15 00:36(1年以上前)

今度こそ、ISO200

α6000+20mm ISO25600

α6000Z+20mm ISO100

みなとまちのおじさんさん

> あはは、解決済みなのにレスが続いてますね♪

ですね♪

> メーカーごとの画像処理の問題なのか

GH3でも同じように出るのであれば、画像処理では対処が難しいのかもしれません
先ほど、アップしたファイルはISO200ではありませんでした。今度こそ。

ついでに?、ミラーレスでパンケーキということで、ソニーのα6000+20mmレンズ、で試した結果です。やっぱり、横縞は見えないようです。
これで見ると、ISO25600のISO25600よりm4/3の方が画質がいい?

書込番号:18872691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/06/15 00:38(1年以上前)

パナソニックとオリンパスは相性問題を起こすような製品をお互いに出すなら、マイクロフォーサーズなんてきっぱり解消したらいいのに。

書込番号:18872694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/15 05:58(1年以上前)

うーん、相性問題といっても、m4/3でISO1600を超える感度で撮るというのは極めて稀な撮影方法ですからね。特にISO6400以上で発生するバンディングノイズまでメーカーに責任を負わせるというのも酷なように思うのですが・・・  現にフルサイズ・低画素の1DXでもバンディングノイズは発生しているようですし。

むしろ、m4/3の画素ピッチでここまで撮れるという面を評価したい気がします。ほんとうは、あのセンサーサイズなら400〜500万画素程度にとどめればもっともっと高感度性能や諧調性に優れた画質が得られると思いますが、そんなカメラは売れないでしょうしね(苦笑)

でも、今回はなかなか楽しい経験でした。もちろん、20mmF1.7を手放すつもりは毛頭ありません。

書込番号:18872959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/15 09:14(1年以上前)

ツッコミさせていただきますさん

> 相性問題を起こすような製品をお互いに出すなら、

マルチベンダーシステムに相性問題は付き物なわけで (^^;;。

その点で言えば、パナソニックレンズをオリンパスボディに装着なんて、マウントアダプター経由と同じことです(笑)。

何をどう保証する(ことになっている)か、なんてNDAに向こうにあって一般ユーザーには見られません。

そこを踏まえた上での自己責任で遊ぶものだと思いますが

あくまでも仮の話ですが(^^;;

コストダウンのためにマウントの強度を落としたカメラがあったとして、それを純正マウントアダプター経由で一眼レフレンズを装着して使う際に、一部超望遠レンズは不適切な取り扱いによってマウントがもげてポロリのリスクが高いとかの理由で、ファームウェア的に使えるレンズを制限してカメラ自身が使用を自粛する

なんていうシングルベンダーシステムがあったとして、あまりにも息苦しいと思いませんか?

書込番号:18873284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/15 11:13(1年以上前)

あれこれどれさん、相性問題についてのお考えに同意させていただきます。
あくまで、マウントが共通だけなのであって、他社レンズを使う際のある程度のリスクはユーザー側の自己責任という側面がありますよね。

ちょっと例えは悪いかもしれませんが、サードパーティ製レンズを使う際のピントずれなどは、購入する側が事前に知識として持っていてしかるべきかと思います。

個人的な独断とお断りしたうえで、カメラのISO感度というのは基本的には基準感度(最低感度)で撮る場合に画質を保証されているものであって、それを超える場合にはユーザーの自己責任でと言われても仕方がないように思います。

オリがE-PM2の初期設定を200〜1600としているのも、この範囲ならそこそこの画質は保証できますと言外に言っているようなもので、それを超える設定もできますが、そこはお客様の責任でお願いしますということなんじゃないでしょうか。

>コストダウンのためにマウントの強度を落としたカメラがあったとして
プッ♪  某メーカーのカメラのことですね。

書込番号:18873496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2015/06/15 11:34(1年以上前)

>ブロッコリーとにんじんさん
>撮影中の液晶モニタでは縞模様は確認できなかったと思います。

 ええぇ!? 逆にこの症状は私だけだったらいやだなぁ^^;  普段ISO1600までしか使わないので
運良くシマシマ写真に出逢ってないだけかも。20mmF1.7もたまにしか使わないし。

>あれこれどれさん
>表示系の問題だったようですね。良かった。

うーん、どうでしょうか? 私の個体だけの問題ならその通りかもしれません。
そうでなかった場合。シャッター時はフォーカス動作が止まるはずなので、フォーカシングに伴うノイズなど原因が
排除されるだけかもしれません。場合によって原因が排除されないまま受光記録されてしまい、結果縞が発生するとか。
先にも書かれていたとおり、AF関連の問題なら納得しやすいですね。

書込番号:18873524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/15 11:40(1年以上前)

> ちょっと例えは悪いかもしれませんが、サードパーティ製レンズを使う際のピントずれなどは、購入する側が事前に知識として持っていてしかるべきかと思います。

m4/3が特殊なのは、規格への準拠を各ベンダーがうたっていることと、にも関わらずバージョニングも(内部的にはあったとして)開示されていないとか、何が決まっていて何が決まっていないのか得体が知れないところです。

ボディからレンズのファームウェアを更新する手順にしても、パナソニックとオリンパスはともかくコダックは?

HDMIとかだと、暗号を含むところから詳細はNDA中のNDAのはずだと思いますが、バージョニングは開示されているので消費者は組み合わせを正しく認識できます。
その辺が甘い(としか思えない)のが悪いのです。

> プッ♪  某メーカーのカメラのことですね。

いいえ。あくまでも仮定の話です (^^;;。

某メーカーのカメラについては、最新機種で新たな制限が加わったという事実と、当該メーカーのSCの方が制限の事情についてそうとも解釈できる発言をされたという伝聞だけです。

書込番号:18873539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2015/06/15 18:45(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。E-M10のISO25600で、横縞模様が出てますね。
ISO1600は、等倍で見るとほんのり出ているような気がしないでもないですが、
このくらいなら気付かないかもしれないですね。
マルチベンダーシステムなどの話。。。うーん、、なるほど。。。
ちょっと難しくて私には難しいのですが、オリンパスとパナソニックは別の会社だから
同じ規格でも全部を把握することはできないってことなのでしょうか?
なんとなく分かりました。

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。そうなんですね。
デジタルテレコンがオフということは何が原因なんでしょうね?
ちなみに私はけっこうデジタルテレコンはわりと好きで、先日あじさいの写真を撮りに
いったときも3枚の画像をデジタルテレコンで撮りました。意外と便利…
あっ、そういえば20mm F1.7はGF1のキットレンズだったんですね。
あのレンズがキットレンズとはかなり贅沢というか豪華ですよね。
たしかにISO6400以上の感度なんて超〃高感度ですよね。
それに20mm F1.7以外ではこのような横縞は出ないので、20mmのときだけ気をつければ回避できるかなと思います。

>ツッコミさせていただきますさん
ありがとうございます。いやーそれはツライですね。
オリパナの2社がやってるっていうだけでも大きなメリットなんで。
それにパナでも25mm F1.4では全然、変な横縞模様は出ないんですよ。

>猫もふもふさん
ありがとうございます。私も普段はISO上限を1000にしているので、
滅多にISO1600を超えるような設定にはしないのですが、
使うときはISO12800とかISO6400とかの超高感度を使ってます…
横縞は20mm F1.7の時だけなんで、気にする必要はないのかなあと思い始めました。
猫もふもふさんの場合は撮影した画像には横縞は出ていないようですので、
むしろラッキーかもしれません。他のレンズでも出ないですよね?

書込番号:18874447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/15 21:23(1年以上前)

猫もふもふさん

> うーん、どうでしょうか? 私の個体だけの問題ならその通りかもしれません。

それより、私の視力とか注意力の問題のような気がしてきました…。

> 先にも書かれていたとおり、AF関連の問題なら納得しやすいですね。

あのあと、同じパナソニックのパンケーキということで14mmF2.5も試してみましたが、縞模様は出ませんでした。
そう言えば、20mmF1.7はAF-C非対応でしたね。20mmF1.7のモーター制御が何か特殊だと思うのが自然かもしれません。

書込番号:18874964

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング