『α77Uとα6000のAF性能について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥67,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『α77Uとα6000のAF性能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

α77Uとα6000のAF性能について

2015/09/25 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

α77Uとα6000のAF性能について、ほぼ同等という口コミをみました。これは本当なのでしょうか?
レンズにもよると思いますが、例えば、同じような焦点距離の同じようなレンズを使用した場合ほぼ同じなんでしょうか?
イメージではやはりα77Uの方がいいような気がするのですが。

書込番号:19173089

ナイスクチコミ!0


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/25 21:25(1年以上前)

間違いなくα77Uの方が上ですよぃ!

α史上最高の動体撮影機(*^o^)/\(^-^*)

位相差にクロス積んでるんだよー(/--)/

書込番号:19173111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/25 21:37(1年以上前)

α6000は確かにAF性能はいいですよ。
でもミラーレスの中の世界…
α77Uの方がよいかと。



ボディ毎に板を立てるのではなく、
ソニーの口コミに1つすればよいかと…

書込番号:19173158

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/25 21:38(1年以上前)

ミラーレスはミラーレス。
まだ位相差のAFにはかないません。

α77IIの方が速いですよ。

ゆっくりでも正確なのが良いならミラーレスですが、動体には向きません。

書込番号:19173165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2015/09/25 22:08(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>okiomaさん
>弘之神さん
みなさん、ありがとうございます。
SONYにスレをたてる方法もあるんですね。
もし、次回このような質問をする場合はそのようにしてみたいと思います。

今、α99に28−300のタムロンレンズを買うか迷っているんですが、6万円ほどするんで、α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。
けれど、AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。

書込番号:19173304

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/25 22:24(1年以上前)

syokujitukiさん
ご返信ありがとうございます。


高倍率レンズにAF性能をスピードを求めてもとも思いますが…

Eマウントにマウントアダプターを介してのAF性能は期待しないほうがよろしいかと。
α77Uと同等なアダプターが出れば、考えは変わってきますけどね。。。

α6000の後継機でどこまでなるか期待したいとも思いますが、どうですかね。
大きくは変わらないかも…

裏面照射のセンサーとか5軸手ブレ補正とか積んでくるかな…?

書込番号:19173363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2015/09/25 22:29(1年以上前)

>okiomaさん
すみません。AFに求めるレベルが低いのかも。
今のところ小学校の運動会が撮影できればと思っています。
やはりそれでもα6000とα77Uやα99ではAFの差ははっきりでますか?

書込番号:19173386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/25 23:27(1年以上前)

>AFが同等であれば、α77Uを候補から外し、α6000の後継機を待ちつつ考える方法もあるなと思いまして。

ということであれば、α6000のAFで比較しても意味がないように思います。
一眼レフの位相差AFは長年の研究のおかげで、後継機が出ても劇的にAFの能力が上がることはなさそうですが
ミラーレスのAFは発展途上なので、α6000の後継機のAFがよくなっている可能性もあります。

また、α6000はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時に世界最速0.06秒の高速AFを実現しています。
これは、ある特定の条件下では一眼レフと同等以上のAF速度という事になると思います。

ただ、ミラーレスは望遠になればなるほどAF速度が低下していきますし、
レンズの駆動部の重量が重くなったりすると、AF測距時にもレンズを駆動しないといけないミラーレスの方が不利になっていきます。

その為、広角から標準の領域では一眼レフ並のAF速度であっても、望遠時は一眼レフにかなわなかったりします。

書込番号:19173585

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2015/09/25 23:38(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。

望遠になるとAF速度が低下する。そういう問題もあるのですね。

ということは、Aマウントもまだまだ必要という考えでいいのでしょうか?
運動会の需要なんかのためにも、Aマウントの初級機を出す必要があるんじゃないでしょうかね。

書込番号:19173620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/09/26 00:19(1年以上前)

今週末小学校の運動会です。

所有ボディーはα900、α77U、α6000です。

運動会のメインはAFスピードと望遠、連写スピードからα77Uにシグマ50-500です。
サブに広角と軽量からα6000にE1670です。

現在α77Uは普段はほとんど使用しません。
運動会のほかは保育園の室内での発表会に明るいのがレンズがほしいのでシグマ70-200 F2.8をつけます。

普段使用するのはα900にシグマ50F1.4かタムロンのマクロ90とα6000です。

こどもの行事などを考えると、レンズを望遠から明るいのが揃えやすいα77Uが適していると思います。
とりあえずレンズキット + 望遠でほとんどの場面で対応できるかと思います。
サブでもう一台必要なときは予算に会わせてミラーレスもしくはコンデジを合わせればと思います。

α6000ではAFスピードと望遠が足りないのではないかと思います。

書込番号:19173741

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/26 05:26(1年以上前)

>α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。

サードパーティーレンズでは、α77Uの本来のAF性能は出ないのでは?

書込番号:19174094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/09/26 07:22(1年以上前)

>αmanさん
ありがとうございます。
すみません。質問の仕方がまずかったのかもわかりません。私としては、爆速のAFを求めているわけではなく、ミラーレスでAFが早いといわれる、α6000との比較を考えています。
F1やカワセミなどの鳥を専門に撮影したいとまでは考えていません。
あくまで、汎用性としてのAFがどちらが早いのか。αAマウントのバランスEVF、操作性、皆さまの回答からミラーレスとは一線を画すAF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい、現在のレンズ資産を生かせればと思って質問しています。
自分はαがすごく気にいっているので。

実はAマウントの将来に不安を持っていてなかなか次の投資に踏み込めない状況なのです。けれど、AF性能などで、ミラーレスにはまだまだ、追いつけないものがあるのであれば、Aマウントが継続するのではと考えられます。
ここでの回答等から考えるとα55をブラッシュアップしたような性能の初級機を出せば、結構売れるんじゃないかと思いますし、そういった製品をコンスタントに出してくれれば、安心できるんですけどね。

書込番号:19174187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/26 08:09(1年以上前)

「AF性能などシステムとして自分が求めていることをα77Uが満たしていることを確認したい」とのこと。

口コミ以外にも、もし店舗で実機を触れる環境にいらっしゃれば、「汎用性としてのAFがどちらが早いのか」の比較だけでなく、ご自身が満足できる操作感はα77Uで得られるかなどの観点も欠かせないように思います。

私はF1やカワセミなどの鳥を撮る趣味は(身近にないから)なく、風に揺らぐ草花や、風景その他を撮っていますが、α6000でAFでピントが合い難い場面は、そのカメラが苦手な被写体(例えば檻の中の動物など)です。その時は当然、MFで撮りますから困ることはございません。

書込番号:19174269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/26 08:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77の12連写

タムロンB016の12連写

タムロンB016の12連写

タムロンB01612連写

私もα6000と77Uを持っていますが、α6000は、標準ズームでは、結構速いのですが、望遠ズームでは、やはり、遅いです。77Uと比較するレベルではないと感じています。

77Uの場合、本来の性能をだすには、やはり、SSMかSSM2のレンズがベストだと思います。


ただ、55-300SAMやタムロンの18-270や16-300でもそこその速度がでますので、運動会レベルなら十分に使えると思います。

書込番号:19174329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/26 08:44(1年以上前)

当機種
当機種

タムロンB016 12連写

70-400GSSM2 12連写

先ほどの鴨の写真は、タムロンのB016では、なく18-270のB008でした。

カワウのこの写真がB016です。

飛行犬の写真は、70-400GSSM2です。最初のタムロンで撮った時の犬の速度とこの飛行犬の速度は全然違います。

書込番号:19174348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/09/26 09:12(1年以上前)

>たくまぱぱさん
現在、α99、α700、NEX6を所有しています。
レンズはAマウント、16−35ZA、24-70ZA、70-300G SAL50 タムロン18-270PZD タムロン90ミリマクロ
Eマウントはキットレンズの16-50電動ズームです。
α99に28−300を買おうと考えてたんですが、値段差から、α77Uで18-270を活かせないかと考えました。
>masamunex7さん
ありがとうございます。16-50ってマニュアルフォーカスできるんですか?初歩的な質問ですみません。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。まさしく見てみたい作例でした。「たくまぱぱさん」へのお返事の通り、18-270を活かせないかと考えていましたので。

書込番号:19174419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/26 11:06(1年以上前)

>syokujitukiさん
私はNEX-7のレンズキットの18-55mmと、別に55-210mmを買って、後年、α6000をボディだけ購入したので、16-50mmレンズは持っていません。したがって、MF撮影は前述のレンズ群(マウントアダプター経由でAマウントレンズでも)で行っています。

お手元のNEX6で16-50mmでマニュアルフォーカスの実験はできませんか。MF不能のレンズでしたらご容赦ください。

書込番号:19174672

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/26 12:30(1年以上前)

α77Uにしたほうがいいでしよう。

レンズによっても、腕によっても結果は変わってきます。
でも、どんなレンズを使うにしても、
初めから性能があるボディの方が
撮影には余裕があるということです。

書込番号:19174882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/26 13:46(1年以上前)

α900,α7s,α77M2を使ってます。

α77M2はほぼ動体専用に70400G2と一緒に購入して運用してます。
このクラスのレンズと一緒に使う場合にはα77M2のAFはすごいと思ってますし、あとは撮影者次第でかなりのレベルに持っていけると思ってます。

…ただ、店頭で触った程度ですがα6000のC-AF(S-AFはまだまだだと思ってます)はかなり良いところまできてると思ってます。

そこで、気になってα77M2を持ってヨドバシで望遠系のレンズをつけて店内ですがAFの感じをテストしてみたときにAFよさげだなと思ったレンズがほとんどありませんでした。
レンズやボディのファームウェアか何か関係あるんでしょうか?
たとえば55-300は動体が追えるような快適な速度と思えなかったのです。
ネガキャンしてるわけではなく、自分の認識が間違っていたら誰か教えて欲しいと思ってます。

そこで、α6000と55-210mmのC-AFが思ったより高速でしっかり動いていて、望遠さえ210mmでよければα77M2と安価なレンズの組み合わせよりも動体撮影には向いているんじゃないか?って感じてます。
(もちろん、70400G2や70300G2が使えるなら断然α77M2が良いとも思ってます)

α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。

書込番号:19175093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/09/26 15:34(1年以上前)

>ヤマダマサさん
ありがとうございます。
やはり、レンズに依存するところもあるのですね。

書込番号:19175342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/26 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DT55-300

70-400G2

DT55-300

>α77M2を勧める方が多いようですが、私は高級望遠レンズを使わないのであればα6000の方がいいとお勧めします。

店頭でちょっと試したぐらいでは、わからないかもしれませんが、実際にフィールドで試すと、α6000の55-210の組み合わせより、α77Uと55-300 or 18-2780 or 18-270の方が動体AFは、間違いなく優れています。特に55-210のレンズは、解像しないのでだめです。DT55-300の解像性能とは比較になりません。


書込番号:19176803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/26 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

DT55-300  ノートリミング

タムロン16-300

>55-300 or 18-2780 or 18-270の方

55-300 or 16-300 or 18-270に訂正します。

書込番号:19176833

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/28 23:14(1年以上前)

うーん、質問も回答も微妙になりますね。

α77Uとα6000はどちらが動態撮影に向いていますか? という質問なら、答えは簡単:
  α77Uが動態撮影に、より一層向いています。ただし、α6000でもかなりのところまで撮影できますし、AF精度は少し上です。
  さらに、α77Uは70-300mmGU、70-400mmGUなどの長尺ズームがあるし
  328や54もある。
α6000には上記の大砲はない。


でも、質問が200mm以内でどちらが良いですか?
になると、
  α6000+70-200F4Gは、なかなか速いし高画質ですから、こちらが良いです。
  α77U+70-200F2.8GUもなかなか速いし高画質で明るいから、こちらが良いです。
の二通りの回答があります。
私は70-200F2.8G無印ですが、両方のセットを使っています。今は持ち出すならα6000+70-200F4Gです、軽くて取り扱いしやすいから。AFも結構速いです。画質は70-300G/70-400Gなどよりも良い。
でも、若い人なら、α77U+70-200F2.8GUをお勧めします。
Eマウントは望遠レンズを出すつもりはなさそうだから。
出しても買う人はいないでしょう。


Aマウントは、あと一回は出すと信じています。α99後継機です。
α77Uの後継機α77Vも出してほしいね。やめるなら、EOS 7DUを追い越してからやめてほしいね。
そのあたりで打ち止めになり、Eに合流するでしょう。これがソニーカメラの長期戦略。
Eこそがソニーのカメラであることを忘れないように。(Aはミノルタの残像ですよ)
心配しなくても、レンズは全部Eで使えるようになってるでしょう。4年後にはEもα99並みのAF速度や馬力が付いているでしょう。
今でもα7RUなら、多くのレンズはLA-EA3で使える。
  しかし、Aマウント最高のレンズである 85ZAと135ZAがAFできないのが弱点です。
もし、作り直すのなら、今のレンズ構成がよいな。玉ねぎボケが出る要素レンズは使わないでね。

書込番号:19183053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/29 08:12(1年以上前)

>candypapa2000さん

こんにちは。
55-300なのですが、
撮られている被写体を考えると使いこなせば十分なレベルにもっていけるのだろうと思いました。

もし、お時間ありましたらもう少しおつきあいください。

店頭のみの感覚しかなく申し訳ないのですが
AF速度(純粋なAF速度、及び ピンボケから合焦までの時間)はE55-210が優れていて、A55-300は遅いと感じました。
ということは、AF追従能力が高いのがアドバンテージだと仰っているのでしょうか?

また、解像能力については55-300は使ったことありませんが55210は1年ほど使いましたので そういう特性は高くはないと感じてましたのでそういう評価というのも想像できます。

AFについては 色々な要素がからんでくるので、絶対値を比較するのは難しいですよね…

書込番号:19183790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/29 21:57(1年以上前)

機種不明
当機種

α77での12連写

>ヤマダマサ さん

確かにDT55-300は、SAMなので、SSMに比べ、フォーカスの移動量が多い場合は不利なこともあります。

しかし、ファインダーで被写体をちゃんと捉えられている限り、動体を撮る場合、ツバメやトンボなどの不規則な動体でもちゃんと撮ることができます。

でも、α6000と55-210の組み合わせでは、私には、ツバメやトンボの動体は、ジャスピンで撮るのはできないです。
いっけん撮れているような気がしても、実際にPCで見ると、AFが甘いのしか撮れないです。

動体でのα6000の方がAF精度がα77UよりAF精度がいいというのは、とても、信じられません。像面位相差が専用位相差に比べ、AF性能が優れているいうのは、現状では、ありえないです。これは、実際に撮れ比べれば明らかですし、77Uが精度が悪いというのは、ちゃんとレンズとの調整がうまくいっていないか腕が悪いかのどちらかでしょう。

月刊カメラマンなどの雑誌でも、AFテストしていますが、α6000ではないですが、AF性能が同等の5000でのテストを見ても、α77Uとの補溜まりは、比較にならなかったはずです。

あと、77Uは、12連写という武器がありますので、これを使いこなせれば、確実に8連写より、補溜まりは、よくなります。

この辺は、α77の掲示板でも話題になっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=18795573/#tab


書込番号:19185711

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング