『〈音鉄始めました〉ICレコーダーの外付けマイクについて』 の クチコミ掲示板

『〈音鉄始めました〉ICレコーダーの外付けマイクについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:90件

先日、オリンパスのDS-800を購入しました。
主な使用目的は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音です。

もともと、内臓マイクには全く期待していませんでしたが、使ってみると放送の録音には十分使えます。
しかし、なにか物足りなさを感じ、調べてみると、説明書には40KHZまで録音可能と書かれていましたが、
それはセンターマイクに性能であって、実際に高音質で録音できるのは70KHZまででした。

ということで、外付けマイクの購入を検討し、一ヶ月ほど音鉄の方のホームページを読ませ

ていただき、
audio-technica AT9941
        AT9990が良さそうに見えました。
しかし、RolandのバイノーラルのCSー10EMなどもあり、迷っています。

質問は
1,バイノーラル録音のメリットとデメリットを教えて下さい。
2,低周波数に強い1万円以下のおすすめの外付けマイクを教えて下さい。
3,本体の性能は音質にどのくらい影響を与えるのですか?

初投稿でわかりにくいところなどもあると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:18865383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/13 07:13(1年以上前)

お早うございます。

まずバイノーラル録音のメリットはヘッドホンで聞いた時に通常のマイクでは得られない特に遠方への距離感のある音ですと固定の気安さ。デメリットとしてヘッドホンで聞かないと効果が無い事と風対策が中々難しい事が挙げられます。

2つ目に低周波数に強いマイクと言うのは低域の伸びがいいと言う意味でしょうか。それでしたら予算に対して若干足が出ますがオーディオテクニカならAT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です。もっとステレオ感を重視したいならこちらも少し予算オーバーですがソニーのECM-XYST1Mという手もありです。両方ともシューグリップを一緒に購入した方がいいでしょう。

最後に本体の性能とのからみです。可聴域に限定した話になりますが肝はマイクアンプでしょうね。デジカメやビデオカメラでもそうですが外部マイクを接続しても高域の伸びは問題無いがローカット気味に録れてしまうケースはままあります。DS-800もその部分に対しては若干弱い部分があるかもしれません。それでもDS-800本体のマイクセッティングは明らかに中域・中央寄りの会話録音向きですから性能のいい外部マイクを使えば周波数レンジと左右への音の広がりは全然違うでしょう。

書込番号:18866006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2015/06/13 16:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

本体を買い換えるとすると、どのような機種が良いのでしょうか?

予算は2万円以下です。

他のメーカー(ZOOMなど)と比べてオリンパスはどのような特徴なのでしょうか。
私はオリンパスしか使ったことがありませんのでよろしくお願い致します。

書込番号:18867379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2015/06/13 16:45(1年以上前)

sumi_hobbyさん、わかりやすくご説明いただきありがとうございました。

内蔵マイクは、低音部分は無指向性のあまり音質がいいとは言えないマイクで、
当然ながらステレオ感はなく、冷房の動作音(低音のようです)が、
水の音のようになってしまいます。

教えていただいた物を買おうと思います。
ありがとうございました。


ICレコーダー本体も、会話用なので、あまり期待はできなさそうですね...
上位機種では96KHZ/24bit で録音できるようですが、
再生するのは至って普通のイヤホンやヘッドホンです。
違いはあるのでしょうか?

書込番号:18867421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/13 17:34(1年以上前)

オリンパスの製品は一般録音用のVNシリーズ、Vシリーズ、DSシリーズと音楽録音に振ったLSシリーズに大別されます。今回はLSシリーズに的を絞って話を進めますが、ZOOMやTASCAMのICレコーダーと比べるとマイクのセッティングの違いがありますね。

LSシリーズはA-B方式と言ってマイクが外側に開いたものです。この方式は左右に広がるステレオ感が強調されます。ZOOMやTASCAMの製品は例外はありますが基本線はX-Y方式というマイクが内側に対向しているものです。この方式はセンターの音が小さくなる中抜けが少なく自然なステレオ感が得られます。電車の通過音をホームから録るような用途ですとA-B方式の方が移動の状態をより強調して録る事が出来ますね。

今回のキハ150系が好きさんの主な用途は駅構内での放送録音や車内での走行音の録音ということですからX-Y方式でOKでしょう。予算内で僕の一押しはTASCAMのDR-07MKIIだったんですが生産完了になってしまって新品を手に入れる事は容易でないと思います。代替えとしてこれまたマイクと同じく少し予算オーバーですがZOOMのH4nを挙げます。内蔵マイクの録音でもビビッドな音です。

それからオリンパスのLS-14やLS-100はいわゆるハイレゾ対応ですがダイナミックレンジが比較的高い方に寄っている鉄道録音なら通常の44.1KHz/48KHz 16bitの録音と殆ど変わりないと思います。と言う事でDS-800 + 外部マイクでも満足度は大幅にアップするでしょう。

書込番号:18867542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2015/06/13 17:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

これから、音質を上げていく方法がよくわかりました。

H4nの内蔵マイクとAT9945CMはどちらが音質がいいでしょうか?

書込番号:18867553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/13 18:47(1年以上前)

全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう。ZOOMの場合上位機種としてH5とさらに高価なH6がありますがH4nの空間はH6に近いものです。

書込番号:18867751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2015/06/13 18:51(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:18867763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2015/06/13 18:53(1年以上前)

H4nやH5,H6のようなものを買おうと思います。

何度も返信いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:18867769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/13 20:54(1年以上前)

私も参考になりました。

>AT9945CMがいいですよ。左右への音の広がりもAT9940やAT9941よりも1ランク上です

AT9941より上というのはまあそうでしょうけれど、AT9940より上というのはなるほどそうなのかと。

AT9945CMがプラグインパワー専用という点を考えると、ほとんど同価格帯の製品と言えますが、発売年代の違いというのもあるのでしょうね。

>全体的な周波数の伸びと空間の広がり具合でH4nの内蔵マイクがいいでしょう
>H4nの空間はH6に近いものです

ああ、それも納得。さもありなんと思います。
H4nのマイクはそんじょそこらのコンデンサーマイクに負けないぐらいのものがありますね。

ところで、バイノーラルではありませんが、JVC RD-R1のマイクは無指向性で間隔が17cm。
ちょうど人間の耳の間隔と同じぐらいで、これで録音したものをヘッドフォンで聴くと、非常にビビッドな空間が現れます。

だけど、図体がでかいし、ラジカセ的な形状なので、録り鉄様ご愛用にはならないでしょうね。

書込番号:18868146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/13 21:14(1年以上前)

ところでもともとの質問ですが、ICレコーダーにつなげて、1万円以内で、低音まで伸びて音の良いマイクというのは、なかなかありません。

AT9900は使っていますが、ノイズが大きいのであまりおすすめできません。
同社の同価格帯のマイクには、他にもノイズが大きいものがあります。

ソニーのECM-MS907は、その点まずまずですが、感度が低いので、つなぐレコーダーによっては十分な音量が出ないかもしれません。

ソニーのECM-CS3は、安いマイクですが、感度高くノイズ低く、ICレコーダーには非常に使いやすいマイクです。
しかし、低音の出具合は特に試したことがありません。
周波数特性は50Hz〜15000Hzと言うことになっていますが。

書込番号:18868232

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング